トップページsengoku
1001コメント407KB

【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/11/07(月) 17:56:41.52ID:gc+MSXxX
スレ分散しても過疎るだけなので、
徳川家・松平家と家臣団まで包括するスレです。

人の一生は
重荷を負いて遠き道を行くが如し 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし

人はただ 身の程を知れ 草の葉の
露も重きは 落つるものかな
0002人間七七四年2011/11/09(水) 03:27:20.68ID:zp9vtnn7


('仄')パイパイ

0003人間七七四年2011/11/09(水) 20:36:22.12ID:bkXfL9XH
家康の天下取りは我々現代人に多くのことを教えてくれる。
幼少期の人質時代の屈辱。信長との同盟を守りきった律儀さ。
武田信玄との対戦。小牧・長久手での熟練した軍略。
豊臣政権下での着実な勢力伸張。そして文句なしの関が原での勝利。
天領400万石の圧倒的な徳川幕府。天下泰平250年。江戸は世界最大
の都市の一つとなった。

東京が首都となったのも、家康が始原。
死ぬまで階段をかけ上がった人生の達人。
0004人間七七四年2011/11/09(水) 21:43:07.57ID:+g4CjchI
1スレ丸ごと百姓来なかったから、死んだな。
おかしいヤツを亡くしたもんだw
0005人間七七四年2011/11/09(水) 23:11:42.54ID:FYWtzjPY
信長秀吉に比べると地味な人だね
0006人間七七四年2011/11/09(水) 23:41:54.76ID:QbdUsPii
地味…?
0007人間七七四年2011/11/09(水) 23:45:29.25ID:qPyKmT3M
趣味嗜好は地味だね
秀吉みたいに、黄金の茶室とか作ったりしないし
0008人間七七四年2011/11/09(水) 23:49:30.64ID:QbdUsPii
でも着物か鎧は金色があるんだよな家康
0009人間七七四年2011/11/10(木) 00:03:30.28ID:o1SMRph1
天下人なんだから、一丁蘭くらいあるだろw


周りが遊んでる頃に、コツコツ勉強して国立医大行って
医師から総理になったみたいな人生だから派手では無いよな。
0010岡部正綱2011/11/10(木) 00:04:12.17ID:kK99q4J/
しかし竹千代は駿河遠江随一の知識人である太原雪斎から学問の手解きを受けたし、また今川家筆頭大老関口親永の娘をめとったから、カッコつき人質であり、辛酸を舐めたわけでもない
0011人間七七四年2011/11/10(木) 03:36:08.05ID:OilMNT2V
人質をひどい待遇で扱って恨まれるよりは、
自国シンパにして返したほうがメリットあるものな
0012人間七七四年2011/11/10(木) 06:41:57.54ID:MbHH5/TW
毛利隆元も超大内派だもんな
0013人間七七四年2011/11/10(木) 07:47:00.63ID:OMaUYJU5
太原雪斎の教育を受けたのはものすごく大きかったと思う
信長公や秀吉が中卒高卒のチンピラ経営者なのに大して家康公は
一流大学を出た高学歴のエリート経営者のおもむきがある
0014人間七七四年2011/11/10(木) 09:03:55.98ID:aJKZXXON
>>7
金鯱や銅瓦の天守に比べれば黄金の茶室なんて霞む
0015人間七七四年2011/11/10(木) 09:48:20.62ID:x373BAT8
雪斎の教育を受けた、のも根拠ないんですけどね
0016人間七七四年2011/11/10(木) 12:45:54.15ID:Hfyzixsu
信長:中卒叩き上げ
秀吉:チャラ大卒(早稲田?)の一発屋
家康公:マイナー国立大の苦学生から地道な出世 だろ?
0017人間七七四年2011/11/10(木) 14:55:23.41ID:ciZTTx0O
信長=小泉純一郎
秀吉=田中角榮
家康=小沢一郎

こんな感じ
0018人間七七四年2011/11/10(木) 14:56:21.56ID:DD5r9qSa
雪斎が家康を教育した=雪斎にそんな時間は無かったと思うが。
義元が、知識人の代表である僧侶を参謀として活用するのを見て、天海や崇伝を用いたと・・
0019人間七七四年2011/11/10(木) 15:23:22.58ID:bQagP/7K
桶狭間の後に岡崎に逃げ込むけど、今川人質に
なったのはまだガキンチョの頃でしょう。物心ついたのは人質
時代だったとすると岡崎城の記憶なんてほとんどなかったんじゃないか。
とすると岡崎に脱出したのは親がいたこともあったし周りの老臣みたいなのが
「帰りたい」というのが強かったのかな。
それとも人質時代がやっぱり自分自身不自由で辛かったか。
確か奥さんや子供を残したままだよね。
結局取り返してるしこの頃はまだ不仲?でもなかったとすると
よほどの緊急避難的な岡崎脱出の理由というのが家康自身に
どこまであったかはちと考えるところかな。
0020人間七七四年2011/11/10(木) 16:18:11.41ID:Q0lyVTG9
>信長=小泉純一郎 (郵政問題にして長期政権)
>秀吉=田中角榮 (えげつない事やって失脚)
どう考えても逆だろ?


>雪斎が家康を教育した=雪斎にそんな時間は無かったと思うが。
教育なんてのは、月に1度でもやって来て
ポイントを説教するだけでも、充分な効果があると思うのだが?
0021人間七七四年2011/11/10(木) 16:27:55.34ID:ng6OHQNd
人に教わったからって出来るものじゃないよ
特に己の実力のみが頼りの乱世で生き延びるのは
秀吉は完全に無教養だったが誰も勝てなかったし
家康より教養のある人物だって山ほどいたが、やはり誰も勝てなかった
0022人間七七四年2011/11/10(木) 16:42:23.33ID:aJKZXXON
秀吉の政権が長続きしなかったのは無教養故にと言えるけどね
0023人間七七四年2011/11/10(木) 16:54:08.43ID:bQagP/7K
教養の意味にもよるわなぁ。
秀吉家康に共通するのは処世術や反面教師という意味での
学習能力でこれは今で言う「学校で習ったサインコサインなんか社会では
なんの役にも立たない」というのにも共通してくる。
東大出た偉い学者さんほど「秀吉や家康の人間的魅力」みたいなのを
軽視する傾向はちと感じるけどね。
そんなので天下を統一できれば苦労はしないみたいに。
このあたりは逆じゃないかと思うけどまあどうでもいい話。

ところで秀吉政権が長続きしなかったのは家康がいたからで
3代目にしっかりしたのが出れば足利や徳川みたいにそれなりに続いた
かもしれないけどね。あまり秀吉自体に短命の原因を持っていくのも
どうなんだろうなぁ。
0024人間七七四年2011/11/10(木) 17:08:15.26ID:aJKZXXON
>>23
豊臣政権は秀吉個人に権力を集中させ過ぎている
それが故に朝霜の如く、消えて言った

ちなみに、同程度の時間を経た初期江戸幕府は年寄に
よる合議制が機能している
0025人間七七四年2011/11/10(木) 17:24:17.90ID:Q0lyVTG9
1度集中させた秀次を、自らぶち壊しただけジャンw

んで淀も我が子可愛さか、浅井の復讐か
豊臣家を潰したwww
0026人間七七四年2011/11/10(木) 17:31:05.30ID:x373BAT8
初代が死んだときに成人した後継者がいなかった、それだけだな違いは
まあ秀吉は自分で潰したんだが
0027人間七七四年2011/11/10(木) 17:32:29.47ID:x3E77WCf
>>25
結果的に豊臣潰したの、あそこに集まってたら浪人連中じゃね?
0028人間七七四年2011/11/10(木) 17:52:45.55ID:Q0lyVTG9
秀頼の成長が2倍の速さだったとしたって
猿がぶち壊したのは変わらないし
負けた後に3万石に減俸&最上の隣にでも転報しなきゃ
やっぱり潰されてたでしょ。
0029人間七七四年2011/11/10(木) 17:58:31.30ID:bQagP/7K
>>24
まぁそうだけどそれは無教養とかとは少し違う問題かなとか。
大雑把だが急激な中央集権組織の完成には権力の集中は仕方ないだろうし
ましてや初代、それは秀吉が悪いとか無能力とかそういうようには
言えないのじゃないかということでね。

家康は秀吉システムの良いところを受け継ぎ発展したわけで
こういうとこにも家康の学習能力は現れてる。
家康システムを優秀というのならそれは秀吉が作った
超短期集中型システムの発展系としての意味が強いだろうし
秀吉は無教養で家康は教養があったとかとは無関係だろうし
両者の対比を1代で終わったと長く続いたで語るのはそれはまた
別で複雑な話にはなるとは思う。

徳川スレで秀吉かばうのもアレなんだけどね。
0030人間七七四年2011/11/10(木) 18:06:40.50ID:MbHH5/TW
>>28
最上の隣ってのはいい場所だな
狐さんは相当恨みが有るだろうから
監視役に最適
0031人間七七四年2011/11/10(木) 18:55:16.71ID:aJKZXXON
>>29
どうだろう、若い頃から政治やっているとそうでないとでは随分違うとおもう

後、秀吉が明を軽く見たのは漢籍に触れていないのも理由の一つかと
0032人間七七四年2011/11/10(木) 19:27:18.84ID:bQagP/7K
>>31
教養という意味の中に政治史みたいなのがあったかどうか
だよね。
たぶん論語とか孔子とかそういうのがお勉強だったとは
思うけどそういうのがどう将来に役立ったか。

秀吉が明を軽視したかどうかはまた検討の必要があるだろうけど
関白就任後は室町とかの故実にもかなり触れているし
大陸の進んだ文化とかそういうのはある程度公家経由で理解はしてたんじゃないかな。

出兵の理由もこれまた複雑だろうけど、軽視した、のもあるだろうし
それがまた全てでもないだろしね。
明がかなり弱りかけてたなんてのはどこまで把握してたか。
実際タラレバだがもう少し時代がズレてれば明が秀吉に救援要請
なんてしてきたかもしれないし徳川への要請とは50年も違ってないぐらいか。

だから言うほど秀吉出兵は無謀で暴挙とは断定できないだろうし
明の最弱期に重なってたら日本が大陸の歴史に関与してたかもしれない。
あくまでタラレバだが信長の時と重なってたら案外すごいことになってたんじゃないか。
0033人間七七四年2011/11/10(木) 19:46:27.60ID:aJKZXXON
>>32
論語や孔子を知っていると知っていないでは全然違うかと

中国の大きさを認識していれば、唐入など妄想としか思えないのだが
0034人間七七四年2011/11/10(木) 20:21:04.50ID:bQagP/7K
まぁ家康からしてちゃんと学んだかどうかは明確になってないし
論語や孔子ってのはたとえで「道理」「理屈」のこども向けの
お勉強という意味程度だけどね。

中国の大きさや文化の先進度というのはそりゃ理解してたんじゃないか。
太閤とか金吾って読み方にも現れてるし。
だから無知で犯した暴挙じゃなくて知ってて攻めたのでしょやっぱり。
それをどう表現するかはする側の問題だろうしね。
ただわしらのお祖父さんたちも中国プラスアメリカに仕掛けたりしてるから
後での評価というのはなかなかこれまたむつかしいわなぁ。
0035人間七七四年2011/11/10(木) 20:26:11.38ID:aJKZXXON
>>34
個人的には両方共アホの極みと見ている
0036人間七七四年2011/11/10(木) 20:35:59.58ID:OMaUYJU5
家康は関東に国替えになり、江戸城を大改修したときに巨大な書庫をつくり、
自分が持ってる膨大な蔵書を保管したらしい それを聞いた秀吉が嫉妬し、
負けてなるものかとあちこちの寺社にお金を寄進し、その代わりにと価値のある書物を
出させて家康のより大きな書庫を作ったと聞いたことがある
0037人間七七四年2011/11/10(木) 21:00:45.13ID:bRv9USzf
>>31
秀吉は側近の大村由己から儒学の講義受けてたよ
だから漢籍を知らないなんてのは有り得ない
まあ年取ってからの耳学問だけどね
雪斎本人の指導が有ったかどうかは疑わしいが、
寺で若年の頃から漢籍に親しんだ家康とは年季が違うとは言える
0038人間七七四年2011/11/10(木) 21:06:41.77ID:aJKZXXON
情操教育は大切と言う事で
秀吉の育ちの悪さは天下取るまではプラスに働いたが、それ以降はマイナスだな

今太閤や、戦後からバブルまでの間、君臨した経営陣が良い例
0039人間七七四年2011/11/10(木) 21:58:59.09ID:ODJ72MVm
>>37
だからその若い頃から〜ってのも不確かなのよ

だいたい寺に通っていたら漢籍に親しむのなら、
信長だってその記録はある
0040人間七七四年2011/11/10(木) 22:03:53.07ID:aJKZXXON
信長はしているだろうな、真面目にやったかは疑問だけど
0041人間七七四年2011/11/10(木) 22:09:50.20ID:bRv9USzf
『三河物語』か『松平記』のどちらだったかは忘れたが、
桶狭間の頃の家康について家臣たちが
「殿は人質時代に坊主の指導を受けて中国の兵法書を学んだ」
なんて噂されたという記述がある
少年時代の家康が寺で漢籍を学んでいた、
という通説の出所が上記であり、
この件については疑う余地はあんまりない

逆に言えば初出の時点で雪斎の名前が出てないので、
雪斎が家康の指導をしたという俗説は事実じゃない可能性が高いとは言える
後の天下人を禅僧が導いた、ってのは夢のある話だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています