トップページsengoku
1002コメント305KB

武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。

前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0712人間七七四年2016/03/05(土) 00:13:38.29ID:/JYMC0Sr
信長の直轄領の代官の書類いっぱい残ってるだろ
0713人間七七四年2016/03/05(土) 00:25:20.99ID:GV4oBkIX
>>711
陣代説は軍鑑の創作と一笑に付すのは早急に過ぎると思うよ
状況証拠に事欠かない
0714人間七七四年2016/03/05(土) 00:49:58.18ID:JB77ctFI
次代固めなんかいくらやっても限りがあるのは秀頼や氏真が証明してる
それどころか現代の会社でも腐るほどある
先代のせいにするのは間違い
0715人間七七四年2016/03/05(土) 03:01:25.79ID:umXGbV1a
信玄は病気ってのも解ってたし次代固めやるのは当然だろう
次代固めといたら嫡男が叛乱起こして殺さざるを得なかったから自分の身の保身からやらなかっただけの気がするけど
0716人間七七四年2016/03/05(土) 08:27:03.65ID:IcBJ1H0U
武田信玄ってどの道に進んでも詰んでいたような気がする。
0717人間七七四年2016/03/05(土) 09:13:34.95ID:PeaVKQS1
>>716
信玄だけのせいにすのはどうかとおもうけどね。

タラレバになるけど信虎や信縄の代で甲斐を統一出来てたら駿河とってたかも
0718人間七七四年2016/03/05(土) 11:22:47.74ID:IcBJ1H0U
>>717
信虎は甲斐を統一して今川と戦ってたのでは?
0719人間七七四年2016/03/05(土) 11:32:25.51ID:RMpi+8RN
三国同盟前の甲斐は、今川から侵攻されてる。仮に武田が主攻方面を信濃でなく
駿河への南進にしたとしても、義元が急死しない限り国力的に無理だし、今川は
逆に北条や信濃の国人と結んで武田を包囲する手もある。
0720人間七七四年2016/03/05(土) 16:12:19.82ID:c4T5eFLS
信虎は扇谷上杉と組んで北条と戦ったり諏訪と組んで大井と戦ったり外交はまずくはないけど
戦争の回数が甲斐の国力に見合ってないんだよなあ、それに敗戦も多いからますます領内は疲弊するしそりゃ追放されるわって感じ
0721人間七七四年2016/03/05(土) 18:39:14.50ID:9hdM0yPW
雑誌『歴史群像』83号の信虎を取り上げた記事がサブタイトルが「甲斐の中世を切り裂いた
狂気の虎」。タイガージェットシンかよwwwww

国人が割拠し、関東公方・管領、今川、北条、信濃勢に介入&振り回されまくりだった甲斐を
統一して、逆に隣国へ押し出す側に引き上げたのは信虎の功績。追放後の活動を見てもとにかく
エネルギッシュなおっさん。それが暴君という半面も齎したのも事実だけど。
0722人間七七四年2016/03/05(土) 22:53:19.32ID:59XxKJly
>>720
信虎は親父や弟とドンパチしてたからなぁ しかも信虎の代までって長すぎる位に甲斐で同族どうしでドンパチしてた位だからなぁ

信濃やら上野やら遠征したらそりゃ疲弊するわな

ある意味信玄は親父や先祖のドンパチを尻拭いしたようなもんだと思うけどね
0723人間七七四年2016/03/05(土) 23:30:58.14ID:GV4oBkIX
甲斐源氏ってのは身内殺しの血だから仕方が無いな
なんせあの新羅三郎の末裔だ
0724人間七七四年2016/03/05(土) 23:41:23.93ID:PTtqB273
つうか信虎時代は甲斐のごく一部しかもっていなくて
郡内は独立しているし
河内は今川領だし巨摩は諏訪の影響が強いと
でそこから甲斐を統一したと

甲斐とその周辺の状況考えると功績の方がでかいだろ
0725人間七七四年2016/03/05(土) 23:47:46.68ID:EI5D6YZQ
それだけの功績がありながら追放とか、
よっぽど人望が無かったんだな
0726人間七七四年2016/03/06(日) 00:03:21.03ID:E/7HOIS6
>>724
功績はでかいけど信虎の代でてのが痛いわな もう少し早めに統一できてればってことなんよ

信玄は晩年でようやく武田集権体制できたくらいやし

戦のたびに褒美を戦場に持って行ってたくらい気を使ってたから
0727人間七七四年2016/03/06(日) 00:07:22.43ID:h48SF7nk
>>726
甲斐統一が1531年だから十分な気も
この段階で武田より安定して上ってのは全国で見てもあんまりないよ
0728人間七七四年2016/03/06(日) 08:24:37.18ID:hFEiM0Fz
信虎は力で無理やり押さえつけただけで安定には程遠い
家臣を処断しまくらなければ政権の維持もままならず、
ついには家臣一同に見放されて追放
民からも「信虎が居なくなって牛馬ですら喜んだ」とか言われる始末
0729人間七七四年2016/03/06(日) 08:34:39.00ID:141MC1lO
>>728
それなだよなぁ 力で無理やり抑えなきゃまた甲斐国内で争わないとダメになるからなぁ 信玄が信虎追放したのは皆の総意みたいなもんだしなぁ
0730人間七七四年2016/03/06(日) 12:13:03.58ID:Xd5kaJlb
人員整理やりまくって会社を何とか黒字にした剛腕経営者が、社内の恨みを買って放逐。
後を継いだ息子が、筋肉質になった収益構造を使って、新規・海外事業に進出して成功。

こんな感じかな?
0731人間七七四年2016/03/06(日) 12:37:17.12ID:tujOxLZX
>>730
んで妾の子供が社長になり会社が傾いて倒産した
0732人間七七四年2016/03/06(日) 15:45:40.18ID:yi0eMt7d
http://i.imgur.com/f3FBuPh.jpg
http://i.imgur.com/dIAn2Y8.jpg
http://i.imgur.com/qgy0zEZ.jpg
http://i.imgur.com/9p4MJ8L.jpg
http://i.imgur.com/p6lzNBv.jpg
0733人間七七四年2016/03/06(日) 21:14:19.48ID:Q0rRC9bs
>>731
この場合会長(信玄)が死に際に無謀な投資したのにも問題あるやろ
0734人間七七四年2016/03/06(日) 21:49:20.03ID:nnhUP/Qo
前からライバル関係にある大手数社に加えて、提携していた業界最大手に喧嘩売った直後に
経営のバトンを渡されても、どうしようもないわな……

かと言って、下手に出て提携復活を求めたら、イケイケ時代を生きてきた役員や部課長から
突き上げ食らうし。
0735人間七七四年2016/03/06(日) 22:41:20.25ID:0d33NuI8
まったく、勝頼は家康公を見習わないと駄目だね
不利なら不利なりの戦い方がある
0736人間七七四年2016/03/06(日) 22:43:57.88ID:+1sIcICb
さらに信玄は提携先を裏切って倒産させたり、実の息子を始末したツケで
外部からの評判も悪く、グループ内も本社への忠誠心が軽薄
不振になったら取締役級でも次々造反するのは当然だ
0737人間七七四年2016/03/06(日) 22:54:36.92ID:h48SF7nk
>>728
牛馬ですら喜んだは100年に一度という災害と重なったせいもあるんだろうな
あとは今川と同盟して諏訪とも同盟して北条は包囲網で動けずと
それまであった外圧がなくなってと言うのもあると思う
0738人間七七四年2016/03/07(月) 02:58:17.17ID:pgm1ayhi
信玄は自分の病が重くなり死期が近いことを自覚してからやっと出征を決意したんだろう
だから信玄の寿命が3年延びても出征も3年延びて結局京にのぼる前に死ぬに違いない
0739人間七七四年2016/03/07(月) 03:09:47.17ID:pgm1ayhi
夏休みの宿題にたとえるなら最終日になって必死に終わらそうとしているときに提出期限が三日後と知ると結局三日後のぎりぎりまでやらなくなるような状態だ
0740人間七七四年2016/03/07(月) 10:24:04.75ID:p1lhTlcz
もしかして面白いと思って書いてる?
0741人間七七四年2016/03/07(月) 14:07:29.04ID:vfH8WUWs
http://i.imgur.com/f3FBuPh.jpg
http://i.imgur.com/dIAn2Y8.jpg
http://i.imgur.com/WpzFWtk.jpg
http://i.imgur.com/fZP8zr8.jpg
http://i.imgur.com/QvJPIW6.jpg
http://i.imgur.com/9p4MJ8L.jpg
http://i.imgur.com/p6lzNBv.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20140428/19/fantasista66/ba/06/j/o0640048012923129409.jpg
http://i.imgur.com/sFCnUGw.jpg
http://i.imgur.com/MuBXDba.jpg
0742人間七七四年2016/03/07(月) 22:15:32.48ID:UswWzfZU
武田信玄って戦術は優れていたけど、戦略眼は無かったんじゃないか?
0743人間七七四年2016/03/07(月) 23:22:26.22ID:DIFe9hMF
戦国の井伊家
甲州・上州・信州の武田遺臣と、三州の強兵を合体させた徳川家最強の赤備え軍団。

幕末の井伊家
上方の華美な風土に染まり軟弱化、諸藩から弱兵と侮られてしまう。
0744人間七七四年2016/03/08(火) 04:24:36.74ID:sQBXyoHX
>>742
駿河進行の時は外交と調略とで北条、上杉を手玉にとってたし北条、上杉よりは戦略眼ありそう。
信玄氏康謙信の順に戦略眼があると思う
0745人間七七四年2016/03/08(火) 07:14:24.29ID:aPEw0wcD
謙信は出兵しまくった割には関東も信濃も支配地域が大して広がってないからな〜
北陸も加賀まで進むのに年数がかかって(そして死後は織田にすぐ奪われた)るし。

貿易で潤っていたし、越山は略奪の御駄賃有とはいえ、よく国人は付いて行ったわ。

※743
桜田門外の変自体が油断とはいえ、事後の幕府の仕打ちを考えたら、徳川を支える
気持ちが萎えて当然。
0746人間七七四年2016/03/08(火) 14:05:36.64ID:VuXV9s2a
武田信玄は53で死ぬ頃に石高はどれくらいあったのか? 3万動かしていたから100万石前後はあったと思いますが。
0747人間七七四年2016/03/08(火) 18:45:36.45ID:NutqDRzw
>>746
桑田忠親の本で127万石だったと
でも太閤検地前なんで実高は誰も知らない
0748人間七七四年2016/03/08(火) 19:27:16.26ID:C6fsANo5
石高っても甲斐、南信濃、駿河以外は境界のはっきりしない半国とかで
どうやって石高分かるのか
3万の兵力って正確じゃないだろしそもそも桶狭間の今川軍でさえ
兵力推定なんだから分からんだろな
それに石高のみで国力評価できんし
0749人間七七四年2016/03/08(火) 21:15:46.05ID:lq83WsUH
信玄「武田領国の正確な実高?一番知りたいのは俺だっつーの!」
0750人間七七四年2016/03/08(火) 21:24:07.84ID:NlCs+xCV
甲斐の石高にしても
信玄堤完成前と完成後数十年の太閤検地じゃ随分差がありそうだ
0751人間七七四年2016/03/08(火) 21:33:50.53ID:7aPYnwe5
>>750
そりゃそうだ 信玄堤なんて釜無川の流れを変えたり堤防作ったりして20年もかかったんだからさ
その前は貧乏なのは火を見るより明らかだす
0752人間七七四年2016/03/10(木) 12:29:07.05ID:rbEx85am
武田信玄って京都朝廷や公家と関係とか親交はあったの? 三条との関係は信虎が作ったものだし、信長や謙信みたいに上洛してないし、将軍との関係も義昭の呼びかけに応じたものだし。

自分から積極的に中央と関与しようとしてないような気が。
0753人間七七四年2016/03/10(木) 14:18:30.61ID:TDgiQCiM
少なく見積もるとこんなもん

信濃40万石
甲斐15万石
駿河15万石
西上野15万石

計 85万石
0754人間七七四年2016/03/10(木) 14:20:13.17ID:TDgiQCiM
多く見積もるとこんなもん

信濃60万石
甲斐20万石
駿河20万石
西上野20万石

計 120万石
0755人間七七四年2016/03/10(木) 14:53:51.33ID:winKxhT7
いくら石高があっても経済力がなさすぎるからなあ
人口的な話も考えれば武田の台所事情は相当苦しいはず
少なくとも甲斐信濃はかなりの貧乏所帯だと思われ
0756人間七七四年2016/03/10(木) 15:16:14.79ID:IOXVV81d
いやでも石高が一番大事
当時の貨幣経済を過大評価しすぎ
食べることが第一だから
0757人間七七四年2016/03/10(木) 17:05:06.23ID:qbvyQKUq
石高って食料の生産量そのままじゃないぞ
農民以外にも領民はいる

それに食料のみ農民が生産してる訳でもない
駿河はそれこそ農業生産は少ないんで石高的には10から15万石
他の産業等で+5万石程度だぞ
0758人間七七四年2016/03/10(木) 20:30:27.26ID:rs8aJgn6
じゃあ金山が全盛期の甲斐の石高(国力)は?
0759人間七七四年2016/03/10(木) 20:37:15.62ID:qbvyQKUq
甲斐だと石高的には15から20万石
金山等で+5万石だろう

全盛期で+15万石になるかどうかだと思う
0760人間七七四年2016/03/11(金) 00:41:12.19ID:sxdELnqA
結局ショボイんですけど
0761人間七七四年2016/03/11(金) 06:46:15.17ID:WL6wxwEm
宗家の本領でいったらどこの大名もせいぜい10〜20万石程度でしょう
旗本の数を見ればおおよそ推測できる
0762人間七七四年2016/03/11(金) 15:39:09.31ID:4v4hcjq1
美濃尾張を支配した直後の織田とは戦えなかったのか?

確かに1564年くらいに小競り合いがあったが、美濃尾張二カ国だけの信長なら勝てたんじゃないか?
0763人間七七四年2016/03/11(金) 16:22:28.03ID:7lH1dMCl
その頃に信玄が、木曾・伊那から強引に濃尾へ侵攻しても、伊勢湾到達前に
斎藤・織田・徳川に越後(上杉)と同盟されて挟撃される。

更にその間に、ガタガタな今川が北条(氏真の嫁実家)の属国になるリスクもある。
0764人間七七四年2016/03/11(金) 16:46:21.21ID:pGpLl2lz
尾張美濃の時点で武田に勝ち目はない
武田が信長に先んじて美濃を落とし、それでようやく織田に優位に立てる
0765人間七七四年2016/03/11(金) 17:02:41.33ID:TwNuc3hI
武田信玄のイメージは畠山義続
0766人間七七四年2016/03/11(金) 17:52:52.13ID:O5M1lRnV
まかり間違って美濃を取ってしまったら、維持のために国力すり減らして滅亡コースだと思う
0767人間七七四年2016/03/11(金) 18:27:02.14ID:LQtyK5Eg
美濃と尾張は一衣帯水なのでまあ織田と武田が泥沼の戦いだな
ロシアみたいなもんで尾張を取るなら三河から侵入して
いくしかない気がするな
0768人間七七四年2016/03/11(金) 23:21:29.18ID:KdbJGoRU
尾張は凄く狭いよ。直径40kmの円にほぼ全ての町が入る(知多は除く)。
0769人間七七四年2016/03/11(金) 23:22:48.92ID:QmcX+9hA
今の時代だと勝者わかってるからって
当時の人がその勝者に全力で攻めるわけ無いじゃん…
0770人間七七四年2016/03/11(金) 23:33:32.31ID:KdbJGoRU
美濃と尾張で120万石、甲斐駿河の3倍って異常な国高だよな。
0771人間七七四年2016/03/12(土) 01:48:22.93ID:MNC2qN5T
本拠地は結構大事で織田信秀なんか勢力拡大と共にころころ変えてる
息子の信長もそう

名古屋

清洲(国内統一の為)

小牧山(美濃を取るため)

岐阜(機内を取るため)

安土(天取を取るため)
0772人間七七四年2016/03/12(土) 01:51:49.20ID:MNC2qN5T
家康も本拠地を変えてる

岡崎

浜松(遠江・駿河をとるため)

駿府(色々)
0773人間七七四年2016/03/12(土) 01:57:18.52ID:CZzj+YK8
>>770
さらに近隣の伊勢近江も強国だからな
史実で信玄が動いたタイミングでは国力だけならもう反信長連合は詰んでいた
短期決戦で、かつ反信長連合軍による完全同時攻撃が決まれば万が一勝てたかもしれないが
ゲームじゃあるまいしそんなもん不可能。そして反信長連合がほぼ崩壊した天正年間は
もう織田に対抗できる勢力など完全におらず長篠で武田もフルボッコ。
あれが織田および武田「単体」での戦力差だね
0774人間七七四年2016/03/12(土) 02:00:45.00ID:MNC2qN5T
武田信玄はずーと躑躅が崎
北条はずーと小田原
今川はずーと駿府

領土を広げるなら本拠地を移さないと限界に到達する

今川義元が尾張を取るなら駿府を居城としてるようでは駄目
岡崎まで出てこないと

朝倉義景なんかは観音寺城あたりをさっさと取らないと・・・・
0775人間七七四年2016/03/12(土) 02:30:49.90ID:kM2d60Gu
本拠地変えることの具体的なメリットをどうぞ
0776人間七七四年2016/03/12(土) 03:44:08.19ID:CZzj+YK8
北条今川は別に本拠地変えなくていいと思うが
武田に関して言えば変えるべきだったな
0777人間七七四年2016/03/12(土) 06:55:28.18ID:gNc8biVA
織田、羽柴、徳川は積極的に本拠を敵に近い方へ移動しているな
やはりそれくらいじゃないと天下は狙えないだろう
0778人間七七四年2016/03/12(土) 08:39:35.89ID:lrTkcja4
武田は全方位喧嘩外交だから、甲府が結局便利なんでは?
そもそも、本拠地を転々と移せるほど集権的じゃないけど。
0779人間七七四年2016/03/12(土) 08:42:18.24ID:FmjcyuQI
>>773
単体でも石高だけで決するほど戦争は単純じゃないし。
むしろその考えは負けるパターンの筆頭格。
しかし本拠地移転は主戦地に応じてするべき。
指揮効率が格段に挙がる場合が多い。
0780人間七七四年2016/03/12(土) 09:00:28.82ID:FmjcyuQI
それから元亀末期の織田家の石高は多めに見積もっても、
尾張、美濃、近江、伊勢の各地所領合計で220万石。
そのうち40万石は北畠家、遠山家、遠藤家だから、
単体石高でも武田家に迫られるという非常事態だった。
0781人間七七四年2016/03/12(土) 13:28:10.48ID:BBoKQhlf
江戸城隠居城計画説とか

小田原は氏綱からだしな
氏康が生まれた時はまだ韮山
0782人間七七四年2016/03/12(土) 14:14:54.86ID:gwalH2Wa
まあ、君主のいる本拠に人も物も集まるから、前線の近くに移すってのは間違っていないだろうね
常人には出来ない考えだよ
織田も羽柴も徳川も敵を下したら、有能な家臣を敵地から配下にしてる
三國志の劉備や曹操もそうだが、天下人の器というのはその辺りから違うんだろうね
0783人間七七四年2016/03/12(土) 14:20:50.44ID:Kprr9swZ
小牧山や浜松、岐阜に比べると武田の領地には相応しい立地がない
0784人間七七四年2016/03/12(土) 15:38:58.29ID:05zmY+Va
>>782
本拠地移すってむしろ普通の考えだろ。
甲府も信虎の時に移ってきただけだし。

もしかして、ここを信長過大評価スレに変える気か?
0785人間七七四年2016/03/12(土) 17:31:28.50ID:q+1+qVht
石和→躑躅ケ崎や、清須→小牧山という近場でなく、国外にまで拠点を移す
戦略眼や財力、統制力があるかどうかがポイントだろ?

信玄の場合、諏訪とか信濃中部が候補なんだろうけど、駿河・相模・武蔵への
警戒と進出(義元敗死後)を考えると、甲府に留まった方が有利と思えるが。
0786人間七七四年2016/03/12(土) 17:37:21.73ID:Kprr9swZ
本拠地変えることの具体的なメリットが一度も書かれてないし
0787人間七七四年2016/03/12(土) 17:44:18.22ID:lWObi8td
>>785
駿府に移したらいいのでは?
甲斐の山奥より対応しやすいし、北条や徳川対策にはよいと思うが。

勝頼の時代に高天神支援できなかったのも、甲斐の山奥からより駿府ならたやすかったはず。
0788人間七七四年2016/03/12(土) 17:49:32.43ID:Kprr9swZ
>>787
>>785
>駿府に移したらいいのでは?
>甲斐の山奥より対応しやすいし、北条や徳川対策にはよいと思うが。

武田の一番の敵は上杉なのに何寝言言ってるのやら


>勝頼の時代に高天神支援できなかったのも、甲斐の山奥からより駿府ならたやすかったはず。

甲斐は山奥じゃない
武田領内では一番の経済発展地
それに兵は各地から呼ぶのに本拠地がどこかで防衛にどう影響するのか
当主が常に参戦し易くなるという話か?
0789人間七七四年2016/03/12(土) 18:56:22.84ID:8UQdF/pj
三国同盟を結んだ時点で諏訪あたりに本拠地を移しても良かったと思う。
川中島、美濃、上野の三方に行くことができ、水も豊富。
0790人間七七四年2016/03/12(土) 20:17:12.93ID:W2/VS9Pq
信濃だけはないわ
更に山の中に引っ越してどうすんだよ
0791人間七七四年2016/03/12(土) 21:01:28.53ID:MNC2qN5T
上杉謙信だって北条を囲んだときに本拠地を関東に移してしまえば北条は終わってた
なんせ関東管領だぜ
0792人間七七四年2016/03/12(土) 21:05:16.96ID:kM2d60Gu
そうしたくても信玄がうるさいから無理よ
0793人間七七四年2016/03/12(土) 21:10:56.41ID:MNC2qN5T
すぐに川中島だもんな
0794人間七七四年2016/03/12(土) 21:17:21.90ID:Wzb0vcrO
>>791は本拠地を過大評価しすぎ
0795人間七七四年2016/03/12(土) 21:32:53.43ID:SjICWUwD
武田が居なかったら謙信は本拠地を移して北条を滅ぼしていただろうね。
関白まで下向して古河で奮闘していたのだから、移さない理由が無い。
0796人間七七四年2016/03/12(土) 21:33:05.96ID:gsTubTL4
確かに越後からいちいち越山するのは何とも非効率的だな
それに山内上杉家の本領は上野だし、上杉の名跡を継いだからには上野に本拠を移すのが上杉家に対する道理であり
関東衆に対して決意を示す事にもなる
それをしなかった謙信は本気で北条と潰し合いする気はなかったんだろうなとは思うわ
0797人間七七四年2016/03/12(土) 21:50:17.03ID:Y/JUKGz0
もう謙信はいいから
武田のことに絞るべきだ

武田は四方を敵にするので本拠地を動かせないし
甲斐の周辺しか確保できてないのでそれ以上の土地ならどうだったかだ
越後とか完全支配できてその先に進むなら本拠移動があったかもしれんが
越後支配したら南に戦線を移しそうなので本拠移動できんだろ
あと信長や家康とかの本拠移動はいい土地に移ってるので価値の低いとこが
前線なら移動しないということだろ
0798人間七七四年2016/03/12(土) 22:12:54.43ID:uzlaaq4H
越後まで抑えた場合春日山へ普通に本拠地移動だろ
北陸抑えた方がまだ拡張の可能性があるわ
0799人間七七四年2016/03/12(土) 22:15:47.02ID:MNC2qN5T
これは徳川が独立した後だね
http://stat.ameba.jp/user_images/20100309/01/tamayorihime/78/a7/j/o0400030810443663027.jpg
信玄が関東平野に出るなら村上を潰す前に砥石城あたりに本拠地を移すべきだった
砥石城なら村上を潰しつつ謙信を牽制でき北条より先に上野を手にすることができる
村上を潰し更に上野を手にしたら箕輪城あたりに本拠地を移す
次は武蔵と下野
武蔵は上半分だけでも十分
このあたりで信玄の石高は150万石
優に3万人以上動員できる
0800人間七七四年2016/03/12(土) 22:24:58.31ID:P1/195hD
信玄は信濃を謙信に割譲して同盟
関東管領上杉謙信に従って北条を滅ぼし
恩賞として伊豆相模武蔵南部をもらって小田原に移転
これが最適解だ
0801人間七七四年2016/03/12(土) 22:33:46.28ID:kM2d60Gu
>>799
おまいの頭の中は何故本拠地移すとパワーアップするんだ?
0802人間七七四年2016/03/12(土) 22:36:17.57ID:uzlaaq4H
割譲とか言い出した時点で叛乱起きて終了だなそれ
そこまで立場が盤石じゃねえよ信玄は
0803人間七七四年2016/03/12(土) 22:41:03.16ID:W2/VS9Pq
>>799
のぶやぼの話しかな
0804人間七七四年2016/03/12(土) 22:51:56.26ID:BBoKQhlf
武田は甲府盆地を捨てられないし
謙信は関東移住すれば阿賀北が独立する
土着権力に支えられた体制はゲームのようにほいほい移れない
0805人間七七四年2016/03/12(土) 22:58:30.31ID:kM2d60Gu
武田も上杉もやろうとすれば出来ただろう
メリットがないだけ
土着権力云々は関係ない
0806人間七七四年2016/03/12(土) 23:11:03.96ID:Uo7k/P7w
>>804
信玄は甲斐捨てたとして穴山か小山田に任せるのかな?

謙信は誰に越後を任せられるのか?
0807人間七七四年2016/03/12(土) 23:23:47.19ID:lrTkcja4
穴山も小山田も、信虎時代までは武田と争ってた家だし、ヤバくて留守は任せられんだろ。
順当に弟を選ぶんじゃないか?
0808人間七七四年2016/03/12(土) 23:30:41.89ID:Y/JUKGz0
だろうな、信廉かね
息子が多ければ息子でもいいだろが
0809人間七七四年2016/03/12(土) 23:36:52.86ID:uzlaaq4H
>>805
できません
勝頼の時にどんだけ反発されたか知ってていうのか
信長ですら小牧山に移す時に苦労してんのに信玄でできるわけねーだろ
0810人間七七四年2016/03/12(土) 23:52:25.81ID:kM2d60Gu
>>809
家臣が移住するの嫌がったってのは金の問題だろ
土着勢力云々の話じゃない
0811人間七七四年2016/03/12(土) 23:57:57.10ID:U1yos8SA
>>809
その論理ならできるという結論になる。
上に書かれているように、甲府も信虎の時に移ってきた。
0812人間七七四年2016/03/13(日) 00:29:22.15ID:Hf7KaWG6
躑躅が崎から川中島まで200km近くあるんじゃないのか?
こんなに離れた後方から指示を出してんでは時間が掛かり過ぎる
情報の鮮度だって落ちるしチャンスが到来しても物に出来ん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています