加藤清正って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2013/02/22(金) 04:55:22.52ID:hYbyERmu九州征伐→他に蒲生氏郷とかの方が武功有名
肥後鎮圧→一揆相手
唐入り→弱兵の朝鮮相手の小西行長と同じ程度の猛進撃
ウル山→戦闘より数日間の飯我慢武功
関ヶ原→九州で小競り合い程度
福島正則の方がまだ関ヶ原での活躍があって、単身・将として共に猛将だと思う
体格がいいのとヒゲや馬、豊臣びいきで悲運の死補正で「強い」「武張っている」イメージをつけただけで、実際の向き不向きとしたら文治色が強かったと思う
どうだろうね
アンチじゃないが、史料を曲解した贔屓武将の脳内補正はお断りです
実物大の清正を知りたい
0002人間七七四年
2013/02/22(金) 09:20:59.71ID:BSUmi+hY不満をもらした福島に帰って戦の準備しろとか言い放ったり割りと現実主義者だったんじゃなかろうか
俺は好きじゃないけど
0004人間七七四年
2013/02/22(金) 16:12:25.85ID:hYbyERmuそうだね
蜂須賀が野盗の頭領→意外と戦闘より行政官外交官
みたいな感じがするんだよね
>>3
そういう理由も説明も説得力もない単レス煽りはスルーするんでよろしく
0005人間七七四年
2013/02/22(金) 22:32:27.17ID:9TbQtO56豊臣政権期に、ある武将に関して「文治色が強い」っていうためには、
実際に文治に該当するさまざまな奉行職を担当している必要があるわけで、
例えば石田三成は堺奉行を振り出しに、そのキャリアはまさに文治派そのものなのよ
だから、単に自国の領内での民政や築城で手腕を発揮した(領国経営はどの大名でもやる)
というだけではなく、清正がそういう奉行職を担当してるかどうかが重要になる
んで、清正にはおそらくその手の職歴はないと思うんだけど
0006人間七七四年
2013/02/22(金) 23:07:43.30ID:hYbyERmuうんその通り
文治的職歴無しだったり、特に清正本人の「俺は弓矢にて奉公する!畳の上での奉公なんか!」っていう性格から、武断派だったり猛将に見られたり思われてるフシがあると思ってさ
で、武断派としたらどうかというと、>>1のように同程度の戦功や結果を残した武将は多く、頭1つ抜き出てるというものがない(俺が知らないだけで、もしあったら教えて欲しい)
文治色が強いってのは、キャリアや立場じゃなくて、清正の資質というか本来の能力としたらそっちタイプだったんじゃないか?ということだったんだ
極端に言えば、ストレートで主席で東大に行ける能力あるのに、室内で勉強なんざ糞喰らえ!俺はプロ野球選手になるんだ!って願望が強くてそこそこプロ野球で通用した みたいな
0007人間七七四年
2013/02/23(土) 21:58:58.04ID:aOy8ONxmそういう評価をされている史料も残ってるでしょ。
事実、清正の卑怯な一面がキッチリ史料で残っているもんな。
(本質的に卑怯かどうかは置いておく)
0008人間七七四年
2013/02/24(日) 22:32:38.75ID:lAc9dHIo0009人間七七四年
2013/02/25(月) 01:01:15.25ID:m4Ux55vVそうだそのこと書いてなかった
その通りで猛将でなかったとする史料というか、文治系の方が向いていたんじゃね?っていうのが内政や土木建築系の実績
>>5で
単に自国の領内での民政や築城で手腕を発揮した(領国経営はどの大名でもやる)
とあるけど、領国経営や家中統率に失敗している大名もいる中、それを成功させたり、後世にまで役立つ治水や治山事業、他の大名より頭1つ抜けて評価と実績のある土木建築があるじゃない?
こっちの方が、軍事的なことより人より秀でてたと評価できると思うんだよね
軍事に関する史料は「ヘタレだった」みたいのは無いけど、かといってそれほどのものか?って思うんだ、>>1に書いたようにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています