もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…D
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2017/12/28(木) 22:23:49.15ID:4YngWtxa前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
過去スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486718077/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
0830人間七七四年
2018/11/21(水) 02:01:52.02ID:RvdapDqtうむ、ここしばらくスマホの反応が悪くてLINEや書き込みでやらかしまくってるからかまわないぜ!w
0831人間七七四年
2018/11/21(水) 07:44:43.81ID:JkhB+8wG信忠が脱出していたら?スレだろ
信忠存命って事は本能寺組以外の幕僚、村井も脱出で良いのかね?
0833人間七七四年
2018/11/21(水) 10:39:02.38ID:oYA9V6Lm0834人間七七四年
2018/11/21(水) 13:17:36.36ID:mls87kQw今川氏真を見ろ。義元の敵討ちもできないし、しようとすらしないから、家臣団に離反されていった。
信忠も自身で光秀を撃たないと、頼りない嫡男とか侮りを受けて重臣の台頭を招きかねない。
光秀が秀吉に撃たれたら、絶対秀吉が台頭する。
0835人間七七四年
2018/11/21(水) 13:24:39.79ID:mls87kQwだが1万を1日で集められるわけがない。光秀が1万3000で追撃してきたら逃げるしかない。
岐阜まで逃げれても、そもそも主力武将が信濃や甲斐、上野にいるから集められない。呼び寄せるにしても10日はかかる。
信忠は逃げ回るしかない。となると、やはり秀吉か勝家か家康がやって来るのを待つしかない。
0836人間七七四年
2018/11/21(水) 13:36:17.73ID:a4Rkl+za0837人間七七四年
2018/11/21(水) 15:11:10.59ID:oYA9V6Lm大坂の丹羽も明智から離れるであろう離反者も
秀吉の株はあがるけど信忠の株は別に下がらんよ
0838人間七七四年
2018/11/21(水) 16:33:31.85ID:w9oWvx5F0839人間七七四年
2018/11/21(水) 16:40:57.19ID:mExnZdKQ普通に美濃尾張はあの時点で信忠の所領だよ?
岐阜まで逃げる事が出来れば、普通に簡単に三万は集まると思うんだが?
その上、織田系諸侯に盟主と仰がれなんで負けるの?
岐阜まで逃げれば勝ちなんだって。
0840人間七七四年
2018/11/21(水) 16:59:53.94ID:EsOy15L3そもそも中央は近畿管領の明智が差配することを任されているから、その点で信長も信忠も油断しすぎてた。
明智をそれだけ信任していたんだろうが。本能寺当時なら美濃の有力諸侯は稲葉、氏家、斎藤あたり。こいつらだと目一杯集めても6000。信忠直属が何人いるかだが、1万いけるか。
まあ岐阜に篭城したら信忠が討たれることはないな。
明智が後はどうするか。
ただ、安土を捨てて岐阜に引き返すのはどうかとも思う。安土は天下人の城、と当時は認識されている。それを明智に取られたら織田の面目丸つぶれだろう完全に。既に謀反で信長が討たれてるのにこれ以上はまずいから、信忠は安土からは退けないと思うな。
0841人間七七四年
2018/11/21(水) 17:17:59.64ID:w9oWvx5F各諸侯が織田よりの態度とるだけでどうしようもない
0842人間七七四年
2018/11/21(水) 17:22:24.30ID:fO9Tf5Nd安土城は居住用の城であって防衛設備が全くと言っていいほどない
だから留守居役だった蒲生は信長の妻子連れてさっさと日野に逃げた
そんなとこで戦う方がアホ丸出しすぎて面目丸潰れだ
0843人間七七四年
2018/11/21(水) 18:03:28.39ID:LbgcBXl8信忠は瞬殺さえされなければいくらでも援軍が来るからな
>>842
さすがに5000で籠れば明智相手に10日はもつのじゃないかなあ
蒲生の場合は信長の妻子を逃がすのを優先したのと蒲生を大将に籠城戦とか無理でしょ
明智討滅後のことを考えたら諸将が援軍に来ないとかありえないし
近隣で来ない奴は失脚するか著しく立場が弱くなる
直接安土に来ないでも丹波や京近辺に侵攻するだけでも明智にとっては脅威
それ以前に信忠逃亡で明智軍のメンタルが保てるのか疑問なのだが
兵は家康を襲撃すると勘違いしてたって話もあるし織田親子を襲って息子に逃げられたってだけで逃亡する奴もいるだろう
史実でも山崎の合戦まではもっていけたが一敗しただけで再起不能 関が原の西軍並にメンタル弱い
0844人間七七四年
2018/11/21(水) 18:05:32.21ID:LbgcBXl8それ以上は対陣も攻城戦も無理だろう
0845人間七七四年
2018/11/21(水) 18:12:22.51ID:EsOy15L3信長が死んでるから。
たとえ史実と規模が違っても発生したら滝川らは信忠の下に行くのがさらに遅れる。
伊勢の信雄がこの場合、いい動きしてくれたら違うんだがね。
本能寺のときも5000はいたらしい。
伊勢で5000もいたら少しはいい働きも期待できるんだが……。
0846人間七七四年
2018/11/21(水) 18:21:12.53ID:6zojkXWR安土城はともかく火に弱い構造みたいだから兵が何人いようと籠城すること自体が自殺行為なんじゃないかな
史実であっさり焼け落ちのもそのせいらしいし
0847人間七七四年
2018/11/21(水) 18:28:51.33ID:LbgcBXl8信長様もやっかいな城を作ったものだなあ 織田のシンボルだから簡単に放棄はできないし
でも上杉謙信の侵攻用に作ったって話も無かったっけ?
焼け落ちたのは混乱中の失火ならどんな城でも燃えるし 焼け落ちたのは本丸・天守だけじゃなかったっけ
0848人間七七四年
2018/11/21(水) 18:31:51.26ID:gT5As5fW秀吉謀反君の主張の都合の良さに対抗したらそうなるw
0849人間七七四年
2018/11/21(水) 21:15:31.23ID:EsOy15L3知ってる人教えて下さい。
0850人間七七四年
2018/11/21(水) 21:58:28.47ID:uKeQqfvb0851人間七七四年
2018/11/21(水) 22:14:42.20ID:IjWJWZu6北条が仕掛けなければ武田領で反乱起きても滝川らが対応出来るだろうし
まあ信忠の元に送れる戦力は減るだろうけど
つーか各方面での混乱がマシにはなるだろうからそれだけでも結構違ってくるんだよな
0852人間七七四年
2018/11/21(水) 23:02:14.20ID:mExnZdKQ武田領の一揆は、正式に松姫正室にすれば収まらんのかな?
正直、信長死後の方針が、融和的に成るか厳罰主義成るか謎やけどさ?
普通はやり過ぎで謀反起こったって融和的に成らんかね?
だとすれば、ますます秀吉とか家康の出る幕無いと思う。
0853人間七七四年
2018/11/21(水) 23:12:01.89ID:q81W2X5Jこれが機能するなら、強大な軍事力の下で織田政権は安泰だが。
0854人間七七四年
2018/11/21(水) 23:46:21.66ID:3rqpB7+3馬鹿だなw
羽柴秀吉は織田家臣時代から長宗我部と関係最悪だぞ
もともと長宗我部は織田と同盟結んで三好攻撃してた
その三好を助けて毛利攻めに利用しようと言ったのが他ならぬ羽柴秀吉本人w
で長宗我部は三好を助けるのは盟約違反だとそれに怒って毛利と結びついて三好攻撃した。
んで織田が強制的に「もう俺たちが四国の領土をどうするか決める!」ってなったのが織田信孝率いる四国征伐軍。
もうわかるか?長宗我部側は秀吉に恨みこそあれ仲良くする理由なんてないんだよ。
バカは史実くらいきちっと抑えとけ
0855人間七七四年
2018/11/22(木) 00:02:10.51ID:MBlXRGuh書いてておかいしと思わんのかね
もうコントやんw
0856人間七七四年
2018/11/22(木) 10:53:09.40ID:Jvj+B4dl大丈夫か?
0857人間七七四年
2018/11/22(木) 13:11:15.15ID:3izY76P9阿波と畿内を行き来するには制海権を握らないと話にならんし
0858人間七七四年
2018/11/22(木) 14:32:47.29ID:Jvj+B4dlあんな弱小水軍で。
0859人間七七四年
2018/11/22(木) 16:04:30.52ID:dkdzcKGo織田にとっては羽柴勢に対する物資の輸送、毛利水軍衆への更なる心理的圧迫さえ加えれれば充分
0860人間七七四年
2018/11/22(木) 18:19:55.30ID:iY35ztcy0861人間七七四年
2018/11/23(金) 00:06:21.54ID:+EVjK2Dz元々、三好は阿波細川家から本家に養子が入った時に付いて行ったって事らしい。
そんで、畿内の内紛の中で次々と本家の家老を倒して気が付くと畿内の覇者に。
阿波本国が長曾我部に取られるまでは畿内の覇者だったんだよね。
0862人間七七四年
2018/11/23(金) 07:51:29.17ID:shNXUHkx信忠には実績が乏しい。
政治力がない。武功は死にかけの武田を滝川の補佐でようやく潰したにすぎない。あるのは信長の嫡子という事実だけ。
織田政権は体制が豊臣政権以上に不備。
秀吉、家康、信孝らが信長の死で謀反を起こせば信忠は甲信上、京都以西を完全に失う。
長曾我部は織田がゴタゴタの間に四国制覇。
毛利は秀吉、長曾我部と組む。
大友や島津も秀吉らが防波堤になってる間に九州をとれるから組む可能性がある。
家康は旧武田家臣を取り込み、甲信を取り、上杉や北条と組む。
信忠は挟撃されてジワジワ侵食され、3年くらいで滅亡する。つまり史実よりマシな程度。
あとは秀吉、家康の決戦。
0864人間七七四年
2018/11/23(金) 08:46:02.46ID:agiu+tr6秀吉と官兵衛、もしくは家康が野心を燃やすなら謀反ではなく暗殺しかない
0866人間七七四年
2018/11/23(金) 16:18:56.69ID:zj0F07a2三好の勢力は畿内の西部と四国の東部に過ぎなかったからな
0868人間七七四年
2018/11/23(金) 18:34:30.09ID:sQU3fsurそうなると濃尾に近江、山城、伊賀、伊勢に越後を除く北陸とかなり弱体化して政権的な実力は失うし、秀吉と家康に挟撃されるから勝ち目はない。
0870人間七七四年
2018/11/23(金) 19:56:36.87ID:+EVjK2Dz想定して無かったんだろうけど、信雄と信孝は誕生日が同じですからね。
生母の身分が信雄の方が高いので次男に成ったらしいっていわく付きです。
本当は信孝の方が数日早い説まで有るんだよね。
その上で二人とも養子に出され、北畠と神戸では北畠の方が家格が上って絵に描いた様な
御家騒動に成る条件なんだよね。
これで信孝が後継ごうとすれば、内紛起こるのは仕方無い。
0871人間七七四年
2018/11/23(金) 22:47:58.23ID:FLG61qk8まあまともに独立してやり合おうとしても勢力差からしてノーチャン
寿命は若い信忠より自分達の方が先に尽きる可能性が高い
どうしても天下取りたいならそれしか無いかもね
0872人間七七四年
2018/11/23(金) 22:55:38.49ID:sQU3fsur畿内西部手に入れる秀吉と、甲信手に入れる家康。味方も雑魚あるいは弱体化はしてるがいないよりは大分マシ。
十分信忠とやりあえる。
0873人間七七四年
2018/11/23(金) 23:01:54.93ID:FLG61qk8何の権限も無い家康が甲信手に入れる過程を細かく語ってくれ
0874人間七七四年
2018/11/23(金) 23:13:03.87ID:sQU3fsur徳川家康は同盟関係を装って甲信に軍勢を向ける。旧武田家臣を煽って一揆を起こさせ、それを鎮圧するのを名目に徳川軍を甲信のあちこちに配置して領土を奪う。さらに北条氏を誘う。
北条氏は武田攻めで信長に煮え湯を飲まされているため、乗る可能性はある。
0875人間七七四年
2018/11/23(金) 23:22:13.07ID:FLG61qk8しかし中川はまだしも何で丹波勢や高山が普通に秀吉についてんだ?
史実でついたからってのは前提がおかしいが
家康の方は上甲信の混乱具合によっては援助は不要になり初っ端から頓挫するがそれはどうする?
0876人間七七四年
2018/11/23(金) 23:27:59.76ID:sQU3fsur丹波は光秀がいない間に秀吉が占領。
高山は荒木の時も寝返った二股。秀吉なら十分釣れる。
徳川家康のほうは名分を盾に強制的に甲信に入る。信忠はしばらくは謀反の余波で動けない。
0877人間七七四年
2018/11/23(金) 23:39:56.24ID:FLG61qk8まあそれは一旦置いといて、つまり両者共に本能寺勃発の時点で即座に独立決めて動くわけだな
その2人が織田を敵に回して行けると判断する根拠を語ってくれ
0878人間七七四年
2018/11/23(金) 23:43:13.05ID:BeRFIxBM0879人間七七四年
2018/11/23(金) 23:46:06.74ID:sQU3fsur毛利、長曾我部、北条、上杉という味方を手に入れてひとまず背後は安全。
信忠は信長の嫡子という名分しかない坊ちゃん大名。
織田は本能寺の余波でしばらくは動けない。
動き出す前に秀吉は畿内西部を、家康は甲信を手に入れて力を得る。
名分は「徳川家康は織田家の同盟相手として甲信の反乱を鎮圧する」。これで後は軍勢を向ければいいだけ。
0880人間七七四年
2018/11/23(金) 23:54:51.02ID:yEgET+l2都合のいいことばかり並べてw
0881人間七七四年
2018/11/23(金) 23:54:55.98ID:FLG61qk8何度も使者を行き来させてようやく成立させられる物だと思うが
それと甲信侵入の名分は織田方にお断りされたら名分にならない
0882人間七七四年
2018/11/24(土) 00:27:42.72ID:3eyWDdTU足利幕府の将軍ですら上手くいかなかったんだから
結局、個人の能力がすべてなんだよ
つまり信忠には信長かそれ以上のセンスが必要ってこと
並みの武将じゃ対処できない。
他の大名の世代交代を見ても成功しているところはどこも跡継ぎが優秀
武田の場合、信虎の次が信玄
毛利はすぐれた組織を用意していた
織田も信秀という英雄の後に信長
信忠に信玄や信長並みのセンスがあったのか?
ここを簡単に考えすぎなんだよ。ゲーム脳
0883人間七七四年
2018/11/24(土) 00:29:42.80ID:3eyWDdTU0884人間七七四年
2018/11/24(土) 00:54:05.58ID:PLD1z20I0885人間七七四年
2018/11/24(土) 01:10:05.89ID:bg5EwWHn0886人間七七四年
2018/11/24(土) 01:24:35.03ID:8tObq/v6秀忠は?と言われる事に対する予防線かな
ちなみに簡単に「考えすぎ」でいいんじゃないのかな、日本語としては
0888人間七七四年
2018/11/24(土) 02:15:16.70ID:3eyWDdTU0889人間七七四年
2018/11/24(土) 03:33:15.96ID:L68cEtIW0890人間七七四年
2018/11/24(土) 07:33:42.13ID:BEpOyAtA放置してたら甲信を北条に奪われるし家康は安全保障のため動かざるを得ない
滝川が敗走した時点で織田の東国支配は終わった。
0891人間七七四年
2018/11/24(土) 07:38:19.25ID:TsRgfpNg実際秀吉が謀叛起こしたら織田の諸将は勇んで討伐に参加するだろうな
秀吉を討ったら新しい信忠政権で相当力を持つだろ
0892人間七七四年
2018/11/24(土) 07:39:12.94ID:bg5EwWHn0894人間七七四年
2018/11/24(土) 08:23:22.87ID:r/ek4oc00896人間七七四年
2018/11/24(土) 09:00:24.99ID:8tObq/v6支える両川らが居たにすればいいのに何で組織って言っちゃったの?
それに優秀な補佐役がいればいいなら信忠だってそれでいいわけじゃない
トップの能力関係無くなってやっぱりダブスタじゃん
0897人間七七四年
2018/11/24(土) 09:26:21.10ID:b50U0GRP誰が補佐するの?
織田はどれも一族は役立たずの集まり。
信忠が勝ち目が無いとは言わないが、畿内西部と甲信を失ったら苦しいだろう。おまけに挟撃されるから。
0898人間七七四年
2018/11/24(土) 09:41:56.16ID:8tObq/v6柴田丹羽ら宿老達や側近衆、堀ら若手と支える人材はちゃんといる
信忠生存でも堀らは秀吉につくとか馬鹿な事は言わないよな?
0899人間七七四年
2018/11/24(土) 10:18:33.18ID:b50U0GRP豊臣政権でも一族以外にやらせて失敗した。
堀は信長の寵臣。
本多正純みたいに失脚する可能性があるから裏切るよ。
丹羽も危ないな。
柴田は大丈夫だろうが、老齢だからな。
0900人間七七四年
2018/11/24(土) 10:47:51.57ID:Xhp8IKY5それでも秀吉は謀叛し堀は転向するのか
0901人間七七四年
2018/11/24(土) 11:20:52.61ID:pvIdbMrL丹羽や前田や池田が秀吉に付くとかいい加減あきらめろよ
みんな跡継ぎが信忠の義弟だ
堀に秀吉討伐任せればいいわ
秀吉の領地与えるって言えば裏切らんだろw
0902人間七七四年
2018/11/24(土) 11:29:57.34ID:arbC/LMj0903人間七七四年
2018/11/24(土) 11:34:17.18ID:arbC/LMj史実がそうだから=IF小説脳、能力が信忠より高いから=ノブヤボ脳だけどな
0904人間七七四年
2018/11/24(土) 11:40:34.18ID:quZowp0b0905人間七七四年
2018/11/24(土) 11:47:15.82ID:Rebslz1m0906人間七七四年
2018/11/24(土) 12:04:48.82ID:AJNqlWBy秀吉や家康は光秀の残党をよく抱えている。
0907人間七七四年
2018/11/24(土) 13:09:35.22ID:rti8vd7Uそれだけで野心だ謀反だ言われても
0908人間七七四年
2018/11/24(土) 13:22:49.00ID:AJNqlWBy明智で優秀な奴ら、秀満、斎藤、溝尾、藤田らは全部死んでる。木村とか残りカスみたいな奴らだけなぜか登用されてる。
さらに秀吉は惟任謀反記を本能寺のわずか4月後に編纂している。本能寺は信長はともかく信忠を殺せるかは博打。その博打に成功したからいいものを、失敗しても秀吉は信忠なら生き残っても何とかなると判断していた可能性があり、信忠は秀吉から見たらその程度の人物。
0909人間七七四年
2018/11/24(土) 13:44:09.75ID:BEpOyAtA石高と権威あと敵討ちという大義名分もある。信忠の出る幕なんて何処にもないよ
0910人間七七四年
2018/11/24(土) 14:02:24.76ID:4SoXzbiw0912人間七七四年
2018/11/24(土) 14:41:39.76ID:rti8vd7Uもしかして共謀説論者だったりする?
0913人間七七四年
2018/11/24(土) 14:50:12.78ID:L68cEtIW0914人間七七四年
2018/11/24(土) 15:20:45.15ID:qOE6OZoy与力とか重臣が担ってた織田の権力構造理解してないんじゃないか
と、書いても無駄なんだろうなあ
1から流れ見てると皆の玩具ポジの糖質みたいだし
信忠政権で権力持ちそうな若手は森蒲生かね
信長小姓上がりがどういう扱いになるかが気になる
信忠の側近も育ってきてただろうしぶつかってたかな
0915人間七七四年
2018/11/24(土) 15:35:04.81ID:tvHiKK0Yままある話だしなあ
0917人間七七四年
2018/11/24(土) 17:16:45.36ID:s03K8OkC森や蒲生以上に池田と斎藤のブラザーズじゃね?
>>913
だな
だからその倅を池田照は粘りまくって仕官させた
のちに大石内蔵助にもその血は受け継がれた
0918人間七七四年
2018/11/24(土) 18:17:01.61ID:4SoXzbiw0919人間七七四年
2018/11/24(土) 18:33:57.82ID:pvIdbMrL0920人間七七四年
2018/11/24(土) 18:36:24.93ID:HWL8BTB0本国を離れがちな信忠に変わり美濃を統治、飛騨方面を統率
信長の美濃攻めから数々の戦いで戦功を挙げて信長・信忠の信頼を得る
月岡野の戦いで上杉軍に大勝、北陸方面の趨勢を決める大勝利であり、越中での上杉の敗退は決定的となる
その戦果拡大は北陸方面軍柴田に譲る事ととなる
斎藤利治の美濃の影響範囲は森氏のおよそ三倍程度だったと伝えられる
こんな感じか
0921人間七七四年
2018/11/24(土) 18:54:48.50ID:4SoXzbiwだってその頃の武田は失政続きで死にかけだから。
0923人間七七四年
2018/11/24(土) 18:58:22.40ID:pvIdbMrL0924人間七七四年
2018/11/24(土) 18:59:37.92ID:pvIdbMrL0926人間七七四年
2018/11/24(土) 19:40:32.54ID:4SoXzbiw武田は長篠までは強い。
長篠以降もそこそこは強い。
岩村で信忠を一度は追い返している。
つまり信忠は武田から見たら雑魚。
その後の武田は勝頼の失政で弱体した。
0927人間七七四年
2018/11/24(土) 21:01:15.16ID:s03K8OkC利治は加治田の佐藤の娘の婿養子というのも大きい
ただ、遊撃メンバーみたいなものだから結構留守しがちなんで
実質は利治じゃなく利堯の方だと思われ
利治は加治田だが利堯は岐阜城留守居
0928人間七七四年
2018/11/24(土) 21:42:54.72ID:4SoXzbiw家康は甲信を奪い、さらに北条や上杉と同盟して織田にあたる。
信忠の支配圏は濃尾、近江、伊勢、志摩、伊賀、山城に能登と越後を除く北陸だけ。
勝てないことはないが苦しい。
信忠ではキツすぎる。
0929人間七七四年
2018/11/24(土) 21:45:25.03ID:r/ek4oc0レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。