関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0402人間七七四年
2017/06/25(日) 09:35:36.96ID:iQuofZq60403人間七七四年
2017/06/25(日) 10:40:56.11ID:I49OudLqあの陣形で戦いに入ったのは家康は勝算はあったんだろうがそれは賭けだったんだろう。
退路断たれたらどうにもならないのは事実だし裏切り云々が確実ならその確信を示す書面が事前に残ってるだろう。
「東軍勝利確実」って根拠は何もないよな。
0404人間七七四年
2017/06/25(日) 10:54:20.50ID:44z89pVa必勝確実じゃ
0405人間七七四年
2017/06/25(日) 10:57:54.18ID:E44P1r+i東軍という津波を恐れて高山に非難する人間が続出しているという状況が近いだろう
津波が来ているときに山から降りる人間はいない
津波が三成の方向に流れきるのを待つだけだ
0406人間七七四年
2017/06/25(日) 11:00:19.66ID:I49OudLq0407人間七七四年
2017/06/25(日) 11:19:17.24ID:07aTTHj+大坂城で戦うべきだったな
豊臣恩顧の大名もこの頃は豊臣への忠誠が強いので、
秀頼がいる大坂城への攻撃はためらうだろう
また毛利や宇喜多の中国地方が大坂城を補給してくれる
0408人間七七四年
2017/06/25(日) 11:33:38.07ID:I49OudLq時間かかると九州も会津もどうなるかわからないし毛利も本気になるかもしれない。
0409人間七七四年
2017/06/25(日) 12:23:02.64ID:44z89pVaこれで勝てるわけではないが
0410人間七七四年
2017/06/25(日) 12:40:05.66ID:I49OudLq西軍は立花宗茂ら1万5千が到着。
東軍の秀忠3万8千も到着。時間かかるけど北陸から東軍前田3万が到着。
西は毛利の主力と田辺の1万5千を集めないと辛いな。
それか会津の戦線が好転し佐竹が下総に攻め込むかの変化がないと…
0411人間七七四年
2017/06/25(日) 12:55:00.94ID:UExmkQUC0412人間七七四年
2017/06/25(日) 12:55:43.15ID:QfUVoY2S最上を力攻めすると消耗した上杉軍の隙を突いて
折角和睦した伊達が攻めてくる恐れがあるから持久戦を選択。
けど岐阜陥落が伝わって伊達が和睦破棄を通告してきたから
先に最上だけでもと力攻め敢行の流れだったはず。
中央が岐阜で膠着するなら、東北も上杉が持久戦のままやや膠着しそう。
0413人間七七四年
2017/06/25(日) 13:01:40.19ID:I49OudLq九州は北九州、東九州は黒田の手に。
四国は土佐以外は毛利がとるかな。
北陸が利長と利政の関係がどうなる?
0414人間七七四年
2017/06/25(日) 14:43:10.33ID:HZ3uLYSq0416人間七七四年
2017/06/25(日) 14:52:13.37ID:Q//hcm0W0417人間七七四年
2017/06/25(日) 14:55:08.53ID:2ECJlMdhどの程度になったらそういうことが許されるのか?
知名度次第では、敵か仲間かわからない
0418人間七七四年
2017/06/25(日) 15:02:06.62ID:44z89pVa0419人間七七四年
2017/06/25(日) 15:28:17.14ID:I49OudLq岐阜が包囲されつつ西が援軍をだすパターンが望ましい。
0420人間七七四年
2017/06/25(日) 15:41:26.73ID:CjiUGABD0421人間七七四年
2017/06/25(日) 15:47:55.90ID:yfc8CKJa越後上杉が味方じゃね?
>開戦から二日で落城させた信長の孫の三法師様を馬鹿にするのは止めろ
それだけ秀吉に恩感じてたんだろうな
0422人間七七四年
2017/06/25(日) 16:01:20.34ID:Q//hcm0W籠城に適してない大津城でさえ8日耐えた
伏見城や長谷堂城では二週間耐えたからな
0423人間七七四年
2017/06/25(日) 16:10:12.52ID:I49OudLq織田の兵力は4千ほどあったようだから籠城して味方になるそぶりを見せて混乱させて
大垣に西軍集まるの待って良かった。家来集は割と高評化なのに役に立たなかったな。
0424人間七七四年
2017/06/25(日) 16:26:57.23ID:iGptxUVVそれは秀吉に向けてってより、元守り役の前田玄以に対してな気がする
0425人間七七四年
2017/06/25(日) 17:17:50.88ID:hndLTmKs家康主導の流れを作ったのは誰でもない、秀吉。
恩顧大名の大半が東軍なのは当然だし、むしろ他の外様大名と同じく反豊臣だったのではないかと思われ。
もういい歳なんだし、秀信も自分の境遇を理解出来ていたのでは?
0426人間七七四年
2017/06/25(日) 17:50:09.60ID:44z89pVa情報が行くまで時間がかかるしな
0428人間七七四年
2017/06/25(日) 18:02:52.82ID:iGptxUVV迂闊に西に向かって会津方面が急変したらことだし
そうなったら本国が危険だからな
事態急変に備えて真ん中で待機ってのは
本国至近で黒田が暴れてた毛利も同じだけど
0429人間七七四年
2017/06/25(日) 18:16:16.45ID:44z89pVa政権掌握してるのは家康だから
玉を奪還されると
逆賊指名される
0430人間七七四年
2017/06/25(日) 19:02:47.40ID:U5UAsF81織田秀信の家臣の百々綱家とか木造長政は東軍に味方するよう説得したみたいだよ。
結果論だけど家臣の言う事聞いとけばよかったのにな。
0431人間七七四年
2017/06/25(日) 19:18:50.23ID:iGptxUVVまぁ主が感情で動いてたら部下は制止するわな
信包は西軍、信雄も在坂だし、織田一族として西軍に付いたのか
本当に感情で動いてたかは分からんけど
0432人間七七四年
2017/06/25(日) 19:28:45.88ID:I49OudLq0433人間七七四年
2017/06/25(日) 20:56:54.56ID:a5Y6U1mw0434人間七七四年
2017/06/25(日) 21:09:52.91ID:I49OudLq岐阜が東に付いたと知れれば大垣の西軍が攻めかかってくるだろう。
石田、小西、島津で1万2千くらいか、織田勢がこれを迎撃し野戦で敗れ岐阜城は落城。
西軍の集結が早まり、西軍の岐阜-大垣ラインと東軍の清州-犬山ラインで対峙、決戦の場所が関ヶ原で亡くなる。
0435人間七七四年
2017/06/25(日) 21:38:39.45ID:iGptxUVV8月中旬 福島正則、黒田長政、藤堂高虎、細川忠興らが清須城に入城
8/17 小早川秀秋が伊勢方面軍から突如離脱。近江石部に10日間謎の着陣
8/21 東軍諸将が清洲城を出陣
8/22 竹ヶ鼻城の戦い
8/23 岐阜城の戦い(同日陥落)
8/24 安濃津城の戦い・島津義弘が大垣城に入城。
8/27 宇喜多秀家が大垣城に入城
石田、小西が大垣城に入ったのとほぼ同じタイミングで東軍が清洲に戻ってるな。
おまけに直後に小早川が大垣ー佐和山分断とも思える不審な行動を取ってる。
このタイミングで岐阜城ごと東軍に寝返ったら大垣城って割とピンチじゃね?
0436人間七七四年
2017/06/25(日) 21:47:49.64ID:I49OudLq曹操に陥落させるしかない、その分集結が早まるだろうがそれがどう影響するか
0437人間七七四年
2017/06/25(日) 22:04:23.85ID:4zwqDRhkまあ史実では岐阜が陥落した途端に西軍に動揺が走ったからねえ。
これが東軍に寝返ったって話になったら動揺はさらに大きくなりそうだ。
ただ、西軍はこれ以上後ろには下がれないからねえ。
大津がこの時点で東軍方で健在だし、これ以上下がると三成の佐和山が
東軍の射程圏内に入ってしまう。
となるとこの場合でもやはり決戦地は美濃になりそうだ。場所が関ヶ原になるかは知らんが。
0438人間七七四年
2017/06/25(日) 22:06:32.90ID:Q//hcm0W小早川は完全に内通していて決戦になりそうな所の近くかまたは背後で待機命令出てたんだろうな、これ
0439人間七七四年
2017/06/25(日) 22:20:26.05ID:I49OudLqそうなると東軍にしても辛い展開になる。
大阪城を、家康、秀忠、利長で囲めば約15万。この場合、決戦はなく三成が責任取らされて切腹。
徳川・毛利・上杉は和解し何事もなかったかのように豊臣政権が続くかも。
0440人間七七四年
2017/06/25(日) 22:23:40.96ID:xdObCexp当時の貴族連中ですら西軍首脳陣はぐだってるって把握されてたのに
0441人間七七四年
2017/06/25(日) 22:27:00.37ID:iGptxUVV因みに小早川はこの後、
8/27 陣払いして伊勢鈴鹿へ向かうも再び方向転換し中山道へ進む。
9/7 近江国高宮(佐和山城から4kmの地点)に着陣
9/14 高宮を出陣。伊藤盛正を小競り合いで追い払い、松尾山に布陣
どう見ても不審者
0442人間七七四年
2017/06/25(日) 22:46:04.42ID:I49OudLq大阪・堺の町民の記録、福島家中の記録他、上層部以外は大坂方有利と認識してたようだよ。
事情を知らなきゃ大阪城に陣取ってる方が強力に見えるンジャないか?
中がグダグダとか後世の人間でないとわからんだろ。
0444人間七七四年
2017/06/25(日) 22:57:02.81ID:Q//hcm0W自分の軍の人数をわざと低く見積もって敵軍の人数は多く吹かす癖があるからな
だから戦力差が書物によってバラバラなんだよな
0449人間七七四年
2017/06/26(月) 00:42:45.71ID:ZKV1c0cS0450人間七七四年
2017/06/26(月) 00:47:21.71ID:8gKsV9U9出陣中に小早川が本当に裏切って大垣に攻め寄せたら退路失うし。
最悪を想定して動くなら、岐阜城が寝返った時点で大垣城は詰んでると思うわ。
その場合、速攻で関ヶ原→伊勢街道に逃げて宇喜多と合流するしか無いな
勿論、そのまま残って事態好転を願うのも手ではあるが
0451人間七七四年
2017/06/26(月) 11:24:13.01ID:LD9uqVOw軍規を乱すというか自分勝手に動いてる埋伏の毒の小早川秀秋がいる限り西軍は勝てないと確信したわw
0452人間七七四年
2017/06/26(月) 11:36:36.87ID:XXHJCPYd万近い限りなくグレーな軍勢が後方に布陣してるとか悪夢だろ
0453人間七七四年
2017/06/26(月) 11:48:19.59ID:LD9uqVOw籠城すれば三成を挑発するために佐和山攻める動きだね
完全に東軍です
0454人間七七四年
2017/06/26(月) 15:26:15.73ID:lgFZZ8Rf0455人間七七四年
2017/06/26(月) 15:33:19.35ID:GJBpDSFN0456人間七七四年
2017/06/26(月) 15:47:27.65ID:gX/ISuSKうまくいけば本領安堵、総大将なのにムシが良すぎる
0457人間七七四年
2017/06/26(月) 17:41:58.22ID:Eb+Dlkh+これは裏切り者だよ。
0458人間七七四年
2017/06/26(月) 17:56:18.10ID:a/oA5f8p0459人間七七四年
2017/06/26(月) 17:56:38.09ID:Yg95pc9G0460人間七七四年
2017/06/26(月) 19:32:55.03ID:QMErq+RU基本、昔は陸路の補給は今では考えられない位の高コストなんですよね。
ローマの外港のオスティアとエジプトのアレクサンドリア間の運賃と、ローマとほんの
百数十キロの都市の陸路とがほぼ同じって聞いた事が有ります。
だから、大軍の兵糧の維持はそんなに簡単じゃないです。
正直、どの程度記録を信用して良いのか疑問ですよね?
0461人間七七四年
2017/06/26(月) 19:52:10.46ID:ejf/BCtD全く出てない。
0462人間七七四年
2017/06/26(月) 20:17:16.17ID:SMJWcwpU「関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈ーなぜ大谷吉継だけが戦死したのかー」より
関ヶ原の戦い(山中の戦い)概要図
ttp://i.imgur.com/x7GK4P8.jpg
0463人間七七四年
2017/06/26(月) 20:32:52.25ID:pgtsNenr確かに伏見城時点では西軍にいるけど、その後の行動はほぼ西軍じゃないね。
大体小早川を「怪しい動きしてるけど、敵対するって宣言してないから味方」
なんて西軍の連中が扱ってたらバカを通り越して痴呆だと思うぞ。
要は関ヶ原の段階で、西軍諸将が小早川を『西軍』と認識していたとは思えん。
関ヶ原本戦でなら、赤座・小川・朽木・脇坂の寝返りの方が
西軍にとって衝撃的な出来事だったと思う。
それと西軍総大将の筈の毛利が一部を除きすでに東軍と手打ち状態になってた事も。
(これは戦後直後に発覚した事だと思うが)
0465人間七七四年
2017/06/26(月) 21:10:36.30ID:SMJWcwpU本文
ttp://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=8222
0466人間七七四年
2017/06/26(月) 21:34:00.24ID:mMbSsgBz0467人間七七四年
2017/06/26(月) 21:35:32.18ID:N8Hrj1IA0468人間七七四年
2017/06/26(月) 22:13:16.97ID:S85939yz怪しい動きもないも本人が西軍で行動しているんだからな。
隠れて東軍と通じていたから、ぁゃιぃ動きをしていたから、なんて言い訳にもならない。詐欺師の類だ。
それにその理屈一般人は誰でも?と思うぞ。秀秋の擁護になっていない。
0469人間七七四年
2017/06/26(月) 22:25:24.73ID:LD9uqVOw小早川も怪しい動きしていたから何となく分かってたでしょ
0470人間七七四年
2017/06/26(月) 22:48:20.13ID:zKfMnXpq0471人間七七四年
2017/06/26(月) 22:51:17.96ID:nLbTdHd3いや、なんで小早川「だけ」批判するんだ?って話。
裏切ったり怪しい動きしてる奴なんか他に一杯いるだろ。
それらを無視して小早川だけ批判してるようにみえたもんでね。
後、自分はそもそも西軍の結成過程自体に非常に問題があると考えてるので、
無理やり西軍に組み込まれた奴らがそこから抜け出そうとするのは当然だと認識してます。
だから彼らを裏切りと短絡的に批判したくないんですよね。(ただし輝元は除く)
0472人間七七四年
2017/06/26(月) 22:56:15.82ID:S85939yz戦場で後ろ玉かまして裏切りじゃないって感覚がわからん
人殺しても殺人じゃないと言ってるようなものだよ
0473人間七七四年
2017/06/26(月) 23:07:50.28ID:ImgDPFi9それどころか、逆らったら大坂の人質を殺すとか脅迫路線に突っ走った時点で
三成たちは当然の報いを受けたと言える
0474人間七七四年
2017/06/26(月) 23:15:21.18ID:SMJWcwpU「此時備前中納言殿・小西摂津守・石田治部少輔、大柿を出て関原へまいられ候由。
子細は筑前中納言殿むほんと風聞候。仕置いたすべきとて出られ候由。」
って記載有るし、関ヶ原の布陣した時点で小早川は東軍扱いで討伐対象だったみたいだけどな。
なら本戦は後ろ玉かましたわけでも無く、普通に「敵」に向かった結果だろう。
朽木元綱、小川祐忠、赤座直保あたりは本当に後ろ玉かましたみたいだけど
0475人間七七四年
2017/06/26(月) 23:43:48.22ID:S85939yz三成は秀秋が西軍に転ぶと信じていたみたいだが温床で釣れたと考えていたんだろう。
何にせよ味方の振りしてて突然後ろから襲いかかり実は初めから敵でしたから裏切りではありません、なんてのは日本では通じない。
だから今でも評判悪いだろ。
0476人間七七四年
2017/06/26(月) 23:52:46.30ID:SMJWcwpU明治時代に参謀本部が作り上げて学会から信憑性が甚だ疑問視されている
あの関ヶ原布陣図の陣形のこと?
0477人間七七四年
2017/06/26(月) 23:55:49.34ID:S85939yz0478人間七七四年
2017/06/27(火) 00:00:35.29ID:JWpoZ3jEただ「敵と見なしていたらあの陣形ではあり得ない」って断言してたから
「「あの陣形」って信憑性薄いですよ(だから陣形云々だけでは断言形で否定は出来ませんよ)」って指摘しただけ。
0479人間七七四年
2017/06/27(火) 00:22:19.06ID:DYLTUO/Q0480人間七七四年
2017/06/27(火) 00:33:55.24ID:QaMCvpzM0481人間七七四年
2017/06/27(火) 00:44:29.66ID:IgmH8OkN小早川隊に挟まれて壊滅しちゃった説
0482人間七七四年
2017/06/27(火) 02:23:43.26ID:IwyS0Lkm細かい事言いだしたら、東軍の陣形だって変ですよ。
桃配り山に本陣って、先鋒を完全に信用してないみたいにも見える。
ここなら、裏切りが起こっても遁走出来る位置にも見えるし?
0483人間七七四年
2017/06/27(火) 07:44:38.09ID:I94zm/cGhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E6%88%A6%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%BD%AE
0484人間七七四年
2017/06/27(火) 09:16:14.24ID:1GbMPsjZ陣形が信用できないってなら上にあった陣形から見て秀秋の裏切りは確実てのは成立しないな。
0485人間七七四年
2017/06/27(火) 09:33:52.77ID:xriTOGdR0486人間七七四年
2017/06/27(火) 09:46:46.21ID:KvexcydOそれを知らずに金吾が攻撃?
0487人間七七四年
2017/06/27(火) 11:15:15.92ID:o237VUw10489人間七七四年
2017/06/27(火) 12:19:07.39ID:nfeHQ+Gt裏切者の代名詞。日本のユダ。アイドル板でも裏切者が出ると小早川秀秋呼ばわりしてるくらい。
0490人間七七四年
2017/06/27(火) 12:34:17.70ID:XUhEjya70491人間七七四年
2017/06/27(火) 12:37:52.58ID:t9IdbKDc島津は最初は東軍だったのに手違いで孤立したために西軍に成らざるを得なかったりしたけど
結局は西軍に寝返るのなんて極少数で
東軍に寝返るのが多数だったから西軍なんて当時はなかったでしょ
0492人間七七四年
2017/06/27(火) 12:38:58.80ID:t9IdbKDc西軍有利なんて話は当時はなかったでしょ
0493人間七七四年
2017/06/27(火) 14:04:25.25ID:KvexcydO0494人間七七四年
2017/06/27(火) 14:08:33.06ID:rdIXpzVF0495人間七七四年
2017/06/27(火) 14:55:58.81ID:wzts4NJ0毛利が分裂している時点で詰んでる。
名目上とはいえ総大将が大坂城に引きこもり、吉川広家は「お弁当」で
事実上の裏切り。これで、勝てるかよ。
0496人間七七四年
2017/06/27(火) 16:45:57.89ID:FOi8efRfたまたま出立が遅れて近畿にいたから西軍になっただけなんじゃねの
0497人間七七四年
2017/06/27(火) 16:56:38.53ID:KvexcydO0498人間七七四年
2017/06/27(火) 17:23:07.29ID:QDs/k0Jvそれは、家康が最後の勝利者に成ったんで記録が改竄されだけなのでは?
こういう場合、双方に良い顔したいって考える奴多数なんだからさ。
官渡の戦いの後、袁紹の本陣の手文庫を曹操が焼き捨てた逸話は有名じゃん?
曹操曰く、俺だって勝てるか疑問だったんだから配下が内通の手紙出してても
不思議じゃ無いってさ。
西軍勝利なら、東海道の豊臣恩顧大名の内通の手紙が表ざた成ったと思うんよ?
正直、不測の事態って色々考えられるからね。
歴代のイングランド王の死因は、一番多いのが腸チフスじゃなかったっけ?
つまり、野戦陣地で発病して病死したって事ですね。
老人の健康は天気みたいな物だし、そこまで有利だとは思いません。
0499人間七七四年
2017/06/27(火) 17:50:22.35ID:FOi8efRf0500人間七七四年
2017/06/27(火) 19:40:16.54ID:EsRrFzfN「証拠は無いし、する理由も無いけどきっとそれは改竄された記録」とか
もう何でもありだな。
0501人間七七四年
2017/06/27(火) 20:33:33.12ID:jia4+dx/多分本人的には伝わらないかわかってないんだろな
0502人間七七四年
2017/06/27(火) 21:50:52.47ID:t9IdbKDc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています