関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/02/06(火) 00:09:36.78ID:c6ce1qZm関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0552人間七七四年
2018/03/19(月) 22:48:31.70ID:R9iNRvaZ大金をばら撒いて家臣を全国から引き抜きまくったり
外観だけは19万石の大名では不可能なレベルの壮麗な城を建てたりと
まるで何百万石もある大大名のような大盤振る舞いを繰り返してきた
そういう振る舞いをすれば諸大名から不正蓄財を疑われ嫌われるのは仕方がないことだろう
貯金が一切ない自転車操業で城も外から見えない内装はケチっているけど
そんなことは外部の人間には関係ないから三成の財力の誇示に怒るのは当然だよ
0553人間七七四年
2018/03/19(月) 23:16:19.17ID:PMk443LG0555人間七七四年
2018/03/20(火) 07:58:21.46ID:9w6psJXA家康はさ、大阪城に第二の天守閣を作るって誰の眼にも解る嫌がらせをしてんだけど?
通常は天守閣って城主が居る場所なんで俺が城主って宣伝してるも同じ。
「秀頼なんて飾りです、諸大名はそれが解らんのです」って政治的な宣伝だよ?
まあ、関ケ原後は、そもそも大阪城に行く事自体が豊臣家に臣従してる印象だから大阪城
自体に行かなくなったけどね。
淀が家康に反感持ってないはずは無いよ、但し勝てるか心配で妙な態度だっただけで。
もっと明確に西軍支持の行動すべきでしたね。
0556人間七七四年
2018/03/20(火) 12:15:31.66ID:qZgmbi3M家康が実際のトップだと認められてる証拠じゃないか
0557人間七七四年
2018/03/20(火) 12:39:51.92ID:fo+V+uYW0558人間七七四年
2018/03/20(火) 13:07:30.15ID:p40r/wbj0559人間七七四年
2018/03/20(火) 14:01:05.98ID:znSpa4J60560人間七七四年
2018/03/20(火) 14:21:37.43ID:oUWKuMR/そもそも淀に実権があるのがおかしい。
秀吉の正室はおね。つまり秀頼の嫡母はおねなんだから、淀にもそれなりの地位は与えないといけないが、普通はおねを立てるべきだろ。
そもそも淀って、なぜ秀吉が死んだ時点で落飾してないんだ? 普通は落飾するのが筋なのに、あれだと周りからおかしく見られないか?
0561人間七七四年
2018/03/20(火) 15:09:04.15ID:Vh3afGYKそう
0562人間七七四年
2018/03/20(火) 15:11:43.34ID:Vh3afGYK長束は豊臣家の金銭管理を一手に引き受けてたような気がする
三成がキチガイじみたように金金金!と手紙を出し続けたのは長束に対して。
0563人間七七四年
2018/03/20(火) 15:14:27.31ID:Vh3afGYK輝元にも一喝して大坂城で休んでるな、最前線に行け!と怒鳴れば普通に西軍が勝ってたよ。
もし淀ではなく寧々が大坂城の主だったらそうなってた。
0564人間七七四年
2018/03/20(火) 15:35:30.83ID:GMASmYEc中国の王朝で九錫ってのが有り、これは通常皇帝しか受けられない待遇を家臣に与えるので
通常禅譲の前段階とされた。
基本同じパターンでマニュアル化してる。
1、皇帝の挿げ替え➡傍系皇族か幼帝で皇帝が飾り物アピール。
2、公位を与える➡例、曹操が魏公に成る
3、王位を与える➡例、曹操が10以上の郡を割いて魏国を建国して初代国王に。
4、九錫を与える➡例、曹操が受ける、これで実際の政務は九錫を受けた魏王曹操と魏国が
取り、後漢の朝廷は完全な飾り物に。
まあ、日本ではマニュアル無いけど天守閣建てた時点で秀頼を主君を仰ぐつもりも無い事は
明白だしね。
あれは、物分かりの悪い田舎の諸侯に豊臣の時代は終わるって宣伝。
0565人間七七四年
2018/03/20(火) 16:27:13.48ID:Vh3afGYK執権が幕府の代わり、管領が公方の代わりに政務を執るようなものだね
北条時宗なんて名目は天皇に任命された将軍のさらに召使いに過ぎないのに
誰がどういう観点で見ようが日本国王でしかないのと同じだったように。
0566人間七七四年
2018/03/20(火) 16:37:48.15ID:0owXJ60i0567人間七七四年
2018/03/20(火) 16:50:35.15ID:p40r/wbj実権は家康に集約
0568人間七七四年
2018/03/20(火) 18:21:16.49ID:zkeacvof0569人間七七四年
2018/03/20(火) 18:49:35.78ID:Vh3afGYK0570人間七七四年
2018/03/20(火) 18:50:45.06ID:E7G3a1zL西軍がやった事って、最初の時点でこれだよ。
・豊臣政権の事業である上杉征伐に向かう途中だった軍勢を足止めして自軍に組み込む
(どう見ても事業妨害)
・豊臣政権の京都での政庁である伏見城を攻撃して落城、炎上させる。
(鳥居も頑固だとは思うが、それにしたって…)
なあ、本気で聞きたいんだが、これで豊臣家が大喜びで西軍に協力すると思うか?
別に徳川が清廉潔白とまではいわんよ。けどさ、どう考えてもヤバい集団だろ、西軍。
0571人間七七四年
2018/03/20(火) 18:57:57.41ID:/wA04h4S0572人間七七四年
2018/03/20(火) 19:18:03.77ID:iNrf7QrI後家権で調べろ
新当主が若年の場合にその生母や前当主の正室の権力のあり方については当時の習慣でおおよそ決まってる
0573人間七七四年
2018/03/20(火) 20:03:09.83ID:XjFp/4Fhその程度じゃ無理だろ
関ヶ原って家康の本軍秀忠含めて約七万が殆どなんもせずに勝った合戦
毛利がちょっと動いたくらいじゃ勝ちまでは行かない
0575人間七七四年
2018/03/20(火) 20:36:45.87ID:Vh3afGYKむしろ西軍うちほんの3万程度の兵しか戦ってない戦いじゃん。
輝元が数万の兵を連れて参陣したら秀秋も秀元も広家も死に物狂いで西軍として戦うわw
0576人間七七四年
2018/03/20(火) 21:16:38.61ID:jSfTS8TR関ヶ原本戦の時はもう毛利家は一部を除いて
「東軍(徳川)と正面決戦とか冗談じゃないから、手打ちして損切りしよ」
って状態だから。
0577人間七七四年
2018/03/20(火) 21:23:12.55ID:Vh3afGYK輝元が督戦したら全部ひっくり返るよwww
0579人間七七四年
2018/03/20(火) 21:30:30.82ID:Vh3afGYKもし寧々が大坂城の城主だったらろいう仮定の話から続いてるのに
頭大丈夫か?
0581人間七七四年
2018/03/20(火) 22:21:55.07ID:2Qh3k6Xq秀秋はどうやったって無理だろ
秀家も怪しい、輝元が動いたくらいでこの時期の毛利がまとまるわけない
0582人間七七四年
2018/03/20(火) 22:24:06.10ID:F++bm2WJ0583人間七七四年
2018/03/20(火) 22:26:20.61ID:dYZeE5L8そもそも客観的にみて、
『豊臣家が積極的に支持したくなるような行動を西軍はしていない』
というのは認識した方がいい。家康がどうとかいう話じゃなくてね。
0584人間七七四年
2018/03/20(火) 22:37:02.02ID:/wA04h4S0585人間七七四年
2018/03/21(水) 00:35:38.87ID:UlgXkD7J高台院って、豊臣家に差し出された人質の世話してるから、当時の大名で頭が上がらない人は
多いよね。
出陣すれば、秀頼同様に動揺する東軍大名は多そう。
大体さ、秀頼出陣で福島が家康の言う事聞くとは思えん。こいつが幾ら馬鹿でも主君に直接
弓引く形を耐えられる訳が無い。
0586人間七七四年
2018/03/21(水) 07:11:28.93ID:fEa42Y7Y勝てばいいってのは手段を選ばなくてもいいってのとイコールじゃないんだけど。
少しは豊臣家や政権に配慮したらどうだ。
家康でさえ、この時点ではまだ豊臣家に最低限の配慮位してるぞ。
上杉征伐に秀頼を無理やり連れていくような真似はしてないんだし。
秀頼を戦場に突き出して「貴様ら頭下げろ!」って行動のどこが豊臣御為だ。
0587人間七七四年
2018/03/21(水) 07:56:23.61ID:RXCgZcqV0588人間七七四年
2018/03/21(水) 09:09:50.88ID:m5GjAkfC太ったお嬢ちゃんは、必死に減量する
お嬢ちゃんは、スリムになる
まことには、皆無である
弱点を指摘されると、正当化し、ますます酷くなる
そして、素性が川に浮かぶ
0590人間七七四年
2018/03/21(水) 14:12:49.80ID:5fNvNGlL客観的に見て三成や輝元でその勝負を賭けられると思うのか
0591人間七七四年
2018/03/21(水) 14:23:00.63ID:AN2RtbOGやるからにはどうやっても勝たなきゃダメだ
0592人間七七四年
2018/03/21(水) 17:40:35.51ID:z4HqsK/wどうゆう立場だったのかもわからんから議論のしようがない
0593人間七七四年
2018/03/21(水) 17:51:20.29ID:zriZs774案外そうではなく聡明な彼女は武功派と文治派の政争は避けられず
遠からずして大坂城に火にまみれることが分かってたから早めに逃げたのかもな。
0594人間七七四年
2018/03/21(水) 17:53:34.67ID:p/Mkypga0595人間七七四年
2018/03/21(水) 17:58:03.46ID:zriZs774秀頼本丸、家康伏見の二党体制は避けられず
多少は歴史が変わったんだろうか
0596人間七七四年
2018/03/21(水) 18:15:09.47ID:VJ5YRn7A豊臣家からすれば頼んでもない戦争引き起こした揚句に
「勝たないと政権も御家も終わるぞ!」なんて勝手に博打の抵当にぶちこまれても
迷惑な話なんですがそれは。
0597人間七七四年
2018/03/21(水) 18:21:56.38ID:uQ0Nmkyv0598人間七七四年
2018/03/21(水) 18:31:19.42ID:zriZs774「勝たないと政権も年金も終わるぞ!」なんて勝手に博打の抵当にぶちこまれても
迷惑な話なんですがそれは。
0600人間七七四年
2018/03/21(水) 20:02:13.48ID:5fNvNGlL豊臣政権は関ヶ原と言うか後継が不安定なまま秀吉が死んだ時点で終わったようなものだが
豊臣家という大名家は普通に残せる余地は十分ある
秀頼が出陣して負けるということはその一大名家として残る選択肢も消えると言うこと
三成や輝元で賭けられる訳がない
0601人間七七四年
2018/03/21(水) 20:38:43.98ID:Af680wZn勝てないわな
0602人間七七四年
2018/03/21(水) 20:41:13.59ID:rc0Yj1nS0603人間七七四年
2018/03/21(水) 20:46:52.29ID:Af680wZn0604人間七七四年
2018/03/21(水) 20:58:18.21ID:rc0Yj1nS0605人間七七四年
2018/03/21(水) 20:59:33.61ID:Af680wZn0606人間七七四年
2018/03/21(水) 21:03:51.46ID:zriZs774「豊臣家という大名家は普通に残せる余地は十分ある 」
そういうの淀は望んでなくない?
0607人間七七四年
2018/03/21(水) 21:04:09.72ID:rc0Yj1nS0608人間七七四年
2018/03/21(水) 21:28:49.49ID:zriZs774淀、三成、輝元、正家、長盛らの失策が積み重なった欠課がアレだったというだけで。
0609人間七七四年
2018/03/21(水) 21:43:47.65ID:Af680wZn根本的にずれてますわ
0610人間七七四年
2018/03/21(水) 21:45:32.16ID:zriZs774「万一、負けたら豊臣家が滅びる〜」なんてチキンだから自ら負けただけ。
0612人間七七四年
2018/03/21(水) 21:54:36.18ID:zriZs774絶対に無くない?
0614人間七七四年
2018/03/21(水) 22:40:02.06ID:rc0Yj1nS敗因を覆せないから勝てる話にならないんだって
勝つためには敗因なり失態なりを何とかしないといけないのに
精神論で解決しようとするから否定される
0615人間七七四年
2018/03/21(水) 23:17:01.49ID:5fNvNGlL負ける理由に反論できないんじゃ意味ないだろ
なんでもいいから勝つ方法と言うなら
このスレにいい方法があるぞ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1327407932/
0616人間七七四年
2018/03/22(木) 04:21:44.97ID:A3DOOebR一次資料では毛利、増田、長束が共同で家康の法令違反を糾弾する書状を全国に出したのが最初らしいが。
そこに宇喜多、石田、小西、大谷らが乗ったという事になってるけど。
0617人間七七四年
2018/03/22(木) 07:01:21.34ID:RI2jijtu生け贄にされた感はあるよな三成
ただ、まるで無辜な存在でもなく野望というか私利私欲がみえるので三成に同情なんて出来ないけど
そういう意味で毛利はうまくやってるというか大武家なりの扱いというか
とにかく西軍はなにからなにまで、弱いよな
0618人間七七四年
2018/03/22(木) 11:07:22.66ID:ev2y7w0S実権は家康に集約
0619人間七七四年
2018/03/22(木) 11:32:31.96ID:A3DOOebR利家「黙れ!」
で即時引っ越しが決定してたしな。
公的な発言力は無かったと見るべきかもしれない。
0621人間七七四年
2018/03/22(木) 12:03:09.20ID:j4jqM+zO伊勢は長束正家、毛利秀元らでいいと思われる。
当面の宇喜多秀家の任務としては東濃方面の制圧、中山道を来るかもしてない東軍の迎撃準備、
この方針でいけば8月22日の東軍の木曽川渡河の迎撃を十分な戦力で行える。
籠城策採用でも岐阜城はまず落ちない。
清洲が味方するようなら大垣の石田、小西、岐阜の秀信、宇喜多は清洲に前進すればいい。
デメリットは、東軍が木曽川渡河ではなく、伊勢の東軍救援に向かうかもしれないこと。
その場合、毛利秀元、吉川、安国寺、長束、長曾我部、鍋島と東軍先発隊が北伊勢で野戦が発生するかもしれない。
しかし美濃方面の西軍を放置して伊勢に東軍先発隊主力を送る可能性は低いと思われる。
宇喜多が当初より美濃に行くだけで全然西軍は楽になる。
宇喜多は東濃の制圧と中山道迎撃任務。
0622人間七七四年
2018/03/22(木) 12:32:06.07ID:zoKRn9Ez0624人間七七四年
2018/03/22(木) 16:08:15.27ID:ev2y7w0Sそれ故に茶々の加勢は不要
よって我らが義挙を黙認くだされ
0625人間七七四年
2018/03/22(木) 16:27:32.02ID:DZrg7KKo戦いは火力だよ兄貴
0627人間七七四年
2018/03/22(木) 20:37:11.50ID:NGVAdZ6v0628人間七七四年
2018/03/22(木) 20:45:16.73ID:9j3ZwMr3断言してもいいけど西軍は東軍が短期間で戻ってくる事を想定してない。
もし想定してたら内府違いの条々を出さない。むしろ情報遮断に動かないとおかしい。
挙兵を気付かせるのを遅らせた方がいいに決まってるからだ。
で、来るかもしれない想定なんだが、これはしない、というか出来ない。その理由として、毛利の動きがある。
輝元は上杉征伐軍が速攻で反転して岐阜まで陥落した事を知った途端に、日和見に走っている。
この時点ではまだ関ヶ原本線が始まっていないし、毛利は大坂を抑えている。
それなのにこれほど動揺するという事は、毛利は
「政治的に完全に勝利して徳川が屈服したならともかく、そうでないのなら東軍(家康)と正面決戦など御免だ」
と考えていた可能性が高い。
つまり、内府違いの条々の効果に疑問があるなら、『毛利はそもそも挙兵に応じない可能性がある』。
さて、この場合西軍の挙兵が起こりうるんだろうか?
0629人間七七四年
2018/03/22(木) 21:08:45.39ID:atrvnh6Yある番組では毛利の狙いはどさくさ紛れの西国制覇とか言ってた
0630人間七七四年
2018/03/22(木) 21:54:14.42ID:A3DOOebRすでにこの時点で四大老三奉行制になってたが上杉攻めを指くわえてみてたら120%の確率で
上杉、毛利、宇喜多も大老から外されてたわけじゃん。
座して政治的敗北を喫するくらいなら窮鼠猫を噛んだんでしょ。
0631人間七七四年
2018/03/22(木) 21:56:57.96ID:A3DOOebR有力大名全てと政略結婚し全国の大名から人質を江戸に取れば自動的に家康の天下になるわけで
戦争を起こして天下を獲ろうというより政治的手腕で獲ろうとしてたでしょ。
0632人間七七四年
2018/03/22(木) 22:32:25.81ID:9j3ZwMr3利長って大老クビになったの?
それと、あなたの考えが正しいとして、宇喜多が大老をクビになってない理由がわからん。
自分の部下の制御もマトモに出来んなんて石田以上の大失態なんだけど。
>>631
家康が藤原氏か執権北条氏になりたいってんならやらせりゃよかったじゃない。
別にその両家共、元の政権そのものは破壊してないんだし。(自家に都合よく改造はしたが)
なんで西軍が挙兵したのさ。おかげで政権が速攻で崩壊しちゃったじゃん。
0633人間七七四年
2018/03/22(木) 22:55:28.53ID:j4jqM+zO毛利は予定通り伊勢攻略に向かえばよろしい。
過剰戦力の宇喜多を美濃の東濃制圧及び中山道での迎撃準備を行うというもの。
内府違いの条々は関係ない。
8月初頭での西軍の戦略方針は浜松ないし尾三国境付近で家康を迎え撃つというもの。
しかし、家康が東海道ではなく中山道からは来ないという確証はない。
本命は東海道だが、中山道で迎撃するなら、立地的には東濃、となる。
8月中旬段階では遠山、妻木、小里あたりが東軍方として活動し苗木城を落としているので
東濃の制圧は必要ないわけではない。
もし8月初頭ではなく苗木城陥落後に宇喜多の美濃の東濃制圧指示でもよし。
その場合宇喜多は8月20〜23日頃には大垣、岐阜あたりを通過すると思われる。
というか8月15〜20日あたりには清洲の様子もおかしいというのはわかってるはずなんだから
本来ならその時点でも宇喜多を美濃に呼び寄せてないといけない。
0634人間七七四年
2018/03/22(木) 23:29:53.56ID:oxGQgJUP何とかして美濃方面の兵を増やしたいのは理解できるが、伊勢から削るのはやめた方がいいぞ。
東からの備えという意味では美濃と伊勢はどちらかではなくどっちも重視すべき。
それに美濃に関しては岐阜の陥落が想定外だった訳で、本来は岐阜と大垣のラインがあれば
東濃で少々騒ぎがあったところで特に気にする必要はないぞ。
むしろそういう明確なラインのない伊勢に宇喜多という大物を投入する事に意味がある訳で。
それと清州の様子がおかしいのならむしろ宇喜多は伊勢から動かせんぞ。海路使われるとまずいし。
まあ、あのあたりは九鬼嘉隆の縄張りではあるけど息子の守隆が東軍だし。
少なくとも、別働隊を派遣される危険性を考えたら伊勢に指導的立場の奴を1人おきたい。
となると、やはり宇喜多が適任になってしまうだろう。
0636人間七七四年
2018/03/23(金) 00:23:13.63ID:lWqB+UQpどっちも重視するならなおさら宇喜多を美濃に引き抜かないと。
伊勢の小戦力に対しては過剰。
東軍が3万の兵力を渡海させられるだけの舟を用意できるかというと、
おそらくすぐにはできない。もしくは少ない舟で時間を掛けて行う。
そしてある程度の美濃への備えも残さなければならない。
一方、美濃から伊勢へは伊勢街道で行ける。
東軍先発隊が渡海して伊勢に向かうようなら、西軍はタイミングがシビアだが、
伊勢と美濃の部隊で挟撃のチャンスになる。(失敗すると各個撃破)。
西軍にしても、伊勢から尾張に攻め込むには長島城の存在が邪魔であり、
落とすにもそう簡単に落とせるかは微妙。
いっそ一度美濃に入り木曽川渡って尾張に攻め込む方がまだ容易。
どのみち美濃に行くことになると思われる。
西軍としては、桑名もしくは安濃津で籠城し、美濃からの後詰を待つ、というのが無難な策かな。
東軍としては美濃進攻以上に深刻な退路リスクがあると思う。
0637人間七七四年
2018/03/23(金) 00:54:22.72ID:YOLjhvHKあー、多分考え方が違うのかな。私個人の考え方としては西軍の手で近畿東部の封鎖をした方がいいと考えてるんですよ。
つまり伊勢と近江が壁であって、美濃はむしろ出先に近い認識なんです。
で、東軍がこっちに来るとなると、東海道か中山道がになりますよね?
そうすると、中山道方面は美濃が前線基地になるけど(致命的に予定が狂ったが)
伊勢は制圧完了とは言えない以上、侵入されると事実上の封鎖失敗になってしまうから
過剰なぐらいに戦力を投入して封鎖を完了させてラインを形成したいって認識なんですよ。
要は近畿が防衛出来ればそれでいいという考えなので、東軍勢の美濃侵入を
それほど深刻に考えていないんです。逆に、伊勢は少数でも致命傷だと考えています。
まあ、だからこそ秀信の軽率な迎撃と籠城失敗、そして西軍の美濃方面での連携ミスは痛いですね。
ただし、私はそもそも西軍が東軍の早期反転を予想していないと考えているので
これをミスというのは酷だと思っています。むしろ家康の統率力をほめるべきでしょう。
0638人間七七四年
2018/03/23(金) 01:43:42.01ID:qiMWeU9u0639人間七七四年
2018/03/23(金) 11:30:46.85ID:s6h+Ria7ここに、
富田信高・古田重勝・稲葉道通が、関東から引き返して船七〇艘で着岸して各々の城に入り、
同じく会津討伐に従軍していた伊賀上野城主筒井定次も帰国した。
そのため、(長束は)関地蔵(現、三重県鈴鹿郡関町・木崎町・新庄町)へ退いた、とある。
筒井定次の伊賀帰国の出どころはこの書状っぽいね、信憑性の判断が難しいが、
もし事実なら少なくとも筒井定次本人は木曽川渡河から岐阜城攻城あたりまでは参戦してない可能性が高い。
いくらかの兵を家臣に預けて筒井勢として参戦した可能性はあるが。
たしか家康の東軍先発隊諸将に対する岐阜城攻略の感状みたいなのも、
筒井定次宛は確認されてなかったような気がするが、ちょっと曖昧。
0640人間七七四年
2018/03/23(金) 13:59:42.59ID:s6h+Ria7伏見攻略後の8月初頭、もしくは8月中旬の美濃東濃地方東軍方による苗木城攻略時に
宇喜多秀家18000を美濃に投入し、東濃の制圧及び中山道での迎撃準備を整え、
同時に尾張が東軍に付いた場合にも柔軟に対応できる態勢をとる、というもの。
当初東軍先発隊による伊勢の東軍方への救援はデメリットに感じていたけど、
逆に東軍先発隊が伊勢に向かったほうが、西軍としては岐阜城後詰決戦より
東軍先発隊を撃滅するチャンスが大きいように感じる。
理想としては桑名に籠城しての後詰決戦だが、次善としては安濃津でのどちらが後詰になるか
わからない決戦。
伊勢に踏み込んで万が一野戦で負けるようなことがあれば事実上東軍先発隊に退路はない。
退路リスクが高いので東軍先発隊による伊勢救援の可能性は低いと見る。
史実通り木曽川渡河美濃進攻ならば、宇喜多を含めた十分な戦力での渡河迎撃が可能になる。
巻き戻すのが8月初頭もしくは中旬ならば宇喜多早期美濃投入案、
8月22日ならば岐阜城後詰決戦案といったところかな。
宇喜多早期美濃投入案の懸念事項としては、明石掃部の代わりにだれかが桑名、長島方面に行く必要がある。
桑名の氏家兄弟を西軍方に取り込むため。
長束、安国寺、蒔田権之助あたりでそれができるか微妙な部分はある。
早急に長曾我部あたりを桑名に送る必要はあるかもしれない。
0641人間七七四年
2018/03/23(金) 19:44:27.82ID:hnY3xCAv長島方面に伊勢桑名の明石勢が攻められたらその救援にと理にかなった配置
動かすとしても他に伊勢桑名を救援できる兵力を捻出しない限り下策かな
0642人間七七四年
2018/03/23(金) 23:01:06.34ID:s6h+Ria7石田三成の書状、備口人数に、
四万千五百人 安芸中納言殿 右之内一万人息藤七殿付有之、右三万余は輝元自身召連出馬
とある。息藤七殿とは毛利秀就、
つまり毛利秀就に兵1万、3万余は輝元が連れてきた。
秀元&吉川が12000〜13000、元康が1万、輝元が8500〜9500という計算になる。(大津攻撃時)
んで、秀就はどこにいたんだろう?広島在国なのか大坂の毛利屋敷なのか大坂城か。
北九州や四国に兵出してるとこからして広島っぽいが。
もし大坂に秀就付きで1万もいるなら輝元は出陣できる余裕がありそうだが。
ただし、大坂御留守居の項に、輝元衆1万人とも記載されている。解釈が難しい。
0643人間七七四年
2018/03/23(金) 23:08:29.54ID:nbXpiqYs0644人間七七四年
2018/03/23(金) 23:47:53.63ID:w7qwwa8V誰かしら重みのある人物じゃないと大坂城で何が起こるかわからない
0645人間七七四年
2018/03/24(土) 00:08:27.26ID:u4bzKwEy大局観を持つって事は、この場合野心を持つって事につながりかねないんだが。
それとも、毛利に天下取りの野心でも持ってほしいのか?
0646人間七七四年
2018/03/24(土) 00:36:08.09ID:021kVJot0647人間七七四年
2018/03/24(土) 00:45:44.73ID:gMRQ+jZZだから中央が事実上無力化して大大名が好き勝手に領土を広げられる、戦国後期に
時計の針が戻ってほしかったんじゃないの。関ヶ原の時に結構怪しい動きしてるし。
0648人間七七四年
2018/03/24(土) 01:17:44.71ID:Y/MLREow輝元は志が低いんだよな
大志というより小志だ。
カジドロで四国や九州をちょっと盗んじゃおうって。
もう情けなくてとうちゃん涙がでてくらあ!
0649人間七七四年
2018/03/24(土) 01:30:18.41ID:SHEG2z7Uまあ、爺さんの天下を狙うなって遺言もあるしなあ。それ守ったって考えればまあ…
親父の『しばらく上方から離れるな』って遺言を無視して帰国したせいで酷い目にあった
前田利長って例もあるし、遺言をむやみに無視すればいいってものでもないからな。
0650人間七七四年
2018/03/24(土) 02:38:38.17ID:19XQ6Wko確か噂では、前田家の兵力は最大で25000、これをみっつに分け、大阪城に8000、国元に16000の
兵力を置けでしたっけ。
国元は四男に指揮させ、少しずつ国元と大阪の兵力も入れ替える。
そうすれば、家康は何も出来ないでしたっけ。
大坂に8000あれば、家康がふざけた事すれば直ぐ討ち取れるしね。
0651人間七七四年
2018/03/24(土) 02:59:28.72ID:V8RoAejaそんな野心が生まれる環境に生きてねえ。
0652人間七七四年
2018/03/24(土) 03:37:59.31ID:Y/MLREowそれならそれで大坂城などに行かず本国でおとなしくしれてば良かったのに
それなら江戸時代も120万石相当の大名としてずっと生き残れたし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています