実のところ戦国時代は存在しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キツネのレックス
2011/09/16(金) 15:16:52.68ID:5r+siuO4当時の作付け面積考えたらわかる話だけどな
0011人間七七四年
2011/09/17(土) 02:42:13.19ID:dcAaVblr0012人間七七四年
2011/09/17(土) 05:58:49.40ID:447U5rAbけどもし仮に存在してなくても削除する理由にはならないような気がする
0013キツネのレックス
2011/09/17(土) 08:58:07.48ID:K+HCYyu1>>10 城兵はカカシとしても、川中島の説明がつかないね
ってか、関東で平将門の乱があったとき京から500もしくは1000程度の軍勢を派遣してそれを鎮圧してるだろ
要するに、江戸時代に至るまでの人口数からしてその程度なんだよ
長篠のイザコザで38000vs15000だの,小牧長久手や小田原攻めで10万vs〜と
言うのは、
江戸時代のマスコミによる捏造であって史実としての真実味はない。
青木屋さんでググればよい
0014人間七七四年
2011/09/17(土) 09:45:53.35ID:RejbeQB1そんなとてつもない大軍を明治期よりはるかに人口が少ない時代に
甲斐とかの一地方勢力が単独で易々と編成するのはかなり無理がある。
0015人間七七四年
2011/09/17(土) 10:31:31.54ID:K+HCYyu1実際はホンのちょっと
0016人間七七四年
2011/09/17(土) 10:38:14.09ID:pVhxKH9L中央政権(後の世の政権が正当と認めた)が倒れた後、次の中央政権(同左)が成立するまでの時代が戦国時代。
川中島なんて実際はどうでも良いし
関ヶ原に誰がいてもいなくてもどうでも良い。
(関ヶ原の戦に本当に東西両軍に与した大名が来て様が来てまいがもどうでも良い)
0017キツネのレックス
2011/09/17(土) 10:44:10.67ID:K+HCYyu1寄付によるとか、つまらん書き込みよりも隣家に醤油借りにいった話の方が現実味があるのだがどうやってたんだろ
0018人間七七四年
2011/09/17(土) 11:17:55.32ID:pVhxKH9L税金取ってるだろう?
学校の先生に聞いてきな。
最近の先生は親切だから荘園の記録とか、
官位の交付とかで幾らくらい貰えるとか教えてくれる。
平将門の時代と室町幕府で人口が大して変わらんなんて思ってるくらいだから
学校も行かずに中途半端な文献読んでるだけだろ?
学校行け
0019マスオ ◆M6R0eWkIpk
2011/09/17(土) 11:31:44.78ID:ywN2EXgL久しぶりに説得力のあるスレに出会ったわ。
0020キツネのレックス
2011/09/17(土) 12:01:01.69ID:K+HCYyu1戦国時代に荘園とか動揺し過ぎwww
官位にしても、そんなに頻繁に買いに来るわけでもなく、ましてやそんなもんだけで
アホみたいにいる宮中の奴等が食っていける訳がない
本能寺後、謀反人の光秀に金を恵んで貰ってることからして、明日食べるのに困ってたのは如実。
0021人間七七四年
2011/09/17(土) 12:06:08.50ID:pVhxKH9L学校行け
公家並びに天皇の領地に本格的に制限をかけたのは徳川幕府から
まさか、平行世界の住人か?
ついでに上総守だって朝廷が任官しないと僭称だしな
0022キツネのレックス
2011/09/17(土) 12:18:22.62ID:K+HCYyu1ってか礼銭でどうとか、こうとか言ってる時点でKOEIの世界から抜け出してないんだろうが
朝廷の側近や親戚縁者の数を考えても、朝廷の財政は逼迫すると考えるのが自然。
よって御近所さんに醤油借りにいったりしてたのは事実だろう。
戦国オタクは戦国大名(笑) は朝廷の家臣だと思ってるから笑える
0023キツネのレックス
2011/09/17(土) 12:26:48.49ID:K+HCYyu1国人というか地方豪族(現在でいうヤクザ)が中央の混乱に乗じて、公文所(現市役所)などを
襲ってコメを奪い取ってただけの話なんだよ。
刈田狼藉を戦国と言い換えてるだけの話
0024人間七七四年
2011/09/17(土) 13:18:55.08ID:94/ZCkJE0025キツネのレックス
2011/09/17(土) 15:46:25.16ID:iTcel8Y60026キツネのレックス
2011/09/17(土) 16:14:50.82ID:K+HCYyu1戦国時代などない。大体さ、兵数に対して戦死者少なすぎだろ。
どんだけ逃亡すんだよ
0027人間七七四年
2011/09/17(土) 17:25:20.69ID:7SO+iv6t秀吉の号令で集まった1000人が唐入りしたんだったら最高だけどなw
サムライ強すぎや
0028人間七七四年
2011/09/17(土) 17:26:34.23ID:HTrDy3Ed蝋燭の油さえ満足に得られなかったらしい
0029人間七七四年
2011/09/17(土) 17:43:27.46ID:7SO+iv6tよくこんな少人数で中国制圧しようと思ったな
0030キツネのレックス
2011/09/17(土) 17:52:12.28ID:K+HCYyu1名護屋に1万ぐらいとみていいかと
それを朝鮮人が10万と中国に嘘こいて援軍送って貰ったとみるのが自然
0031人間七七四年
2011/09/17(土) 17:59:30.69ID:CDy9NA5Y何のソースもなく妄想連ねるとかアホ以外何者でもないな
0032キツネのレックス
2011/09/17(土) 18:07:50.61ID:K+HCYyu1諸説ありの上限値を何故か頑なに信じ込む。
小早川秀秋15000(笑)
徳川秀忠38000(笑)
ってかプロ野球の観戦者数と同じで数えろよって話だがw
0033キツネのレックス
2011/09/17(土) 18:14:17.65ID:K+HCYyu1↓これに反論してみろ
キツネのレックスさまより
1万石=150万キログラム
コメしか食わない時代だから一人辺りの年間消費量が100キロとすると15000人分にしかならない
仮に戦国時代があるとすると武器などを交易によって確保しないといけないので
実際には一万石あたり7500人前後の食料しか確保出来ない。
この中から余剰分を兵力に充てるとなると100〜多くても200までが限度
一万石で100〜200の兵力しか確保できないとなると、例えば石田三成19万4000石だと2000〜4000の兵力となる。
この場合、佐和山城の警護だけで2000程要したとなると関ヶ原には三成は島津程の兵で挑んだことになる。
よっておまいらのいう戦国時代は存在しない。
0034人間七七四年
2011/09/17(土) 18:20:38.93ID:7SO+iv6t攻めるほうは3倍は数がほしいわけで
0035人間七七四年
2011/09/17(土) 18:26:55.77ID:9oItv+6xそれ言い出したら、年間消費量が100キロも嘘かもしれないし、その前に石高も正しくないかもしれない
べつのもの食ってたかもしれない
書かれた数字を信じるのもまた違う、となる
0036人間七七四年
2011/09/17(土) 18:30:13.35ID:447U5rAb「戦国時代は存在しない」という定義は「それほど大した戦闘があった時代ではないぞ」という事?
0037人間七七四年
2011/09/17(土) 18:33:22.47ID:9oItv+6x0038キツネのレックス
2011/09/17(土) 18:35:42.60ID:K+HCYyu1食が多様化した現代人の平均が60キロほどからして、もっと多いかもしれんが女や小姓は粥を食ってたとして計算してる。1日2食かも知れんしね
まあ、それよりも城下町の設営費などを考えると、もっと余剰人員を抱えられる限界値は下がるだろうね
0039キツネのレックス
2011/09/17(土) 18:38:46.92ID:K+HCYyu1鉄砲も甲冑を貫くような威力はなく
地味な戦ばかりだったとみてる
0040人間七七四年
2011/09/17(土) 18:39:13.58ID:d6U7w7yA誇張表現なのはもちろん承知してるが、鎌倉末期の千早・赤坂の戦いの幕軍は20万とか100万とかだぞw
0041人間七七四年
2011/09/17(土) 18:43:48.79ID:d6U7w7yA100万石で2万ってのは当時の普通の考え方 旗本8万騎ってのは徳川400万石からきてる
関ヶ原の三成はおそらく自分が預かってた豊家蔵入地から資金・兵糧・人員を動員してる
0042人間七七四年
2011/09/17(土) 19:02:40.74ID:y8tleuT615mの至近距離でなら、弓でも撃ち抜けるほどチャチな日本の甲冑くらい
さすがに鉄砲なら撃ち抜ける。
偏った、小学生並みの知識で戦国時代なって教科書に出てくる内容を否定するって
ゆとり教育も極まったもんだ
0043キツネのレックス
2011/09/17(土) 19:16:26.99ID:K+HCYyu1>15mの至近距離でなら、弓でも撃ち抜けるほどチャチな日本の甲冑くらい
↑イノシシじゃないんだから、15メートルの至近距離に詰める訳ないだろw15メートルとか訳のわからん数字を出す奴に限って長篠の3段構とかあり得ないフィクションを語り出す。
25キロもある甲冑がそんな簡単に撃ち抜かれるなら、徳川吉宗も刀なんか振り回してないっての
火縄銃で殺せるのは、ごんぎつねまで
0046人間七七四年
2011/09/17(土) 19:38:34.64ID:y8tleuT6ばんば並みの足の馬なら15mなら寄せれる。
わけわからんってのはお前が馬鹿だから
7間半は兜貫の標準距離。
お前、引きこもり過ぎて日本の鎧も何も見たこと無いし
鉄砲も見たこと無いだろ?
からばか
0047キツネのレックス
2011/09/17(土) 19:53:20.57ID:K+HCYyu1つまり、鉄砲隊がマキバオーみたいなのに乗って攻め入るって話か。
オレが言ってるのは武田が信長の陣に突っ込んだって前提条件での話だよ
ってか、戦国オタクはもしかして鉄砲騎馬隊とか信じてんのかw
いい加減KOEIの世界から抜け出せよwww
ばんば=マキバオー
0050人間七七四年
2011/09/17(土) 20:04:41.89ID:MrsVJWK7この手のやつ定期的にあらわれるな
なんども論破されてる話題だからこっち池
0051キツネのレックス
2011/09/17(土) 20:08:11.20ID:K+HCYyu1当時の人間は50キロほどだったとしても。甲冑25キロと槍だの刀だのを装備すると総重量は80キロを超える。
これを長距離運ぶんだから、マキバオーみたいな脚が短く太い馬じゃないと無理。
0053キツネのレックス
2011/09/17(土) 20:20:30.47ID:K+HCYyu1ちなみに、そいつら桶狭間っていうのがどうとか書いてるが、桶狭間って何よ? ってかどこw
桶狭間がどこかもわからないのに桶狭間の戦いとか妄想も大概にしろって話だよ
0054人間七七四年
2011/09/17(土) 20:22:56.98ID:MrsVJWK70055人間七七四年
2011/09/17(土) 20:28:35.32ID:K+HCYyu10058人間七七四年
2011/09/17(土) 21:52:09.09ID:K+HCYyu1犬に追いかけられたら、ひとたまりもないな。
0059人間七七四年
2011/09/17(土) 22:47:05.57ID:E5LZ9YFP数字に誇張が入っているというのには同意するけど、
常備兵と半農兵(徴用農民)をごちゃ混ぜにしてないか?
武士1000人と農民兵1000人は似ているようで全然違うよ
0060キツネのレックス
2011/09/17(土) 22:57:06.33ID:K+HCYyu1いうやつも出てきそうだが、兵站がほとんどだろうから気にする必要はない
0061キツネのレックス
2011/09/17(土) 23:02:33.80ID:K+HCYyu1>>57じゃなくて>>59ね
兵数6000とか言っても、ほとんどは柵を作ったり飯炊きしたりの兵站だから
実際に甲冑を着て戦うのは2500ほど
ってかそう考えると戦国時代ショボ過ぎwww
そんなものを戦国とか誇張するのは韓国人だけにして欲しいわ
0062人間七七四年
2011/09/17(土) 23:05:18.25ID:o/XBY51Iいやいや、戦国時代(仮)に兵站とか何言ってんの?
兵站の意味分かってる?
そもそも経済その他諸々も無視し過ぎでしょ
米だけで軍が動いてると思ってるの?
0063人間七七四年
2011/09/17(土) 23:23:29.24ID:o/XBY51Iモラルが崩壊していた異常な時代だったからそう呼称されているのであって、合戦での兵数なんかどうでもいいんだよ
0064人間七七四年
2011/09/18(日) 13:03:50.66ID:9FZT7MPfつまり
0065人間七七四年
2011/09/18(日) 13:12:15.09ID:2040RLd+それだと戦国時代といっていいのはは応仁の乱直後ぐらいで信玄やら信長やらの時代はまた違ってくるんじゃない?
後建武新政から南北朝あたりも凄くカオスな時代だぜ
0066人間七七四年
2011/09/18(日) 13:36:51.37ID:QCq04G6I下士官 兵は 鉢金に銅丸のみ。
それに装備品を銭で買うと言う現代の概念を持ち込んじゃだめだろ。
御貸し具足意外は自前で調達、基本自給自足なんだよ。
自警の為に備えられてる装備を持ち出して動員に応じる。それが地侍
0067人間七七四年
2011/09/18(日) 13:38:42.21ID:K6t8Y8Xr中央政権(幕府)に全国的な統治能力のない時代だろ?
そもそも戦国時代ってのは
実力者がそれぞれの領地を維持拡大するために
争った時代のことを言うのであって
動員規模や年間合戦数なんかで区分けするものじゃないし。
0068人間七七四年
2011/09/18(日) 14:48:41.81ID:Ed9SlmUn0069人間七七四年
2011/09/18(日) 15:06:45.79ID:9FZT7MPfとか
>動員規模や年間合戦数なんかで区分けするものじゃないし。
つまり、この板いらないってわけじゃん
0070人間七七四年
2011/09/18(日) 15:36:46.75ID:2040RLd+0071人間七七四年
2011/09/18(日) 15:55:01.18ID:2XLO94Vo0072人間七七四年
2011/09/18(日) 16:05:35.29ID:9FZT7MPf小国分立時代で女性の時代でもあるから少女時代で統一するか
0073人間七七四年
2011/09/18(日) 16:08:10.20ID:D+B4uU8x韓国を馬鹿にしてる癖に、資料を無視して妄想で歴史語りとか、やってることがまんま韓国人じゃんw
現実見ようぜwww
0076人間七七四年
2011/09/18(日) 18:23:56.21ID:9FZT7MPf姉川の戦いとかなんの分岐点でもないけど、結構重要視されてるし
大河ではキチガイ回数デテクル
0077人間七七四年
2011/09/18(日) 18:32:17.91ID:D+B4uU8x姉川も一応分岐点だがね
まあ、あれは徳川氏が活躍したってことで江戸時代にヨイショされてた名残だよ
0078人間七七四年
2011/09/18(日) 19:18:59.44ID:K6t8Y8Xr全てを取り上げてたらどうなるか考えよう。
まぁ、何を取り上げるかは
策定者の匙加減ではあるけれど。
0079人間七七四年
2011/09/18(日) 19:38:16.96ID:ZFSkj0Z9実のところ(現在語られているような兵数規模で、各地で合戦が行われていた)戦国時代は存在しない(兵数はもっと少なかった。よって戦国時代と呼ぶのは相応しくない。つまりこの板は不必要)。
ってこと言いたいの?
0080人間七七四年
2011/09/18(日) 19:57:43.47ID:9FZT7MPfなんか、今日も下らないイベントで空砲に詰めてた紙が当たって鼻が折れたとか
ニュースになってるけど、小競り合いだから銃撃戦も存在しないし
要するに、"しじつ"と"きせき"は分けましょうって話。
0081人間七七四年
2011/09/18(日) 20:05:30.55ID:KUWxHUDS0082人間七七四年
2011/09/18(日) 20:13:53.27ID:2040RLd+0083人間七七四年
2011/09/18(日) 20:28:03.99ID:9FZT7MPf0084人間七七四年
2011/09/18(日) 20:39:25.78ID:9FZT7MPfってか山崎の合戦なんて存在自体怪しい
0085人間七七四年
2011/09/18(日) 20:47:45.75ID:F5GSK9j70086人間七七四年
2011/09/18(日) 21:52:26.83ID:2wfYVsSy過去の戦も全て「○○の粉」に改名だな。
0087人間七七四年
2011/09/18(日) 21:56:26.16ID:9FZT7MPfフジテレビデモ12000
よく、わからんけど10000って少ないよな
0088人間七七四年
2011/09/18(日) 22:00:24.68ID:2wfYVsSy男しかカウントできない戦争は、イベントに対して不利だな。
0089人間七七四年
2011/09/18(日) 22:05:18.92ID:9FZT7MPf上杉謙信はチンコついてないのにカウントされてるじゃん
0090人間七七四年
2011/09/18(日) 22:09:06.79ID:2wfYVsSy0091人間七七四年
2011/09/18(日) 22:20:12.30ID:+d3GMk6j当時の人口、および近代徴兵と農民兵の違いくらい理解してから書き込もうぜ
0092人間七七四年
2011/09/18(日) 23:09:26.48ID:K6t8Y8Xr謙信が女だったなんてトンデモは信じるのか?
0093キツネのレックス
2011/09/19(月) 00:13:04.59ID:geOC3QXQってか戦死者が少なすぎ。西洋の戦ならたくさん死ぬのに。 100人参加して2人ほど、石の当たりどころが悪くて死ぬようなもんだろ。
0094人間七七四年
2011/09/19(月) 01:17:54.27ID:NapWxI7E0095人間七七四年
2011/09/19(月) 02:44:23.73ID:4GgtYnySどうせ有名な会戦しか知らなくて、それを標準だと勘違いしてるんだろうけど
だいたい戦国時代当時の欧州各国とか、国家の命運賭けての総動員ですら4〜5万でせいぜいなんだが
西洋の戦はたくさん死ぬ?
異民族や異教徒が相手だから捕虜にしないだけで、内戦だとそんなに殺してないよ
対外戦争と内戦の違い分かる?
日本の戦国時代は内戦だから、欧州の対外戦争と比べる事自体アホ
0096キツネのレックス
2011/09/19(月) 10:24:59.08ID:geOC3QXQって問題があって、戦国オタが吠えてたけど
信長がどうとか、そんなのは妄想なんだね
0097人間七七四年
2011/09/19(月) 11:06:17.01ID:kitJ3vssもっと強烈な妄想を期待したのに
0098人間七七四年
2011/09/19(月) 17:58:36.16ID:Buve1Q2w0099人間七七四年
2011/09/19(月) 18:44:33.21ID:geOC3QXQ存在しない ○
土地をめぐる小競り合いに女性の権限がピークに
室町時代→少女時代→江戸時代
0100人間七七四年
2011/09/19(月) 20:15:14.73ID:XyTcQ9cf0101人間七七四年
2011/09/19(月) 20:40:49.42ID:9kBQIAAJ兵の1/10も死なないようなものは合戦じゃなく喧嘩だろ
0102人間七七四年
2011/09/19(月) 20:50:31.69ID:Y0PnEhpI0103人間七七四年
2011/09/19(月) 20:58:42.64ID:7sETfDm00104キツネのレックス
2011/09/19(月) 21:00:53.68ID:geOC3QXQってかオレさ,大坂城はともかく姫路城や熊本城程度なら一人でも陥落させる自信がある。
弓矢に布巻いて、油浸して着火して射れば炎上だぜ。
0105人間七七四年
2011/09/19(月) 21:12:29.58ID:9kBQIAAJいわば組同士の抗争や。
そう考えると全て納得がいく。うん。
0106キツネのレックス
2011/09/19(月) 21:28:11.13ID:geOC3QXQ穀物だけでなく、村娘まで強奪するとか盗賊顔負け。
0107人間七七四年
2011/09/19(月) 21:51:05.72ID:v/ly0ioxこれが阿呆です
皆もこうならないよう勉強に励みましょう
0108人間七七四年
2011/09/19(月) 22:01:51.93ID:9kBQIAAJ0109人間七七四年
2011/09/19(月) 22:29:10.23ID:HLICx/Ov0110人間七七四年
2011/09/19(月) 22:32:49.63ID:/ADoIa4N新平民や外国人が頑張るのが暴力団抗争
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています