武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0905人間七七四年
2017/02/26(日) 10:34:32.29ID:MOC4w8a60906人間七七四年
2017/02/26(日) 11:04:51.48ID:1i0fprrr>非が無かったからそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
非が無かったならそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
だななんかおかしな文になってた
0907人間七七四年
2017/02/26(日) 11:12:38.98ID:XFNld6Hk更に言うと秋山は見付の奥三河衆も攻撃してる
遠州の国人衆救援に向かって撃退されたか、
別途攻撃されたかは分かんないけど。
加えて「秋山が勝手にやったこと」という釈明の割に
秋山が処罰を受けた形跡も無いんだよな。
これで家康に不信感抱くなって方が無理だろ
0910人間七七四年
2017/02/26(日) 11:35:35.94ID:XFNld6Hk>>872を見る限り奥三河衆が家康の遠江侵攻に
参陣してたのは確定みたいだけどね
あとは奥平菅沼らが見付付近にいたことが分かれば
十分傍証になるんだが
0911人間七七四年
2017/02/26(日) 11:44:06.39ID:v8f8Xhc7なるほどー
でも秋山が奥三河衆3人を攻撃したっていう根本の書状の年代比定が訂正されたら、
遠江侵攻の家康軍に奥三河衆が居たとか、
見付付近に奥三河衆が居たとかいう傍証は、
意味をもたない気もするなー
0912人間七七四年
2017/02/26(日) 11:51:07.54ID:XFNld6Hk永禄12年1月23日に長篠城主菅沼貞景が
掛川城攻め時に今川方に討ち取られてるな。
ということで秋山と戦ったとされる菅沼貞景が遠江にいたのは確定。
掛川攻めに付城戦術が採用されている点を鑑みれば
前年12月の時点で見付に着陣していても不思議では無いが
でも>>911は確かにおっしゃるとおり。
今のところ秋山の確定罪状は家康方国人衆への攻撃のみか
まぁこれだけでも十分悪質だが
0913人間七七四年
2017/02/26(日) 12:16:52.61ID:cdYyc8ty0914人間七七四年
2017/02/26(日) 13:01:33.01ID:XFNld6Hk「秋山伯耆守に伊奈郡人數相添、遠州へ被出、然處山家三方衆屬信玄、
秋山に伴遠州に出張也、引間の人數三方原へ出合戰、三川の山家三方衆及合戰、
引間衆敗北、數多討捕、さて引間衆令懇望、秋山令一味、氏眞懸川へ籠城し給、其勢三千餘」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1912983/11
ってあるわ。
引馬城が徳川方に落ちたのって12/18よね?(秋山侵攻は12/15)
引馬攻城軍と秋山が衝突したってこと?
「然處山家三方衆屬信玄」とあるけど翌1/23に菅沼が徳川方として討死にしてるし
当代記のこれは元亀3年のこととごちゃになってるっぽいな
0915人間七七四年
2017/02/26(日) 13:07:20.35ID:XFNld6Hkえ?ホントに家康と秋山がぶつかったの?
0916人間七七四年
2017/02/26(日) 15:06:14.47ID:KJWfNot3本当に厳しいよ。
個人ブログみたいなもので、凄い史料なんだけどね。
0917人間七七四年
2017/02/26(日) 16:12:12.31ID:oDF1LAbt0918人間七七四年
2017/02/26(日) 16:57:06.54ID:ATqiWWEi0919人間七七四年
2017/03/01(水) 03:57:04.41ID:N+3bllOI対徳川は西上作戦で奪った領地の返還ぐらいないと手打ちは出来ないだろうし、
対織田に至っては信長に手打ちする積りが更々なさそうだし。
開戦の仕方って大事だね。
勝頼に対する信長の感情は
リメンバーパールハーバーに近いものがある気がするわ。
0920人間七七四年
2017/03/01(水) 04:56:07.12ID:5Zv5vdF3武田領で成人してしまってるもん
穢れ思想というか、やはり親としては自領でやりたかったろう
0921人間七七四年
2017/03/01(水) 20:28:04.26ID:uzNVUi7hどんだけ憎んでたか伺い知れるな
0922人間七七四年
2017/03/01(水) 22:29:50.67ID:O0ipCOrN武田に対しては「おまえらには絶対こうしてやる」というメッセージでもあったろうな。
後に勝頼は和睦をにべもなく突っぱねられるけど、この岩村の一件で知るべきだった。
0923人間七七四年
2017/03/01(水) 23:27:47.53ID:qXS6jsAlそーいや景虎は勝頼に沼田一帯の割譲を要求してたんだっけ?
これが事実なら御舘の乱で景虎を支援しても同盟がどこまで機能したかは分からんな
0924人間七七四年
2017/03/02(木) 06:55:29.36ID:yJhewW9J0925人間七七四年
2017/03/15(水) 22:23:39.81ID:vUL5wsFr同格以上の相手との力比べはむしろ押し負けてる印象に思える
川中島では副将格の信繁や参謀の山本勘介その他大勢の士分が討たれて本陣にも無名の騎馬武者が切り込んできてあわや討ち死にという状況だし
戸石崩れでは家督相続(簒奪とも言う)の功労者の1人板垣が討たれて
上野では数度攻め込んでことごとく返り討ちにされて、業正の諸説ある死亡時期のうち1番早い時期を取れば若造の業盛にすら1度は敗走してたり
北条との三増峠も実力勝ちというよりは北条の凡ミスで拾ったまぐれ勝ちだったりするし
0926人間七七四年
2017/03/16(木) 06:16:02.66ID:qWrC+5gM天と地との作家が悪い
後世まで影響残ったから
0927人間七七四年
2017/03/16(木) 08:04:29.73ID:u3KKA8U6三増峠の勝因は信玄が横槍を山県隊に横槍を入れさせたことでしょ
0928人間七七四年
2017/03/16(木) 09:28:15.55ID:+mGW2ke00929人間七七四年
2017/03/16(木) 12:18:50.33ID:u3KKA8U60930人間七七四年
2017/03/16(木) 14:05:56.56ID:EGiMMQB70931人間七七四年
2017/03/16(木) 17:06:41.68ID:xAZ67VxO0932人間七七四年
2017/03/16(木) 17:21:35.74ID:FKImt4dDあと一日遅れていたら完全にアウトだったろ
0933人間七七四年
2017/03/16(木) 17:29:38.94ID:nLp95B5b武田軍はその小田原を包囲してたのに
北条の凡ミスとは動きのノロさそのものだろう
0934人間七七四年
2017/03/16(木) 19:37:31.58ID:3vFB6Kpx最後まで武田に忠節を尽くして城も落とされず、一歩も譲らなかったり
天正壬午の乱で真田昌幸並みの活躍したってのに
0935人間七七四年
2017/03/16(木) 19:42:36.33ID:30M56gAr0936人間七七四年
2017/03/16(木) 19:59:08.68ID:EGiMMQB7とりあえず板垣を戸石崩れで殺すのはやめとけよ無知くん
0937人間七七四年
2017/03/16(木) 20:09:32.71ID:XDF1DQJZ0938人間七七四年
2017/03/16(木) 20:15:30.63ID:Oqt95XsJ0939人間七七四年
2017/03/16(木) 20:49:06.39ID:XDF1DQJZ0940人間七七四年
2017/03/16(木) 21:31:47.73ID:FKImt4dD確かに相手が相手だしゲームでは評価微妙になりそうだな
0941人間七七四年
2017/03/16(木) 22:02:38.69ID:vKxuJ0vH彼が恐れられたのは負けない事だと思う。これに匹敵するのは戦は弱いが生き残る家康。
0942人間七七四年
2017/03/16(木) 22:24:49.57ID:30M56gAr0943人間七七四年
2017/03/16(木) 23:10:02.79ID:NhI5/MoP武田は負けられない
人口、経済力、物流差が違いすぎるな
0944人間七七四年
2017/03/17(金) 07:09:29.33ID:mvy6Zeer0945人間七七四年
2017/03/17(金) 19:43:08.38ID:POUWFH7P0946人間七七四年
2017/03/18(土) 00:12:47.44ID:Jwp3HK4E0947人間七七四年
2017/03/18(土) 06:07:39.35ID:8UsUe8B00948人間七七四年
2017/04/02(日) 06:27:52.70ID:xXQimi/W0949人間七七四年
2017/04/02(日) 09:28:43.27ID:6ueTPh3I.よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ、・・・・・・・
.
.
.どかーーーん!!!
0950人間七七四年
2017/04/02(日) 10:33:46.53ID:XkgIPedR0951人間七七四年
2017/04/07(金) 06:18:28.26ID:2R3m41GU武田家の落とし所はどこだったんだろう?
信濃の一部は上杉に譲り不可侵条約を早いうちにしていればと思う
日本軍が満州で止めておけと一緒で考えるのは簡単だが
0952人間七七四年
2017/04/07(金) 06:32:56.30ID:2eO0+sYt戦前の日本も今と同じくメディアが敵(敵性国家の工作機関)だから何やっても同じ
東条首相も選挙負けてるし
0953人間七七四年
2017/04/07(金) 06:51:50.49ID:jLyz1atF次は西上野が係争地になるだけだと思うわ
寧ろ謙信にとってはそっちが本命じゃね?
0954人間七七四年
2017/04/07(金) 07:04:28.50ID:2eO0+sYtなんてやったら大問題なのに、昔ならいいんじゃねって思える感性すごいな
0955人間七七四年
2017/04/07(金) 14:44:20.11ID:2R3m41GU上野には北条も思い入れはあるしね
ただ北信濃ごときで大消耗してるなら北条と組んで佐竹討伐して関東制覇目指した方が良かった
0956人間七七四年
2017/04/08(土) 03:50:45.55ID:or2Gud4k佐竹と対北条同盟の方がまだまし。
まぁ史実なんだけどさ
0957人間七七四年
2017/04/08(土) 06:05:44.19ID:fFy6Y/YN武田と北条がさ
当時は
上杉ー仲良しー佐竹
武田ー裏取引ー佐竹
北条ー敵 対ー佐竹
な感じかな?
佐竹を潰さなくても北条の常陸南部支配の手伝いをして恩を売り武田の上野支配を認めさせる如才があればなー
0958人間七七四年
2017/04/08(土) 06:35:34.83ID:or2Gud4k1552年 上杉憲政越後に敗走
1553〜1555年 南信濃平定
1553年 第一次川中島の合戦
1555年 第二次川中島の合戦
1557年 第三次川中島の合戦
1560年 桶狭間の合戦、小田原城の戦い
1561年 第四次川中島の合戦(信繁・諸角・勘助・三枝戦死)
1562年 織徳同盟成立
1564年 第五次川中島の合戦/織田浅井同盟成立
1565年 信長北勢四十八家攻略、謙信関東出兵に注力
1566年 箕輪城制圧(西上野取得)
1567年 義信事件/稲葉山の戦い(信長西美濃攻略完了)/織田武田同盟成立
1568年 甲越和与(信長の仲介)
0959人間七七四年
2017/04/08(土) 06:46:35.09ID:or2Gud4k北条の支配下から脱するのは1560年の小田原の戦い以降
1560年以前なら北条が態々武田に上野を割譲する理由はないし、
1560年以降なら「北信濃で大消耗せずに〜」は無理でしょ
0960人間七七四年
2017/04/08(土) 22:40:56.88ID:CAeMaHUs戦国時代の名将、武田信玄をしのぶ「信玄公祭り」が、山梨県甲府市で行わ
れた。今年の信玄公役は落語家の三遊亭小遊三さん、他にも笑点メンバーが出演
し、勇壮な戦国絵巻が再現された。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170408-00000060-nnn-soci
0961人間七七四年
2017/04/11(火) 05:22:57.13ID:cIFUyFFA武田が侵攻出来そうなのは、上野、北信→越後くらいしかないんだから長尾と手を組む事は出来ない。
それか一か八か三国同盟破棄して長尾と手を組むという選択肢。
この場合、信濃は代混乱、甲斐は防衛戦でいっぱいいっぱいになりそうだけど。
0962人間七七四年
2017/04/11(火) 19:28:45.17ID:C31xFA6kこれが1568年の甲越和与でしょ。
この時は駿河に向かいたい信玄と越中に向かいたい謙信の利害が一致してた。
最も謙信的にはあまり乗り気もなかったようで
1569年の越相同盟成立と引き替えに破棄してる。
まぁ1568年以前に甲越和与は無理だよな。
謙信にその気が無いだろうし
0963人間七七四年
2017/04/11(火) 20:18:25.89ID:96572GPC上杉と組んで北条を敵に回す
両方敵に回す
結局このどれかになるんだよな
0965人間七七四年
2017/04/15(土) 17:11:45.92ID:DPD5QhjF0966人間七七四年
2017/04/15(土) 18:50:31.45ID:qRIQSOUp複数支配の北条は許せない
武田の信濃侵攻も道義的に許せない
佐竹の奥州侵攻は咎め無し芦名は息子だが名義的にOKなのかな?
徳川も家康が実子に結城や武田を名乗らせたのも古い発想だったのかも?
まあ権力奪取が思いの外上手く行ったので必要無くなったが
0967人間七七四年
2017/04/15(土) 18:56:53.56ID:7m0pIsZS0968人間七七四年
2017/04/15(土) 19:08:49.38ID:pHbp45gS謙信の信濃出兵は
旧交有る北信濃国人衆救援と越後の安全保障が目的だろ?
高梨に至っては親族だしな。
0969人間七七四年
2017/04/17(月) 18:22:21.80ID:7MtapWVv0970人間七七四年
2017/04/17(月) 21:18:00.78ID:Cz8fZ32/戦も政治と一種と解釈できる
0971人間七七四年
2017/05/05(金) 03:05:51.91ID:fGYDLguV0972人間七七四年
2017/05/06(土) 20:46:14.05ID:7f0yNNaS0973人間七七四年
2017/05/06(土) 22:11:09.38ID:sVux/kTJ0974人間七七四年
2017/05/06(土) 22:39:55.10ID:LXt1GW1Q0975人間七七四年
2017/05/06(土) 22:51:13.68ID:4oy/fPFJ氏真の母親が信玄の姉なのに、
今川にこれ以上武田の血を入れてもメリットがないじゃん
0976人間七七四年
2017/05/08(月) 16:25:38.91ID:uxed3Vl5いきなり殺された諏訪頼重を見たら、武田の信用なんてないもの
そり信濃の豪族の抵抗強くなるわ
木曽義昌が武田をあっさり裏切ったのもさもありなん
他の武将も同様
信玄て人望あったの?って思うし
0977人間七七四年
2017/05/08(月) 18:51:19.43ID:QRm6vv+V信濃駿河人からは推して知るべしだろうが
0978人間七七四年
2017/05/08(月) 20:47:11.23ID:oRWCVxDA0979人間七七四年
2017/05/08(月) 21:34:50.79ID:QRm6vv+V1572年10月 信玄遠江侵攻(西上作戦開始)
1572年11月 富山城陥落・謙信帰国、織田上杉同盟締結
1572年12月 三方が原の戦い、朝倉義景撤退
1573年01月 信玄三河侵攻
1573年02月 足利義昭挙兵、三河野田城陥落
1573年03月 東美濃岩村城陥落、信長上洛、謙信富山城を再制圧
1573年04月 信玄病没、義昭和睦、謙信帰国
1573年08月 朝倉滅亡
1573年09月 浅井滅亡
0980人間七七四年
2017/05/08(月) 21:39:43.97ID:QRm6vv+V特に1573年4月以降
信玄の寿命が延びて長陣になれば川中島に出張ってくるだろうし、
そうなりゃ信玄も一旦帰国だろう。
その間に織田は浅井朝倉滅ぼして包囲網瓦解。
それ以降は妄想するしか無いけど
史実とあんまり変わらんくね?
0981人間七七四年
2017/05/09(火) 03:00:22.55ID:9fEhzG3S疲弊しきった朝倉に出兵要請とか阿呆の極み
信玄が織田本隊引き受けろよ
0982人間七七四年
2017/05/10(水) 00:22:44.01ID:5QG6MmGH0983人間七七四年
2017/05/10(水) 07:04:38.46ID:sdKdtHDb0984人間七七四年
2017/05/10(水) 07:31:26.52ID:PHsn1dKlそりゃゲームみたいにノッブがプレイヤーで他が自分を犠牲にしても絶対に
ノッブコロすマンになってりゃ別だけど
包囲網敷いても自分だけが損するのは嫌だから、結局後手に回る
朝倉-武田の連携がいい例
0986人間七七四年
2017/05/10(水) 08:00:12.80ID:Kn4rPJ8E0987人間七七四年
2017/05/10(水) 08:14:57.18ID:PHsn1dKl武田が織田と戦うのに徳川経由する意味ないじゃんよ
信玄ができると踏んでたら東美濃から織田攻めてるわ
0988人間七七四年
2017/05/10(水) 08:47:26.87ID:Kn4rPJ8Eところが、朝倉が撤退した事により、織田本隊はフリーとなり、徳川家を救う余力が出来た。
これにびびった信玄は徳川を窮地に陥れるような攻勢を掛けずに、
山間部の城を落としてみたり、ただ三河に居るだけの集団に成り下がった。
0989人間七七四年
2017/05/10(水) 10:56:20.91ID:sdKdtHDb近畿圏捨ててでも対処せざるを得なかったからな
何故にそれを信玄はしなかったのか
最初から包囲網に参加する気など無く徳川領を奪いたかっただけだったのか
それともノブサマがよほど恐ろしかったのか、あるいは信玄はその程度の判断もできないほど耄碌していたのか・・・
面白かったのは信玄が木曽や遠山と言った美濃に隣接する地域の豪族を信用しきれなかったからって説
こいつらが裏切ったら美濃に入った部隊は孤立しちまうからな
後の甲州崩れで真っ先に裏切った事を考えても一番納得できる説かな
0990人間七七四年
2017/05/10(水) 11:12:53.07ID:ZKjoPjva謙信が全力で信濃侵攻して来たら
織田上杉に挟撃されかねないしな
山道なら全軍が引き返すのも一苦労だろうし
0991人間七七四年
2017/05/10(水) 17:29:25.01ID:wvM8hWbw謙信対策はそれで十分じゃね?
美濃侵攻を秋山にやらせてるけど、駿府城を北条の援軍と守らせてれば、本隊が美濃路に進まなかったのはよく分からん
家康を殺す気なら、浜松を落とさなかったのも謎
その割に三河の城をのんびり攻めてるんだよな
本気で信長を倒す気だったようには思えないんだよなあ
やっぱ適当に領地欲しかっただけじゃね?
0992人間七七四年
2017/05/10(水) 18:10:57.52ID:n/+qO1VS強い敵とは同盟して弱みが出たら裏切るというもの
包囲網中の織田は出てこれないと踏んで
徳川攻めただけだろう
弱肉強食外交のせいで勝頼の時代にしっぺ返し食らうね
0993人間七七四年
2017/05/10(水) 20:04:41.34ID:GBZ1TWFO冬の中山道は老骨には厳しいから徳川領侵攻は分かるよ。
けどこの件のせいで信長は武田征伐まで「武田絶許」状態だったからなぁ
わざわざ朝廷に「東夷」認定して貰っての出陣だし。
誰かさんも磔にされてるし。
0994人間七七四年
2017/05/10(水) 21:06:44.94ID:kTD+hc0m0995人間七七四年
2017/05/10(水) 23:28:05.01ID:GBZ1TWFOえらく推測的な言い方の上、ソース無しじゃなぁ
0996人間七七四年
2017/05/11(木) 03:56:27.06ID:tSkYpTAM0997人間七七四年
2017/05/11(木) 05:27:34.85ID:K06BvHLs0998人間七七四年
2017/05/11(木) 05:37:30.53ID:I3i98sHv0999人間七七四年
2017/05/11(木) 06:58:18.93ID:6aB8NeKG1000人間七七四年
2017/05/11(木) 07:36:10.24ID:3WM3KVhC10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 214日 14時間 17分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。