武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/03/16(金) 19:05:58.47ID:7Z1rsbTQ前スレ。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518652315/
前々スレ。
武田信玄長生きスレ 7になります。
0277人間七七四年
2018/03/24(土) 07:28:28.94ID:79wTq+dU必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
何度も指摘されておりますように、結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0278人間七七四年
2018/03/24(土) 07:29:53.06ID:79wTq+dUいやいやいや、何度も指摘されておりますように、結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、今朝は忙しいですので、ここら辺で撤収させていただきたいと
思う次第でございますかねえ。
残りのレスはまた明日にでもさせていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0279人間七七四年
2018/03/24(土) 07:38:19.08ID:Jf0JLSGUすまないが一生涯ずう〜っと撤収しててもらえないだろうか
それが世の為、人の為、スレ住民の為!
0281人間七七四年
2018/03/24(土) 09:32:22.48ID:airDfM9o0282人間七七四年
2018/03/24(土) 10:10:58.32ID:LQjccMgJ長島一向一揆は西濃南部から尾張西部まで近江は足利浅井六角で分割だろうし
包囲網側が勝っても信玄の天下は無いんだよなあ
0283人間七七四年
2018/03/24(土) 11:19:02.51ID:airDfM9o東美濃、尾張東部、旧徳川領。
ハッキリ言って旨味のない土地ばっかり。
石高はプラスしても70万石もないな。
こんな土地を得るために織田主力と戦うとか、さすが武田信玄だな。
0284人間七七四年
2018/03/24(土) 12:07:54.47ID:Y/MLREow0285人間七七四年
2018/03/24(土) 12:13:07.75ID:Y/MLREow@駿河国15万石
A遠江国25万5千石
B三河国29万石
実際は米の獲れ高よりも海運収入と関銭と金山収入で今川家は潤ってたかも
0286人間七七四年
2018/03/24(土) 12:34:46.30ID:rLzRBYHT武田が出陣している間は各勢力が滅亡する時期を先延ばし出来るだろうけど、
大勢は前年までの間にほぼ決まっている。
>>285
今川家は港収入関所収入を家臣から取り上げて今川家で管理しているという先進的な大名だったからな。
そりゃ家臣に嫌われるw
0287人間七七四年
2018/03/24(土) 13:07:27.31ID:Y/MLREow金山収入も直轄地にしてたんでしょ
0288人間七七四年
2018/03/24(土) 13:44:24.17ID:Y/MLREow信玄ってなんでもっと殖産興業に勤しまなかったんだろうな。
一応、大豆栽培を奨励して味噌作りをさせたり(軍用食)
馬を生産したり(軍馬として)、金山開発したり(軍資金として)したみたいだけど
基本的には軍に携わるものばかりで大きな富を産みだし続けるものではなかったよね。
0289人間七七四年
2018/03/24(土) 13:54:31.75ID:psbEiEBE金山経営もやっているけど、信玄末期から取れ高が減って、江戸初期にまた取れだした。これって、やはり当時の採掘技術で一時的にとれなくなり、大久保長安がイスパニアの採掘技術を用いて再度掘り出したらしいから、やはり採掘技術による減少なのかな?
0290人間七七四年
2018/03/24(土) 14:23:03.38ID:Y/MLREow信玄時代は金堀師が金の獲れ高の6割を収入として武田家の取り分(税)が4割だったと言います。
手元に資料はありませんが勝頼時代は軍資金調達のために武田家の取り分を増やしたため
金堀師は労働意欲を失い佐渡や土肥へ逃げてしまったとも言われてます。
0291人間七七四年
2018/03/24(土) 14:39:44.99ID:Y/MLREow水晶、翡翠、黒曜石が昇仙峡やら笛吹川でよく取れ
河川交通が盛んだったし巨大縄文土器の製作もしてたしね。
だから古い古墳がやたらとある。
0292人間七七四年
2018/03/24(土) 14:44:02.89ID:Y/MLREow親類である顕如に文を出す際に家臣に宝石を山ほど持たせ
外国人商人や宣教師に無料で配り商品価値があるかどうか市場調査すればよかったのに。
もしかしたらしてたのだろうか。でもしてたら宣教師は日記にその事を記しそうだし
ローマ教皇などへ土産物として持ち帰ると思うんだよな。
0294人間七七四年
2018/03/24(土) 16:14:11.41ID:YXtM+ez8そいつも菅沼ですやん
まさか「ねぇ」なんていうわざとらしいキャラが菅沼の本命だとでも?
へたな手品師がわざとらしく右手を振るときは左手に注目するもんですぜ
0295人間七七四年
2018/03/24(土) 16:16:39.14ID:jVKrCnpB浅い金脈は掘り尽くしただけで深く掘ればまだまだ出た
リスクは高いし、技術は足りないしで採算合わないから掘るのやめただけ
っというか甲斐はまじでこれくらいしか価値がない
人口増えたのも金の採算あった時だけ
0296人間七七四年
2018/03/24(土) 16:17:21.25ID:eGQggEFc織田信長や徳川家康が職人育成や市場開拓をしてないとでも考えているのかねえ、その基地外は。むしろ職人育成や市場開拓は織田信長のほうが積極的なんだが。
0297人間七七四年
2018/03/24(土) 16:20:15.90ID:czCmA8BU室町時代はどれくらい稼げたんだ?
信濃甲斐はそれに匹敵するくらい豊かだったと
へー、初耳だ
0298人間七七四年
2018/03/24(土) 17:41:02.18ID:oXRzQqG7品物欲しかったら下手したら言い値で買わされるんやぞ?
0299人間七七四年
2018/03/24(土) 18:11:26.78ID:MtsJafkp0300人間七七四年
2018/03/24(土) 21:03:48.03ID:cXteWHHa西美濃、若狭、北近江。
これだけでも70万石は固い。
さらに交通の要衝だから、一気に朝倉は大大名だな。
0301人間七七四年
2018/03/24(土) 21:07:29.12ID:Y/MLREow0302人間七七四年
2018/03/24(土) 23:41:49.50ID:1Ji8ZjOw0303人間七七四年
2018/03/25(日) 00:06:19.04ID:ReMoUpROすげえな。勘合貿易は甲斐信濃を合わせた60万石以上の利益だったのかw
当時の船は南蛮船に比べ搭載能力が低く、沈没も多いのに。
あと現代の世界的に突出した造船技術を持つ日本ですら貿易がGDP(石高)に占める割合は1割程度なのに
0304人間七七四年
2018/03/25(日) 00:08:37.63ID:tyCRAwXp勘合貿易が主な理由だったろ福原の港で貿易を独占した。
豊臣秀吉も直轄地が家康より少なかったのに海外貿易で日本の富の大部分を牛耳ってたよな
0305人間七七四年
2018/03/25(日) 00:25:03.06ID:GGiUE0aT日本の石高考えれば200から300万石の価値相当あるだろ貿易
そもそも石高で換算しようというのも間違いだが対外貿易は
通常の計算とは違う経済
0306人間七七四年
2018/03/25(日) 00:28:18.91ID:y5ei3TsB別に茶器でなくても中国や朝鮮で作られたってだけでプレミア価格なんやから
0307人間七七四年
2018/03/25(日) 00:31:15.97ID:mTtpAN1P国力に対してどれだけ動員してるかの比率の方が重要だと思うが
極端な話、一万石の大名でも動員数が10人とかなら長期遠征しようと問題ないし
0308人間七七四年
2018/03/25(日) 00:38:27.36ID:ReMoUpRO当時の石高(GDP)は1000〜1500万石と言われてるが造船技術が突出してる
現代日本でさえ貿易がGDPに占める割合は1割なのに
0309人間七七四年
2018/03/25(日) 00:47:12.82ID:mTtpAN1Pソースは忘れたけど
0310人間七七四年
2018/03/25(日) 01:06:30.28ID:tyCRAwXp琉球を通した密貿易をしてたおかげだろ。
0311人間七七四年
2018/03/25(日) 01:44:50.20ID:bjFzxwY6ド貧乏の東日本は瓦すらろくに発掘されない糞田舎
悲しいけどこれが当時の東日本の経済力と技術の現実ですよwww
武田領内が経済的に栄えてた?栄えていると錯覚してるだけでしょ?(失笑)
生活が豊かになった?元が悪すぎただけなんだがwww
勿論駿河手に入れてこれから伸びる可能性はあるが、まだ運営始めて2.3年程度やぞ?
0312人間七七四年
2018/03/25(日) 02:58:09.46ID:tyCRAwXp貫高制から石高制になったほどだし貿易で得た銭の価値が石高では表せないから
何石相当とか言えないよね。
ジンバブエ人が海外貿易で米ドルを稼いで「これが何ジンバブエドル相当か?」って聞くようなものだし
あまり意味が無い。
0313人間七七四年
2018/03/25(日) 10:26:22.55ID:tyCRAwXpそれで秀吉は給与の策で銭の代わりに納税は米とし武士への俸禄も米を支給した。
それでは経済活動が不便すぎるので徳川幕府は1835年から
寛永通宝を作り始めて1837年には海外への銅銭及び銅地金の輸出を禁止し
銭を作るのも幕府だけの独占事業とした。それでやっと日本は再度、貨幣経済国家になり資本主義が発達していった。
鎖国は一般にキリスト教締め出しのためと言われるが銅銭輸出を止める事も重要な役割だったと考えられてる。
0314人間七七四年
2018/03/25(日) 10:28:06.54ID:tyCRAwXp0315人間七七四年
2018/03/25(日) 11:17:31.75ID:RTGsnGDtそんなにスペイン船とかが、日本中の銅銭とかを集められるほどの
規模を誇っているとは考慮しにくいと思うのですけれどねえ。
単に当時は悪銭などが横行して、撰銭などが基本的に行われていた事、
それを用いる大衆側も、「そんな事をするくらいなら、米とかを現物貨幣として
使った方が確実でよくね?」的な感じで現物貨幣の使用が徐々に行われていき、
信長の「悪銭にも価値を認めるから、悪銭も使うように。」という撰銭禁止令の結果、
畿内民衆の大反発と銭への信用性の根本的なる否定を招く事態とあいなったようでございまして、
畿内ではこれ以後、米などの現物貨幣などが主流となり、銭はほとんど使われなくなっていった事が
指摘されている次第でございますしねえ。
秀吉政権とかもその現状とかの引継ぎと対応によるものであるように思われますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0316人間七七四年
2018/03/25(日) 11:19:50.16ID:RTGsnGDt前スレでも何度も何度も指摘されていた事だとは思われますが、
>大軍による遠征故に、小田原城を攻略出来ず、撤退。
長尾上杉の関東遠征軍が撤収したのは、(この時ですら、信玄西上よりも圧倒的に上の遠征期間なわけですけれど。)関東諸侯から「関東は今は飢饉で
これ以上の戦いは困難。」的に言われた事が原因ですし、特に信玄西上の時には
そのような飢饉などは起こっておりませんので、普通に長期戦が可能かと思われますしねえ。
0317人間七七四年
2018/03/25(日) 11:20:35.85ID:RTGsnGDt>再び関東勢力の北条方への再寝返りなどにつながり、
>関東の北条方の勢力圏に決定的な影響は与えられなかった。
これに関しましても、前スレでも何度も指摘されている事だとは思われますが、
長尾上杉はこの時の関東遠征によって、上野一国と武蔵北部を普通に制圧しておりまして、
これらは長尾上杉の軍勢が撤収した後も、普通に長尾上杉の勢力圏として残り続け、
北条がこれらの奪回に成功するのは、武田と連携し、武田に西上野の領有化を認めた上で、
7年近くにわたっての戦いを繰り広げた上で、の話である事は、何度も指摘されている事であると思うのですが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0318人間七七四年
2018/03/25(日) 11:22:21.12ID:RTGsnGDt>また、駿河侵攻における北条領への侵攻も、佐竹や里見と連携して包囲網的な圧力をかけようとしてはいるが、 結局、略奪して帰った以上の成果はあげられていない。
何を基にして語られておられるのか、非常に不可思議に思われる次第ではございますが、
普通に武田の小田原遠征では、普通に元々関東諸侯への喧伝と、
北条の上杉領土に対する不信感を醸成する事が目的であったわけでございますから、
各地の諸城は攻略せずに攻撃して小田原まで進軍しておりますし、そこから三増峠で勝利して甲斐に撤収した後で、
駿河に再度侵攻して、駿河の北条一族やら、重臣やらが守備する諸城などを次々と攻略し、駿河一国をほぼ完全に制圧しておりますしねえ。
さらにはその後で、普通に伊豆とかの北条領土とかにも侵攻したりしており、普通に戦略的には武田及び関東諸侯側、が優勢、的な状況で、
北条側はこの状況で同盟を結んだのに援護をしてくれない上杉に対する憤りやら不信感が起こり、
北条氏政は武田との再同盟を選択する、という流れになるわけでございますが、これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0319人間七七四年
2018/03/25(日) 11:26:10.30ID:RTGsnGDtそのような事はまずないように思われる次第でございますけれどねえ。
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、 織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、 長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、
そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0320人間七七四年
2018/03/25(日) 11:29:31.19ID:RTGsnGDtいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる
多数派装いやら、いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
実際問題としては、貴方こと必死な織田厨さんが必死に都合悪い事柄を必死にスルーして、
お喚きになられようとしているだけの話でございまして、
実際は上にありますように、普通に信玄が長生きしておりますれば、普通に5月からの朝倉・長島と連携しての美濃侵攻によって、
普通に信長を打ち倒す事が十分に可能であった、と類推する事が可能であるように思われる次第でございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0321人間七七四年
2018/03/25(日) 11:32:09.55ID:tyCRAwXp自分の巣へ帰れ
0322人間七七四年
2018/03/25(日) 11:36:52.90ID:RTGsnGDtいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0323人間七七四年
2018/03/25(日) 11:38:15.26ID:RTGsnGDtいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0324人間七七四年
2018/03/25(日) 11:38:59.71ID:KoaMGI550325人間七七四年
2018/03/25(日) 11:41:59.09ID:tyCRAwXp0326人間七七四年
2018/03/25(日) 11:54:15.82ID:RTGsnGDt島津、というか薩長連合が、幕府に対して勝利できた理由としては、
当時は既に幕府自体の経済力が低下していた事と、
各地の諸大名やら天領やらが幕府の命令で一致団結して動く、という状況には
なかった事と、海外から獲得した新式の西洋銃とか大砲などの効果と、
徳川慶喜側も規模的にはそれと同等、あるいはそれ以上に戦いえる国力と
新式装備の軍隊を保有しておりましたけれど、
朝敵認定を受けた事(戦国時代とかでは特にそれほどでもなかった事ですが、
朱子学とか水戸学とかが普及した幕末では、朝敵認定は、
特に水戸の血筋である徳川慶喜にとっては大きな衝撃だった、とされておりますかねえ。)
慶喜自身の様々な世界事情なども考慮しての計算などもあって、戦わずに降伏した事、などが原因かと思われるのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0327人間七七四年
2018/03/25(日) 11:55:47.93ID:RTGsnGDtいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、
必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子でございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0328人間七七四年
2018/03/25(日) 12:00:42.61ID:RTGsnGDt当時の東国が瓦が一枚も発見されない、という事は特にないように思われますし、
普通に東国にも小田原城をはじめとして、数多くの高度な建物などは存在しておりますので、
単に文化の違いでしかないと思われますしねえ。
結局、最終的に天下を制したのも東国を基盤とする徳川幕府だった次第な
わけでございますしねえ。
いやいやいや、単に貴方がそのように必死にお喚きになられているだけの話のように思われる次第でございまして、
普通に武田領国には多数の経済拠点とか、市場とかが成立し、
それ相応に経済的に栄えていた事が指摘されている次第でございますが、
これらの件に関して、資料やら史実やらを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0329人間七七四年
2018/03/25(日) 12:10:16.95ID:WKFHvve90330人間七七四年
2018/03/25(日) 12:10:45.90ID:aiv1ndyX上野なんて元々山内上杉の勢力圏なんだから、上杉が維持しやすいのなんて当然。
忍の成田や岩付松山の太田、下野の佐野、各個撃破された多摩の三田や、古河の足利藤氏、関宿の簗田は?
7年ってのが何年から何年を指してるのか不明だが、謙信は都合15回も関東遠征をしているのであって、
結局勢力圏的には徒労に近い成果しかあげられてない。
0331人間七七四年
2018/03/25(日) 12:21:54.70ID:JcMta7jm>>2で「ねえは参加禁止」と言われていて毎日参加するくらいだからな。友達いないし、楽しみもこれだけなんだろうなあ。
0332人間七七四年
2018/03/25(日) 12:22:25.30ID:4CiKbZ/6さすがに、200万石とか300万石とかの利益を、貿易であげられる、とは
考慮しにくいように思われるのですが、いかながものなのでございましょうかねえ。
>>309
その計算で行きますと、大体数年に一回で、およそ数万石くらいの利益、っていうところですか。
3年に一回で3万石ほどの利益であるならば、1年換算では1万石ほどの利益、となるわけで、
まあ、臨時収入としては悪くないと思いますが、そこまで圧倒的なものでもないように思われる次第でございますかねえ。
>>308
ですよねえ。
0333人間七七四年
2018/03/25(日) 12:28:15.78ID:4CiKbZ/6ですから、結局、上野一国と武蔵北部までは普通に謙信の勢力圏として存在し続けますし、
北条がそれらの再制圧に成功するのは、武田と連携し、武田に西上野制圧を認めた上で、
1560年の謙信の第一次関東遠征から1567年程に概ね武蔵北部から上野の大部分が
武田・北条に制圧され、関東での形勢が武田・北条側優位に確定的になっていく、という期間までの
およそ7年、と述べているわけなので、この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方があげた勢力とかも、普通に後々まで北条に敵対した勢力は太田とか、梁田とか、
普通に存在していますし、佐竹とか里見とか、その他とか、他にも様々に存在しているわけでございますしねえ。
とりあえず、貴方のおっしゃっている事柄と史実の相違について、資料やら史実やらを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0334人間七七四年
2018/03/25(日) 12:29:51.21ID:4CiKbZ/6何度も指摘されている事であるとは思いますが、
西上当時の武田よりも石高には低い、北条早雲の北条、上杉謙信の長尾上杉、
毛利元就の毛利、なども普通に大軍での長期遠征を行っておりますのに、
なぜに武田が隣国の美濃に長期遠征を行う事が、信長が不利になる時にだけ、
そこまで異常に困難となられますのか、という事について、
なにとぞお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>306
それは貴方の妄想と願望のように思われる次第なのでございますが、
資料やら史実を基にしてのご論証の方をよろしくお願いしたいと思う次第でございますので、
ご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0335人間七七四年
2018/03/25(日) 12:30:54.28ID:4CiKbZ/6いやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
結局のところ、そもそも武田厨禁止のスレは既にありますし、
オープンの時から必死な織田厨さんが私のスレを平気でアクセス禁止にしても荒らしに来てましたし、
前スレでも、普通に「もうこのスレにはレスしない!」と宣言しても、必死になってレスしに来ておられたのが
貴方こと必死な織田厨さんのように思われますし(それらを指摘されても、いつも通りに都合悪いところは必死でスルーして
書き込みを続けておられましたしねえ。)
結局のところ、こちら側に対して、 >>20と>>26 さらには>>51 56をはじめとして
レッテル貼りやら、捏造曲解やら、煽り罵倒やらを行われる、という事は
当然の如くに相手側がそれで呼び込まれる事も、相手側から反論される事も、
当然ご想定のように思われますので、 こちらとしても、このスレに呼び込まれた、という事で
普通にレスをさせて いただきたいと思う次第でございますので、 よろしくお願いいたしますかねえ。
0336人間七七四年
2018/03/25(日) 12:36:28.13ID:4CiKbZ/6他の人も述べておりますように、貿易の利益とやらが、
200万石とか300万石とかもあるわけがないように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、資料やら史実やらを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>304
別に日本の富の大多数を平家や豊臣が支配した、という事は特にないように思われますし、
そもそもの問題として、貿易の利益っていうのは海外からの利益でもありますから、
日本の富、というのも何か不可思議なるように思えるのですが、
いかがなものでございましょうかねえ。そもそも、両政権ともに貿易とやらの利益がありながら、
普通に早期に滅亡させておりますし、そこまで圧倒的な力を貿易とやらで保有していたようには
思われない次第なのでございますが、この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0337人間七七四年
2018/03/25(日) 12:47:51.36ID:4CiKbZ/6信長が志賀陣の時に出した朱印状でも、普通に朝倉浅井に対して丁重にしていて、
「畿内の寺社やら公家やらの政道は貴方達から沙汰される事に相違はありません。」
的にまでのべておりますし、朝倉始末記でも朝倉側が勝利を重ねて、
朝廷と将軍家からの仲介で和睦になった、という書き方で、
朝倉義景側が信長の和睦詐欺に対して憤って将軍義昭に送った書状におきましても
同じような書き方をしており、当時は織田の同盟者であった徳川家の三河物語でも、
朝倉側が優勢で、信長が土下座降伏宣言的に和睦を申し込んだ、的に書いている、という感じで
同時代資料とか、関係書状とか2次資料とかで普通に朝倉浅井側が優位だったけれど、
朝廷やら将軍家やらの仲介で和睦になった、的な事を示す資料は多数存在している、という状況であります次第ですかねえ。
0338人間七七四年
2018/03/25(日) 13:05:34.82ID:Kz8690Edねえはシャブでもやって幻覚でも見えてるのか?
0339人間七七四年
2018/03/25(日) 13:05:57.08ID:4CiKbZ/6そんな逸話ありましたっけかねえ?
資料やら詳細やらのご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
少なくとも、60万石からあがる収入で一年の計算をしましても、
普通に100億円くらいはいくように思われるのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
一石が現在の換算で米150kgとして、米1kgの値段が現代では大体700円くらいですから、
一石は150×700で10万5千円分、で、それを60万掛けるわけですから、およそ630億くらいになり、
半分を年貢とすると考慮しましても、普通に余裕で300億以上の収入となるわけですし、
当時の米の価値などを考慮しますれば、さらに価値はあがりそうですし、
さらに経済活動などによる収入などもあるわけですしねえ。
まあ、そもそもの問題として、他の人も言うように、貿易の利益とやらが200億も300億も
いくとは考慮しにくように思われるのですが、この件につきましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0340人間七七四年
2018/03/25(日) 13:07:14.56ID:7N1wKKVmホント日本語がわからない馬鹿なんだな…
だから、上杉の遠征は失敗だって言ってるんだろ?
初回の遠征で上杉に従った反北条の勢力も、結局有機的な連携が出来ず、再度、北条に属するもしくは各個撃破されていって、
結局は、北条の関東勢力圏に有為な影響を与えられてない。
その大きな理由が、越後か遠すぎた事。松山城の落城の経緯から考えると、主力不在の厩橋ではどうにもならなかったって事だろ?
このスレの主題である信玄の未来に当てはめると、東美濃、北三河くらいは完全な武田の強い勢力下に入るだろう。
謙信の上野と同じでね。
ただその先の美濃近江京と考えて行くと、どうなるだろう?
仮に美濃で優勢を保っていても、
例えば畿内で再び三好三人衆が勢力を回復し、信玄と敵対した場合、経路に織田の妨害が予想され、
美濃は朝倉との領有範囲のごたごたがあり得る中、謙信遠征同様に、最終的には東美濃より西に、
信玄の実質的な勢力圏はない、ってのが妥当な推定じゃないか、と言ってるんだよ。
0341人間七七四年
2018/03/25(日) 13:08:44.74ID:i342Gw4R一枚も発掘されてないなんて書いてないだろ!ろくに=殆ど、滅多に だ
曲解するのはやめてくれませんかねぇ?
日本語わかる?もしかしてハングルじゃないとだめな人かな?
0342人間七七四年
2018/03/25(日) 13:10:33.98ID:4CiKbZ/6なーにを今更言っているのかと思うのですけれどねえ。
貴方こと必死な織田厨さんは、必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますし、
それで信長絶対勝利!!!!!!!!的な貴方の妄想願望的なように思われます論旨に対して
史実等から指摘をする相手には必死にレッテル貼りやら捏造曲解などに狂奔していて、
前にも、「信長ほど甘い戦国大名はいない!」と喚きだし、相手側から
「信長は一旦許したふりをしても、後になって蒸し返して粛清する、蒸し返し粛清を多数行っておりますが。」
的に指摘され、「事例をあげろよ!蒸し返し粛清の事例を!」と喚きだし、相手側が「わかりました!提示させていただきますね!」
と言い出しましたら、「やめろおおおおおお!提示するなああああああああ!」と喚きだしておられるような、
必死な織田厨さん丸出しのように思われます貴方が、必死な織田厨さん以外のなんであるとおっしゃられるのか、
についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0343人間七七四年
2018/03/25(日) 13:12:52.67ID:4CiKbZ/6それを言いましたら、貴方が東国は経済的に栄えてない、と喚いているのも、
史実からしますと、明らかに捏造曲解のように思われる次第でございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に東国にも小田原城をはじめとして、数多くの高度な建物などは存在しておりますので、
単に文化の違いでしかないと思われますしねえ。
結局、最終的に天下を制したのも東国を基盤とする徳川幕府だった次第な
わけでございますしねえ。
0344人間七七四年
2018/03/25(日) 13:21:25.92ID:4CiKbZ/6まーたいつも通りに議論的に苦しくなってくると、
必死にご自身の書かれた事ととかを、必死に捏造曲解しようと躍起になっておられる
ご様子ではございますが、貴方は>>146で
「謙信の関東遠征も北条方の不満勢力の寝返りなどによって、
一時的には謙信の関東での勢力圏を拡大したが、大軍による遠征故に、小田原城を攻略出来ず、撤退。
再び関東勢力の北条方への再寝返りなどにつながり、関東の北条方の勢力圏に決定的な影響は与えられなかった。 」
と書いているわけですが、実際にはこちらが何度も書いておりますように、
謙信はこの第一次関東遠征において獲得した領域を、その後も保持し、
その後も上杉に属した関東諸侯も多数存在しており、北条がそれの再制圧に成功するのは7年近くたってからの事で、
しかも武田と連携し、武田に西上野の制圧を認めた上で、の事ですしねえ。
これらの史実と、今貴方が述べている事と前の論旨との相違についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0345人間七七四年
2018/03/25(日) 13:21:34.92ID:tyCRAwXp0346人間七七四年
2018/03/25(日) 13:22:41.70ID:4CiKbZ/6で、さらに言いますと、結局、長尾上杉が関東での戦いにおいて、最終的に武田・北条に勢力争いにおいて敗北した理由としましては、
何度も書いておりますように、長尾上杉の主力軍を相手にして戦えるだけの力をもつ勢力が、北条のほかに武田が存在し、
長尾上杉が武田に向かえば武田が対峙・拘束し、北条が関東に侵攻し、長尾上杉が北条に向かえば北条が対峙・拘束し、武田が北信濃・西上野に侵攻し、という感じで
戦略的に包囲網をしいて、徐々にその領域を制圧していった、というだけの話なわけでございまして、
普通にこれを信玄西上の時にあてはめれば、普通に武田・朝倉・長島をはじめとする包囲網側が美濃に侵攻して、
上記のような戦略的な包囲策戦を行って、織田を打ち倒す事が十分に可能、と思われる次第でございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0347人間七七四年
2018/03/25(日) 13:27:05.37ID:4CiKbZ/6まーたいつも通りに必死になってレッテル貼りなどにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
このスレでも次スレでも
普通にこのスレに滞在させていただきたいと思っている次第でございますので、
なにとぞなにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
>>288
普通に学者さんの論説で書いてある事でございますかねえ。
数多くの市場やら経済拠点の存在が、信玄時代の武田領国には確認され、
武士階級も、大衆も、その他も、たいていは欲しいものはそれらの市場とかで
購入する事ができたそうでございますかねえ。
0348人間七七四年
2018/03/25(日) 13:35:49.11ID:7N1wKKVm寝返りと各個撃破の結果制圧を、最終的には北条勢力圏に戻ったという意味で、それほど区別が必要な論旨ではないのけど、
北武蔵の成田などの国衆、下野の佐野辺りは謙信の勢力から離れていったよね。
自分で結局、謙信の遠征が失敗って認めちゃったけど、攻める側と守る側の立場を入れ替えた比定に意味はないでしょ。
連携という意味では、謙信にも佐竹里見など、朝倉長島と同程度の規模の相手との連携はあったのだし、
守り側で言えば、徳川も滅亡した訳ではないし。
0349人間七七四年
2018/03/25(日) 13:35:53.51ID:r3KzPIwr具体的に地名出してくれや。
武田の経済拠点として挙げれるのは甲府、駿府、諏訪、川中島くらいしか思いつかんが。
数多いか? この中でマシなのは駿府くらいで、あと拠点に無理やり挙げたんだが。
0350人間七七四年
2018/03/25(日) 13:37:05.69ID:4CiKbZ/6必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられながら、
いつも通りに必死になってレッテル貼りなどにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
>むしろ職人育成や市場開拓は織田信長のほうが積極的なんだが。
これについて、資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も指摘してきましたように、信長は領国内指示とか、具体的な軍役指示とかが、他の武田とか上杉とか北条とかよりも少ない戦国大名でして、
世間では信長のトレードマーク的に言われている鉄砲ですら、信長の関連指示書状とかは非常に少なく、
武田とかの方がよっぽど関連の指示書状とかが多いくらいでして、学者さんとかが信長の研究を行う時には
2次資料である信長公記に依拠せざるを得ない、という感じである程なのでございますが、
このような状況で、織田信長がどのように職人とか市場とかの育成とかに武田とかよりも積極的であった事を
どのように示されるのか、と思われますので、資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0351人間七七四年
2018/03/25(日) 13:38:52.00ID:4CiKbZ/6まーた苦しくなったら、そうやって捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
必死に自身が正しい事にしようと躍起になっているご様子ではございますが、
貴方は>>146で
「謙信の関東遠征も北条方の不満勢力の寝返りなどによって、
一時的には謙信の関東での勢力圏を拡大したが、大軍による遠征故に、小田原城を攻略出来ず、撤退。
再び関東勢力の北条方への再寝返りなどにつながり、関東の北条方の勢力圏に決定的な影響は与えられなかった。 」
と書いているわけですが、実際にはこちらが何度も書いておりますように、
謙信はこの第一次関東遠征において獲得した領域を、その後も保持し、
その後も上杉に属した関東諸侯も多数存在しており、北条がそれの再制圧に成功するのは7年近くたってからの事で、
しかも武田と連携し、武田に西上野の制圧を認めた上で、の事ですしねえ。
これらの史実と、今貴方が述べている事と前の論旨との相違についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0352人間七七四年
2018/03/25(日) 13:42:10.10ID:4CiKbZ/6で、7年もたって、他の勢力とまで連携して、西上野の制圧をその相手に認めてまで
さまざまな戦いをへた上での結果を、元にして、
その7年前の事柄が失敗だったとは普通は言わないと思いますし、
そもそもの問題として、織田には北条における武田の様な勢力が存在しませんので、
武田の侵攻を他方向から牽制・掣肘して勢力を減退させる存在がおりませんので、
普通に上杉との比較は無理だと思われますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0353人間七七四年
2018/03/25(日) 13:43:23.80ID:tyCRAwXp0354人間七七四年
2018/03/25(日) 13:46:16.42ID:2GpdiEp/0355人間七七四年
2018/03/25(日) 13:46:55.81ID:fz/4MqY+指示が多いから良いってわけでもないだろ。
むしろ指示が少ないのに、死ぬ前までにあそこまで勢力拡大出来たのが凄いわ。
指示が多い大名は逆にシステム化して、緊張感も何もかも失っていったんだろうな。
あと、お前はやけに信長公記を持ち出すが、家忠日記とか他にもたくさん二次はあるからな。信長公記だけみたいな言い方はやめろ。
0356人間七七四年
2018/03/25(日) 13:48:04.57ID:4CiKbZ/6思いつかん、っていうのは、貴方がご存じないだけのように思われますけれどねえ。
甲府・駿府・南部・中津盛・谷村・上原・馬町・大町・真々部・桑原・上長尾
その他色々、という感じですかねえ。貴方がどうイメージしておられるかは存じかねますが、
普通にこれらの経済拠点で武田領国内でも活発な経済活動が
行われていたとされておりますかねえ。
0357人間七七四年
2018/03/25(日) 13:53:28.63ID:tyCRAwXpいくらググっても武田関連、甲斐関連では一件も見つからないが
0358人間七七四年
2018/03/25(日) 13:54:11.01ID:7N1wKKVm謙信の遠征の目的を何だと設定してるの?
関東管領として関東に号令する、だよね?それは明確に失敗してると思うんだけど。隣接地域に領国を拡大する、なら、一時的に成功かも知れんけど。
そういう意味じゃ、西上作戦の目的も隣接する美濃に領国を拡大するなら、成功するかも知れないけど、
このスレの本題の『天下を取れるか』の目線では失敗すると思うよ、特に10年スパンくらいでIFを考えると。
あと謙信の失敗の理由は、武田云々も包括して、守る方が圧倒的に有利、って事だと思うよ。
0359人間七七四年
2018/03/25(日) 13:54:16.19ID:4CiKbZ/6ですからあ、貴方が
>むしろ職人育成や市場開拓は織田信長のほうが積極的なんだが。
とかいいだしておられるのですから、
ろくに指示書状とかもないですのに、何をどうやったら、織田の方が積極的だったといえるのか、
という事について、資料やら史実やらを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何を言っているのかと思いますがけれど、家忠日記は徳川家に仕えた松平家忠さんの日記であって、
普通に一次資料扱いされてますし、そもそもこれの内容では織田家の事はよくわからない、という感じですのに、
なんで信長の話の時に家忠日記が出てくるのかと思うので、この件についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0360人間七七四年
2018/03/25(日) 13:57:09.99ID:4CiKbZ/6中津森、ですね。失敬。小山田氏の領域ですねえ。
>>358
何度も言いますけれど、7年もたって、他の勢力とまで連携して、西上野の制圧をその相手に認めてまで
さまざまな戦いをへた上での結果を、元にして、
その7年前の事柄が失敗だったとは普通は言わないと思いますし、
そもそもの問題として、織田には北条における武田の様な勢力が存在しませんので、
武田の侵攻を他方向から牽制・掣肘して勢力を減退させる存在がおりませんので、
普通に上杉との比較は無理だと思われますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0361人間七七四年
2018/03/25(日) 14:00:23.33ID:4CiKbZ/6必死になって、 >>58から>>62にありますような、
必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる 多数派装いやら、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられながら、
いつも通りに必死になってレッテル貼りなどにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
そもそもの問題として、おーぷんでも貴方が誰でも彼でも菅沼なんたら認定に狂奔して、
菅沼なんたら認定煽り罵倒スレを立てまくった結果、運営さんから普通に荒らし扱いされて、
何度もスレ削除とか盛大にされまくっておりましたのが貴方ですのに、
何をどうやったら、運営さんが貴方のお味方になると思っておられますのか、についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0362人間七七四年
2018/03/25(日) 14:01:59.70ID:4CiKbZ/6まーた苦しくなったら、そうやって捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
必死に自身が正しい事にしようと躍起になっているご様子ではございますが、
相変わらず、都合悪い事柄はスルーしようと必死になっておられるご様子ではございますが、貴方は>>146で
「謙信の関東遠征も北条方の不満勢力の寝返りなどによって、
一時的には謙信の関東での勢力圏を拡大したが、大軍による遠征故に、小田原城を攻略出来ず、撤退。
再び関東勢力の北条方への再寝返りなどにつながり、関東の北条方の勢力圏に決定的な影響は与えられなかった。 」
と書いているわけですが、実際にはこちらが何度も書いておりますように、
謙信はこの第一次関東遠征において獲得した領域を、その後も保持し、
その後も上杉に属した関東諸侯も多数存在しており、北条がそれの再制圧に成功するのは7年近くたってからの事で、
しかも武田と連携し、武田に西上野の制圧を認めた上で、の事ですしねえ。
これらの史実と、今貴方が述べている事と前の論旨との相違についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0363人間七七四年
2018/03/25(日) 14:03:41.77ID:fz/4MqY+えー?
信康事件での織田信長の対応に、家忠に対して信長から指示する旨の書状が送られてきたり、家康に対して信長から書状が送られてきたことが記録されていて、織田家のことがわからないのかよ。
家忠日記をここまで貶めるとかすげーな。
0364人間七七四年
2018/03/25(日) 14:04:48.61ID:7N1wKKVmホント目先の細かい事しか言えないんだな…頭悪いな…
7年だろうが何だろうが、遠征の目的を関東制圧とするなら、失敗だよ?
反武田側としては徳川、よしんば織田に勝ったとしたら、畿内勢力や朝倉、上杉がなりうると言ってますが?
0365人間七七四年
2018/03/25(日) 14:07:36.48ID:4CiKbZ/6必死になって、 >>58から>>62にありますような、必死な複数端末やら、ID切り替えなどによる
多数派装いをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、 その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、 貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その誰でも彼でもに貴方が行っている菅沼なんたら認定は、 それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、 おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>295 >>289
そもそもの問題として、何度も指摘されておりますように、武田にとっての金山収入は間接収入でして、
金山衆の活動を認め、保護する代わりに一定の金を得る、というやり方だったわけですしねえ。
金山が武田の存亡を左右した、というのは元々小説などで言われた事でして、
学者さんとかも、金山の影響を過大に評価しすぎ、的に言われておりますかねえ。
0366人間七七四年
2018/03/25(日) 14:11:41.64ID:4CiKbZ/6普通は7年たって、様々な戦いがあって、他の勢力まで呼び込んで行われた後の結果を、
失敗、とかは普通は言わないと思われますしねえ。
徳川は単独では武田の相手はまったく無理である事は信玄時代以降の
勝頼時代でも証明されている次第でございますし、
畿内勢力や朝倉が武田と無理に敵対する理由が特にはないと思われますし、
長尾上杉は、何度も指摘されておりますように、信玄西上の時は北陸一向宗と関東の北条、
という2方向に大敵を抱えて、東西奔走を1574年末まで繰り返す、という状況なのですけれど、
到底、織田の為に武田と戦ってあげるつもりはないように思われますし、
現に謙信は織田からの武田領土侵攻要請をスルーしまくっておりますしねえ。
0367人間七七四年
2018/03/25(日) 14:12:05.44ID:fz/4MqY+金山で学者に対してまでそこまで偉そうな発言するなら証拠出せよ。お前がいう「資料」をな。
金山が間接収入で、あの甲信で何を収入にするんだよ。実高が表高より低そうな土地ばかりなのに。
0368人間七七四年
2018/03/25(日) 14:13:54.83ID:4CiKbZ/6それ、徳川に関連がある事柄において、間接的に織田の事がわかる、
というだけで
元々の論題である、貴方が言い出している、
>むしろ職人育成や市場開拓は織田信長のほうが積極的なんだが。
という事について、家忠日記で何をどうやったらわかるのか、
という事について、
具体的な記述などを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0369人間七七四年
2018/03/25(日) 14:15:18.50ID:4CiKbZ/6で、まーた苦しくなったら、そうやって捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
必死に自身が正しい事にしようと躍起になっているご様子ではございますが、
相変わらず、都合悪い事柄はスルーしようと必死になっておられるご様子ではございますが、貴方は>>146で
「謙信の関東遠征も北条方の不満勢力の寝返りなどによって、
一時的には謙信の関東での勢力圏を拡大したが、大軍による遠征故に、小田原城を攻略出来ず、撤退。
再び関東勢力の北条方への再寝返りなどにつながり、関東の北条方の勢力圏に決定的な影響は与えられなかった。 」
と書いているわけですが、実際にはこちらが何度も書いておりますように、
謙信はこの第一次関東遠征において獲得した領域を、その後も保持し、
その後も上杉に属した関東諸侯も多数存在しており、北条がそれの再制圧に成功するのは7年近くたってからの事で、
しかも武田と連携し、武田に西上野の制圧を認めた上で、の事ですしねえ。
これらの史実と、今貴方が述べている事と前の論旨との相違についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0370人間七七四年
2018/03/25(日) 14:19:17.17ID:4CiKbZ/6なーにを言っておられるのかと思いますけれど、
「武田にとっての金山収入は間接収入でして、
金山衆の活動を認め、保護する代わりに一定の金を得る、というやり方だった」
「金山が武田の存亡を左右した、というのは金山の影響を過大に評価しすぎ」
的な事は、普通に学者さんが述べている事だと、
普通にそう書いてあるのですが、貴方は何をおっしゃっているのですかねえ?
むしろ、学者さんの論説とかと反する事を言っているのが貴方なのですから、
金山が貴方の妄想願望通りの存在であったという事を、貴方が資料を用いて論証する必要性があるように思われますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0371人間七七四年
2018/03/25(日) 14:25:03.72ID:4CiKbZ/6何度も述べている事ではございますが、普通に信玄時代には
商人職人の保護育成及び統制、度量衡の統一、経済拠点の振興、
などなどを行って、
普通に武田領国も信玄時代にはそれ相応に栄える事に
なっていたようでございますかねえ。
0372人間七七四年
2018/03/25(日) 14:30:03.05ID:7N1wKKVmだから目先の事だけしか言ってないって言ってるの。
信玄が何年かかけて、京に入って義昭推戴した後に、上杉が武田に従うとでも?史実の流れと変わって、越中から帰った後は北信濃に侵攻する可能性はありうるよね?
畿内勢力がただ武田の下に付くとでも?信長の時もそうだったけど、信玄が京を離れれば、離反を繰り返す可能性が高いでしょ。
朝倉との間だって、岐阜の境界線に関して、ノートラブルで終わるとは思えない。駿河侵攻の前例からして。
京と甲斐の間には、勢力を減じたとは言え、織田や徳川も完全に滅亡はしないだろうから、京との連携はそう簡単じゃない。
10年程度のスパンで見ると、武田が天下を取るってのは無理、もしくは、短期的にはあっても長続きしない、ってのが妥当な推定だと思うけど。
0373人間七七四年
2018/03/25(日) 14:31:38.68ID:4CiKbZ/6そのような事はまずないように思われる次第でございますけれどねえ。
この時期にも普通に朝倉浅井は織田相手に複数の戦果をあげておりますし、
伊勢長島も1572年から普通に北伊勢を制圧下において美濃とか尾張の焼き打ち侵攻を行ったり、
織田勢を撃退したりしますし、石山本願寺の活動とか、三好一党のほぼ主だったメンバーの反織田方針での一致、
などは1572年から普通に起きていく事なわけですし、信玄が長生きして美濃侵攻を行っていたら、というIFでしたら、
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、 普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
0374人間七七四年
2018/03/25(日) 14:32:03.76ID:snlawYc6野党の放火活動を焼き働きだと言って戦力敵に浅井や長島の残党と織田直臣が拮抗していたと主張するアホだよ?
経済活動だって甲府の市場の賑わいが津島や堺と遜色ないと主張してるんだろ
0375人間七七四年
2018/03/25(日) 14:35:09.67ID:fz/4MqY+0376人間七七四年
2018/03/25(日) 14:38:50.27ID:4CiKbZ/6貴方は単に、>>369にもありますように、
捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
必死に自身が正しい事にしようと躍起になっているご様子のように思われますので
>>369で聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上杉が織田の為に武田領土に侵攻する可能性は非常に低いと思われますしねえ。
そもそも、北陸一向宗との戦いがひと段落するまで1573年の末までかかり、
それで本来は予定していた関東への出陣を年明けからに延期し、
年が明けてからは1574年いっぱいを使って、北条に攻められて苦しい状況にある
関宿とか羽生を救援するために戦い続けるわけですが、結局、それでも関宿も羽生も攻略されてしまう、
という状況ですのに、織田の為に武田領土を攻める理由はどこにも無いように思われますしねえ。
駿河侵攻の時は元々徳川と一緒に遠江掛川を攻めるのは既定路線で、その書状も残っておりますし、
秋山勢が今川側だと思った勢力と戦った後で、それがもう既に徳川に従っている事が明らかになって、一時問題になりましたが、
信玄側が謝罪して軍勢を撤収させ、という流れですしねえ。
まず、織田と徳川を滅亡させてから、上洛、という事になると思われますので、
それ以後の事は、織田とは特に関係がないように思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています