武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0804人間七七四年
2017/02/21(火) 15:38:33.89ID:3WOylIk7けど徳川h「織田の先勢」を標榜していた事が武田の書状でわかる
同じ書状でどういうことなのかと織田に問うて、過去の事は了簡に及ばずとして、武田は問題化を回避してる
そりゃそうだ、北条も参戦してきたんだから
永禄12年11月の奥平宛信玄書状では「当家に入魂」となってひと段落ついてるのがわかる
その後徳川領に侵攻するのは元亀三年の10月
他の信玄書状では浅井やら本願寺が願うから対織田に立ったとか、将軍に応えてとかが理由で、永禄12年の衝突はない
0805人間七七四年
2017/02/21(火) 16:06:10.38ID:Ulk4AriW0806人間七七四年
2017/02/21(火) 16:10:15.00ID:3WOylIk70807人間七七四年
2017/02/21(火) 22:06:49.23ID:Tonz2jvL0808人間七七四年
2017/02/21(火) 23:45:24.48ID:hhy8dhFb0809人間七七四年
2017/02/21(火) 23:59:20.52ID:td1Jf+UO徳川が武田を見捨てた云々は事実で、
信玄が一時的に問題化を回避したという話じゃね?
0810人間七七四年
2017/02/22(水) 12:18:22.19ID:ea1qREXM徳川から見りゃ武田が約束破って遠江に乱入となる
徳川が裏切ったのが事実と言い切れる程の資料もない
あるのは双方の言い分のみ
でも一回手打ちにしてるからな
で、次の徳川領侵攻は明確に武田の裏切り
その時のことが>>793
でも>>803>>809と徳川が裏切ったのは事実と断定している
ぜひそう考えるに至った史料と思考を明らかにして欲しい
0812人間七七四年
2017/02/22(水) 20:45:05.88ID:3KG3AIfJ徳川がもし下記のように駿府に侵攻し北条と同盟を結んだのなら
(武田視点で見て)二度も裏切っている
元亀3年10月の侵攻理由としては十分すぎると思う
wiki駿河侵攻
しかし同年5月に家康は武田との関係を手切とし撤兵、家康は武田氏の撤兵中に駿府を占領、
5月17日には掛川城に籠城していた氏真を無血開城させることで降伏させた。
これは北条氏の仲介のもとで行われ、
同時に徳川氏と北条氏の同盟が締結された。
(詳しい史料とか持って無くて、こんなものしか無くすまない)
0813人間七七四年
2017/02/22(水) 20:54:58.47ID:3KG3AIfJ奥平と武田間だったりしないだろうか?
0814人間七七四年
2017/02/22(水) 21:13:48.47ID:ZHG/fIO+その直前に
「徳川氏との間には正月8日に武田家臣秋山虎繁(信友)ら下伊那衆が遠江を侵したとして抗議される」
ってあるから、裏切った云々なら武田が先じゃね?
0816人間七七四年
2017/02/23(木) 21:01:28.43ID:IO5a7DBo武田勢が遠江の今川領に侵攻
→家康抗議&同盟破棄→誓紙を交わして再同盟
→家康が同盟破棄&北条と同盟
→信玄抗議
→織田が家康を抑え停戦(裏で徳川上杉同盟)
→信玄が停戦破棄し遠江侵攻(裏で織田包囲網形成)
→家康軍に織田勢が加勢し三方が原の合戦
→甲尾同盟破綻
0817人間七七四年
2017/02/23(木) 22:10:23.10ID:kPPF8G+6そして国内最大勢力と敵対するのがわかってるのに遠江に侵攻したのは無能としか言いようがありません
0818人間七七四年
2017/02/23(木) 22:14:41.87ID:mW/G3i4x0819人間七七四年
2017/02/23(木) 22:46:29.43ID:VSPCjhQM武田が戦ったのは遠江の今川軍
「武田が先に裏切った」は明らかに家康の言いがかり
武田家を挟み撃ちにしたかったのだと思われ
それに対し家康は2度も同盟破棄しているのだから、
裏切り者と言われても仕方がない
しかも信長の仲介後も犬猿の仲だったわけだし、
信玄の遠江侵攻は誰の目から見ても自業自得だと思われ
0820人間七七四年
2017/02/23(木) 22:54:25.25ID:kPPF8G+6ないない
そのまま遠江も取るつもりだったんだろう
0821人間七七四年
2017/02/23(木) 22:55:52.48ID:kPPF8G+60822人間七七四年
2017/02/23(木) 22:57:30.33ID:mW/G3i4x家康から抗議受けた途端、秋山を撤退させた上に釈明の手紙出しておいて
「家康の言いがかり」は無いわ。
どう見ても武田が悪いだろ
0823人間七七四年
2017/02/23(木) 23:02:24.59ID:mKkxi7Nf1回目の手切れの史料はあるの?
0824人間七七四年
2017/02/23(木) 23:08:11.69ID:VSPCjhQM抗議受けた途端、突出していた秋山を撤退させた上に釈明の手紙だしたのなら、
信玄は同盟を遵守してると思われ
0825人間七七四年
2017/02/23(木) 23:14:03.25ID:sstkW4Go0826人間七七四年
2017/02/23(木) 23:15:45.06ID:mW/G3i4x秋山が襲ったのは奥平、菅沼ら「徳川方」なんですがそれは?
この時点で裏切り、同盟破棄相当だろ
「「武田が先に裏切った」は明らかに家康の言いがかり」
「家康は裏切り者と言われても仕方がない 」
なんてよく言えたもんだ
0827人間七七四年
2017/02/23(木) 23:18:12.57ID:sstkW4Goそれで遵守してると思うならなんでもありだな
というかそれは織田との仲介で決着がついた話だよな
元亀3年の遠江侵攻とは別の問題だと思うが
0829人間七七四年
2017/02/23(木) 23:25:04.26ID:Ozo3j0NQ0831人間七七四年
2017/02/23(木) 23:26:42.32ID:icb+ONj9現在このスレに侵攻中
0832人間七七四年
2017/02/23(木) 23:33:05.57ID:kPPF8G+60833人間七七四年
2017/02/23(木) 23:35:12.23ID:VSPCjhQMそれ書状の年代比定、間違えてるんじゃないか?
元亀2年〜天正2年あたりの三河・遠江の書状の年代はかなり見直されてるし
0834人間七七四年
2017/02/23(木) 23:41:59.45ID:H6eRIZfsというかどちらも元主家と元同盟国に攻め込んでる時点で正しいも糞もない
ただ甲尾同盟の破綻は武田の一方的破棄に近い(正しいかはどうかは別)
0835人間七七四年
2017/02/23(木) 23:47:00.07ID:VSPCjhQM信玄は、秋山信友に伊那の諸将を率いさせ遠江に進軍、見付(磐田市)に陣を張らせた。
そして徳川方のおくだいら奥平貞勝、菅沼勝直、同正貞らと交戦した。
菅沼正貞 徳川氏に属していたが、武田氏が南下して来ると、元亀2年(1571年)に
田峯の菅沼定忠と作手の奥平定勝と共に人質を出して武田氏に属した
0836人間七七四年
2017/02/23(木) 23:49:49.06ID:VSPCjhQM甲尾同盟の破綻は信長の援軍が決定打なので、武田の一方的破棄とは言えないと思われ
武田が破棄を望み、織田が戦闘を開始した
0837人間七七四年
2017/02/23(木) 23:52:15.25ID:VSPCjhQM浅井宛の書状だったはず
すぐ出てくる
0838人間七七四年
2017/02/23(木) 23:57:32.06ID:VSPCjhQM伊能文書
此節信長滅亡時刻到來候処
拾弐月廿八日 信玄 花押
謹上 朝倉左衛門督殿
0839人間七七四年
2017/02/24(金) 00:02:32.65ID:rsf36GSA永禄11年12月13日、遠江に侵攻を開始した徳川家康は井伊谷城を攻撃したが、
この前日、家康は菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時の井伊谷三人衆に所領安堵の起請文【近藤縫殿助系譜文書】
を与えており、この三人衆が家康の先鋒隊として進んだことから井伊谷城の城兵は一戦も交えず城を明け渡したとされる。
参考文献 丸山彭 編 1981 井伊谷三人衆(長篠戦史 第3分冊) 愛知県鳳来町立長篠城址史跡保存館
菅沼はいたっぽいが。
0840人間七七四年
2017/02/24(金) 00:16:12.15ID:tQIZYzY2遠江国・三河国「出馬」を報告。また、武田晴信の軍事行動は「以公儀御威光」(足利義昭)を背景と
した「上洛」作戦であることに触れる。「次原所蔵文書」
11月12日 武田信玄、遠藤加賀守へ遠江国過半の平定と明春の
美濃国岐阜の攻略予定を通知。「鷲見栄造氏所蔵文書」
上の方は年代不明、下は元亀3年(1572年)でほぼ確定
0841人間七七四年
2017/02/24(金) 00:21:29.49ID:WIeOoJwo0842人間七七四年
2017/02/24(金) 00:22:07.54ID:rsf36GSA3日前の12/12に氏政出陣、12/13に北条軍先方隊と武田軍が衝突。
12/18に氏照が上杉に対して北条への協力を要請。
12/23に氏邦軍が駿河入り。
翌1/8に信玄が秋山の行動を釈明。
1/9に徳川の疑念を解くよう信長に手紙で要請。
遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、
秋山の侵攻に前後して北条が本格介入してきたから
慌てて徳川との関係修復したようにしか見えないんだが。
0843人間七七四年
2017/02/24(金) 00:34:56.80ID:tQIZYzY2A大井川での分割の密約が無く、信玄は遠江を狙っていた(切り取り次第説)
B大井川での分割の密約があったが、信玄は遠江を狙っていた(武田裏切り説)
C大井川での分割の密約があったが、南下する下伊那衆に密約が伝達されなかった(家臣暴走説)
どれにせよ、信玄は家康への釈明の書状を書かざる得ないね
0844人間七七四年
2017/02/24(金) 00:36:05.67ID:tQIZYzY20845人間七七四年
2017/02/24(金) 00:41:35.22ID:TFtZ7f+qこれって何がソース?
>同時に徳川氏と北条氏の同盟が締結された。
これも何がソース?
今まで聞いたことないんだが
0846人間七七四年
2017/02/24(金) 00:42:32.72ID:gSynMJFe逆だろ
秋山侵攻の三日も前に北条が参戦してんだから
事前に遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、さっさと指示を撤回したはず
翌1/8まで信玄の釈明が遅れたのは、それまで秋山の遠州入りを把握していなかったという事であり、
それがイレギュラーな事態である事を意味する
0847人間七七四年
2017/02/24(金) 00:51:16.83ID:rsf36GSAテレビ電話か何かでリアルタイムで信玄が常に把握できていればそうだろうな。
>>指示を撤回したはず。
あと、1/8の釈明は信玄の元に訪れた徳川の使者に対してだ。
遅れたんじゃなく、わざわざ自分の元に文句を言いに来たから謝っただけ。
徳川の疑念抱いてるアピールがなければ謝りもしなかっただろうさ。
そんな殊勝な性格じゃないだろ
0848人間七七四年
2017/02/24(金) 00:56:18.12ID:gSynMJFeD井伊谷三人衆が徳川に付いたと下伊那衆に伝達されてなかった(今川軍誤認説)
0849人間七七四年
2017/02/24(金) 01:01:35.67ID:gSynMJFeなら使者の文句を聞くまで信玄は徳川勢と戦端が開かれた事を知らなかったんだろ
そんな殊勝な性格じゃないなら疑念抱いてるアピールごときで謝らんと思うぞ
0850人間七七四年
2017/02/24(金) 01:08:07.05ID:rsf36GSA北条が完全に敵に回ったんだから態々徳川突っぱねてを敵に回す愚は犯さないだろ
殊勝な性格じゃ無くてもその程度の計算はできると思うぞ
0852人間七七四年
2017/02/24(金) 01:09:57.19ID:TFtZ7f+q0853人間七七四年
2017/02/24(金) 01:21:51.69ID:gSynMJFe北条との戦端は12/13には開かれており、事前に遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、
徳川を敵に回す愚程度の計算はその時に出来てなければおかしいだろ
謝罪が翌1/8は遅すぎる
それがイレギュラーな事態である事の証であろう
>>851
じゃあ
D奥三河衆が徳川方と下伊那衆に伝達されてなかった(今川軍誤認説)
でも構わない
0854人間七七四年
2017/02/24(金) 04:34:34.06ID:cnqVOeA+いくら信玄が悪いとしても、よく手切れにもっていったと思うよ。北条・上杉と連携で有利に進めると思ったのだろうな
だがその後外交戦で信玄にしてやられた挙句侵攻され、信長依存〜属国化が一気に進むわけだ
0856人間七七四年
2017/02/24(金) 08:59:26.31ID:aTB96UVJ氏邦侵入から二週間後の謝罪が遅いと言うなら、三週間前の対徳川の戦況を把握出来ずに、徳川の使者で初めて知ったって遅すぎるどころか無能言われても仕方ないんじゃないですかね
0857人間七七四年
2017/02/24(金) 10:34:10.47ID:WFqV+8iPそれこそ武田に対徳川の意図が無かった事の表れだな
今川軍であった井伊谷三人衆が
実は三日前に徳川に降っていたなんて秋山等に知る由もなし
むしろ戦闘後三週間もたってから信玄にクレームを付ける家康に腹黒い物を感じる
信玄に外交面で優位に立つ口実を必死に探してた感じ
0858人間七七四年
2017/02/24(金) 10:52:11.14ID:2ctIIpt80859人間七七四年
2017/02/24(金) 11:07:42.05ID:Rr+MxaVOだから>>857の知らなかったという言い訳は通じない。
信玄は同盟相手も奇襲するクズだったか、部下の行動も把握していない無能だったかのどちらか
0860人間七七四年
2017/02/24(金) 12:19:08.99ID:ysNnhh4c予想外の出来事があったのに三週間も上司に知らせなかった無能揃いの武田軍って?
しかも相手からクレーム入れられるまで何もせず?
素晴らしい組織管理能力だ
0861人間七七四年
2017/02/24(金) 13:01:59.30ID:TFtZ7f+q相手が奥三河衆なら徳川に付いたのは数年前だから伝達されてないはありえない
>>854
徳川が手切れにもっていったって?
北条との和睦を指すなら、あれは信玄が撤退したせいで
単独で北条今川相手するのに不安覚えて妥協したってだけじゃ
>>855
井伊谷三人衆が確認できるのは井伊谷城攻めに関して見附の秋山とはまた別じゃ
井伊谷城の後は堀江城に向かったっぽいし
0862人間七七四年
2017/02/24(金) 13:09:39.20ID:TFtZ7f+q鼻欠淵砦攻めとかの久野氏攻めに関してはまだ徳川に協力したで通じるし
見付城奪ったも早いもの勝ちと言えるかもしれないが
わざわざ天竜川渡って三河衆破るはなー
0863人間七七四年
2017/02/24(金) 14:09:58.54ID:UbDEneP2あの時点で自力の勢力拡大を諦めるなんて選択肢はないだろう
0865人間七七四年
2017/02/24(金) 17:10:28.58ID:xsOPVoM80866人間七七四年
2017/02/24(金) 20:39:08.78ID:PHe5J2Nj永禄12年に遠江に居た奥三河衆を秋山が攻撃したという史料は年代比定が怪しい。
元亀2年説(年代比定見直し中)の内容と攻撃側と防御側が同じで酷似している。
だいたい奥三河衆を秋山が攻撃したという状況がおかしすぎる。
城攻めしている奥三河衆を背後から秋山が襲ったということだろうか?
そんなふうに狙われたら全滅してもおかしくない。
永禄12年の秋山侵攻
秋山信友に伊那の諸将を率いさせ遠江に進軍、見付(磐田市)に陣を張らせた。
そして徳川方の奥平貞勝、菅沼勝直、同正貞らと交戦した。もちろん、
目的は氏真の首である。 分割協定などを守って、敵に獲物を
狩らせることはない。この信玄の行動に家康は 激怒した。
元亀2年の秋山侵攻
菅沼正貞 徳川氏に属していたが、武田氏が南下して来ると、
元亀2年(1571年)に 田峯の菅沼定忠と作手の奥平定勝と共に
人質を出して武田氏に属した。
0868人間七七四年
2017/02/24(金) 21:15:20.84ID:jj/KR4MQ武田晴信は間違い無く最強の戦国武将だったよ。
その上には軍神の長尾景虎が居たけど。
まあこの2人が戦略、戦術に於いて戦国2トップなのは間違い無い。
信長?むしろ戦下手でしょ。まだ秀吉の方がマシレベル。家康は武田の旧臣を手に入れてからまあまあになった。
0869人間七七四年
2017/02/24(金) 21:21:04.80ID:2ctIIpt80871人間七七四年
2017/02/24(金) 21:30:00.04ID:jj/KR4MQ新しい時代というのは、伊達とか九州なんかのよくわからない小競り合いがクローズアップされる時代の事か?
状況に応じて陣形を細かく変えられるシステムを築けた武将は他には居ない。と言うか、世界史上でも五指に余る。特に川中島の第四回は、言葉は悪いが戦国史上最高の戦いであった事は間違い無い。
軍神と最強の戦い。
0872人間七七四年
2017/02/24(金) 21:45:15.38ID:/T/ObvxY静岡県地域史研究会報 94によると
永禄11年12月28日に今川方と徳川方が相谷本陣で衝突して
水野忠重と奥平信光が戦功を上げたらしい。
相谷本陣は相ヶ谷砦のことかな?
奥平信光って名倉奥平氏で奥三河衆よね?
っても手元に史料有るわけじゃ無いから詳細は分からんけど
0874人間七七四年
2017/02/24(金) 22:35:26.07ID:/T/ObvxY安間弥平次が、永禄11年12月家康の遠州入りの際に代官に命じられた。
同月甲州武田の臣秋山伯耆守信友が見附に来て乱暴。
そのことを安間が浜松の家康に注進し、制止する旨の上意を蒙り、
秋山に伝えたところ、即日甲府へ退去。
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2321315100/2321315100100010?hid=ht091970&word=
0875人間七七四年
2017/02/25(土) 00:00:18.63ID:3JABg3RP>内題「従古来/御尋之節々奉書上候御由緒書」。安間平次弥が差出した由緒書。
>七代前の先祖で、代々遠州長上郡安間村に住む安間弥平次が、永禄11年・・・
とあるから、代々遠江の国人が家康に服属したけど、秋山に
乱暴された(攻められた?)って事だね。
服属した国人かどうかは外部から判らないから、こういうのはあるだろうね。
0876人間七七四年
2017/02/25(土) 00:13:08.35ID:TyJjxf6n0877人間七七四年
2017/02/25(土) 00:35:58.52ID:/HoHp0Ag0878人間七七四年
2017/02/25(土) 00:38:41.72ID:8Swx6Mieまったく迷惑な奴だ。
0879人間七七四年
2017/02/25(土) 01:21:13.92ID:+M6Uzs/u数を揃えて数で踏みつぶすのが最強の戦術やぞ!
0880人間七七四年
2017/02/25(土) 02:37:43.32ID:XVBntxi4奥三河衆が掛川攻めに参陣してるじゃんっていう。
見附は遠江国の国府が置かれていたくらいの重要な土地だし、
掛川攻めの前線と本国の連絡経路として軍の一部を駐屯させていても不思議じゃ無い。
そこを秋山が突いたって感じか
0882人間七七四年
2017/02/25(土) 08:37:44.00ID:61CNMAFR武田は遠江に徳川方がいることは知っている
徳川に服属した国人達は服属したことを隠しているわけがない
むしろ何かトラブルが起きそうになったら自分達は徳川方であると明示する
それとも服属のメリットを自ら捨てる国人がいるとでも?
0883人間七七四年
2017/02/25(土) 08:42:54.49ID:jQyyvm0B0884人間七七四年
2017/02/25(土) 08:51:59.37ID:jQyyvm0Bもし偶発的事件なら信玄の組織管理能力が問われる
もし意図的事件なら徳川まで敵にまわしかねないので無能としか言えない
まあ徳川したらそんなこと知りようがないから両方の可能性を視野に入れて動くのが当然と言える
0885人間七七四年
2017/02/25(土) 14:42:42.62ID:foAVCVec0886人間七七四年
2017/02/25(土) 14:52:54.37ID:/HoHp0Agある程度グレーなら信長に対しても家康への取りなし頼むんじゃなくて
家康を非難して自分を正当化させるようなこと言っただろうし
0888人間七七四年
2017/02/25(土) 22:47:36.96ID:TlQiH2X40889人間七七四年
2017/02/25(土) 22:52:08.97ID:c6AmtY4W信玄は戦略的な理由から謝罪したわけじゃなく、誠実だから謝罪したという説?
信玄が誠実に謝罪したということは、
秋山が非のある行動をしたということ
だから信玄は家康を裏切っていた
こういうこと?
0890人間七七四年
2017/02/25(土) 23:05:38.50ID:SIf4gbRT大名としての立場が危うくなるんじゃ無い?
まして武田って家中の国人衆の我が強いし。
信玄がそんな危険な外交したことあったっけ?
0891人間七七四年
2017/02/25(土) 23:26:27.96ID:c6AmtY4W全面的に信じてなにも乱暴な事はせず、背中を見せて立ち去るなんて事は可能か?
0892人間七七四年
2017/02/25(土) 23:54:09.77ID:SIf4gbRTというか同盟相手に降ったって言われて問答無用で攻める方がどうかしてる。
大体、家康の遠州攻めは周知の事実なんだから、近くの家康に伝令走らせて確認取れば済む話。
現に家康は2日前には井伊谷を攻略していて、
前日には天竜川を渡河済みで、文字通り目と鼻の先にいるんだから。
流石にそれを知らなかったとは言わせんぞ。
0893人間七七四年
2017/02/25(土) 23:58:55.59ID:/HoHp0Ag>信玄は戦略的な理由から謝罪したわけじゃなく、誠実だから謝罪したという説?
そんなわけないだろ、信玄を馬鹿にしてるのか?
普通に戦略的な理由だろ
もっと武田側に余裕がある状況だったら、
武田側に非があろうが関係なくむしろ秋山に対してももっとやれ、切り取り次第だー状態だったろうし
徳川の抗議もちゃんと突っぱねたと思うぞ
1569年一月だと、先月とは打って変わって
北条沼田関宿後回しにして武田に対してガチ対応して武田もかなり余裕ない状況になってたし
徳川まで敵に回せるような状況じゃないから格下の徳川に対しても謝罪したんだろ
0894人間七七四年
2017/02/26(日) 00:43:47.04ID:eh9uMn1v近くの家康に伝令走らせて済んでいるから、その論理だと
秋山の行動に問題は全く無いね
内題「従古来/御尋之節々奉書上候御由緒書」。
安間平次弥が差出した由緒書。
七代前の先祖で、代々遠州長上郡安間村に住む
永禄11年12月家康の遠州入りの際に代官に命じられた。
同月甲州武田の臣秋山伯耆守信友が見附に来て乱暴。
そのことを安間が浜松の家康に注進し、制止する旨の上意を蒙り、
秋山に伝えたところ、即日甲府へ退去。
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2321315100/2321315100100010?hid=ht091970&;word=
0895人間七七四年
2017/02/26(日) 00:50:46.61ID:1i0fprrr0896人間七七四年
2017/02/26(日) 00:51:02.97ID:oDF1LAbt徳川が遠江攻めをしてるのも知ってるわけだし襲撃した相手が徳川方だと知らなかったなんて言い訳にならないし本来ならもっと慎重に動くべきところ
あと庇ってる奴らは何が言いたいの?
単純に菅沼が発狂してるだけ?
0897人間七七四年
2017/02/26(日) 00:58:27.43ID:ol67mPfK「乱暴された国人衆」が家康に伝令を走らせてるじゃねーか
秋山の行動は問題だらけだろ。
乱暴する前に「秋山」が確認すべきだったって言ってるんだよ
0898人間七七四年
2017/02/26(日) 00:59:13.49ID:MANtgGJu0899人間七七四年
2017/02/26(日) 01:03:22.96ID:1i0fprrr信玄が格下相手の徳川に謝罪してるぐらいなんだから完全に武田に非があるんだろう
非が無かったからそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
謝罪に付け込まれるだけなんだから
0900人間七七四年
2017/02/26(日) 01:05:16.37ID:oDF1LAbt発想が犯罪者の発想というか
言ってることが信号無視で歩行者を轢いといて、そこにいた歩行者が悪いみたいな感じ
0903人間七七四年
2017/02/26(日) 05:29:42.36ID:Y7jlh1YC0904人間七七四年
2017/02/26(日) 10:28:32.00ID:MOC4w8a6秋山が下伊那衆をつれて南下
遠江の国人を攻撃
その遠江の国人は既に家康に寝返っていて所領安堵済
遠江の国人が家康に伝令
家康が命令し秋山撤退
家康が信玄に抗議
信玄が非を認めて謝罪
どうみても武田が悪いよこれ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。