北条氏康はなぜ過大評価されるのか【逃亡キング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/09/11(火) 06:24:34.65ID:aIf89vg1関東南東部では安房の里見義堯に翻弄され、
関東北東部では常陸の佐竹義昭に阻まれ、
関東北西部では越後の上杉謙信に歯が立たず、
関東南西部では甲斐の武田信玄や安房の里見義堯、越後の上杉謙信に攻め込まれ、
関東中央部では下総の簗田晴助に撃退された。
さらに駿河河東郡にて駿河の今川義元に手痛い敗北を喫し、領土を大幅に割譲する憂き目を見ている。
氏康の真骨頂とされる河越の戦い(天文15年)も決して特筆すべき戦ではなかった。
敵将は二十歳前後の若輩であった山内上杉憲政と扇谷上杉朝定および凡将の足利晴氏。
敵軍は指揮官達が戦慣れしてない上、団結力に欠ける烏合の衆であった。
この河越の戦いを桶狭間の戦い・厳島の戦いと並び日本三大奇襲戦とする珍説もあるが、
戦国の風雲児・織田信長が名将・今川義元を破った戦いや戦国最高の知将・毛利元就が猛将・陶晴賢を破った戦いとは
比べ物にならないほど凡庸な戦いであった。
北条氏康の生涯とは大まかに言って、関東の小大名に対しては強気に攻め、東日本の大大名からは逃げるものであった。
0008人間七七四年
2012/09/12(水) 22:48:17.76ID:WoDP9HYl三流の結城や千葉には勝てるが二流の里見と互角、一流の上杉や今川には勝てない
当然超一流の武田には手も足も出ない
0009人間七七四年
2012/09/12(水) 23:56:39.35ID:Gnz/TE7p氏康が名将だとは思わんけど、一族の結束が堅くて堅実だったんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています