>>40
たとえば、黒田家の場合を例にとると、藩の公式記録である「黒田家譜」では、
豊臣政権期の紀州の一揆征伐(これは黒田だけじゃなく、蜂須賀など他の
恩顧の諸将も参加した大規模な軍事行動になった)で、長政が一揆相手に
どう戦ってこんなに武功を上げました、と具体的に書いてある
豊前に入封してからの、城井をはじめとする土着の土豪相手の戦いの経過も、
途中の敗戦も含めて、逐一、どんな戦いがあって、家臣の誰が活躍して、
誰が戦死したかまで、ちゃんと記録に残ってるよ
(だって、家臣にとっては自分の家のたいせつな武功の記録なんだから)
また、これらの一揆鎮圧に対して、秀吉から黒田長政宛てに与えられた
朱印状も残っている
そもそも孝高の初陣からして、近隣の盗賊相手に戦いで、ここでも
ちゃんと武功として70人ほど追い打ちかけて首をあげた、と記されてるわけで