トップページsengoku
1002コメント291KB

最強の戦国武将は誰?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey
歴史を勉強し、その人物のファンになってしまったり、思わず親近感を抱いてしまったりしたこと、ありませんか?教えて!gooには、そんな歴史上の人物に関する質問が寄せられています。

「最強の戦国武将は?」

質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。

歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&;id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&;check_ok=1
0477人間七七四年2015/08/18(火) 16:38:31.34ID:tV48L7KA
>>475
御供つかまつる
0478人間七七四年2015/08/21(金) 11:08:12.53ID:Pn6KaUvo
お前らのノリの良さ好きw
0479人間七七四年2015/08/21(金) 23:18:03.29ID:66oNGacx
戦国時代は毛利勝永が最強だな

真田幸村は冬の陣でも真田丸で活躍したから評判が高いが
最後の最後で徳川家康と秀忠の有力武将を倒しまくり、真田幸村と共に家康を敗走させた武勇はすごい
毛利勝永がいなければ真田幸村もこんな活躍はできなかった

夏の陣では毛利勝永は無双状態。真田幸村は年老いていたが、勝永はまだ30代であった。

秀吉の家来の中でも特に優れていた毛利勝永
その親の森も実はかなり強かった

ただ最後は蘭丸と同様に主君筋である茶々と秀頼と共に自決

あまりに被害が甚大で勝永が強かったのでこの先の徳川を脅かす存在と考えられて
当初は命を許す予定だった10歳の太郎兵衛も斬首により処分された

徳川秀忠の命を救った立花宗茂はその後は将軍に重用されたのは言うまでもない
0480人間七七四年2015/08/22(土) 02:09:56.87ID:uOsFm7Km
毛利勝永は確かに強い。
だが、いかんせん遅く生まれたため活躍の場が少なかった。
だから一発屋だった可能性も否めない。

俺からすりゃ、そうゆう強さであれば柿崎影家が最強になるな。
奴は無類に強い。
0481人間七七四年2015/08/22(土) 14:56:40.08ID:6QZbU5+K
勝永とか幸村とかはああいうダメ元な戦いで火事場の馬鹿力発揮したけど、元亀辺りに一線で戦っててどれくらい働けたかは未知数
本気で国中が戦っていた信長が生きてた頃やそれ以前を知らない武士も夏の陣には相当いたはず
毛利勝永が柿崎景家や磯野一昌みたいな猛将になれたかどうか
強いのは間違いないんだろうけど
0482人間七七四年2015/08/22(土) 18:00:18.30ID:QqN6tQOk
ほんとに低レベルなスレ
0483人間七七四年2015/08/22(土) 21:10:38.06ID:FsO/Or+N
時々いるんだよ
真田幸村を真田信繁と呼ばない奴はレベル低いとか言い出すアホがw
0484人間七七四年2015/08/23(日) 11:55:11.08ID:tMfJEDzX
幸村と書いてる人達は真田信繁って本名を知らないとでも思ってる痛い戦国初心者だろ
実は自分が一番稚拙でしたという典型みたいなやつ
0485人間七七四年2015/08/23(日) 12:21:46.80ID:b5EBnw4L
誰が呼び名で低レベルだって言ったのかねぇ
何を勘違いしてんだか
0486人間七七四年2015/08/23(日) 15:23:42.99ID:50YZQfN5
まあ幸村て名前しか知らない腐女子がいるのは事実
歴史好きや歴女にしてみればゲーム腐女子と一緒にされたくないよな
0487人間七七四年2015/08/23(日) 15:38:29.18ID:YS1xSQ2L
誰も腐女子の話なんかしてないけど
0488人間七七四年2015/08/23(日) 17:30:25.92ID:tMfJEDzX
>>485
このスレは半分以上の人がネタで書いてるだけだと思うけど、低レベルと言う理由を詳しくお願いします
0489人間七七四年2015/08/23(日) 17:50:42.31ID:b5EBnw4L
夏休みも終わりだねぇ
0490人間七七四年2015/08/23(日) 18:23:17.90ID:2CwkW8rZ
むしろ幸村信繁論争持ち出すのがにわかしかいないだろ
0491人間七七四年2015/08/23(日) 19:11:33.67ID:1HXz8mX1
>>490
そうそう。
幸村が信繁のことなんて当たり前すぎてどっちで書いてあっても何とも思わんわ。
0492人間七七四年2015/08/24(月) 01:55:22.30ID:EaRa4oLo
いやいや名前の事にしつこく難癖つけてくるのは意外といるぞw
0493人間七七四年2015/08/24(月) 07:04:08.30ID:4dElETjB
そんな奴見たことないけど
0494人間七七四年2015/08/24(月) 10:53:54.59ID:r6vs5PN5
たまーに居るケド、そうゆう人は病気だと思ってるからスルー
0495人間七七四年2015/08/24(月) 12:42:05.50ID:Wh9HIIUl
Twitterとかだと中高生が言ってるとこよくみるな
0496人間七七四年2015/08/24(月) 18:59:14.67ID:vEydmlGd
本多忠勝と毛利勝永あたりが最強
0497人間七七四年2015/08/24(月) 19:22:24.64ID:rHSDut6q
剣豪将軍の最期には誰もかなわない
0498人間七七四年2015/08/24(月) 19:33:35.34ID:HWKvd1Vt
天下の将軍たる予を亡きものにしようとは松永久秀、この大悪党めが!
0499人間七七四年2015/08/24(月) 20:01:11.46ID:Btf/XIir
幸村ってどこにおんの?講談とゲームでしょ
0500人間七七四年2015/08/24(月) 20:39:05.92ID:ckKjJ/xS
義輝の最後より信忠のほうがすごいよ
0501人間七七四年2015/08/25(火) 11:25:42.07ID:GESS58ah
滝川一益の神流川の戦い〜最期が武士らしい潔さあって良い
見習いたい考え方
0502人間七七四年2015/08/26(水) 18:59:24.45ID:TZO0XuVL
水野勝成
0503人間七七四年2015/08/27(木) 00:34:06.81ID:QgZJmd8Z
毛利勝永と幸村
水野は毛利隊の最後の突撃の時に落馬させられて危うかったが家臣が助けた
ただすぐに持ち直し家康のために活躍して敵の首を取った
0504人間七七四年2015/08/31(月) 14:03:23.39ID:VNWPC+I8
本多忠勝
0505人間七七四年2015/09/01(火) 11:02:50.16ID:u5uVVzKF
本多平八郎って言わなきゃ通じゃないな
0506人間七七四年2015/09/01(火) 20:06:47.18ID:AqOG1I/K
>>505
そっちの方がニワカっぽい
0507人間七七四年2015/09/01(火) 21:58:20.28ID:Y2JEhtHD
平八郎は幸村と同じ通称
正しくは忠勝

武力最強はやはり本多忠勝と毛利勝永

ただ毛利勝永は圧倒的に運が悪すぎで悲惨そのもの
本多忠勝はやや上
幸村は普通で名声は残り、子孫も生き延びた
武力は弱いが運が最強ランクなのが、秀吉と家康と秀忠

生き残ったものを勝者と考えると運の強い武将が強者になる
0508人間七七四年2015/09/01(火) 23:48:46.28ID:Y9cyJS3b
運最強はラッキーマン1択
純粋な武力なら世直しマン最強だろ
次に勝利マンか天才マンて感じかな
0509人間七七四年2015/09/03(木) 12:58:55.34ID:a6VT0CeI
お前はガモウひろしかw
まじうぜ
0510人間七七四年2015/09/03(木) 13:28:54.35ID:cIhdPwrm
>>500
最後の戦いも創作だしな
0511人間七七四年2015/09/03(木) 17:18:07.43ID:3l1MJqAo
まぁ北斗でもケンシロウやラオウ最強って言ってる奴は本質知らず
シンだよねぇ 最強は
0512人間七七四年2015/09/03(木) 18:34:39.11ID:W7H8LPqb
武丸のタフさはガチ
まあ天羽が最強だけど
0513人間七七四年2015/09/03(木) 21:26:01.94ID:HUsHBK8d
真田昌幸か毛利元就でしょ。戦術的には
0514人間七七四年2015/09/04(金) 07:00:04.36ID:TdMULU57
真田昌幸は最強クラスに挙げても何の異論も無い。
0515人間七七四年2015/09/05(土) 15:56:25.60ID:V8Q5RXS2
毛利元就は落ち目の名家が内乱始めた時に便乗して滅ぼして晩年になってようやく大きくなっただけで、同レベルの国力を持つ大友宗麟には負けて九州から撤退してる

こいつが過大評価されて謀の神とか戦国最強とか片腹痛いよ。戦の強さも国力のわりに弱い
同じ謀略でも最初から最後まで自力で四国を制覇しかけた長宗我部父子のがずっと戦に強いし
謀略なら京都から来た公務員が国を奪いながら大名化した北条早雲の方が偉業

元就が一番過大評価
0516人間七七四年2015/09/05(土) 17:58:35.22ID:8DAah2Z8
毛利家は日和見へたれイメージ
0517人間七七四年2015/09/05(土) 22:12:46.73ID:RNz2DjYF
>>515
毛利は、自分よりも兵力が数倍ある武田や尼子や陶が攻め込んで来た時、撃退している。
しかも、武田や陶は主将を戦死させている。
戦いでは普通にすごいと思うが

大友戦では九州を狙って攻め込んだが、まだ統治が浅い山口に前の統治者の大内氏が攻め込んできたから撤退しただけで負けたわけではない。
0518人間七七四年2015/09/05(土) 22:24:42.34ID:Blu/Sc+1
元就は超重要拠点の石見銀山を晴久に大敗して失ってるのが痛いね。
結局晴久存命中には奪還できなかった。
0519人間七七四年2015/09/05(土) 23:05:24.26ID:RNz2DjYF
>>518
その前年(1557年)に大内氏の防長を攻略したばかりで、九州門司(大友氏)でも戦いがある中でさすがに石見銀山(尼子氏)まで戦う余力がなかったんだろうね。
その後、ジワジワと尼子を追い詰めて1566年には完全に滅ぼしている。
0520人間七七四年2015/09/05(土) 23:43:42.22ID:Blu/Sc+1
晴久が急死してガタガタになってしまったからね尼子は
0521人間七七四年2015/09/06(日) 00:30:20.63ID:aLghkBaM
>>520
石見銀山を奪われた時点で、尼子と毛利の勢力はほぼ同じくらいかな?
しかし、毛利は急拡大したばかりで領内や配下は不安定、さらに北九州でも大友と戦ってる。
その後数年間で元親分の尼子を飲み込んだんだから、及第点でしょ?
0522人間七七四年2015/09/06(日) 00:49:31.12ID:+veAgXG4
元就は大内と尼子という大勢力(どちらも100石くらい?)に挟まれた数万石の小領主って時点で先が見えてたんだけど、そこそこ頑張ったな。
しかも、次男の分家だったから相続時は弟と跡目争いしたり、力をつけていた家臣を粛清したりと家の中も順風満帆ではなかった。
0523人間七七四年2015/09/06(日) 09:49:02.07ID:Tjvfrsxv
元就は中央の勢力との戦いが全くないからなー
0524人間七七四年2015/09/06(日) 10:16:02.64ID:omWvxij2
>元就は大内と尼子という大勢力(どちらも100万石くらい?)に挟まれた数万石の小領主。

・尼子軍数万人が攻めてきて毛利と大内の援軍が撃退。
・大内が尼子を攻めるが、撃退される。(大内の跡取り死亡で、その後当主は遊び呆ける)
・大内の家臣(陶)が反乱を起こす。
・最初は陶に従っていた毛利だが、陶に戦いを挑む。
・厳島の合戦で毛利が陶を破り、周防長門安芸を制圧。
・尼子はその隙に石見銀山に攻め込んでくる。
・尼子晴久が死んで徐々に尼子領を制圧、尼子を滅ぼす。
・中国地方の覇者になる。

こんなストーリーだね。
運にも恵まれたんだけど、運を掴み取る実力があったんだと思う。
最強かどうかは知らん。
0525人間七七四年2015/09/06(日) 16:11:38.23ID:IaSA4nEm
だから最初の陶の反乱が無ければ元就が大内を滅ぼすのは間違いなく不可能だった
これが無ければ尼子と戦う国力はないし、その尼子も晴久が死んでからお家騒動につけこんでいるんで元就というより晴久の息子達に問題がある
つけこむ隙が無いと大友に負けて博多から撤退した様に芸が無い
あと、撃退してるってのはそこまで+評価にならない。寄せ手は奪わないと勝ちと言われないが、受け手は守りきればいいんだから
この理屈だから織田信秀は今川に勝ってるし、村上義清は武田に勝ったという事になる
だが一方で義元や信玄は本拠地に攻められてすらいないんだよね
この辺で実像がよくわかる
ようするに元就も過大評価
0526人間七七四年2015/09/06(日) 21:58:53.61ID:xGLTf92v
>>525
運が良かったことはその通りなんだけど、それなりの実力もあったよね。
例えば、尼子が攻め込んできた吉田郡山城の戦いだけど、尼子軍3万人に対して毛利は3千人くらい。
援軍が来るまで3ヶ月くらい籠城した。
しかも、ただ籠城しただけではなく、何度も打って出て野戦で勝っている。
尼子は、戦況は有利ではなかった。援軍到着した。冬になった。などで撤退している。
10倍の大軍で攻めたのに負けたこともあって、その後は次々と安芸の国人領主が大内側に鞍替えして、調子に乗った大内は尼子の本拠地に攻めに行ってる。
0527人間七七四年2015/09/07(月) 01:55:20.74ID:xCGzn+u3
「運が良かっただけ」しか否定材料がない毛利元就最強じゃね
「運」なんて言い出したらキリないじゃん
武田信玄は今川義元が死ななかったら閉塞状況に陥ってたし、
徳川家康が天下取れたのは豊臣秀吉にまともな子どもがいなかったおかげ
0528人間七七四年2015/09/07(月) 10:06:43.61ID:c2QH++NZ
家康が天下取れたのは秀吉が生前中に小牧長久手で秀吉軍を信雄が大破して
秀吉が母や妹や関東250万石を家康に土下座献上した結果だから実力以外の何ものでもない
0529人間七七四年2015/09/07(月) 10:08:07.40ID:cNGNEKvB
秀吉は天正13年秋〜翌年1月にかけて家康討伐をちゃくちゃくと進めてたが結局いざとなったらビビリまくって
1/24に信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けたからな
しかも当時の徳川は木曽石川真田小笠原水野の離反とそれによる領国の軍事機密露見により崩壊状態といっていいのに
そんな状況ですら決戦必死に避けてるほど秀吉は家康にビビリまくってる
0530人間七七四年2015/09/07(月) 10:08:24.94ID:c2QH++NZ
秀吉は完全に土下座状態だったからね
当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
しかも関東八州250万石まで家康にプレゼントするヘタレっぷり。
0531人間七七四年2015/09/07(月) 10:08:45.23ID:O7b+3wIX
結局それが原因で家康は大版図と秀吉縁戚の地位を得る事となり
豊臣家を楽に継承したんだろ。自力で歯が立たなかったから普通に豊臣家は滅ぼされただけ。
秀吉は必死に家康に土下座して、母や妹を差し出したり関八州260万石やったり高い官位と秀吉縁戚の地位やったりして
気を使いまくってたから、慈悲深く、温情あふれる家康は、秀吉生前中は、お情けで秀吉を生かしてやっただけ。
0532人間七七四年2015/09/07(月) 12:40:27.43ID:FRovziLP
家康の運の良いところ
・小さい時に騙されて織田家の人質になった。(信長と仲良くなった)
・今川義元が桶狭間で奇襲で死んだ(独立出来た、織田家と同盟出来た)
・同盟した織田信長が超優秀で家康も領土拡大出来た。
・織田信長が突然死んだ。(甲斐と信州が手に入った)
・後継者の秀吉の部下になったが、秀吉が暴走して朝鮮まで攻め込んで、配下は仲間割れした。おまけに秀吉の後継者は子供だっだ。(関ヶ原で勝てた)
0533人間七七四年2015/09/07(月) 21:26:35.16ID:KJdT2jOH
>>527
誰も死んでないのに閉塞状態に陥ってる毛利元就が最強とはまた眉唾だな
結局は自壊要素抱えた敵にしか勝てず、九州からは撤退して以後はそのままじゃないか
信玄は奪いにいった場所は全て領土化しているし、他家が健在の時にも滅ぼしてる
川中島も予定通り信濃を領土化してる。ただ謙信との決着がつかなかったというだけ

後、勘違いしてるようだが運がどうこうなんて言ってない。元就は国人だった点鑑みたら大出世だが晩年のチャンスがあるまで陶と尼子を滅ぼせなかった
信玄は国力の弱い甲斐から初めて死ぬまで領土伸長してる。どうしょうもない実力の差がある
0534人間七七四年2015/09/07(月) 22:23:43.58ID:AjwSFYRW
モノは言い様だな。
信玄が家督を相続した時は約25万石の甲斐の国主。スタート地点が雲泥の差だよ。
しかも、最初はいくつかの勢力に分かれていた信濃に侵攻して勢力を広げている。
自分より格上と戦ってきた元就とは大違いだな。
で、10年以上かかってようやく信濃を攻略して、初めて同程度の勢力の謙信と戦うんだけど、結果は知っての通りで、兵力が勝っていた川中島の戦いでなんとか引き分け。
次は長男の嫁の実家(落ち目の今川)に盟約を破棄して侵攻。
その後、当時は格下だった家康と戦って勝ったところまでは良いけど、そこで終了。
親を追放したり、長男を幽閉したりしてるから、その後の家も残念なことになってる。
強いとは思うけど、最強ではないね。
0535人間七七四年2015/09/07(月) 22:54:11.82ID:AjwSFYRW
武田信玄って、自分よりも兵力の多い敵と戦って勝った事ってあるの?
たしか、家康と戦った三方ヶ原は信玄の方が兵力多かったよね?
北条と戦った時は逃げ帰ってるし。
「数倍の敵と戦って勝った!」っていう戦国武将ならよくある武勇伝の2つや3つないのかな?
0536人間七七四年2015/09/07(月) 23:29:44.36ID:avYjSb7D
そもそも敵より少ない兵士しか集められない時点で戦略的に敗北してる訳で寡兵で戦うのは褒められるものではない
0537人間七七四年2015/09/07(月) 23:36:32.07ID:avYjSb7D
むしろ敵より兵士数を勝る状況を作れることのほうが評価されるべきだわ
寡兵で勝つような曲芸は結果論であって本来あってはならないことだと思うけどね
0538人間七七四年2015/09/07(月) 23:38:31.75ID:xCGzn+u3
じゃあ信長か秀吉が最強だな
0539人間七七四年2015/09/07(月) 23:45:24.47ID:avYjSb7D
だからね不毛なんだよね誰が最強とかさ
状況によって変わるんだから決められる訳がない
0540人間七七四年2015/09/07(月) 23:49:23.58ID:AjwSFYRW
>>536
おいおい、信玄は弱い相手にしか勝てなかったヤツと完全に認めてるのかよw

お前の基準で言うのなら、生まれだけでほとんど決まりそうだな。
と言うことで、秀忠が最強ということかな?
(家督を継いだ時、ガキだった秀頼は除く)
0541人間七七四年2015/09/07(月) 23:51:01.56ID:KJdT2jOH
>>534
つまり信玄のが元就より強いって否定出来ないわけだろ
最強なんて一言も言ってない。元就を最強と言い出した人が信玄なんていう比較対象に不適切な物を出してきたから
なんでか元就推しの人間は毛利の火事場泥棒が信玄謙信に同じ様に通用して対等以上に戦えると思ってんだから始末に終えない
大友宗麟とそれなりに戦っただけで大健闘だよ
0542人間七七四年2015/09/07(月) 23:52:07.52ID:avYjSb7D
例えば信長が雑賀攻めした時数倍の兵力で攻めたけど結局制圧できなかったね
雑賀衆は織田の大軍を2度に渡って追い払ったけど、なら雑賀衆最強なのかってなるけどそうはならないでしょう
0543人間七七四年2015/09/07(月) 23:53:50.16ID:AjwSFYRW
>>541
お前の文章、何を言ってるのかよくわからん。
俺がアホなのか?
0544人間七七四年2015/09/07(月) 23:58:01.96ID:AjwSFYRW
>>542
そういう戦いが複数の敵と何度もあったら、最強とは言えなくても強い証明にはなるよね?
できれば防衛戦だけでなく、攻めて領土増やした戦いがわかりやすい。
0545人間七七四年2015/09/08(火) 00:03:09.91ID:htiEzVQl
寡兵で勝った戦いは軍記物ベースのことがほとんどだから自分で一次史料を調べると楽しいよ
0546人間七七四年2015/09/08(火) 00:09:52.02ID:SBKkI4eB
兵力が少なくて勝てそうにない時は、配下に付いたり同盟したりして戦わない。
で、相手が弱って、ここぞという時は全力で叩き潰す。
そうして徐々に領土を拡大する。
毛利も武田もそうして最終的に120万石くらいになったんだよね?
スタート地点では元就の方が不利だけど、その分。長生きして挽回したね。
0547人間七七四年2015/09/08(火) 03:15:18.90ID:XTLMMtpQ
毛利元就は天下に関わった面子と全く戦わなかったからさ、「地方大名では有力だよね」ってくらいしか結論出来ない
武田信玄は信濃勢だけじゃなくて足利義昭に呼ばれた後は徳川にも北条にも勝っている
どちらも大内氏や尼子氏と違って結束は固い
何よりも弱体化してない時期に野戦を誘って直接対決で下してる
0548人間七七四年2015/09/08(火) 05:18:50.53ID:DgOj5paW
武田厨って、武田は北条に勝ったって思ってるんだな
0549人間七七四年2015/09/08(火) 08:17:36.53ID:X9OjIFZ6
最強議論の土俵にすら上がってこれない北条
0550人間七七四年2015/09/08(火) 08:59:08.95ID:oEcbqC96
548、549
上杉厨が話をすり替えてますねぇ
0551人間七七四年2015/09/08(火) 10:18:23.17ID:N/Ee1LKB
そうだな。じゃあ信玄と元就のどっちが強いか?を議論進めてみようじゃないか。
0552人間七七四年2015/09/08(火) 10:50:49.43ID:XTLMMtpQ
どっちも何も元就よりは信玄と昭和初期から結論出てるし
元就最強が許されるなら島津義久、長曽宗部元親も議論に入るね
どっちも元就より勝ってるよ。豊臣政権の物量脅迫に屈したけどあれは例外
北条氏康、南部春政も候補に入るね
あと、今川義元も桶狭間以前は日本最大勢力作ってるから有力
家督継承直後の氏綱との戦い以外は勝ち続きで、義元の代に駿河、三河、遠近江の三国の大名。金山、港持ちで兵力も財力も最高
桶狭間は奇跡
0553人間七七四年2015/09/08(火) 13:39:01.43ID:P46ZidFn
>>481
けっこうやれたと思う。部下を一丸とさせる統率力というか人徳というか
そういうところは戦国時代においても大事な事だと思う
0554人間七七四年2015/09/08(火) 13:46:31.11ID:ywh06j3x
今川義元が最大勢力なわけないだろ
三好政権なめるなよ
というか忘れんなよ
0555人間七七四年2015/09/08(火) 15:37:14.60ID:N/Ee1LKB
しかし、誰も三好の事は恐れていないぞ。
やはり京都辺りの兵の弱さからかな。
0556人間七七四年2015/09/08(火) 16:51:13.43ID:T2OZ4RmS
>>548
三増峠で武田が北条に完勝してる件について
0557人間七七四年2015/09/08(火) 19:05:18.09ID:SBKkI4eB
>>556
おいおい、2倍近い兵力でなんとか勝った程度だろ。(挟み撃ちされる前に逃げている)
しかも、武田方は有力武将の浅利信種などが討ち死にしている。
こんなのを威張るくらいのレベルなのか、信玄は?
0558人間七七四年2015/09/08(火) 19:51:00.54ID:T2OZ4RmS
あほか
北条領内で、追撃する方が有利なのはずの撤退戦で返り討ちにされたのに
その後の駿河攻めでも有効手段打てず
完敗もいいところだ
0559人間七七四年2015/09/08(火) 20:25:53.89ID:htiEzVQl
甲陽軍鑑でさえ手痛い勝利だったって言ってるのにね
さすがに完勝ではないな
0560人間七七四年2015/09/08(火) 20:33:15.76ID:SBKkI4eB
>>558
もっとないのかよ?
少数で大勝した戦いは?

他の有力武将はいくらでもあるのにな。
0561人間七七四年2015/09/08(火) 20:42:16.37ID:SBKkI4eB
そもそも、一番有名な川中島の戦いって、
信玄は2倍近い兵力を持ちながら謙信に裏をかかれて、なんとか引き分けた戦いだろ?
ぜんぜん弱いじゃん。
0562人間七七四年2015/09/08(火) 21:13:19.05ID:soBB077r
>>561
おいおい上杉厨
謙信は勝つ為に攻めてきたんだぞ?そんな奴に2倍だろうと卑怯ではないぞ

信玄は寡兵の謙信に釣られて前線まで来てしまったとはいえ、そもそも勝つ必要は無く信濃さえ守れればOKだった状態
合戦としては完全に遅れをとったけど信濃の覇権は死守したんだからオールオーケー
0563人間七七四年2015/09/08(火) 21:28:24.50ID:pMbZLnXA
そういうのを結果オーライと言う
0564人間七七四年2015/09/08(火) 21:59:29.94ID:htiEzVQl
信玄がそんなローラみたいなこと言ったのか
0565人間七七四年2015/09/08(火) 22:34:59.27ID:SBKkI4eB
>>562
副将の弟とか軍師勘助wとか殺されてオーケーなのかよ(≧∇≦)
0566人間七七四年2015/09/08(火) 22:39:41.70ID:vnFAN+RT
川中島の戦いの後、信玄は謙信とガチで戦うのを止めたと言われている。
少なくとも最強の戦国武将ではないよな。
0567人間七七四年2015/09/08(火) 22:52:51.01ID:XTLMMtpQ
>>554
三好は外敵の要素無く自壊したじゃん
一番駄目なパターンだよ。勢力を広げて油断した大名はほぼこれで死んでる
今川義元は神の悪戯みたいな桶狭間で死んだから話に上がらないけど、当時一番天下に近い大名だよ
桶狭間も北尾張の各城の戦いは全て今川が勝って、嵐の中ヤケクソで突撃した部隊が偶然本陣に着いたわけで
信長だってこの運命の悪戯があったから斎藤の攻勢に耐えて、龍興期に美濃を懐柔し義昭に付き合えた

武田も北条も今川の提案で同盟受け入れてる。最強候補に入る資格はある
0568加藤清正2015/10/14(水) 20:36:15.69ID:Ln55zDdD
織田信長か毛利元就だ
圧倒的な兵力を見せられても冷静に対応そして勝利という心と体が強い武将だ。

もしこの2人じゃなければ、本田忠勝だろう。
生涯戦で一度も傷を負ったことのない無類の強さをもつ。
この三人だろう
0569人間七七四年2015/10/15(木) 00:26:18.16ID:lvD2brdV
当時の一向一揆なんて下手な武家より強いからな 一種の民兵
今でいうイスラム国のような存在で、地域によっては当時最先端の火縄銃を使ってのゲリラ戦法も得意とした
信長なんか六角や三好三人衆より遥かにこちら相手に梃子摺っている
例えばイスラム国を現代の最新兵器を一切使わず相手にするケースを想定してみるとわかりやすい
0570人間七七四年2015/10/15(木) 11:32:34.90ID:lvD2brdV
当時の情勢と一向一揆をあまりに過小評価しているな
この勢力と全面戦争に至ったのは信長だけだけどな
0571人間七七四年2015/10/15(木) 16:52:38.67ID:qVpDuh/K
>>568
忠勝は指揮官で前線に出ないんだからそら傷は負わんわな
0572人間七七四年2015/10/15(木) 22:48:51.98ID:lvD2brdV
age
0573人間七七四年2015/10/19(月) 19:07:04.92ID:kdHfGHTB
>>571
うるせークソ豚ゴキブリ野郎
0574人間七七四年2015/10/19(月) 19:11:44.80ID:+ZzNV4nR
逆に全身キズだらけでも優れた所業を遺した藤堂高虎
0575人間七七四年2015/10/20(火) 07:47:43.46ID:DgrGUNEu
本多さんの傷を負わなかったから最強ってのも良いんだけども、負け戦でも退かずに散った武将なんかも好きなんだよなあ
0576人間七七四年2015/10/20(火) 07:49:37.48ID:DgrGUNEu
おっと書き忘れた笑
てことで俺は高橋しょううん…と見せかけて長野業盛に一票(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています