もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0048人間七七四年
2017/02/11(土) 16:59:34.39ID:dN39nkru長束正家みたいに
陪臣から抜擢という手もあるしな
財務官僚とかだったら
それぐらいの人材はいる
0049人間七七四年
2017/02/11(土) 17:03:25.41ID:MHH3WUNa羽柴時代では有力な織田家臣が遠ざけられて羽柴子飼いが台頭しただけであって
織田の政権が続けば長重なり氏郷なり能力を発揮できる時が来るわな
0050人間七七四年
2017/02/11(土) 17:05:53.41ID:dN39nkru徳川は織田の一方面軍みたいなもんだし
0051人間七七四年
2017/02/11(土) 17:09:24.12ID:ba2arcUK駿遠三なら三河譜代と今川の家臣だけ
0052人間七七四年
2017/02/11(土) 17:14:25.96ID:LRigHxDM氏郷は会津で90万石もらって、奥羽の監視という大任与えられている。
普通に重用されているよ。
徳川の人材ねえ?誰だ?
0053人間七七四年
2017/02/11(土) 17:16:43.18ID:zcTN6Asa改易から10万石の大名になるなんて有能じゃないと無理
ただ秀吉に睨まれたのが運のつき
0054人間七七四年
2017/02/11(土) 17:22:46.94ID:ba2arcUK本人か家臣団かは知らんけど築城の才能があったのは確か
関が原改易から10万石に復帰したのが立花宗成と長重だけだったのを考えても無能ではない
対秀吉を乗り切るにはまだ若すぎたね
0055人間七七四年
2017/02/11(土) 17:24:45.98ID:LRigHxDM0056人間七七四年
2017/02/11(土) 17:26:58.42ID:g1fXnSp10057人間七七四年
2017/02/11(土) 17:30:54.21ID:dN39nkru15歳前後の若者が
飛ぶ鳥落とす勢いの秀吉に
因縁付けられて
所領守り通すのは流石に無理だろ
0059人間七七四年
2017/02/11(土) 17:39:39.88ID:LRigHxDM有能なら若くても重宝されていると思うけどね。
できる人はなんだかんだ言って若いころからできるし、できない人はいつまでたってもできない。
関ケ原でも元々家康についていたのに改易になってしまうという立ち回りの悪さ。
0060人間七七四年
2017/02/11(土) 17:47:46.85ID:g1fXnSp1流石にこれを否定するのは無理がある
そして君の理論でいくと若い頃も有能となる
まあ君の理論がそもそも間違ってると思うけど
0062人間七七四年
2017/02/11(土) 17:50:38.02ID:g1fXnSp10063人間七七四年
2017/02/11(土) 17:51:52.67ID:dN39nkru若手大名が100万石越えるレベルで
秀吉のプレッシャー乗り越えたのって
23歳で死に装束で小田原参陣の
政宗ぐらいかな会津領没収されたけど
0064人間七七四年
2017/02/11(土) 17:54:13.98ID:JUo74Q9S秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)
0065人間七七四年
2017/02/11(土) 17:58:59.56ID:+X+ydsE/0066人間七七四年
2017/02/11(土) 18:00:57.47ID:LRigHxDM有能であれば厚遇するだろう、無能だから厚遇しなかった。
それだけでしょう。
信長は10代の頃から尾張で戦ってるし、桶狭間は25くらいか。
浅井長政は15で野良田の戦いで数倍の六角に大勝している。
できる人はなんだかんだいってできるわけでね。
長重が合戦などでどんな武功あげたわけ?
0067人間七七四年
2017/02/11(土) 18:03:34.34ID:+X+ydsE/0068人間七七四年
2017/02/11(土) 18:04:37.02ID:+hlwqbRu秀忠に上手く取り入る能力はあった。
あとは無能
0069人間七七四年
2017/02/11(土) 18:07:01.12ID:LRigHxDM俺のことか?どこがダブスタなのかね?
長重がどこで活躍したの?
難癖付けられて領土減らされまくって、改易にまでなっただけ。
難癖付けられるのは仕方ないとしよう。
んじゃどこで手柄たてたのか?
0070人間七七四年
2017/02/11(土) 18:07:05.11ID:+X+ydsE/0073人間七七四年
2017/02/11(土) 18:11:40.05ID:m0QW2JTC0074人間七七四年
2017/02/11(土) 18:13:51.92ID:m0QW2JTC0075人間七七四年
2017/02/11(土) 18:17:45.96ID:LRigHxDM有能さを示す話があれば話は別だが。
結局なにもないんでしょ?大名に復帰しているから有能なはずだ。
ということでしかない。そもそも有能なら改易になんてなってねーだろうに。
0076人間七七四年
2017/02/11(土) 18:22:34.33ID:+hlwqbRu負けたと思われたくないから必死にスルーしただけだからと言い張ってんのか進歩ないな
0077人間七七四年
2017/02/11(土) 18:22:39.45ID:90ZaNjNIまああり得るけどそうなると史実より早死する奴もいそうだから基本的には史実の寿命で考えるべきでは?
0078人間七七四年
2017/02/11(土) 18:35:22.86ID:+/t4nk6l妄想しだしたらキリがないけど
史実で失敗したり無能の烙印を押された二世たちも
立場が変わればまた違った結果を残すと思うよ。
豊臣政権で外様として生まれて成長するのと
織田政権の中枢でふさわしい人材として教育されるのとでは
全然別人になるんじゃないかな。
0079人間七七四年
2017/02/11(土) 18:35:52.30ID:ba2arcUKまあ言い出したらきりがないってのはわかる
病死の場合は史実年代準拠なら織田は3代目の心配がいるな
信忠は子作りせねば
0080人間七七四年
2017/02/11(土) 18:39:49.16ID:ba2arcUK少なくとも三法師やその弟は別人になるだろうな
信長の6男以下もまるで別の人生になるだろう
個人の持って生まれた資質だけで時流に逆らうのは無理があるから
0083人間七七四年
2017/02/11(土) 18:58:27.10ID:Vs+UEsw40084人間七七四年
2017/02/11(土) 19:22:13.92ID:MHH3WUNa城主で中納言まで上がった人が修行僧とか
0085人間七七四年
2017/02/11(土) 20:25:30.89ID:ba2arcUK祖父が恨み買ってる高野山とか
まあ家康に深い考えはなく高野山送りってのは時代的にも立地的にも一般的なのかもしれんが
0086人間七七四年
2017/02/11(土) 20:29:53.03ID:MHH3WUNa0087人間七七四年
2017/02/11(土) 21:03:55.29ID:1cpuWboJ0088人間七七四年
2017/02/11(土) 23:37:49.02ID:wCfzc/aPただめちゃくちゃ有能とかめちゃくちゃ無能みたいな極端な能力ではなかったと思う
0089人間七七四年
2017/02/12(日) 02:59:34.13ID:Xp+TuzvF岐阜で秀信の預け先がなかなか見つからなかった背景に
家康の怒りを憚ったり徳川サイドによる妙な噂があったりと
いうのがあったというから(寺の記録などにもあるそうな)
深い考えはあったと思われ
池田が方々走りまくったけど門前払いまでくらったりもあったんだと
最後は岐阜城主時代に懇意にしていた寺に頭をさげまくって
嫁の協力もあり預けることができたらしい
0090人間七七四年
2017/02/12(日) 08:19:04.11ID:FJwvyk6b秀次付きの三中老とか田中吉政
五奉行の面々とか
秀吉だから日の目を見たわけで
織田政権だったら埋もれてたであろう
才能は実際、沢山いたんだろうし
関ヶ原直後辺りの徳川よりも
人材は分厚いと思うな
0091人間七七四年
2017/02/12(日) 11:18:32.73ID:cc8vpOI0で、秀吉は信忠に最初は有利だったが、次第に巻き返された。家康も幾らかは反撃したが、巻き返された。
0094人間七七四年
2017/02/12(日) 12:32:27.43ID:cc8vpOI0こうなると武田勝頼にそっくりで、果たして独り立ちしたら老臣連中を統率、制御できるのか、暴走しないかが不安だよね。
0095人間七七四年
2017/02/12(日) 12:35:19.06ID:cuL8MClg0096人間七七四年
2017/02/12(日) 12:43:57.76ID:5OZFrsfgいや暴走しないかが不安だってこと。
長篠は勝頼暴走説もあるし。
謀反起こした老臣。
穴山、小山田、木曽、小笠原。
0097人間七七四年
2017/02/12(日) 12:58:07.68ID:QYP69PH1長篠前の明知城では武田が勝ってるし、ありゃ場数の違いだよ
家康だって信玄に負けてるし
0098人間七七四年
2017/02/12(日) 13:00:47.88ID:QYP69PH1従属させられた恨みもある、たかだか一世代前だし
関ヶ原以降は羽柴子飼いも徳川に付いた、時勢の流れは仕方ないよ
0100人間七七四年
2017/02/12(日) 13:05:57.02ID:xS+3Xn/pしかも甲斐の国人からしたら余所者感覚だろうし。
0101人間七七四年
2017/02/12(日) 13:29:29.75ID:94hb1drI信長は自分より強大な相手に喧嘩売って死んだわけじゃないし本拠地固定縛りもないからな 無能なくせに声の大きい親類衆もいない
それでも信忠が本拠地を考えるなら安土は燃えてたほうが都合がいいか
0103人間七七四年
2017/02/12(日) 14:59:00.79ID:+obp4Wpf強固な家臣団つけて甲州やらせて、他の重臣たちにはまた別の方面任せて、独り立ちしやすい環境は作ってたよな
それを下の息子たちにも少しでもやらせとけば崩壊することはなかったのにな
0106人間七七四年
2017/02/12(日) 17:18:31.58ID:GRTMF8oB信忠が生き残ってれば次のトップとして誰も異を唱えないレベルの根回しをしてたはず
0107人間七七四年
2017/02/12(日) 19:37:12.47ID:JKkX1OpI0108人間七七四年
2017/02/12(日) 23:09:14.03ID:UXj12yEB秀吉の毛利攻めは続行なのか? 信忠の本隊なしに毛利攻めができるのか?
信孝軍の渡海がかなり遅れる可能性があり、長宗我部が三好、十河を追い出して四国の大半を制覇するのではないのか?
柴田勝家の北陸でも、一向宗の残党などが蜂起して勝家は越後攻めどころで無くなり、上杉が盛り返すのではないか?
旧武田領で反乱はどのみち起こり、遠隔の上野にいる滝川は北条に攻められて追い出され、森や河尻も持ちこたえられないのではないのか? この場合、信忠の直属が打撃を受けるから、信忠の権威や権力に大いに影響するのではないのか?
徳川家康はあくまで同盟国。家臣ではないから、信忠との同盟破棄を考えるとは思えないが、信長存命から旧武田家臣に手を伸ばしているから、旧武田領に出兵する可能性はないのか?
うーん。信忠が生き延びたら色んなIFが考えられますよね。
0110人間七七四年
2017/02/12(日) 23:39:42.33ID:azKwjiLE四国は長宗我部に本州まで攻め入る力があるか疑問だから周辺が落ち着いてからでもいい
上杉は>>109の言うように既にほぼ詰みだから問題無し
北条は信忠生存が伝わったら上野出兵するかどうかも分からん
仮に北条が動かなければ家康も甲信に兵を出す理由が無い
明智相手にまさかの手間取りが無ければ各方面そんなに大きな波乱は無いと思うけどな
0111人間七七四年
2017/02/12(日) 23:58:21.14ID:9IlXlEcI上杉は難しいだろうな
存続しても5万石もあるか怪しい
0112人間七七四年
2017/02/13(月) 14:37:40.46ID:/CgINlzA0113人間七七四年
2017/02/13(月) 17:50:26.88ID:hVmJ5m2U毛利と上杉は高松城と魚津城が高天神城と同じ効果になるかもな
武田みたいに雪崩現象が起きかねない
まあ穴山みたいなのはいないだろうが さすがに吉川・小早川は裏切らないだろうし上杉にはそもそも有力な一門がいない
0114人間七七四年
2017/02/13(月) 20:51:40.97ID:QyApJ3nq祭りの予感…!
【朗報】ウンコしたら手洗う習慣がないワイ、かっぱ寿司のバイトに受かる
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486963795/
0115人間七七四年
2017/02/13(月) 22:53:37.46ID:ZGe+GpCj>秀吉の毛利攻めは続行なのか? 信忠の本隊なしに毛利攻めができるのか?
余裕で出来る
まず、毛利は宇喜多50万石が織田方についた時点で兵力的にも経済的にも逆転を許してる
±100万石だからね
秀吉が信長に出馬を催促したのは、もう大詰めのところまで来てて手柄を独り占めすると
家中の嫉妬や信長の警戒を買う恐れがあったので信長に手柄を譲っただけ
だから高松城が水没した時点で時間稼ぎの講和を持ちかけたわけ
信長到着前に毛利後詰と合戦したくなかったからで、実際に講和する気はサラサラない
それで、秀吉としては「この条件なら毛利は難色を示して講和に応じまい」というような上から目線の条件を提示した
なんと、毛利は備中はじめ5カ国の割譲という秀吉の上から目線条件を呑んでもいいと言ってきた
よって信忠が生還してたら毛利は5カ国割譲かもしくは長門か安芸どちらかを安堵されて完全に織田家の傘下に入るかどっちか
0116人間七七四年
2017/02/13(月) 22:56:20.53ID:ZGe+GpCj>信孝軍の渡海がかなり遅れる可能性があり、長宗我部が三好、十河を追い出して四国の大半を制覇するのではないのか?
四国は、秀吉が小牧の陣を終えるまで三好十河が持ちこたえたくらいだし大丈夫じゃね?
つか毛利が傘下に入ったら瀬戸内からも進入できるし
0117人間七七四年
2017/02/13(月) 23:07:17.78ID:ZGe+GpCj>北陸
ないない
信長死亡直前、上杉は青息吐息だったのに
>旧武田領
ここだけは正直、苦戦が予想される
ただ、北条は形の上では織田にケンカ売るのは慎重で東上した信長に鷹やキジ(酒の肴)を送って機嫌を取ってる
信忠が生きてるとなれば正面切って一益にケンカ売ることは出来ないだろうし、
うかつに北条が織田にケンカ売ったら家康も領地拡大の口実にこれ幸いと相模・伊豆を攻めるだろう
個人的には信忠が脱出してたら信長存命時よりは遅くなるだろうが秀吉のそれよりはだいぶ早く統一にこぎつけたのでは?と思う
0118人間七七四年
2017/02/13(月) 23:30:16.64ID:kB39DDxo逆に殲滅路線なら秀吉より遅い可能性もある 上杉・毛利・長宗我部といった連中を武田みたいに完全に滅ぼしたらね
秀吉は基本的に討伐する前に降るものは拒まず開戦してからでも本拠地のみ安堵で降伏を許したからね
0119人間七七四年
2017/02/13(月) 23:40:13.58ID:kB39DDxo降伏させた大大名を一国に押し込めた上で次の戦の尖兵にする秀吉のやり方は早期統一には理にかなってる
0120人間七七四年
2017/02/13(月) 23:47:13.64ID:ZGe+GpCjこれは信長や秀吉に対しての諸大名の出方でわかる
毛利はもう戦争する体力なかったわけだから家を残したかったら織田傘下に入るしかなかったはず
上杉もそうだね
大友は後年・島津に押されまくって秀吉の仲介を頼りにしたが、信長存命時にすでに信長と書状のやり取りをして毛利領を脅かすアシストしてる
大友も信忠存命ならアッサリ降ったと予想される
島津はたぶん徹底抗戦、伊達佐竹はわからんというかどう出たか読めん
ちなみに秀吉が武力せん滅より取り込みを多く行ったのは、織田家の重臣&家康との勢力争いに時間を取られたからだろ
信忠はこういう手間はいらない、徳川は事実上の臣従状態だし
0121人間七七四年
2017/02/13(月) 23:57:31.16ID:kB39DDxo上杉は佐々攻めの軍勢がなだれ込んだら詰みだったし長宗我部も四面楚歌だった
末期の武田だって和睦を模索してたのを信長が蹴ったわけで
0122人間七七四年
2017/02/14(火) 00:13:32.96ID:48PV954c>末期の武田だって和睦を模索してたのを信長が蹴った
この話は初耳
詳しく教えて
木曽が信長に寝返った時に、勝頼は怒り狂って甲府にいた木曽の長男と母を殺害
そのまま木曽征伐の軍勢出してて、その救援を口実に織田家が出兵という流れだから和睦の余地なんてないと思ったけど
いや、確かに勝頼は信長の元義理の息子ではあったが
0123人間七七四年
2017/02/14(火) 00:25:19.58ID:F5cwxAiJ勝頼が和睦ったって時間稼ぎ目当てじゃないの
0124人間七七四年
2017/02/14(火) 00:27:08.04ID:48PV954c0125人間七七四年
2017/02/14(火) 02:19:46.22ID:td0PQFwXもうどうしようもなくなったという感じかと
妙心寺記読むと和議ならずとしか書いていないのに信長は
来なかったとか蹴ったとか勝手な解釈が一人歩きしてる感じ
0126人間七七四年
2017/02/14(火) 05:51:57.32ID:E3KM0mnt伊達は政宗の父
輝宗が信長と書状のやり取りしてるね
大河でもその描写が描かれてた
政宗の祖父晴宗は足利将軍じゃなく
出来星の織田に近づく息子に不満げだったけど
0127人間七七四年
2017/02/14(火) 08:05:23.35ID:3b4AICt60128人間七七四年
2017/02/14(火) 08:13:15.53ID:48PV954c小山田は降ったタイミングが遅すぎたし他の大名でも同じことするのがいるだろ
0129人間七七四年
2017/02/14(火) 14:00:10.58ID:R/2Zz7FS信忠が生きていたら池田、中川、高山ら摂津の大名や信孝らを味方にするのは無理でも、播磨、因幡、但馬、備前、備中、美作、淡路が勢力圏で、家臣団も蜂須賀、黒田、宮部、秀長、南條、亀井、山内、堀尾、中村、他の子飼いと強力な奴らが多いが。
信長が死んで、野心が芽生えたりしないか?
0130人間七七四年
2017/02/14(火) 14:02:37.27ID:DGh/IFWA0131人間七七四年
2017/02/14(火) 14:06:57.05ID:qtjor0coゲームの話してないわ。
毛利の恵瓊は秀吉に近いから、秀吉と毛利で手が組めるし、そうしたら毛利は秀吉を防波堤にできるメリットもある。
0132人間七七四年
2017/02/14(火) 14:13:12.37ID:DGh/IFWA言ってる内容がゲームレベルだからてっきりゲームの話かと
0133人間七七四年
2017/02/14(火) 14:13:18.80ID:IKvOSQ4A毛利は秀吉より織田につくと思うが?
0134人間七七四年
2017/02/14(火) 14:15:14.86ID:DGh/IFWAバカバカしい
0136人間七七四年
2017/02/14(火) 14:29:03.78ID:NJulG+GS0137人間七七四年
2017/02/14(火) 15:17:15.91ID:5oGrJcnA信雄君とかが家督欲して秀吉を誘って謀反はありうるけどな。
あいつは信秀から家督奪う為に、家康を誘い長宗我部や上杉紀州毛利などに声をかけて、
謀反を起こした。ただ池田や森丹羽などもみーんな秀吉側についたから、負けてしまったがね。
0138人間七七四年
2017/02/14(火) 15:20:35.66ID:Ef1UMxrR毛利どうするんだよ?
秀吉が織田から離反したとこで東西から攻められてすぐ詰むわ
だいたい秀勝(信長が秀吉に与えた養子)だって生きてるし
さらに毛利が間違って味方してくれて信忠に勝ったところで秀吉は毛利の一家臣として取り込まれる恐れもある
それなら大人しく信忠について織田家内で発言力ある立場を維持したほうがマシ
よくそこまで秀吉にメリットないifを提案できるもんだわ
0139人間七七四年
2017/02/14(火) 15:24:08.97ID:9B3pK7m0忘れたころに謀反ガーと繰り返すだけだから
相手をする奴も荒らしと同じだと思うぞ
0140人間七七四年
2017/02/14(火) 15:46:29.24ID:J0ANW7Jf相手するアホが途切れないんだから
同じ事何度続けてんだ
0141人間七七四年
2017/02/14(火) 16:24:46.28ID:PMYe6qau信玄美濃侵攻スレでも一応進捗はあるぞ
0143人間七七四年
2017/02/14(火) 23:34:45.54ID:TNwsKGWdキミキミ、戦国スレのレベルを維持しようと孤軍奮闘する戦国保安官様に無礼な口をきいちゃダメじゃないか
0146人間七七四年
2017/02/15(水) 00:05:39.52ID:uHgKZaRS出自なんかみんな気に入ってないでしょ
蒲生氏郷なんか家の中では「あのサルがwww」と小馬鹿にしながら臣従してたんだから
島津は関ケ原の後も一方で徹底抗戦の構え見せつつ本領安堵勝ち取ってる
薩摩は統一事業者にとって征服してもあんまりメリットがない土地柄だから無理に武力討伐しないのが多いんだと思う
徳川が妥協したのは、その気になりゃ島津囲んで滅ぼせるけど、そうすると諸大名に出す恩賞がなくなっちゃう
薩摩大隅って征服するのにはコスパが悪いんだよ
0147人間七七四年
2017/02/15(水) 01:35:41.68ID:y6QcmOcr会津ですら嫌がる大名もいるのに薩摩なんて島流しレベルだもんなw
そこを好んで治めたいって人がいるなら滅ぼしたり追い出したりする必要もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています