関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0918人間七七四年
2017/06/03(土) 21:45:38.36ID:M0/o8mRF権力に居座りたいから新しく来た家康を追い出そうなんてワガママでしかないだろ
別に秀頼も豊臣家も三成のためにある道具ではないんだよ
秀頼の名前を使えば何をやってもいいという三成の思い込みが通用しなかったのが史実の西軍なわけ
0919人間七七四年
2017/06/03(土) 21:46:21.80ID:e/DF/1qB勝手に担がれる秀頼からしたらいい迷惑だよ。
秀頼を天下人として担いでるだけなんです!って言って信じるわけねーだろ。
どうみても政権乗っ取りを計画した極悪人にしか見えないよ。
大体政権の為を思っての行動であれば何やっても許されるなんて理屈が通るわけないだろ。
ちゃんと秀頼や朝廷の許可を得て家康は行動してんだぞ。ちゃんとすじを通せよ。
0920人間七七四年
2017/06/03(土) 21:47:21.31ID:e8IOxi33秀頼の名前を乱用している点は家康も変わらない。
0921人間七七四年
2017/06/03(土) 21:49:03.86ID:H4DiOy9s0922人間七七四年
2017/06/03(土) 21:51:59.66ID:e8IOxi33結果豊臣家を滅亡させた家康側から極悪人と呼ばれても三成は気にしないだろう。
秀頼や朝廷の許可なら買った後でもとれるよ。
家康は巧妙老獪なだから筋を通してるように見せることができただけ。
0923人間七七四年
2017/06/03(土) 21:54:36.79ID:e/DF/1qB正式な手続きをしているから100%正しいとは言わないが、
正式な手続きも踏まずに行動すれば当然それ以下の存在としてしか扱われない。
0924人間七七四年
2017/06/03(土) 21:58:02.55ID:e8IOxi33豊臣家を滅ぼした時や大名を取り潰した時は手続きを踏んでるから問題ないとでもいうのか?
家康は手続きより道義を問われたんだろう。
0925人間七七四年
2017/06/03(土) 22:05:42.11ID:H4DiOy9s0926人間七七四年
2017/06/03(土) 22:08:28.45ID:UjiGjtgZ大坂の陣なら専用のスレあるからそっちでやれ。
それと江戸時代は板違い。
関ヶ原では家康の方が三成よりはるかにまともな動きしてると思うぞ。
つーか、西軍が論外すぎて支持できない。
0927人間七七四年
2017/06/03(土) 22:16:33.29ID:VBuAefvu最低でも秀頼、もしくは淀殿か北の政所、でなきゃ朝廷のどれかのお墨付きは貰わないと
そのどれもがなかったから三成が考えているように会津征伐軍が瓦解しなかった
0928人間七七四年
2017/06/03(土) 22:42:07.06ID:M0/o8mRF三成が豊臣の名前を使えば何をやってもいい、三成には手続きなんて要らないと主張する奴は多いが
そんなものは豊臣政権でもなんでもない石田政権でしかないんだよ
要するに関ヶ原における三成は石田政権の樹立を宣言したわけ
石田政権の樹立宣言など許されない謀反だから鎮圧されるのは当然だろう
0929人間七七四年
2017/06/03(土) 23:01:13.79ID:ZTs48QzU大阪の陣があったからターニングポイントとして評価されてるだけ
0930人間七七四年
2017/06/03(土) 23:18:48.49ID:e8IOxi33もし豊臣家が江戸時代に傘下の大名の一つとして残っていれば関ヶ原の認識も随分違ったろう。
関が原における三成への良い評価のほとんどは家康のその後の行為との比較だよ、
関ヶ原前後の手続きだけでf何を評価できないし大坂の陣や江戸時代の話はしてないよ。その後の事実を述べただけ。
それに石田政権のようなものができるほど下地はないしそれも推測だからなー
切羽詰ってやったことでより権力は増すかもしれないが戦後、徳川や毛利や上杉にパージされる可能性も高い。
0931人間七七四年
2017/06/03(土) 23:36:06.41ID:VBuAefvu関ヶ原がどうすれば勝てるのかのスレだと自分で>>917で言ってるじゃないか
関ヶ原の時点で後世豊臣家がどうなるかは関係ない
西軍が勝ったとて豊臣家が安泰だという保障はどこにもないのだから
一方西軍と東軍の正当性は賛同者集めや戦の士気に影響するので大いに関係がある
西軍の決起には東軍と比べて正当性が薄かったので三成が想定したように会津征伐軍は崩壊しなかったし
関ヶ原の本戦では一部を除いて西軍の戦意は低く大身の離反者も出たということ
0932人間七七四年
2017/06/03(土) 23:48:48.37ID:e8IOxi33豊臣家がこの先どうなるかが関ヶ原の動機の一つなんだから。
もちろん西軍が勝ったとしても豊臣家が安泰とは限らない。
西軍の戦意が低いのは事実だがそれは手続き上の正当性ではなく、
戦力や首脳部の纏まりの無さだ、朝廷や淀殿が許可してもそれは変わらない。
家康には天下取りの明確な野心と準備があったから勝てた。
手続きや正当性で買ったわけじゃない。
0933人間七七四年
2017/06/04(日) 00:02:10.22ID:Z66TWzjCだからその戦意や纏まりの無さが正当性の薄さに関係するんじゃないか
ガラシャが何故死に追いやられたかを考えてみると分かりやすいが
西軍が豊臣家の支持を得ていたのなら大坂城に収容する際に抵抗は受けなかった
細川家を敵に回すことはなくなる可能性があり田辺城に軍勢を割かれることも無くなる
諸大名への反発は少なくなり会津征伐軍から大勢の離反者も出たかもしれない
豊臣家公認なら増田長盛が豊臣家の資産をおおっぴらに使うことも出来るようになる
淀の支持を得ていれば大津城の動静にも影響があるんだぞ
0934人間七七四年
2017/06/04(日) 00:05:45.32ID:93LwrhNb西軍の決起の仕方がどう見ても問題あるからなんですが。
西軍の行動が正当で問題のない対応だったら
朝廷も秀頼周辺もちゃんと支持してくれるよ。
家康はそういう問題をクリアしていたから支持を失わなかったの。
0935人間七七四年
2017/06/04(日) 00:16:32.48ID:a7bmtWF4正当性があれば大名の妻子がしたがうわけじゃないだろう。現代じゃないんだからさ。
豊臣家は秀頼が幼少で合議制になった時点でその判断も正当性も誰かの恣意的なものにならざる得なかった。
それが家康かこの場合は輝元か三成かというだけでもう正当性とはその程度のものでしかない。
正当な手続きを踏んで淀殿が許可したのなら、ガラシャは黙って大阪城に入ったのか?
大津の京極は西軍のままで、田辺の幽斎も従ったのか?違うでしょ。。
長盛は豊臣家の資産を活用すべきだったがこれは弱気だっただけ。
その後の行動も徳川に配慮しているし豊臣家にも配慮しているが徳川家の戦力からどっちつかずの立場を取りたかったんだろう。
これは西軍全部にいえることで正当性ではなくて家康の資質と武威によるものだよ。政党制や手続きじゃない。
もし徳川家が毛利上杉同様に120万石程度なら手続きに不備があろうと展開は変わったんじゃないか?
0936人間七七四年
2017/06/04(日) 00:30:33.98ID:1Xudkc6Y豊臣家=西軍という図式が成立しているなら西軍の要求に人質は素直に従わなきゃいけない
要求に従わない=忠誠を誓わないという理屈でその大名家は反逆者になるからね
0937人間七七四年
2017/06/04(日) 00:33:12.99ID:kFhU8qVQそれと秀吉死後の豊臣政権の政治体制は徳川・前田の二頭体制だよ。
それと武威が全てなら大津も田辺も大軍に攻められてんだから即開城するよ。
そうならなかったのは西軍の正当性に問題があったから。
それとなんで関ヶ原のIFなのに家康の石高をいきなり半分にするんだ。
そういうIFなら別にスレあるからそっちでやれ
0938人間七七四年
2017/06/04(日) 00:45:59.12ID:a7bmtWF4それと前にも言ってるけど、正当性=拘束力じゃない。
正当性があったら素直に当主や夫のいる陣営と敵対する勢力の手に落ちるのか?どちらも明日にはひっくり返るかもしれないんだぞ。
戦国時代の正当性とか行動を現代の順法精神をもとに考えてる?
それに武威っていうのは兵力のことだけじゃない。
家康と言う野心と戦歴と領国と立場を持った人物の率いる大兵力が東軍の中核にあったのが大きいんだ。
周囲の小大名が集まって1万5千とかなら幽斎も勝負してみる気になったんだろうさ。
最終的には今西軍と敵対したがいいって。
0939人間七七四年
2017/06/04(日) 00:57:04.04ID:1Xudkc6Y武威が決め手ならそもそも西軍は家康と勝負してはいけないんだぞ
そこをなんとか勝たせたいっていうからせめて正当性があればねって話なんだが
0940人間七七四年
2017/06/04(日) 01:32:35.01ID:a7bmtWF4淀殿が了解して所定の手続きを取ってたら西軍は勝てたのかな?そこは疑問。
当時は、何が正しいか、どう決定されたのか、直ぐに変わるし覆るし、情報伝達は遅いし、錯綜する。
正当性や手続きは、ことを動かす理由になっても、ことを決する決定打ではないような気がするが、まあいいか。
敵対したくはないけどその家康が敵対してきたって認識で三成は挙兵した。
どこかで勝負市内とならなくなるが力の差は歴然なだけに戦いたくは無かったろう。
一番強い奴が一番賢いんだからもう仕方ない。
0941人間七七四年
2017/06/04(日) 01:42:54.79ID:1Xudkc6Y0942人間七七四年
2017/06/04(日) 02:02:43.95ID:ne0eUgqa結果的に徳川政権成立したから家康には野心があった、が通るなら
結果的に徳川政権成立の後押ししたから三成無能、も通ってしまうがそれでいいのか
0943人間七七四年
2017/06/04(日) 03:42:21.90ID:g0j5n2pw0944人間七七四年
2017/06/04(日) 03:44:52.38ID:TJK/XCbuそんなのを総大将にせざるを得ないのは西軍の弱さよ
0945人間七七四年
2017/06/04(日) 03:55:18.57ID:Ic+PwavCまあ、其処だろうね。あの時代は下剋上しても30年くらい経つとそこそこ正当性が認められる
みたいな感じだし。
徳川が豊臣家を完全に滅ぼすのが家光の時代とかならそこまで非難されなかったかも知れないですね。
まあ、家康は秀吉に一時期臣従してたって事実有るし、幼児の頃の秀頼に多分間違い無く臣下の礼を
取ってますからね。
大体あの時代の大名って、本来の嫡男が後を継げない事案が多発してますね。
本来の嫡男は豊臣家に人質に出てるから、豊臣家に対して主君って意識が強力に残ってるんです。
そして、次男三男を徳川に対する人質に出したからです。
当然、徳川が干渉する訳ですね、最上や細川の例が有名。
0948人間七七四年
2017/06/04(日) 08:24:49.69ID:A9WbwXT2豊臣家の正当性は「関白を出した家であること」。
だから、武家に官位を与えて、関白に従う地位にあることを明白化した。
その権威の根幹は朝廷。
関白として朝廷から大政を委任されてるんだから、朝臣であるお前らは
豊臣家に従え、って理屈。
その理屈で言うと、関白の地位を取り戻した藤原家に天下の大名が
従わなくちゃならなくなるけどな。
0950人間七七四年
2017/06/04(日) 09:00:25.56ID:vBETMDiL豊臣家の正当性は「関白を出した家であること」だったけど
自分で自家の関白を粛清し始めたり制御不能状態だった
家康も最初のうちは海外遠征中止やトラブルを繰り返す石田派の取締りを通じて豊臣を立て直そうとしたが
うまくいかないので新政権に移行するしかなくなったというのが実情だろう
0951人間七七四年
2017/06/04(日) 09:17:20.77ID:g8HmjdgIあえて正当化すれば
家康は親族だから政権を正当継承した
0952人間七七四年
2017/06/04(日) 09:52:54.13ID:okiJRSqI早々に織田政権に自身の家臣を参加させる形で乗っ取りした秀吉とはちょっと違う
0954人間七七四年
2017/06/04(日) 11:43:06.81ID:A9WbwXT2役職を与えるしかないよね。
0955人間七七四年
2017/06/04(日) 11:45:20.95ID:A9WbwXT2そう。まさに関白を自分が殺した時点で、関白家である豊臣家はえらいから、
他の大名は従え、って理屈が崩壊してる。
秀吉は強いから従え、って理由しかない。
だからこそ、秀頼が弱い時点で他家に政権を奪われてもそれを非難する根拠がない。
0956人間七七四年
2017/06/04(日) 12:25:00.33ID:a7bmtWF4だれも東軍が極悪無能なんて言ってないし思ってないが?
ましてや三成が悪くないとか有能とかなんて全く。。この手の話で善悪も能力も好悪も関係ないだろ。
君は家康の名誉のために弁護してるのかい?
>>955
そうだね。
だから豊臣家の力を削いで内紛に漬込み権力を巧妙に奪い取った。それでいい。
事前に家康を始末しなかった秀吉や家康を信じてしまった秀頼が悪い。
ただ>>945のように家康一代で決着つけたために幼君弑逆の印象を残した。
既に豊臣家に力はなかったからあと3代待てば全く違ったろう。
0957人間七七四年
2017/06/04(日) 13:21:17.55ID:aLk3TeMU戦後にどういう扱いになったのかな?
0958人間七七四年
2017/06/04(日) 14:03:35.28ID:g8HmjdgI0959人間七七四年
2017/06/04(日) 14:10:14.00ID:yTlhBdbA0960人間七七四年
2017/06/04(日) 15:26:37.97ID:yCOodmzS0961人間七七四年
2017/06/04(日) 15:47:50.24ID:8uUFxYvg0962人間七七四年
2017/06/04(日) 15:56:39.64ID:+hZATKpE0965人間七七四年
2017/06/04(日) 19:58:03.40ID:8uUFxYvg西軍と一緒に負けた罪人みたいじゃんw
主君にこんなことした奴誰?
0966人間七七四年
2017/06/04(日) 20:18:39.77ID:gjqxcP1uそりゃ、豊臣政権に反乱を起こした石田ら西軍を
家康率いる豊臣正規軍たる東軍が鎮圧したんだから
豊臣家が東軍参加者に恩賞配るのは当然の事じゃないか。
徳川家が自分の領地を諸大名に与えたら徳川とその諸大名に
主従関係が発生しちゃうからそれこそ徳川が謀反した事になっちゃう。
0967人間七七四年
2017/06/04(日) 20:24:21.91ID:Tk4RHsxxありゃ遠方の蔵入地を管理運営していた奉行衆一派が謀反の咎で悉く排除されて、
これまで通りの管理運営が不可能になったから
近隣の諸大名に管理運営を委託しただけだ。名目上は。
(豊臣宗家に領地管理が無いのは足下の摂河泉の運営すら幕府に依存していたことからも分かる)
但し、大名を監視すべき機構も奉行衆と一緒に消滅したから
横領するかしないかは完全に諸大名任せ。
だから豊臣への忠義に篤い極々一部の大名(加藤清正)は
関ヶ原後も領内の蔵入地分の年貢を豊臣家に献上し続けている。
他は知らん。
0969人間七七四年
2017/06/04(日) 21:14:28.95ID:g8HmjdgI0971人間七七四年
2017/06/04(日) 21:43:58.51ID:a7bmtWF4そのあたりは東軍の正当性とか言ってると余計に説明に窮するよな。
0972人間七七四年
2017/06/04(日) 21:53:27.52ID:G3AoV/gb通常ならね。ただ直前に唐入りがあったからねえ。
結局あれなんの成果もなかったからな。それらの損失補填の意味合いもあるだろ。
もともと豊臣政権は配下に気前よく恩賞ばらまく事で諸大名の支持を集めてたとこもあるし。
徳川は総大将だからな。一番取り分が大きくなるのは当然。
結局諸大名どころか豊臣家も抗議してないしそういう事なんじゃないの。
まあこういう事態を防ぐには豊臣家の者が総大将になるしかないね。
秀次が生きてればこんな事にはならなかったろうに…
0973人間七七四年
2017/06/04(日) 22:26:13.92ID:8uUFxYvg誰も抗議しないってマジですか?w
じゃあ家康後は任せたぞってことだよね
実質あれでチェックメイトじゃん
それなのに大阪の陣で反抗して暴れるとか狂ってるわ
0974人間七七四年
2017/06/04(日) 23:14:54.55ID:TIGqb+qC勝てば官軍なのだから勝つために正当性が必要だと言われてるんだぞ
ただでさえ武威では勝てないんだから一人でも多くの味方を得るために
反発を受けるようなこと(正当性の無い行為)は慎まなきゃいけないのだから
0975人間七七四年
2017/06/04(日) 23:19:38.20ID:eLpJZnth皆、家康の子分になったのは何故だ?
0976人間七七四年
2017/06/04(日) 23:58:48.87ID:tY5ol2BC権力的に誰も逆らえなくなったし逆らわなければ
相当のやらかしをしない限り家は守れるのがわかったし
わざわざ家運をかけてまで逆らう必要ないだろ
0977人間七七四年
2017/06/05(月) 00:14:25.00ID:BACOh+l1建前は豊臣家からの恩賞でも、実際は豊臣家の領地の山分けですからね。
田常は、斉の簡公を弑逆した後に弟を建てて、形の上では姜斉が存続してる事にしました。
しかし、斉公の直轄領は自由に削って田氏の領地を増やしたんで事実上の下剋上がここで成立します。
孫の代に都から追って田舎の城に幽閉して下剋上完結ですね。
春秋の晋だと、六卿が争って勝ち残りの三卿が殆んどの領地を分割します。
その後70年ぐらい続くけど、結局滅ぼされます。
まあ、独裁的な家老が主君からの恩賞って建前で本拠地以外の領地を横領って意外と下剋上のデフォです。
大抵は、それでも三代四代くらいは滅ぼすの躊躇うんですけどね。
0978人間七七四年
2017/06/05(月) 00:15:41.41ID:ZQ5AwsD1それは西側の人間達も分かっていた事
0979人間七七四年
2017/06/05(月) 00:33:23.89ID:Pe+Y0vmu実態としては主家である豊臣家を凌駕している(というか秀頼に統一政権の運営能力が望めない状態)という
アンバランスな状態になったから朝廷が家康に征夷大将軍という実力相応な位を与えて名実を一致させたんだぞ
んで将軍に就任した家康に対して諸大名は忠誠を誓っているので家臣化が成立した
更に秀忠に将軍位が譲られたことによって徳川家による全国統治が確定したというのが一般的な考え方じゃないか
0980人間七七四年
2017/06/05(月) 00:40:04.45ID:Z+rcF50p空気だよ空気
一斉に家康に媚びるだけじゃなく
みんなで豊臣領分けちゃいましょうよ親分(家康)!みたいなノリが東軍
当主がガキで全国からナメられてる
家康の不忠以上に周りが不忠ハイエナなんだから仕方がない
家康は煩いハイエナどものまとめ役
家康咎める奴のほうが少数派
0981人間七七四年
2017/06/05(月) 00:56:48.23ID:T+Ohbg0Rただ関ヶ原後も摂家としての豊臣の権威は徳川より上で
朝廷的にも「秀頼が成人したら関白」という意識は残ってたみたいだけどな。
慶長6年に秀頼は8歳で権大納言に就任して秀忠と同列に追いついてる。
慶長10年に秀忠が征夷大将軍宣下を受けた時点で、
秀忠が内大臣に対して、秀頼は右大臣。
(というか秀頼の右大臣就任で空いた内大臣の後任が秀忠)
大坂の陣直前の段階でも朝廷は家康に勅命講和を提案している。
(家康は蹴ったけど)
0982人間七七四年
2017/06/05(月) 01:06:05.70ID:Pe+Y0vmu朝廷は前例があれば尊重する主義だから摂関家の家格に見合った待遇を与えないと
摂関家が家格相応の扱いをしてもらえなかったという前例となって将来的に跳ね返ってくるからね
権力を失った豊臣家なら権威を与えても問題はないんでしょう
0983人間七七四年
2017/06/05(月) 06:11:50.65ID:1Vv/46V0別に秀頼を数年程度関白にするのは朝廷も藤原家も異存ないだろ。
もともと、関白は死ぬまでやるような職ではなく、数年勤めたら次の人に譲る職なんだから。
秀吉が秀次死後、秀頼が成人するまで誰も就くな、って命じたことには困ってたけど。
0984人間七七四年
2017/06/05(月) 07:16:19.73ID:MQNmLvu20985人間七七四年
2017/06/05(月) 07:17:42.45ID:1Vv/46V0もともと、豊臣家は固有戦力は低いよ。
蔵入地は収入は得られるけど、動員がかけられないから、兵力を確保できない。
直属軍を率いるべき人たちはみんな大名になって、自分の領地にいるし。
領地をもってるけど江戸定府の旗本と、給料制の御家人、江戸近郊に固めた天領で
武士と兵を確保してる徳川幕府とは全く性格が違う。
0986人間七七四年
2017/06/05(月) 07:44:50.29ID:2r+Yw70p・貴族 ← この辺から朝廷関係者
・武家
・庶民(上中下流)
・それ未満 ← 日吉家
朝廷も庶民未満の血何て、なるべく早く
権力層から排除したいのでは無いの?
0987人間七七四年
2017/06/05(月) 08:07:40.17ID:TSYu3HOl関白は朝廷が決めるもの
秀吉がすきにできるものではない
関白を私物化できるなら自ら朝廷の権威を否定
つまり関白に意味はない
征夷大将軍もな
実力があれば飾りにはなる
0988人間七七四年
2017/06/05(月) 21:42:42.84ID:8btD22ik豊臣の場合は三成が暴走して崩壊を加速させたからな
普通なら三代四代かかることを三成が一気に成し遂げたから
三成のよって豊臣はトドメを刺されたも同然だった
0989人間七七四年
2017/06/05(月) 23:00:57.52ID:B0I3wHdm0990人間七七四年
2017/06/05(月) 23:35:41.84ID:Z+rcF50p東軍「おっかない猿死んだW豊臣オワタWWW官僚うぜえWW次は親分ですね!さっさと潰して領地分けちゃいましょうよ!新しい政治に期待!」
家康はプレッシャーと共に俺がやんなきゃ的な使命感すら感じていたはずだ
0991人間七七四年
2017/06/06(火) 00:03:04.61ID:Y+L7RTg/0992人間七七四年
2017/06/06(火) 00:15:53.19ID:JALiWgSu0993人間七七四年
2017/06/06(火) 00:28:07.67ID:kcou4kuL尚、秀忠
0994人間七七四年
2017/06/06(火) 02:29:15.56ID:r8uCz3wPそれから東に向かえば良かったんだよ
0995人間七七四年
2017/06/06(火) 07:08:47.44ID:HWbcnFqJ0996人間七七四年
2017/06/06(火) 08:10:14.09ID:yNN0Peuv0997人間七七四年
2017/06/06(火) 11:52:53.68ID:I1AOePke0998人間七七四年
2017/06/06(火) 12:28:48.26ID:hBjvYQPR秀吉すら出来なかったかあるいはしなかったことが三成にできるわけない
秀頼が関白に就任するなら早くても10代の半ばを過ぎたあたりまで待たないと無理じゃないか
それなら前例があるから何とかなるのかも
0999人間七七四年
2017/06/06(火) 12:43:36.96ID:Y+L7RTg/1000人間七七四年
2017/06/06(火) 12:43:54.19ID:Y+L7RTg/(・ω・ ) ∧_∧ ,;
と_⌒))💨💨;)д`)∵
(_ノノ ⊂ O)
'/ ヽ
∪ ̄\)
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 51日 0時間 23分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。