トップページsengoku
1002コメント332KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQ
ご好評につき、新スレ立てておきます。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0014人間七七四年2017/02/10(金) 22:41:28.56ID:Gc8uMb/j
>>12
謀反した光秀
それと柴田滝川は
年齢高めで世代交代必至だから
菅屋堀とか
あとは信忠子飼いの奴ら出世させれば
基盤は安定しそうだけど
0015人間七七四年2017/02/10(金) 22:43:32.41ID:YDzlsJf+
>>13
だが北条は織田と敵対していないから無傷なんだよな。動員兵力も5万はいけるし。信忠がどれだけすんなり光秀を討てるかだろうな。光秀討伐の間は、信忠が援軍は送れないし。
0016人間七七四年2017/02/10(金) 22:49:32.63ID:BV38do2a
討てると思うぞ
史実ですら崩壊の兆しがあったのに信忠健在となれば勝手に崩壊する
0017人間七七四年2017/02/10(金) 23:03:32.11ID:457FsbF1
>>14
そいつらわりと早めに死ぬからな。
特に堀の早死には秀吉も頭抱えたわけだし。

柴田や滝川丹羽が死んだ時に領地の大半を上手く没収できるかどうかだろうな。
あとは非常に長生きする家康。
下手すると信忠や秀信を始めとした子供達よりも長生きしかねない。
0018人間七七四年2017/02/10(金) 23:04:52.21ID:BV38do2a
天正地震が起こるときに何をしてるかが結構重要だと思う
0019人間七七四年2017/02/10(金) 23:14:41.22ID:Gc8uMb/j
>>17
蒲生も早死にだし頭痛いな本当w
0020人間七七四年2017/02/10(金) 23:38:33.13ID:huQoH3Kr
信忠1人が生き残るのかそれとも側近たちも生き残るのか?
ここが割と重要だと思う
0021人間七七四年2017/02/11(土) 00:09:20.98ID:kH8qd43P
>>17
柴田だってあのままお市と連れ子と仲良く暮らしてたらあと20年くらい生きたかもしれない
柴田が越前に居続けるとなると、前田や佐々あたりもそんなに名を残さなかったかもな
0022人間七七四年2017/02/11(土) 04:42:50.08ID:+fmB5hl6
柴田は年齢的に長くて10年
前田家の栄達に史実以上を望むのは酷だが佐々は上杉・東北戦で活躍が見込める
前田にしても利長は織田の親類衆だし

織田政権存続で裏の目が出る筆頭格は羽柴・前田・池田あたりかね
羽柴は長い目で見たら史実よりいいかもしれないけど
0023人間七七四年2017/02/11(土) 09:36:31.56ID:4B65PQEE
>>22

前田は
せいぜい2〜30万石だけど
信忠の義兄弟としての方が
政権の中枢にいられていいと思うけど
永姫との間に息子が生まれないから
その辺は問題だけど
0024人間七七四年2017/02/11(土) 10:11:40.77ID:wCfzc/aP
鬼武蔵がいるじゃん
0025人間七七四年2017/02/11(土) 10:53:49.66ID:E1MFqcxN
信忠は秀吉、家康が謀反して終わり。
0026人間七七四年2017/02/11(土) 11:04:14.31ID:wCfzc/aP
謀反厨は相手にしないように
0027人間七七四年2017/02/11(土) 11:19:51.56ID:1cpuWboJ
寿命問題か。
よく考えると家康長生きだからな。
織田が世代交代して家臣団が弱体化した1590年代終わりなんか、家康にチャンスが来るかな?
0028人間七七四年2017/02/11(土) 11:38:42.09ID:dN39nkru
>>27
石川数正が出奔しないとか
徳川も結構、史実と状況かわるからな
秀康が結城家に養子に出ないから
扱いどうなるかとか
0029人間七七四年2017/02/11(土) 11:42:20.83ID:HeP6Ug8I
徳川は史実のほどの大勢力にならないんじゃ?
0030人間七七四年2017/02/11(土) 12:15:11.98ID:wCfzc/aP
天正壬午の乱の規模による
史実より国人衆の動きが小規模になる可能性が高いし大勢力の扇動も小規模になる可能性も高い思う
ただ多くの勢力が絡むから結論を出すのは難しい
0031人間七七四年2017/02/11(土) 12:25:14.63ID:p8BXHO9o
相手を潰すことに徹する事を引き継ぐから毛利攻めに時間がかかり統一は遅れる
朝鮮出兵も無くなり明も少し長続きしたかな?
0032人間七七四年2017/02/11(土) 12:29:55.44ID:s4VsVEB1
相手を潰すという方針を継ぐかはわからんが上で言ってるように重臣の盛大交代とかあるから上杉、毛利、長宗我部の問題がひと段落したらしばらくは足場固めになるんじゃない?
0033人間七七四年2017/02/11(土) 12:30:20.77ID:s4VsVEB1
盛大交代じゃなくて世代交代
0034人間七七四年2017/02/11(土) 13:26:09.18ID:VICrfaCn
信忠が優秀でも、世代交代して弱体化した織田家臣団なら、徳川家康の下克上もあるか?
0035人間七七四年2017/02/11(土) 13:35:29.59ID:3+coajPp
政権がしっかりしてれば弱体化もない
0036人間七七四年2017/02/11(土) 13:47:41.69ID:VICrfaCn
>>35
いや二代目以降の人物見てると、政治とれる奴らか疑問。蒲生秀行、堀秀治、忠俊、丹羽長重、柴田勝政、佐久間盛政、前田利長、滝川一時、織田信雄、織田信孝、羽柴秀勝、中川秀政、河尻秀長。

どいつも政治家としてはちょっとヤバイレベル。
0037人間七七四年2017/02/11(土) 13:48:50.99ID:wCfzc/aP
>>34
信忠が家康を政権運営に招かない限り無理
0038人間七七四年2017/02/11(土) 14:00:17.96ID:wCfzc/aP
>>36
別に超有能ではないけどヤバいレベルでもないと思うぞ
利長とか長重(関ヶ原以後)は普通に有能だと思うし
史実で秀吉との政争に敗れた
→無能というわけではない
旧織田勢力を取り除きたい秀吉の意図もあったから仕方がない部分もあるし
0039人間七七四年2017/02/11(土) 14:10:10.73ID:LRigHxDM
>>37
そのあとどうなるのかよくわかるわw
0040人間七七四年2017/02/11(土) 14:13:18.95ID:dN39nkru
>>37
史実みたいに250万石にならないし
石川がいて
秀康VS秀忠の後継者争いで徳川自体が
不安定そうだけど
0041人間七七四年2017/02/11(土) 14:14:35.22ID:LRigHxDM
家康なんて秀吉や柴田以上に信用できんわ。
0042人間七七四年2017/02/11(土) 15:08:58.86ID:+/t4nk6l
そもそも>>36が出しているような連中の大半は中央で政治に関わったり出来ないよ
それをやるのは菅屋、福富、矢部、長谷川あたり

柴田や羽柴も同様で東北や九州に飛ばされてそこで一生を終えるか、
世代交代して大坂か安土で人質同様の隠居状態になるかのどっちか
0043人間七七四年2017/02/11(土) 15:21:03.62ID:VICrfaCn
>>42
長谷川は1593年没だし、跡継ぎなし。
菅屋らは年齢的にどうかと見るが。
0044人間七七四年2017/02/11(土) 15:32:00.60ID:zcTN6Asa
織田家中の誰かは台頭することはあるかもしれないが簒奪は考えにくい
家康は論外
0045人間七七四年2017/02/11(土) 16:03:03.47ID:1YlC5ukg
史実で家康が天下取れたのは長生きのおかげじゃなくて豊臣政権が内部崩壊したからだよな
織田家が信忠中心にまとまってれば家康は天下取るなんて考えも起こさないだろう
0046人間七七四年2017/02/11(土) 16:24:13.06ID:MHH3WUNa
羽柴も秀吉が欲かいて秀次殺さなきゃ崩壊しなかったと思うんだけどね
関ヶ原→征夷大将軍就任→大坂の陣で立場逆転したし
0047人間七七四年2017/02/11(土) 16:37:43.22ID:ba2arcUK
>>36
まあ蒲生賦秀や堀秀政が史実通りに死ぬとは限らんし 秀勝も用済みで消されたのなら長生きもある
生来病弱や遺伝性の病なら近い時期に死ぬだろうが立場が変わればストレスや領地の気候も変わる
0048人間七七四年2017/02/11(土) 16:59:34.39ID:dN39nkru
最悪秀吉政権での
長束正家みたいに
陪臣から抜擢という手もあるしな
財務官僚とかだったら
それぐらいの人材はいる
0049人間七七四年2017/02/11(土) 17:03:25.41ID:MHH3WUNa
元々、長束も丹羽家臣だしねえ
羽柴時代では有力な織田家臣が遠ざけられて羽柴子飼いが台頭しただけであって
織田の政権が続けば長重なり氏郷なり能力を発揮できる時が来るわな
0050人間七七四年2017/02/11(土) 17:05:53.41ID:dN39nkru
後の天下取った豊臣や
徳川は織田の一方面軍みたいなもんだし
0051人間七七四年2017/02/11(土) 17:09:24.12ID:ba2arcUK
徳川が人材豊富なのは今川・武田・北条の家臣を併合したのが大きい
駿遠三なら三河譜代と今川の家臣だけ
0052人間七七四年2017/02/11(土) 17:14:25.96ID:LRigHxDM
長重が有能?ねーよw
氏郷は会津で90万石もらって、奥羽の監視という大任与えられている。
普通に重用されているよ。

徳川の人材ねえ?誰だ?
0053人間七七四年2017/02/11(土) 17:16:43.18ID:zcTN6Asa
有能だろ
改易から10万石の大名になるなんて有能じゃないと無理
ただ秀吉に睨まれたのが運のつき
0054人間七七四年2017/02/11(土) 17:22:46.94ID:ba2arcUK
>>52
本人か家臣団かは知らんけど築城の才能があったのは確か
関が原改易から10万石に復帰したのが立花宗成と長重だけだったのを考えても無能ではない
対秀吉を乗り切るにはまだ若すぎたね
0055人間七七四年2017/02/11(土) 17:24:45.98ID:LRigHxDM
そもそも有能だったら100万石から改易にまでいかないと思うのですが?
0056人間七七四年2017/02/11(土) 17:26:58.42ID:g1fXnSp1
ゲームみたいにずっと同じ能力というわけじゃないぞ
0057人間七七四年2017/02/11(土) 17:30:54.21ID:dN39nkru
親父が死んで
15歳前後の若者が
飛ぶ鳥落とす勢いの秀吉に
因縁付けられて
所領守り通すのは流石に無理だろ
0058人間七七四年2017/02/11(土) 17:31:57.60ID:vv02+Cu8
>>51
そうだね、でもその後持て余して武田の遺臣を水戸に集めて幕末の火種に
0059人間七七四年2017/02/11(土) 17:39:39.88ID:LRigHxDM
>>57
有能なら若くても重宝されていると思うけどね。
できる人はなんだかんだ言って若いころからできるし、できない人はいつまでたってもできない。

関ケ原でも元々家康についていたのに改易になってしまうという立ち回りの悪さ。
0060人間七七四年2017/02/11(土) 17:47:46.85ID:g1fXnSp1
関ヶ原以後はどう考えても有能
流石にこれを否定するのは無理がある

そして君の理論でいくと若い頃も有能となる
まあ君の理論がそもそも間違ってると思うけど
0061人間七七四年2017/02/11(土) 17:49:10.11ID:LRigHxDM
>>60
関ケ原の後も無能だったんじゃないのかね?
秀忠が有能な人間に10万石も与えるとは思えない。
0062人間七七四年2017/02/11(土) 17:50:38.02ID:g1fXnSp1
何言ってんだこいつ
0063人間七七四年2017/02/11(土) 17:51:52.67ID:dN39nkru
>>59
若手大名が100万石越えるレベルで
秀吉のプレッシャー乗り越えたのって
23歳で死に装束で小田原参陣の
政宗ぐらいかな会津領没収されたけど
0064人間七七四年2017/02/11(土) 17:54:13.98ID:JUo74Q9S
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)
0065人間七七四年2017/02/11(土) 17:58:59.56ID:+X+ydsE/
61の発言からしてやばそうな奴だし関わらない方がいいと思うぞ
0066人間七七四年2017/02/11(土) 18:00:57.47ID:LRigHxDM
>>63
有能であれば厚遇するだろう、無能だから厚遇しなかった。
それだけでしょう。
信長は10代の頃から尾張で戦ってるし、桶狭間は25くらいか。
浅井長政は15で野良田の戦いで数倍の六角に大勝している。
できる人はなんだかんだいってできるわけでね。

長重が合戦などでどんな武功あげたわけ?
0067人間七七四年2017/02/11(土) 18:03:34.34ID:+X+ydsE/
ヤバい奴特有のダブルスタンダード
0068人間七七四年2017/02/11(土) 18:04:37.02ID:+hlwqbRu
丹羽長重の長所は胡麻擂りくらいだろ?
秀忠に上手く取り入る能力はあった。
あとは無能
0069人間七七四年2017/02/11(土) 18:07:01.12ID:LRigHxDM
>>67
俺のことか?どこがダブスタなのかね?
長重がどこで活躍したの?
難癖付けられて領土減らされまくって、改易にまでなっただけ。
難癖付けられるのは仕方ないとしよう。
んじゃどこで手柄たてたのか?
0070人間七七四年2017/02/11(土) 18:07:05.11ID:+X+ydsE/
そしてIDコロコロ
0071人間七七四年2017/02/11(土) 18:08:59.35ID:LRigHxDM
>>69
ほら早くどこがダブスタなのかいいな。
長重の武功でもいいよwあるならね。
0072人間七七四年2017/02/11(土) 18:09:06.20ID:m0QW2JTC
>>70
関わらない方がいい(関わらないとは言ってない)
関わったらダメなのはわかるが実効的しようよ
0073人間七七四年2017/02/11(土) 18:11:40.05ID:m0QW2JTC
実効的じゃなくて実行
0074人間七七四年2017/02/11(土) 18:13:51.92ID:m0QW2JTC
前のスレもヤバい奴らのせいで台無しになったんで基本的にヤバいと思ったらスルーで
0075人間七七四年2017/02/11(土) 18:17:45.96ID:LRigHxDM
で、結局何をもって長重を有能だとしているのかね?
有能さを示す話があれば話は別だが。

結局なにもないんでしょ?大名に復帰しているから有能なはずだ。
ということでしかない。そもそも有能なら改易になんてなってねーだろうに。
0076人間七七四年2017/02/11(土) 18:22:34.33ID:+hlwqbRu
ふむふむ論破されちゃった人が回線繋ぎ直して書き込む、
負けたと思われたくないから必死にスルーしただけだからと言い張ってんのか進歩ないな
0077人間七七四年2017/02/11(土) 18:22:39.45ID:90ZaNjNI
>>47
まああり得るけどそうなると史実より早死する奴もいそうだから基本的には史実の寿命で考えるべきでは?
0078人間七七四年2017/02/11(土) 18:35:22.86ID:+/t4nk6l
>>43
妄想しだしたらキリがないけど
史実で失敗したり無能の烙印を押された二世たちも
立場が変わればまた違った結果を残すと思うよ。

豊臣政権で外様として生まれて成長するのと
織田政権の中枢でふさわしい人材として教育されるのとでは
全然別人になるんじゃないかな。
0079人間七七四年2017/02/11(土) 18:35:52.30ID:ba2arcUK
>>77
まあ言い出したらきりがないってのはわかる
病死の場合は史実年代準拠なら織田は3代目の心配がいるな
信忠は子作りせねば
0080人間七七四年2017/02/11(土) 18:39:49.16ID:ba2arcUK
>>78
少なくとも三法師やその弟は別人になるだろうな
信長の6男以下もまるで別の人生になるだろう
個人の持って生まれた資質だけで時流に逆らうのは無理があるから
0081人間七七四年2017/02/11(土) 18:46:01.36ID:90ZaNjNI
>>79
秀信って自害じゃなかった?
0082人間七七四年2017/02/11(土) 18:52:08.30ID:ba2arcUK
>>81
自害説もある
0083人間七七四年2017/02/11(土) 18:58:27.10ID:Vs+UEsw4
秀吉
0084人間七七四年2017/02/11(土) 19:22:13.92ID:MHH3WUNa
病死でも明らかにいじめ殺されたようなもんだからなぁ…ストレスとか
城主で中納言まで上がった人が修行僧とか
0085人間七七四年2017/02/11(土) 20:25:30.89ID:ba2arcUK
せめて前田や池田預けにしてくれればよくしてくれただろうに
祖父が恨み買ってる高野山とか
まあ家康に深い考えはなく高野山送りってのは時代的にも立地的にも一般的なのかもしれんが
0086人間七七四年2017/02/11(土) 20:29:53.03ID:MHH3WUNa
一定期間謹慎させて復領させるつもりだったのかもしれんけど、ちょっと場所がね
0087人間七七四年2017/02/11(土) 21:03:55.29ID:1cpuWboJ
信忠に為政者としての才覚はあったのかな? 軍略に関しては武田、松永、播磨、それに二条城でも奮戦しているからかなり高いと思う。でも為政者としては?
0088人間七七四年2017/02/11(土) 23:37:49.02ID:wCfzc/aP
情報不足で結論を出すのは難しい
ただめちゃくちゃ有能とかめちゃくちゃ無能みたいな極端な能力ではなかったと思う
0089人間七七四年2017/02/12(日) 02:59:34.13ID:Xp+TuzvF
>>85>>86
岐阜で秀信の預け先がなかなか見つからなかった背景に
家康の怒りを憚ったり徳川サイドによる妙な噂があったりと
いうのがあったというから(寺の記録などにもあるそうな)
深い考えはあったと思われ
池田が方々走りまくったけど門前払いまでくらったりもあったんだと
最後は岐阜城主時代に懇意にしていた寺に頭をさげまくって
嫁の協力もあり預けることができたらしい
0090人間七七四年2017/02/12(日) 08:19:04.11ID:FJwvyk6b
>>51
秀次付きの三中老とか田中吉政
五奉行の面々とか
秀吉だから日の目を見たわけで
織田政権だったら埋もれてたであろう
才能は実際、沢山いたんだろうし
関ヶ原直後辺りの徳川よりも
人材は分厚いと思うな
0091人間七七四年2017/02/12(日) 11:18:32.73ID:cc8vpOI0
織田武神伝では、秀吉と家康が信忠から離反、自立して、なおかつ同盟して信忠と戦い天下を争っていたな。

で、秀吉は信忠に最初は有利だったが、次第に巻き返された。家康も幾らかは反撃したが、巻き返された。
0092人間七七四年2017/02/12(日) 11:32:16.46ID:94hb1drI
>>90
史実の豊臣・徳川政権の重臣なんか信忠政権では陪臣にすぎない
0093人間七七四年2017/02/12(日) 12:12:38.60ID:w1+mn9J5
>>91
織田武神伝懐かしいな
当時は架空戦記ものにハマってたわ
0094人間七七四年2017/02/12(日) 12:32:27.43ID:cc8vpOI0
信忠って事績を見る限りだと秀才で、才能が無いとはとても言えないんだよね。ただ、父親が偉大すぎる。そして父親の負の遺産もある。

こうなると武田勝頼にそっくりで、果たして独り立ちしたら老臣連中を統率、制御できるのか、暴走しないかが不安だよね。
0095人間七七四年2017/02/12(日) 12:35:19.06ID:cuL8MClg
勝頼の全盛期に謀叛起こした老臣なんかいたか?
0096人間七七四年2017/02/12(日) 12:43:57.76ID:5OZFrsfg
>>95
いや暴走しないかが不安だってこと。
長篠は勝頼暴走説もあるし。

謀反起こした老臣。
穴山、小山田、木曽、小笠原。
0097人間七七四年2017/02/12(日) 12:58:07.68ID:QYP69PH1
長篠暴走説は勝頼から遠ざけられた高坂が恨みを甲陽軍鑑ででっち上げたと思うんだけどね
長篠前の明知城では武田が勝ってるし、ありゃ場数の違いだよ
家康だって信玄に負けてるし
0098人間七七四年2017/02/12(日) 13:00:47.88ID:QYP69PH1
穴山、小山田は老臣っていうか親族だけど、木曽と小笠原は信玄の信濃侵攻で
従属させられた恨みもある、たかだか一世代前だし
関ヶ原以降は羽柴子飼いも徳川に付いた、時勢の流れは仕方ないよ
0099人間七七四年2017/02/12(日) 13:02:14.63ID:cuL8MClg
>>96
そいつらが謀叛したのは武田が落ち目になってから
0100人間七七四年2017/02/12(日) 13:05:57.02ID:xS+3Xn/p
勝頼は正当な後継者じゃないからなぁ。
しかも甲斐の国人からしたら余所者感覚だろうし。
0101人間七七四年2017/02/12(日) 13:29:29.75ID:94hb1drI
勝頼と一緒にするのは信玄の残した負の遺産を甘く見過ぎだな
信長は自分より強大な相手に喧嘩売って死んだわけじゃないし本拠地固定縛りもないからな 無能なくせに声の大きい親類衆もいない
それでも信忠が本拠地を考えるなら安土は燃えてたほうが都合がいいか
0102人間七七四年2017/02/12(日) 14:31:06.04ID:89zh4Wly
>>94
そうならないように早くから家督を譲ってたんじゃないのかな。
0103人間七七四年2017/02/12(日) 14:59:00.79ID:+obp4Wpf
>>102
強固な家臣団つけて甲州やらせて、他の重臣たちにはまた別の方面任せて、独り立ちしやすい環境は作ってたよな
それを下の息子たちにも少しでもやらせとけば崩壊することはなかったのにな
0104人間七七四年2017/02/12(日) 15:25:55.76ID:oY7PWaQL
>>103
信孝にはさせようとしてたろ。信雄は諦めたかも知れんが。
0105人間七七四年2017/02/12(日) 16:47:29.02ID:PcV8RypN
>>103
信房信忠付にして
将来、それなりに大国任せる感じで
教育してる感じだしな
0106人間七七四年2017/02/12(日) 17:18:31.58ID:GRTMF8oB
結局は無駄になったとは言え信忠を他の兄弟と明確に差をつけてたのは信長自身も実感してた相続争い対策だろうからなあ
信忠が生き残ってれば次のトップとして誰も異を唱えないレベルの根回しをしてたはず
0107人間七七四年2017/02/12(日) 19:37:12.47ID:JKkX1OpI
信雄君にそんなことわかると思ってるの?
0108人間七七四年2017/02/12(日) 23:09:14.03ID:UXj12yEB
信忠が生き延びたら明智光秀はたぶんすぐに終わりだろうが、問題はその後だな。

秀吉の毛利攻めは続行なのか? 信忠の本隊なしに毛利攻めができるのか?

信孝軍の渡海がかなり遅れる可能性があり、長宗我部が三好、十河を追い出して四国の大半を制覇するのではないのか?

柴田勝家の北陸でも、一向宗の残党などが蜂起して勝家は越後攻めどころで無くなり、上杉が盛り返すのではないか?

旧武田領で反乱はどのみち起こり、遠隔の上野にいる滝川は北条に攻められて追い出され、森や河尻も持ちこたえられないのではないのか? この場合、信忠の直属が打撃を受けるから、信忠の権威や権力に大いに影響するのではないのか?

徳川家康はあくまで同盟国。家臣ではないから、信忠との同盟破棄を考えるとは思えないが、信長存命から旧武田家臣に手を伸ばしているから、旧武田領に出兵する可能性はないのか?

うーん。信忠が生き延びたら色んなIFが考えられますよね。
0109人間七七四年2017/02/12(日) 23:13:15.05ID:94hb1drI
>>108
北陸は大きな問題にはならんだろ
史実でも上杉は盛り返してないし勝家は秀吉と戦えたのだから
0110人間七七四年2017/02/12(日) 23:39:42.33ID:azKwjiLE
毛利は一気に潰さなくてもそれまでと同じように秀吉にジワジワ削らせればいい
四国は長宗我部に本州まで攻め入る力があるか疑問だから周辺が落ち着いてからでもいい
上杉は>>109の言うように既にほぼ詰みだから問題無し
北条は信忠生存が伝わったら上野出兵するかどうかも分からん
仮に北条が動かなければ家康も甲信に兵を出す理由が無い
明智相手にまさかの手間取りが無ければ各方面そんなに大きな波乱は無いと思うけどな
0111人間七七四年2017/02/12(日) 23:58:21.14ID:9IlXlEcI
一応毛利も長宗我部も潰そうと思えば潰せるけどそれぞれ安芸一国と土佐一国の安堵とかで和睦、臣従という展開もありそう
上杉は難しいだろうな
存続しても5万石もあるか怪しい
0112人間七七四年2017/02/13(月) 14:37:40.46ID:/CgINlzA
越後国主新発田重家あるで
0113人間七七四年2017/02/13(月) 17:50:26.88ID:hVmJ5m2U
>>110
毛利と上杉は高松城と魚津城が高天神城と同じ効果になるかもな
武田みたいに雪崩現象が起きかねない
まあ穴山みたいなのはいないだろうが さすがに吉川・小早川は裏切らないだろうし上杉にはそもそも有力な一門がいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています