関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/21(木) 17:19:05.29ID:MNUdMh7V関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1502195081/
0335人間七七四年
2017/09/30(土) 09:35:08.96ID:XonkWJ7M自分の財産放棄
大きな投資なわけだが
0336人間七七四年
2017/09/30(土) 09:45:18.14ID:EwWwc0I2それを主張してた奴は太守(城主)がいないと偵察もできないという某歴史SLG感覚のゲーム脳でレスしてるからな
兵糧、兵士も一瞬でワープしちゃうわけだ
0337人間七七四年
2017/09/30(土) 10:15:15.27ID:IBMRqmSs主力に帯同させずに帰国を認めているわけで
(伊勢制圧の日程を遅らせる腹積もりもあるだろうが)
同じく東軍の攻勢にさらされる美濃を自陣営に取り込んだ時点で
やはり西軍の岐阜犬山放棄は不可能と思う
0338人間七七四年
2017/09/30(土) 11:51:31.89ID:Pbll4OZ1前田の家康暗殺計画を主張したのは奉行である増田だし
堀とトラブルを起こしたうえに上洛拒否して挑発したのは上杉だからな
むしろ家康以外の大老・奉行の行動に問題があるからこそ家康が勝ったといえる
特に三成の傍若無人な振る舞いと豊臣の私物化は目に余る
豊臣家に無許可で軍事蜂起、大坂の人質を強奪、関白の空手形を勝手に切るなど
家康なんか比較にならないほど悪質な行動を繰り返しているのだから
東軍が勝って三成処刑は自然な流れだろう
こんな人間を奉行に任命したのは大失策だよ
いくら人材不足でも秀吉はもっと奉行の人材を吟味するべきだった
0339人間七七四年
2017/09/30(土) 12:07:18.45ID:RQkgby3X秀吉死後わずか10日後に毛利及び浅野以外の奉行との間で起請文を交わして私党を組んでる
これ小説でも映画ドラマでも関ヶ原が語られるときほとんど全く触れらないのは不公平だと思うわ
0340人間七七四年
2017/09/30(土) 13:20:51.39ID:mii2J3kV0341人間七七四年
2017/09/30(土) 14:11:43.53ID:I4zEIaNo勝手に決まり事やぶって縁組みしたのにか
帰国すすめたのは家康じゃないか
蜂起を知っておきながらとめるどころかわざわざ待ってたのにか
0342人間七七四年
2017/09/30(土) 15:04:40.33ID:EwWwc0I2三成とどっちもどっちだな
ただ万が一に西軍が勝ってたら三成と輝元の覇権争いで戦乱は続いただろうな
0343人間七七四年
2017/09/30(土) 15:15:23.09ID:sccU/uqH江戸幕府の武家諸法度のようなものができてそれに従う姿勢を見せるまで
大名、武士だけでなく全ての人がルールの中に取り敢えず取り込まれて起動に乗らないと
江戸幕府もこの体制作るのに元禄までかかったんだ
0347人間七七四年
2017/09/30(土) 21:32:38.27ID:uF5CMy6s幕府の大袈裟な大軍の動員は如何説明するの?
これって、大阪の陣みたいに広島城を枕に籠城抗戦するかも?って予想でしょ。
江戸時代は改易される時に籠城抗戦した例は豊臣家を除くとないけど、この少し前の時代まで理不尽な理由で
領地没収されると普通に籠城抗戦する話は有った訳だし。
0348人間七七四年
2017/09/30(土) 23:51:11.30ID:Pbll4OZ1帰国を勧められたから上洛拒否してもいいなんて理屈は成立しない
上杉も大老なんだから求められたら大坂まで出仕するのは当たり前
嫌なら大老を辞任するべきだろう
それに三成の蜂起を止めるのは畿内にいた宇喜多・毛利・三奉行の責任でしょ
止めるどころかグルになって謀反に加担するとかありえないよ
結局はまじめに仕事している大老・奉行が家康一人というのが問題なんだな
これでは豊臣政権が存在している意味がまったくない
何もかも家康頼みでは徳川政権でいいことになる
0349人間七七四年
2017/10/01(日) 00:18:33.74ID:U2InMqEt改易の場合は万が一を考えて周辺の大名を動員して軍勢で取り囲んで城の受け渡しをするってのは江戸時代では全大名にやってる
別に福島が特別だったわけじゃないよ
0350人間七七四年
2017/10/01(日) 05:33:24.79ID:0BZoPM5M領国経営にとりかかってる最中だぞ
自分からすすめていきなり呼び出し
前田の件だって自分から流したとも言われてるだろ
石田の件だっている間も事前に動きを知ってた上に止めてもないだろ
蜂起するのわざわざ待ってたレベル
0351人間七七四年
2017/10/01(日) 06:41:33.60ID:nFeg9WNf江戸時代、50万石クラスの大名の改易は結講有るんだけど、此処まで大軍を動員した例は
無いんじゃないですか?
何せ、17万ですよ?何かで読んだんですけど、これに多少の誇張が有ったとしても少なくとも
10万以上です。
大阪の陣に次ぐ規模じゃないですかね?
普通に万が一とかじゃ無くて城攻めする気満々に見えますけど?
0352人間七七四年
2017/10/01(日) 08:15:08.18ID:ZVQdysLZ信憑性皆無。
また利長帰国から増田の密告までの一月弱の間に
利長の帰国を豊臣大老奉行の誰も問題視してないので「無断帰国」ってのも眉唾。
この頃の前田家は代替わりのゴタゴタが長引いて家中粛清とかもやってるし、
家中引き締めの為に当主が帰国しても不思議ではない。
国元ほったらかしの末路は宇喜多が体現してるしな
0353人間七七四年
2017/10/01(日) 08:44:23.16ID:/Cb1oOc7領国経営にとりかかってる最中だろうが何だろうが上洛要請されたら応じるのがルール
個人的な事情で拒否できるなら政権が成り立ったなくなってしまう
まして上杉の場合は自分が周辺大名と起こしたトラブルが原因で呼び出されているのだから
上洛拒否は豊臣政権に対する宣戦布告と同じなんだよ
そえに石田を事前に止めろというなら会津征伐する前に石田を殺すしかないが
裏で石田が陰謀を企んでいても証拠もないまま殺すわけにはいかないだろ
だいたい事前に謀反を予見していたはずだから三成の謀反は正しいとか論理が破綻している
予見可能性があろうがなかろうが謀反を越した三成が悪いという結論にしかならない
0354人間七七四年
2017/10/01(日) 10:27:30.05ID:H2ux6P9cだったら最初から帰国なんてすすめるなよ
はめるためにやってるようなもんだろ
合戦したいから前田にかわされたから上杉にねらいつけてるだけじゃんか
情報つかんでるんだから得意の強圧策でもなんでもできるだろ,いちゃもんつけるのはお得意なんだからさ
0355人間七七四年
2017/10/01(日) 12:30:44.09ID:/Cb1oOc7帰国を勧められたから何をしてもいい咎められる筋合いはないとか頭がおかしいのか?
三成にしても情報をつかまれているから謀反を起こしてもいいとか言ってることが無茶苦茶だ
謀反を起こす三成が悪いに決まっている
それに三成が謀反を起こしたって他の大老・奉行が止めればいいだけなのに
家康が鎮圧するまで何もしないどころかグルになるとか信じられない
家康以外の大老・奉行に全ての責任があるのは明白だろ
0356人間七七四年
2017/10/01(日) 12:37:53.39ID:jKGMN5to0357人間七七四年
2017/10/01(日) 13:33:24.72ID:H2ux6P9c自分の権力拡大の為に対応できるくせに
わざと泳がせたり追い込んでからやるやり方とって,はい正義ですとかもうね
0358人間七七四年
2017/10/01(日) 13:55:53.72ID:5ZYqOPrE0359人間七七四年
2017/10/01(日) 16:46:39.74ID:d0ZwO3Qc公儀だから正義だと言いたいのかね
0360人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:03.08ID:RHBlsLXY0361人間七七四年
2017/10/01(日) 17:05:59.79ID:RHBlsLXY0362人間七七四年
2017/10/01(日) 17:09:44.36ID:qxETrPTA景勝が帰国してから堀が訴えてきた&上杉重臣も密告
→上洛要請
何か問題あるか?
0363人間七七四年
2017/10/01(日) 17:19:22.84ID:YMxBpFIaいる時に言えるのに
いない時に言うとか
0364人間七七四年
2017/10/01(日) 18:01:39.37ID:zPdJPmRP0367人間七七四年
2017/10/01(日) 19:48:21.89ID:1W6xGj8I・近隣の最上や堀らが整備にしては力入れすぎじゃね?と疑念を抱いて家康に報告
・対徳川の交渉役である藤田信吉が上方へ赴いた際に釈明に努める
・信吉は景勝にも徳川との融和を説くが逆に家康との内通疑惑をかけられ融和派は出奔を余儀なくされる
・追手がかけられ一部が討ち取られるが信吉は辛くも逃れ江戸の秀忠に上杉に叛意ありと報告
・御掟に従い家康が景勝の上洛を要請するが交渉は決裂し会津征伐へ
こういう流れだから別にタイミングはおかしくないでしょ
0368人間七七四年
2017/10/01(日) 21:25:30.79ID:/Cb1oOc7知っていたから事前に三成をクビにしたり
奸臣連中を政治決定の場から排除したじゃん
家康は豊臣の改革によく努めた方だろう
豊臣に奸臣があまりにも多すぎることが問題だっただけだろ
0369人間七七四年
2017/10/01(日) 23:27:02.78ID:zzu94JTH大老職は始めから地方盟主でありつつ中央政権の管理を求められてるんだし、両立出来ないほうが悪いってのも道理じゃない?
実際のところこんな制度はやる前から無理なのが明白で、そんな無理な制度で自分死後の世の中を回せると思った秀吉が悪い。
0370人間七七四年
2017/10/02(月) 02:44:21.94ID:FyWJD1Do確か、大体大阪より西の殆んどの大名に動員令掛かってますよ?
これが良く有る事なんですか?
それに、広島の陣って戦役扱いしてる場合も多いみたいだし。
普通に福島は籠城するだろうって予想だと思いますね。
0371人間七七四年
2017/10/02(月) 04:19:50.96ID:BOggKfOX周辺の大名が動員されてさらにその周辺は出陣待機を命じられて改易の大名の規模が大きればその規模が大きくなるのってのが幕府の改易の作法でみな一緒
福島は実際に当主の命令がないと開城できないと家臣が籠城したので出陣待機大名も出陣し多少規模が大きくなったがシステム的にはいっしょ
調べて見るがいい
0373人間七七四年
2017/10/02(月) 05:52:46.57ID:JDX27xP5いるときに訴えればいいだけじゃないか
その場で裁けるんだからよ
わざわざいない時に言うのって何よ
それに堀も他の大名も家康に接近してたろ
強いものに尻尾振るように
0374人間七七四年
2017/10/02(月) 14:25:34.83ID:QYXZnoQf上洛拒否するのが目に見えてるからやる意味がある
相手が正当な場で話し合いする機会を放棄したって事実が重要なわけで
それとも皆一枚岩で豊臣を仲良く守って行きましょうみたいな頭お花畑みたいな事を考えてるの?
0375人間七七四年
2017/10/02(月) 19:09:04.42ID:VQXYXvsIhttps://twitter.com/hoshusokuhou/status/914727935097036800
0376人間七七四年
2017/10/02(月) 19:17:47.39ID:JXC0Igtq少なくとも豊臣にそんな泣き言を述べる権利はなかろうよ。
それとも、滅ぼさなきゃ権力かっぱらって飼い殺しにしてもOKだとでも言うのか?
0378人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:15.80ID:CX7Jlg6r年貢の件は紳士協定無視とか常識破りの類で法度違反じゃないから。
後年、黒田と細川が同じトラブル抱えるけど、黒田も罰せられてない。
ただ常識を守らず開き直るやつが危険視されるのは当然だからな。
何するか分からないって見られるわけで。
結局堀の訴えが減封に繋がるったのも自業自得
0379人間七七四年
2017/10/02(月) 20:03:35.63ID:YgfKhWRA秀頼の自業自得
0388人間七七四年
2017/10/02(月) 20:21:44.68ID:jZJhk6OE乗っ取りして主家滅ぼしたのは変わりようのない事実だよ
これで奸臣じゃないなら秀吉も織田の奸臣じゃないわなw
評価が変わったからってやった結果が変わるわけがない
0393人間七七四年
2017/10/02(月) 20:35:34.58ID:YgfKhWRA二条城会見後からの秀頼の政治的態度に問題がありすぎるからね
穏便に済ませることはいくらでも出来たのにあえて過激な方向へと舵を切り続けている
0396人間七七四年
2017/10/02(月) 20:43:08.71ID:jZJhk6OE豊臣からしても奸臣以外にないよ
自分のとこを乗っ取って滅ぼされてるんだから
徳川がいくら理屈つけようが結果は変わらん
0397人間七七四年
2017/10/02(月) 20:44:50.62ID:7BKekXyWまあ、この人は当然殺すだろって人でも助命して人心を取った。
赤眉軍が担いでた皇帝とかね。
正直、単純に家康が天下泰平を望むなら、豊臣の家老で実現可能だしね。
まあ、千姫の事は、孫娘を人質に取られたって意味も有るしね。
構わず、大阪囲んだ家康の評判悪く成るのは仕方が無い。
0398人間七七四年
2017/10/02(月) 20:48:13.01ID:YgfKhWRA別に徳川を擁護してるつもりはないが
統治能力がないから奪われる、これは織田も豊臣も違わないし動乱期じゃ仕方の無い側面でもある
滅ぼされたくないなら喧嘩を売るような真似はしない、秀信と秀頼が違うのはここ
0399人間七七四年
2017/10/02(月) 20:51:28.20ID:jZJhk6OE年齢に焦ったのは徳川だけどな
追いつめてるのもどうすませればいいかもわかってるだろ
大坂城にスパイがいて逐一知らせてたんだから
0401人間七七四年
2017/10/02(月) 20:55:10.71ID:jZJhk6OE会見以降のあせりっぷり強引ぷり見れば分かるだろ
自分が存命のうちにかたをつけたかったんだろうに
0402人間七七四年
2017/10/02(月) 20:58:04.78ID:YgfKhWRA二条城の会見後に前田家に対徳川戦の協力要請をしてるのは秀頼でしょ
家康に豊臣を滅ぼす気があって焦っているならこのことだけで口実にはなるぞ
0406人間七七四年
2017/10/02(月) 21:24:23.21ID:YgfKhWRA融和策をとったからと言って相手の脅迫行為に何も対策をしないのはただの馬鹿だ
政戦両略は当然あってしかるべき
0408人間七七四年
2017/10/02(月) 21:29:55.87ID:TXKfE81S0410人間七七四年
2017/10/02(月) 21:31:50.17ID:jZJhk6OE徳川が戦う準備始めてたのにかw
疑心暗鬼になって過敏になってる相手を追いつめればどうなるかぐらい分かるだろ
0413人間七七四年
2017/10/02(月) 21:52:52.22ID:YgfKhWRA武家が戦争の道具を買い集めること自体は悪いことではないよ
秀頼の場合は前田相手に徳川家との戦を想定した使者を送ったから問題なんであって
0415人間七七四年
2017/10/02(月) 22:03:09.19ID:YgfKhWRAそりゃ戦争で持ってる兵器使わない馬鹿はいないよ
秀頼の行為は将来徳川相手に戦争起こしますって宣言だから宣戦布告に等しい行為だぞ
実際前田からは要請を拒否されて幕府に報告をされている
家康に豊臣を滅ぼす気が有ったならこの時点で戦争になってもおかしくないのに
そこから更に懐柔策をとりつづけて夏の陣直前まで人質を出すか豊臣家の転封程度で収めようとしてる
それらを秀頼が全部蹴った結果が豊臣家の滅亡だからな
0416人間七七四年
2017/10/02(月) 22:07:23.22ID:jZJhk6OE>>415
攻城前提でしかないもんをあつめてたのにそれは見苦しいよ
つながってるかどうかはいえんねイフだからな
従おうが潰すことだってありえるんだからな
0417人間七七四年
2017/10/02(月) 22:13:34.25ID:YgfKhWRA軍隊が装備を充実させるの自体は普通の行為だって
それと具体的に相手を指定して装備を整えるのは全然別の行為だぞ
0418人間七七四年
2017/10/02(月) 22:19:26.31ID:YgfKhWRAそれと徳川幕府と豊臣家じゃ立場が対等ではないからな
幕府は朝廷に全国の統治権を認められた存在で豊臣家はそうではない
0420人間七七四年
2017/10/02(月) 22:46:11.29ID:YgfKhWRA統一政権に従わないって言うのはそういうことなんだよ
豊臣政権だって秀吉の意に従わない勢力は討伐したし転封を拒んだ信雄には領地を召し上げたりとしている
家康は豊臣政権時代には内心どう思っていたかはともかく秀吉の意に従うようにしたし
秀信は旧主筋だからといって秀吉に逆らうような真似はしなかった
秀頼は徳川幕府に従う姿勢を見せるどころか政治的にも軍事的にも対決する姿勢しか見せていないだろう
0421人間七七四年
2017/10/02(月) 23:06:38.02ID:jZJhk6OE秀信は逆らうようなとしでも戦力があるわけでも恨みがあったわけでもないだろ信雄だって命まで取られたわけでもないだろ
北条だって逆らっても生き残り
豊臣は同等以上とおもってるだろ
0422人間七七四年
2017/10/02(月) 23:10:36.79ID:NUqq89AG0423人間七七四年
2017/10/02(月) 23:11:21.23ID:jZJhk6OE0424人間七七四年
2017/10/02(月) 23:25:58.32ID:YgfKhWRA秀頼が豊臣家が徳川家と同等以上の存在だと思っていたならその考えは間違っていて
その誤解が豊臣家の滅亡を招いたということ
信雄も秀信も秀頼みたいに対決姿勢をあらわにして二度も戦を起こしてないから当然命まではとられない
北条だって氏政は切腹して責任を取っているし氏直は自身の切腹のかわりに将兵の助命を嘆願して
その態度を秀吉が評価して助命されている
秀頼の最期はどうだったかな
0425人間七七四年
2017/10/02(月) 23:27:58.57ID:jZJhk6OE0426人間七七四年
2017/10/02(月) 23:35:07.28ID:wlY6fb3i0428人間七七四年
2017/10/03(火) 00:24:54.43ID:m4rrEUID関白を殺したうえに、朝鮮で戦う豊臣股肱の臣に讒言を仕掛けて離反を招き
筆頭大老も殺そうと大暴れをして豊臣の全てを破壊した
豊臣は三成を制御できなかったことを認めて天下をあきらめるべきだった
0429人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:13.95ID:mrLoOpPS0430人間七七四年
2017/10/03(火) 00:26:47.86ID:jbHjSD1x西軍の理想は木曽川か岐阜城のラインから先を死守、膠着した隙に全国各地の大名を何とかして説き伏せて
遠征してる東軍側大名の国許を落とさせるなり東軍側の支配エリアを包囲なりして、そのあと攻め込むって流れかな。
0431人間七七四年
2017/10/03(火) 01:53:55.62ID:MobuIOon0432人間七七四年
2017/10/03(火) 02:01:10.66ID:hMqCdT5H明らかに、総構えの外から本丸まで有効射程が有る大砲って条件出しての注文だよね。
但し、この時代の大砲って榴弾じゃ無くて只のでかい弾飛ばしてるだけなんだよ。
だからこれで城壁を崩すのは無理だし、狙って当てるのも無理。
本丸に命中して淀殿の侍女が死傷したって話、逆に言うと有効な命中弾が数発しか無かったって
事なんだよね。
数百の大砲で一日中砲撃してそんなもん、城方の心を折る為の兵器でしか無い。
つうか、いっその事淀殿に命中してたら籠城方が硬化して面白かったかも。
0433人間七七四年
2017/10/03(火) 02:26:49.44ID:LsMR4YGj秀頼は蝶よ花よと育てられ自分の置かれてる状況がわからないボンボンだな
成人して子どもまでいたくせに母親に全責任押し付けて花のやうなる秀頼さまのイメージでいられてよかったね
0434人間七七四年
2017/10/03(火) 07:33:10.54ID:uKRJJoRb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています