最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0378人間七七四年
2015/07/05(日) 07:43:04.43ID:0WUYiovt俺はそう感じる
0379人間七七四年
2015/07/05(日) 11:01:44.35ID:/aDJFwiSマジレスすると今川にボコられて景綱が各方面に頭下げまくって
どうにか尾張一国安堵がいいとこかと
0380人間七七四年
2015/07/05(日) 13:49:17.62ID:B2dcn0vQ>>それに伊達の周りって雑魚クラスだろ?
>120万石もある上杉や自分とこより所領多い佐竹盟主の南陸奥連合相手に戦って勝利してますけど>政宗
政宗が家督継いだ頃の上杉って、織田にボコられて、本能寺の変でようやく復活した後だぞ?
都合の良い事書くんじゃないよw
あと、「連合」って事は集合体だ。(6家)
お前自身が100万石超える家がないと証明してるだろw
反対勢力連合を作られるほどマヌケだったということだ。
で、戦闘では完全に負けてるじゃん。
寄せ集めの烏合の衆だから、佐竹が勝手に撤兵して連合は終了。
良かったな。
0381人間七七四年
2015/07/05(日) 14:00:35.74ID:B2dcn0vQ反論してみろよ。
0382人間七七四年
2015/07/05(日) 20:18:11.91ID:XZMP+8H3関ヶ原のときも上杉ボコってるし
録な後詰めもできずに翌年には二本松開城させれて
その後の田村合戦、郡山合戦、摺上原、須賀川城と
反勢力負けまくってるぞ
0383人間七七四年
2015/07/05(日) 20:22:11.41ID:IUrbZUuu0384人間七七四年
2015/07/06(月) 02:25:59.03ID:czRGw+E+マジレスするとその頃の信長はただのうつけだから無理
あとどーせやり過ぎて部下に恨み買って下克上されて途中退場するから無理
>>381
シース出せよ
0386人間七七四年
2015/07/06(月) 06:51:36.83ID:IxG5fhAEただ生まれが遅すぎだけ
そうでなければ秀吉も家康も死んでたな
0387人間七七四年
2015/07/06(月) 11:29:21.00ID:fdI7+zsUシースって何だよwww
0389人間七七四年
2015/07/07(火) 02:00:00.31ID:bbarNSC+いいから早くソース出せよ
あくしろ
0390人間七七四年
2015/07/07(火) 02:06:41.65ID:OvBiUOtb0391人間七七四年
2015/07/08(水) 00:59:18.71ID:78dJ2wzM0392人間七七四年
2015/07/19(日) 06:56:36.22ID:+EYn+OYe0393人間七七四年
2015/07/19(日) 23:38:53.87ID:nqtBcX8Oもう最強は政宗で結論出てるから 終了
0395人間七七四年
2015/07/24(金) 11:12:09.09ID:u46Qg1aD0396人間七七四年
2015/07/24(金) 12:19:02.16ID:Sm+egO6S定義が無いからいつも荒れるんだよね
0397人間七七四年
2015/07/24(金) 14:21:11.43ID:sYrEiWct定義決めたらスレが何個あっても足りない。
0399人間七七四年
2015/07/24(金) 16:01:15.59ID:9MfSfyMh総合的に、全部に定評のある信長で決まりだな
剣術に「?」をつける人もいそうだが、棚ごと斬る腕力もあります
0400人間七七四年
2015/07/24(金) 18:28:08.43ID:MoiG0M2s政治力を含めて尚且つ晩年までの戦の勝率を比べるなら家康のが上だし、合戦数からの勝率だけなら元就や謙信や信玄のが上
大名の個人的戦闘力や武勇伝ならやはり謙信や氏康のが上
支配規模では秀吉や家康が上
特に合戦のみで最強というなら、斎藤龍興や浅井長政は信長と同格になるよ
天下人は最終的に最強だが、その時点での最強が天下人になれるわけじゃない
0401人間七七四年
2015/07/25(土) 06:54:35.06ID:8MTI/ofq何を今更言い出すのかと
0402人間七七四年
2015/07/25(土) 07:21:51.65ID:u7D/hv/g0403人間七七四年
2015/07/25(土) 08:11:42.00ID:RxM7Wf3Hしかし謙信は野心も無く謀略もせず義の為に戦い続けて殆ど負けないってのは凄い 信玄みたいにあの手この手を使って陰謀巡らしてやっと勝ってる武将とは格が違う
0404人間七七四年
2015/07/25(土) 10:26:25.49ID:qzZThTVp0405人間七七四年
2015/07/25(土) 12:24:47.17ID:QKxH9ore0407人間七七四年
2015/07/25(土) 14:40:26.28ID:OeoOng0o0408人間七七四年
2015/07/25(土) 14:53:23.60ID:6IZRbAZw土壇場でひっくり返したり相手をタコ殴りすることにかけては
戦国時代に右に出るものはいない
謙信や信玄でもこういう戦い方は稀だし
実際謙信や信玄と敵対した勢力は負けてからもそこそこに生きているが
信長と本気で敵対した大名で天寿を全うしたりその後生き延びれた武将は稀だな
0409人間七七四年
2015/07/25(土) 19:47:08.93ID:XMZC93pv>>399の言うように信長の総合的な強さは間違いなく最強だろう
多方面と同時に合戦しながら領土を拡大していくスピードは目を見張る
0410人間七七四年
2015/07/25(土) 20:15:56.97ID:ik0QtiD4塩は完全な作り話だよ
謙信はその時いつもの内乱に駆り出され塩どころじゃない
何より武田は駿河方面でなく、内陸部からも塩は買ってるし堺のお得意様でもあるんでそもそも大した問題でもなかった
そんな国がわざわざ越後から塩もらって有難がるわけがないし、送る意味もない
0411人間七七四年
2015/07/26(日) 03:49:08.14ID:OSbcoDXY領土欲の無さを示すしかなかったってだけじゃないか
少なくとも、北条氏を滅ぼすっていう唯一の目標に対して、最善手を打てなかったって時点で、
最強でもなんでもない。
国人をきっちり掌握できず、掌握しようとしたら反乱を招いた
同時代人の評価も、その程度でしかない
本当に神がかり的な武勇が知れ渡っていたらそんなことはなかったろう
0412人間七七四年
2015/07/26(日) 08:05:14.78ID:LBqRu0L7国人衆は、そりゃ帰ってる間に北条に靡くわ。
0413人間七七四年
2015/07/26(日) 17:42:21.29ID:c3d8Qbp5実際には上洛した時は将軍に侍って飲めや歌えやで騒いで名前もらって帰ってきただけだし、関東も襲名式してる間に武田に割が獄城取られたから急いで帰ってきただけ
上杉謙信が脳筋の懐古主義者だから織田も武田も北条も、ついでに山内上杉も村上も助かった
0414人間七七四年
2015/07/26(日) 18:23:03.81ID:LMdU7eNA三好長慶を討伐する気だったらしく、三好家筆頭家老の松永久秀の家来を無礼打ちにして三好家を挑発してる
謙信を恐れてか、挑発に乗らず三好家からは何の抗議も無かった
0415人間七七四年
2015/07/26(日) 18:45:39.76ID:1KWOdGQ20416人間七七四年
2015/07/26(日) 20:46:24.11ID:SNE+8OwM誰か真っ向勝負してとめろって
0417人間七七四年
2015/07/26(日) 20:51:02.17ID:LMdU7eNAもし謙信とやりあったらこの勢力も敵に回るだろうから三好もただじゃ済まなかったろうね
0418人間七七四年
2015/07/27(月) 01:58:24.60ID:X+71AeB0・雪国だから
・会戦に挑んでくれないから
謙信厨の主張ってこんな言い訳ばっかだな
「タイミングが悪いから」「運が悪いから」つって自分の中にある最強願望を仮託してるだけだろ
0419人間七七四年
2015/07/27(月) 07:45:47.12ID:v+IJtc6tやはり信長は頭ひとつでてるな
家康の方がーとか秀吉の方がーて言う奴いるけど信長のおかげ感が半端ないし
0420人間七七四年
2015/07/27(月) 10:19:57.94ID:zSRnAQoq弱国には軍事政策で徹底してたのが良かったな
0421人間七七四年
2015/07/27(月) 10:53:41.84ID:ogiIEvqs早すぎる死を無念がってた。
秀吉にとっては晴信も景虎も家臣程度の小物にしか見えなかったんだろう。
信長が生きててもいずれ天下を乗っ取ったと思う。
0422人間七七四年
2015/07/27(月) 11:33:09.74ID:hX6roDZy後はみんな妄想や弱気で行動力・実行力のない大名ばっかだったからなあ。
0423人間七七四年
2015/07/27(月) 11:59:24.51ID:Rgabkktx斎藤龍興に野戦で負けてすぐ逃げ、姉川で浅井軍に追い詰められて徳川に命拾いしてもらったり、本願寺に全面開戦して敗走、手甲船を作るまで毛利に勝てない、方面軍は謙信の相手にならず、徳川の援軍に向かった織田の直臣3人は信玄に2人殺され1人は戦わず敗走
戦略要因外の理由で助かってる事も多々あるんで最強はない
0424人間七七四年
2015/07/27(月) 13:03:50.65ID:ibyaKubtお前はガキか?
まずそう思うに至った具体的理由をあげろや。
0425人間七七四年
2015/07/27(月) 15:55:33.84ID:hX6roDZy信長はそんなに負けていても結果的に天下取れたんだから凄いやん
0426人間七七四年
2015/07/27(月) 19:22:30.80ID:v+IJtc6tそこだね
いくら負けようが同時に多方面を攻めてくんだからな
領土の奪い合いの時代なんだから領土穫ってなんぼだろう
0427人間七七四年
2015/07/27(月) 20:27:15.66ID:Rgabkktx信長に勝ち越したまま病没した義龍とか、信長より強いと思うよ
戦略や知謀抜きにただ戦だけなら
0428人間七七四年
2015/07/27(月) 20:39:18.80ID:WVnmfxQF領土の奪い合いの時代なのになぜ他の大名は自分の領土にこだわり信長ほど他の領土を欲さなかったんだろうね。
やっぱり信長には先見の明があったな。
他の大名に先見の明がなかったと言うべきか。
0429人間七七四年
2015/07/27(月) 21:11:17.41ID:uWFdM91M最終的に目的達成すれば
そこまでの過程での局地戦の負けなんて割りとどうでもいい話なんだよ
信玄の村上攻めとか
信長の美濃攻略とか
0431人間七七四年
2015/07/27(月) 23:07:43.08ID:Rgabkktxそれはさすがに歴史に理解が無い発言だわ
戦国時代の大名ってのは名家も新興勢力も元は全て源平時代や幕府の役職に連なるわけで、戦う事情は地域や家でそれぞれ違うんだよ
例えば小田原北条は新興勢力だから周囲ほぼ敵の中で自分の国を作らなきゃならない。当然常に攻められる側
朝倉は守護の斯波氏から権力を簒奪して独立したが肥沃な国なんで必死に侵略する意味が無い
武田は元々甲斐守護の大名家で戦国の荒波に飲まれたわけだから国を平定するも上洛するも当主の考え方次第だが資源が乏しいから侵略戦争の価値が高い
島津は上洛なんか遠すぎるんで九州を統一して中央から独立したい
大内や山名や細川は応仁からずっと因縁続きだから嫌でも戦わなきゃならない
それぞれ事情が違い、信長とは住んでる場所も違うわけ
歴史ってのはそういうもの
0432人間七七四年
2015/07/28(火) 13:04:01.88ID:L+TMfbvZ0433人間七七四年
2015/07/28(火) 14:05:41.52ID:E9fJ1TG8項羽は現場指揮官としては明らかに劉邦より上だと思うんですよ
>>432
最強とまでは言わないけど黒田長政はもっと評価されて欲しい武将
突撃ばっかりから調略もできますよって成長した姿が分かるって貴重ですやん
0434人間七七四年
2015/07/28(火) 18:38:51.15ID:4jTZgHsS0435人間七七四年
2015/07/28(火) 18:42:02.98ID:VBSFPzrj0436人間七七四年
2015/07/28(火) 19:59:18.74ID:AVc0Eash0437人間七七四年
2015/07/28(火) 20:34:23.71ID:4jTZgHsSマジびびったわ
同僚の武将たちにイカ男とか陰で笑われてたかもね!
0438人間七七四年
2015/07/29(水) 00:48:14.32ID:k5fCxFVg天才から天才が生まれるのはありえない
彼らは全員、自分の地位を上手く利用した秀才の一種にすぎない
その例外は秀吉だ。日本人は秀吉を信じろ
0439人間七七四年
2015/07/29(水) 07:26:02.69ID:59IPh42Y0440人間七七四年
2015/07/29(水) 09:24:24.61ID:j2huvQzu加藤嘉明なんてもっと悲惨。
清正の加藤があまりにも過大評価されてるから同じ加藤でも、
ああ、無名のほうの加藤ね、とかさ。
0441人間七七四年
2015/07/29(水) 09:33:57.40ID:/vZbcuaw後藤又兵衛をいびりつくしたエピソードとかぞっとするわ
豊臣子飼いの癖に豊臣恩顧を切り崩して父親に疎まれたワケがわかる。
0442人間七七四年
2015/07/29(水) 10:25:10.34ID:o4/GfUMYお洒落甲冑デザイナーで有名な細川忠興がデザイン褒めてる
…忠興さん気を遣ってくれたんだろうなあ
自分にもあの具足青いイカにしか見えないし
0443人間七七四年
2015/07/29(水) 13:47:44.27ID:j2huvQzu細川と内通して黒田から追い出された。
完全に又兵衛がバカだろ。
0444人間七七四年
2015/07/29(水) 14:27:32.01ID:Cxljren60446人間七七四年
2015/07/29(水) 16:19:03.33ID:j2huvQzu又兵衛の英雄伝なら幸村と同じく立川文庫や難波物語戦記。
後藤基次の黒田家出奔のいきさつは黒田家文書。
福岡市史第八巻にも載ってる。
ちなみに一次資料。
0447人間七七四年
2015/07/29(水) 17:11:53.96ID:IiKNw/JX全員活躍分野は若干違えど有能な「武将」で「大名」だとは思うけど
武田信玄や上杉謙信らと同列に同列に論じるには違和感ある
例えて言うなら
世襲があったとしても独立企業のトップ(上杉・武田・島津・毛利など)と
大企業の子会社の雇われ社長(三傑以外の織豊系大名)の経営能力を同列に論じてるような感じ
要求されている能力自体が違うような気がする
0448人間七七四年
2015/07/29(水) 17:27:05.95ID:j2huvQzu外様になった豊臣恩顧の中でも地位をある程度保った家と、
領地没収で落とされた家。
改易になった大多数の家は夢、幻だが。
その代わり講談のいい材料になり英雄となる。
0449人間七七四年
2015/07/29(水) 19:13:27.25ID:IiKNw/JX>>448
中村一氏や堀尾吉晴、田中吉政みたいに
三中老と言われたり石田三成捕縛みたいな功績があっても無嗣断絶になった家が
特別英雄視されたかっていうとそうでもなかろ
中村さんちの蛸法師とか堀尾さんちの「仏の茂助」逸話とか見ると
軽んじられていたわけではないとは思うが
0450人間七七四年
2015/07/30(木) 10:36:15.09ID:tfbuadIP0451人間七七四年
2015/08/11(火) 12:23:16.35ID:PWEk52fRスレ見た限りだと、信長だと反論はまぁ、あるにせよ少ないように思える。
って事で信長でどうだ?
0452人間七七四年
2015/08/14(金) 16:35:09.07ID:kxE48hPb0453人間七七四年
2015/08/14(金) 18:11:57.81ID:svtiaDUW実際は劣勢の戦も多いんだけどさ
教科書に載ってる桶狭間と長篠以上に有名な戦いなんて数少ないし
有名な関ヶ原は「家康が強い」という戦いではなかったし
0454人間七七四年
2015/08/15(土) 02:37:58.04ID:XtnFbkqU0455人間七七四年
2015/08/15(土) 14:08:13.13ID:P9W1DbH0これは秀吉の例から見ても、古今の天下人の戦歴からしても、天下人=最も戦が上手い、もしくは最も知謀に優れる、ではない事から
0456人間七七四年
2015/08/15(土) 14:25:04.55ID:ie34uXewでも何回戦で負けても結果的に天下取ったのは凄い。
0457人間七七四年
2015/08/15(土) 15:57:55.08ID:0SNyTDnt石山本願寺や高野山延暦寺を支援していた旧畠山領一揆共和国に敗北し
畿内統一に失敗した信長は天下を取っていないから。
0458人間七七四年
2015/08/15(土) 17:35:50.72ID:x+qh3w2o秀吉ぐらいなら天下獲ったと言ってもいいと思うけど
0459人間七七四年
2015/08/15(土) 17:53:16.48ID:nL3iUopx信長のような破壊と虐殺を以って臨むやり方では
謀反反乱一揆だらけで平和は来ないで混迷するばかり。
0460人間七七四年
2015/08/15(土) 22:10:02.77ID:nL3iUopx「戦国大名は天下統一の為に競い合っていた」という戦国大名観は近年では否定されていますが、
信長だけは例外と見做されてきました。しかし著者が発見した書簡を初めとする史料から見えてくる
客観的な信長像は、他の戦国大名とさほど違ったものではありません。
有名な「天下布武」の印章も、信長が「天下を取る」ことを宣言したものではありません。
天下とは日本「全国」ではなく、京都を中心とした畿内のことに過ぎません。
「天下布武」とは、畿内の秩序維持を、足利将軍をサポートして自分が執り行うという意味なのです。
秀吉が行ったのはまさに「全国統一」でしたが、信長にはそういう意志はなかったのではないでしょうか。
しかし『天下布武』の構想も信長の言うなれば「脳内」のものに過ぎず、
「大義名分」として説得力のあるものではありません。信長が足利義昭になりかわって
事実上の将軍の職務を担っているからといって、
他大名には信長の「言い分」に従わなければならないいわれはないのです。
結局、信長は武力で「言い分」を認めさせるしかなくなります。
自称「天下をおおせつかっている」信長は、かくして諸大名との衝突を繰り返します。
例えば上杉氏とは当初、良好な関係にありましたが、
信長の版図が拡大し直接境を接するようになると両者は戦争になります。
そのような行動が後世の目で見ると、着々と諸勢力を征服して
「天下統一」へと邁進していたかのように見えたのです。
そもそも信長は、組織的な「政権」は作りませんでした。
征服した領土の経営も家臣に丸投げで、支配の方式に革新的な面はありません。
その点でも秀吉に比べ信長の「権力」は中途半端な中世的な段階に止まっていたと見做した方がよいのです。
中世の無学猿信長には組織的な政権が作れず、
統治内政は家臣に丸投げして放蕩三昧してただけのキチガイ
ついに東大史料編纂所の金子まで認めるようになったのか胸熱。
織田朝鮮人が必死に根拠ゼロで否定の自演を10年以上続けてきてたが
完全に論破された決定打になったなw
0461人間七七四年
2015/08/16(日) 00:48:42.93ID:FrW9P1Wq浅井朝倉とか言ってる場合じゃなくなる
信長を甲斐や越後に置けば一国二国抑えるにも必死だろう
信長が駿河小田原に置かれれば関東で大暴れするかもしれないな
0462人間七七四年
2015/08/16(日) 02:35:14.24ID:2EZ99QXz近世的じゃない、旧来の最強の戦国武将ってことじゃんカッコいい
0464人間七七四年
2015/08/16(日) 10:41:33.71ID:BUd4xZJJ「とにかく信長を叩け、信長は鮮人だったことにして日本人ファンを減らせ」
「他の武将は持ち上げて、日本人同士分断させろ」
まあ史実の信長ってすこぶる勤皇家で西洋からも高評価(西洋人は勤皇家なことを知りつつ絶賛してるここもミソ)
こういう人物、鮮人にとっちゃとことん迷惑なんだろね
0466人間七七四年
2015/08/16(日) 15:28:09.37ID:DWGfjDld最も戦国時代が混沌とした鉄砲普及後の戦国後期、しかも強豪戦国大名が多く割拠していた時期に知謀の限りを尽くして戦い抜いて最大勢力を築いたからでしょ
この点は偉業として評価出来るはず
0467人間七七四年
2015/08/16(日) 17:07:04.15ID:fgFBKSna信長を以下に雑魚扱いしても、あいつ実績あげてるからネタにしか見えなくなるんや
0468人間七七四年
2015/08/17(月) 11:53:05.86ID:U2eLIX3Oそれ仕方ないだろw
要するに奇襲が多いって言いたいんだろ?
でも武田や柴田勝家とか、自分より人数多い相手に
正々堂々と挑むってのは、ただの馬鹿だろ?w
0469人間七七四年
2015/08/17(月) 14:00:34.65ID:X9XHBHvh史実では実態がよくわからん戦ばかりでどんな戦いに長けていたか全く分からんのよね
0470人間七七四年
2015/08/17(月) 15:05:39.12ID:4Ph+6Qt3去った後に領地回復すればいいから台風みたいな扱いだよなw
0471人間七七四年
2015/08/17(月) 15:08:10.99ID:KGRHgfKR0472人間七七四年
2015/08/17(月) 15:09:45.92ID:KGRHgfKR0473人間七七四年
2015/08/18(火) 07:18:54.19ID:w8n/J4uC0474人間七七四年
2015/08/18(火) 10:59:09.78ID:H5UAcwkL0475人間七七四年
2015/08/18(火) 15:17:11.91ID:BmBcYFKf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています