戦国時代は経済戦争であった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/07/29(日) 23:29:14.01ID:nBHU7tqg織田の堺、豊臣の各地の金山・堺、京都
島津の南蛮貿易など。
従来の農地経営では限界があり、戦国時代は強い経済基盤をもったものの経済代理戦争であった。
もちろん武将の能力も重要であったが、能力があっても経済力がないもの発展せず、逆に経済基盤に恵まれても能力がないものは滅んだ。
武田氏も甲州金山を擁したが金山を掘り尽くすにつれ他家の懐柔が困難になり、経済力、物量に圧倒した織田家の前に滅んだのである。
今宵はここまでに致しとうござりまする
0002人間七七四年
2012/07/29(日) 23:59:26.93ID:JBvzlzOe0003人間七七四年
2012/07/30(月) 00:25:39.48ID:LugOogGy0004人間七七四年
2012/07/30(月) 00:58:16.92ID:lnfVUwPN0005人間七七四年
2012/07/30(月) 01:25:44.66ID:zMeZzS8oもはや乞食として生きていくしかなかったのだが
名門故のプライドにより自滅
0006人間七七四年
2012/07/30(月) 01:33:38.03ID:4Z+1eSrW0007人間七七四年
2012/07/30(月) 01:40:03.26ID:3fEAs9l/0008人間七七四年
2012/07/30(月) 01:42:38.56ID:U18X2rR20009人間七七四年
2012/07/30(月) 03:05:37.83ID:kSxTcJH+広大な関東平野のおかげで北条氏は経済基盤が盤石だった。
ところが戦国時代になると鉄砲や大筒、軍艦といった強力な兵器の登場により購買力、
つまり貨幣もしくは金をどれだけ持っているかが勝負の分かれ目になった。
0010人間七七四年
2012/07/30(月) 03:13:13.64ID:kSxTcJH+佐渡は当時は本間氏の領土であり、上杉氏が手がけたのは景勝の代とのことです。
しかし、上杉氏は鳴海金山を持っていて天正から慶長の時代には、日本一の産出量を誇り、
当時の為政者であった豊臣秀吉への運上金の3割が越後の金山から産出された金で占められていたそうです。
0011人間七七四年
2012/07/30(月) 03:17:51.41ID:U18X2rR20012人間七七四年
2012/07/30(月) 03:37:25.52ID:Fig5uqpC一袋の種籾のほうが大事
0013人間七七四年
2012/07/30(月) 03:45:40.56ID:kSxTcJH+貨幣は小判などであり、紙幣に限ったものではありません。
貨幣には富の貯蔵手段としての役割があり、大量の米がわずかな金に代わり運ぶことができ、
その金を米に再び変えることもできるのです。
それに衣料や住居など人は米以外にも貨幣でしか手に入れられないものもあります。
お侍さんは米で禄をもらいましたが、それをどうやって現金化していたのでしょうか。
ちなみに日本で貨幣経済が発達したのは戦国時代らしいです。
0014人間七七四年
2012/07/30(月) 03:57:48.15ID:Fig5uqpCここテストにでます
0015人間七七四年
2012/07/30(月) 05:08:53.94ID:Aa25Wzxv0016人間七七四年
2012/07/30(月) 05:40:26.90ID:HA0VBY+m0017人間七七四年
2012/07/30(月) 08:20:22.65ID:70ReiN8S今さらセンゴクスレですか
0018人間七七四年
2012/07/30(月) 13:10:58.15ID:kSxTcJH+むしろ現在の武将の評価なんかは経済力の裏付けに基づいた評価なんじゃないの?
0019人間七七四年
2012/07/30(月) 14:08:50.38ID:e4Y/JHGG0020人間七七四年
2012/07/30(月) 14:38:57.95ID:Aa25Wzxv> ちなみに日本で貨幣経済が発達したのは戦国時代らしいです。
大嘘だよ。戦国期はむしろ日本の貨幣経済の停滞期だ
0021人間七七四年
2012/07/30(月) 15:14:07.34ID:kSxTcJH+0022人間七七四年
2012/07/30(月) 15:17:12.79ID:4Z+1eSrW0023人間七七四年
2012/07/30(月) 15:29:03.43ID:e4Y/JHGG剛の者を召し抱えられなければ強い兵団を作れない。
強い兵団がいなければ金と土地が守られない。
全ては繋がっているのだと思ふ
0024人間七七四年
2012/07/30(月) 15:29:06.53ID:kSxTcJH+その答えは経済的な見返りのない土地奪っても経済的に窮するだけだったからだと思う。
一方で経済要衝(例えば交易の中心地とかそれにつながる道路とか金山とか)は激しく奪い合いが続いていた。
信長は領地を増やしても領地経営をやっていけるだけの経済力をもっていたのだろう。
0025人間七七四年
2012/07/30(月) 15:34:40.38ID:kSxTcJH+鳴海金山、直江津・柏崎の「船道前」、青苧、金貸業、経済に対する感覚は抜群だね。
0026人間七七四年
2012/07/30(月) 15:43:07.48ID:qDRxYJOe信長、信玄が最も恐れた男
秀吉も敵前逃亡する程の戦国最強武将
0027人間七七四年
2012/07/30(月) 15:43:38.82ID:e4Y/JHGG大名には経営者の資質が求められるが、
戦場の前線や町人と日常に触れ合う武士には、
俗にある侍のイメージ(武士は食わねど〜など)が求められていたのだろうと思ふ
と、考えると戦国期に成り上がった大名はどちらも持っていたのだから凄いと思ふ
0028人間七七四年
2012/07/30(月) 15:49:45.51ID:kSxTcJH+江戸時代になると武士っていうのは大企業のサラリーマンみたいな感じだけど
戦国時代は中小同族会社の寄り合いみたいなイメージ。
組織の命令じゃなくって、血縁同族単位の小さな利害で動いていたと思う。
だから戦国大名は大変だったと思うよ。
0029人間七七四年
2012/07/30(月) 16:02:15.01ID:e4Y/JHGGただ戦国期も江戸期も武士の根底には武勇と恥の意識があるのが、
現代のサラリーマンたちとは大いに異なるかもね。
現代サラリーマンはお互い恥を忍んで仕事進めようだから。
経済スレに沿った話すると、浪人を命じられるのは現代のリストラとは同じには出来ないらしいね。
200石もあれば帰農して充分食っていけたようだし、
なにより親族の横の繋がりが強かったから浪人即飯の食い上げの例は少なかったらしい。
まあ世間から許されない行為には斬首で即刻片付けられた時代というのもあるけど
0030人間七七四年
2012/08/03(金) 18:09:42.79ID:uuKKYHz9>なぜ他の戦国大名は織田信長のように領地の拡大に走らなかったのか?
>と疑問に思う人も多いと思うが
疑問に思ってる奴なんかいね〜よ
0031人間七七四年
2012/08/05(日) 14:52:36.27ID:14Z1BPS2戦国時代は経済発展の下地があったのかな?
0032人間七七四年
2012/08/05(日) 14:54:41.51ID:yAXPKXQKアホか。戦国以前からなんぼでもあるし、京に棚を置き遠国との大規模な商業をする商人の出現は室町時代だ。
と言うかその手の戦国原理主義はほぼ全部嘘だから
0033人間七七四年
2012/08/05(日) 15:40:00.71ID:Z0xWpWk5戦国時代ってのもそれの延長だからなぁ……
徳政や半済の恣意的運用で守護に権力が集まったのも、経済戦争の範疇でいいのかな?
0035人間七七四年
2012/08/05(日) 17:21:25.48ID:zgIQWCWDアホが
0036人間七七四年
2012/08/06(月) 08:59:04.38ID:BlKxKolQ0037人間七七四年
2012/08/06(月) 11:07:28.56ID:9yhXXHET行って、南海
菅野か ?
あ、穂が
0040人間七七四年
2012/09/05(水) 06:59:52.40ID:2XJ59CJG大寧寺の変で大内義隆が殺されると
大内義長は簒奪者として明王朝から朝貢を認められなかった。
こうして大陸交易利権が失われ、大内義長や陶晴賢に
利権の調停が満足に行えなくなると
長門の内藤氏は分裂、豊前の杉や石見の吉見は陶晴賢と対立、
筑前の豪族は離反して大友に与し、懇意の水軍衆も離反しボロボロに。
結局安芸の毛利に吸収されてしまった。
0041人間七七四年
2012/09/05(水) 07:10:37.64ID:2XJ59CJG応仁の乱は東軍勝利で終わりかけていたのに
大陸の交易利権を持つ細川から利権を奪取したい大内が介入したせいで長引いたし、
足利義稙の再擁立も交易利権が欲しい大内の思惑が強いね。
この細川との利権争いは中国国内でも寧波の乱を引き起こしているし
戦国前期中期を語る上で外せないな。
0042島本町で凄惨なイジメを受けて廃人同様になった島本町民さんへ
2014/06/07(土) 20:06:51.92ID:Fz/mRzqS島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめと口裏合せと口封じの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
0043人間七七四年
2014/07/11(金) 19:29:42.05ID:7rM1qvzu戦略物質の硝石、遠征時の足軽雇うための米、金程度。
それらwp十分調達できない大名でも、領民自身が命と資産を守る必要がある
防衛線なら何とかなる。
0044人間七七四年
2014/09/30(火) 00:46:26.24ID:nSWwmOD6今ほど貨幣が万能な時代じゃないし、そもそも物自体不足していたから、
物々交換ですら思うようにできない、必要な物があるなら、まず自分
らで作るしかない、基本はそんな状態だよ。
0045人間七七四年
2015/09/20(日) 00:32:43.63ID:a+FO1vns■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています