武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0684人間七七四年
2016/02/29(月) 13:45:32.14ID:R7HSbQf3それに徳川は三方ヶ原で当時の幹部を結構失ったし、兵力も減っていた。家康逃がしたのは痛いが、あのまま全軍で浜松を攻めたら家康を討てなかったか?
0685人間七七四年
2016/02/29(月) 14:11:30.79ID:h0aFUvQo0686人間七七四年
2016/02/29(月) 14:21:28.02ID:ZrNkFThj色々要素があるだろうけど
何気に信玄って城攻め不得意だからっていうのもあるのでは。
自分で指揮とって落とした城は少ないんだよね。
0687人間七七四年
2016/02/29(月) 15:30:33.16ID:R7HSbQf3でも家康葬れば遠州と三河は完全に武田のものになったし、信長も手出ししにくくなるのに。
死去するまで4ヶ月あったから、城落とせた可能性もあるような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています