トップページsengoku
178コメント50KB

実のところ戦国時代は存在しない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キツネのレックス2011/09/16(金) 15:16:52.68ID:5r+siuO4
まんまと騙されてやんのwww

当時の作付け面積考えたらわかる話だけどな
0128人間七七四年2011/09/23(金) 15:15:59.73ID:snEcwfcL
実は南北朝時代も無かったらしいぞ
0129人間七七四年2011/09/23(金) 19:36:25.75ID:sgm4h938
マジかよ 糞箱売ってくる
0130人間七七四年2011/09/23(金) 19:51:35.42ID:GDJhJN1+
だいたい室町時代や安土桃山時代とか何?
現代のオヤジ共が、勝手に言い出しただけじゃん

0131キツネのレックス2011/09/23(金) 20:28:30.18ID:Nnri+BzQ
戦国武将がいるなら、合戦場が存在するはずだが
それもほとんどあいまい。
痕跡もほとんど出てこない。 要するに、山賊や海賊が幅を利かせてただけの話。 いくさなんてない。
0132キツネのレックス2011/09/23(金) 20:32:43.76ID:Nnri+BzQ
あと、よく言われる戦術について。

一番笑えるのが水攻め。そんなこと出来るわけないだろって話。まさに妄想
次に兵糧攻め、これも笑えるのが城を囲むとか物理的に無理。 城からは敵の食料部隊は
丸見えだし襲われれば終了。
0133人間七七四年2011/09/23(金) 20:49:45.89ID:cowEQ1kl
南北朝って何?地名?
0134人間七七四年2011/09/23(金) 21:04:28.79ID:GDJhJN1+
ちゃんとした年号あるんだから、勝手に時代作んなちゅーの
0135人間七七四年2011/09/23(金) 21:38:11.29ID:NCupvuAp
>>133
>南北朝って何?地名?
6年生になったら習うよ。
0136人間七七四年2011/09/24(土) 00:40:16.92ID:d4r6MBtt
まあたしかに江戸時代以前の時代名で、
地名以外の馬鹿っぽい名前が付いているのは
戦国と南北朝だけかな。
0137人間七七四年2011/09/24(土) 01:18:12.77ID:mHXc9RVF
だって厳密には南北朝も戦国期も室町時代だもの。
文化文政とか元禄、幕末と区切って呼ぶようなもの。
こっちは平和な時代なのであまり話題にならないけど。
0138キツネのレックス2011/09/24(土) 01:56:00.21ID:av58S6f2
お隣の国も南北朝時代だけど、そもそも統一されたら、された方は天皇じゃないよね

後亀山天皇とか滅茶苦茶。後亀山で結構。
0139人間七七四年2011/09/24(土) 12:01:50.03ID:bdyJZGTh
ここまで馬鹿だとお目出度いな
学会にでもぶち上げろよ
指さして笑ってやるからw
0140人間七七四年2011/09/24(土) 12:25:32.94ID:OcULFfdf
北朝系のくせに威張るなアホ皇室
0141人間七七四年2011/09/24(土) 18:44:03.11ID:av58S6f2
南に逃げた亀山さんよ〜

亀山の家って小さいよね
0142人間七七四年2011/09/25(日) 02:13:09.69ID:BNEV6o6m
>>136-137
今の我々の時代も数百年後には確実に年号とは別の時代名で呼ばれているだろう。
明治以降を一括して「東京時代」とか。
もしくは昭和20年あたりで区切ってそれ以前は「帝国時代」、それ以降は「避戦時代」とか。
0143人間七七四年2011/09/26(月) 09:32:24.31ID:mpPhazU0
思ってたよりスレのびてるね
0144人間七七四年2011/09/28(水) 20:29:31.59ID:HCRA6jQf
コミュ障の社会復帰練習スレか
0145人間七七四年2011/09/28(水) 22:35:47.73ID:Mo1DbL4K
でもさ、他板で戦国時代とか書いたら確かに笑われる。

室町幕府が1573年に終わってからの30年に名前をつけるべし。

0146人間七七四年2011/09/29(木) 00:29:05.84ID:aIV4IdV+
安土桃山時代や織豊時代だと何かマズイか?
0147人間七七四年2011/09/29(木) 11:47:41.70ID:D8jK9zPG
関係ないが、子供の頃は「あんどももやまじだい」とか「おりとよじだい」とか読んでいた
0148人間七七四年2011/10/11(火) 16:28:30.04ID:25VK/5/a
>>30

1万石あたりで雇える家臣団はたしかに100人というのが妥当。
だけど、合戦での動員数=家臣の数というのが大きな勘違い。
騎馬1に対し、足軽(いわゆる小者の数は家臣の数には含まれない)が最低でも3人は
つく。さらに農民も徴収されれば傭兵もいる。
だいたい家臣数の3〜4倍というのが戦国時の動員数だと考えられる。
だったら石田三成の最大動員数は8000人にはなるので、
関が原での戦力にはなりうるのでは?

もちろん軍記ものは内容が誇張されているので、自分は最低でも記載されている数の
3分の1、へたすりゃ10分の1くらいに換算して解釈している。

第一、兵数が誇大に記されているからって戦国時代そのものがないってこと
にはならないんじゃない。多くの書き込みのように映画や漫画みたいに
派手ではないと思うけど。

0149人間七七四年2011/10/11(火) 23:25:06.76ID:MedySRsu
本来呼称は「(天下人の支配地)時代」なんだから、
室町→安土・桃山→江戸であって、
そのうち室町時代の幕権の安定しない時期を「戦国時代」と通称している。
これは「南北朝時代」と同じく、支那での時代区分を引用して当てはめているのであって、“韓国のイチロー”みたいなものだから仮に実態が伴って無くても目くじらたててどうする。
0150人間七七四年2011/10/12(水) 10:49:47.05ID:2TABIInJ
浪花のモーツァルトみたいなものか
0151人間七七四年2011/10/12(水) 20:44:54.28ID:UsNV2b9d
天下統一していない安土は削除して、ただの桃山時代にするべきじゃね?
0152人間七七四年2011/10/12(水) 20:49:51.40ID:oP8+0vIn
室町は、大内義興の上洛以降、天下人の支配地とは言えない気がする。
将軍が近江や堺を転々としてるから。
0153人間七七四年2011/10/12(水) 22:01:44.65ID:pXv5+yRN
それいったら飛鳥時代も奈良時代も平安時代も
天皇がぽんぽこあっちこっち移動してるんだが
0154人間七七四年2011/10/12(水) 22:42:11.82ID:YB83ZA37
>>152
だから『室町時代の幕権の安定しない時期を「戦国時代」と通称している。』なんだろ
0155人間七七四年2011/10/12(水) 23:05:02.45ID:S504nb8j
室町時代ってのは応仁の乱が始まるまででいいよ
0156人間七七四年2011/10/13(木) 00:12:56.23ID:EFUNdtle
>>151
そこは「織田がつき 羽柴がこねし」天下もちですから。
0157人間七七四年2011/10/13(木) 20:49:42.33ID:9ZADEO7U
トンデモもここまできたか
0158人間七七四年2011/10/14(金) 14:37:52.57ID:SJax4DNT
実際、戦国時代がなかったからって、何か問題があるのか?
それよりも、史実とされている事があったか、経緯がどうだったの方が重要
じゃね?
0159人間七七四年2011/10/14(金) 17:56:53.04ID:4/Ruot9Y
なかったも糞もないよ、名前なんだから。
メガネザルは実際にはメガネをかけていない、だからメガネザルは存在しないって
言ってるようなものだもの。
0160人間七七四年2011/10/18(火) 08:26:06.04ID:o/rJfFAI
メガネザルは生き物だからなぁ、時代と比較するのはどうかと思うが、まあ、
どーでもいいわな。
0161人間七七四年2011/10/18(火) 10:37:38.44ID:C4kWComP
時代だって生き物だっ!
0162人間七七四年2011/10/30(日) 23:30:34.30ID:5VV/kPTG
メガネザルも生き物だ
0163人間七七四年2011/10/31(月) 06:13:48.94ID:z4eUxol7
馬鹿だな>>1戦国時代はあるよw

〜時代とは、後世の歴史学者が分かりやすく付けた時代の名称である

お前の脳みそにだけ無かったんだろうなwそれとも無くしたかったのか?ww

0164人間七七四年2011/10/31(月) 06:23:06.77ID:z4eUxol7
ID:K+HCYyu1日本の歴史知ってる?
人数水増しとか馬鹿だろwww一番下っ端の足軽って知らないの?平時農民の傭兵達。

0165人間七七四年2011/10/31(月) 08:21:37.76ID:ZmImM8Q7
日本の歴史まで持ち出すなら、源平時代は騎で、戦国期になってから総数に
なったって書かないと。
その前に、一番下っ端は足軽じゃないと思うが・・・。
0166人間七七四年2011/10/31(月) 12:42:39.47ID:NgpfqpVp
当時の絵巻には前線付近で負傷兵の面倒をみる女性などの
女性の姿が描かれているものも多いみたい。

後方の兵站活動にはかなりの数の農民がかりだされてとみるのが正解。
戦力になる足軽が一番下っ端ってことはたしかにない。
0167人間七七四年2012/11/06(火) 08:57:13.75ID:z6Jo3XmS
ググってもこういうの疑問に思うやつ少ないよな。なんでだろう

1600年関ヶ原の戦い(キリ)なんか金さん銀さんのひいひい婆ちゃんクラスじゃねーか
0168人間七七四年2013/03/13(水) 09:04:33.35ID:PPJDwiiz
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
0169人間七七四年2013/03/13(水) 14:57:24.41ID:keHrvn3e
近代の総力戦の概念で中世の戦闘を見てもしょうがないんであって
再検証しなおしたら、殆どの合戦の人数は誇張だろうな。大体実数は三分の一程度じゃないか、同じ民族同士ってのもあるし戦闘もそこまでシリアスじゃないだろう
0170人間七七四年2014/06/01(日) 19:41:02.70ID:H5DTpLvG
確かに不自然な点は多々ある。
戦国時代って呼び名は相応しいのだろうか。
0171人間七七四年2014/06/02(月) 01:55:58.82ID:HzhpFse8
中国の戦国時代に準えてそう呼んでるから
別に相応しいも相応しくないもなくね?
0172人間七七四年2014/06/06(金) 11:41:19.36ID:o+QAj0B+
よくね
0173人間七七四年2014/06/21(土) 11:24:45.56ID:kfN8Gr51
戦国時代が無かったら、全国で膨大な史料を捏造した存在がすごい
戦国時代否定する暇があったらその存在を顕彰しろよ
0174人間七七四年2016/09/22(木) 00:24:27.76ID:XitxXnNh
保全です
0175人間七七四年2016/12/10(土) 00:13:40.07ID:4vonRfB3
毎度!
0176人間七七四年2017/01/07(土) 07:24:21.44ID:iXqdyYoc
西
0177人間七七四年2017/02/25(土) 05:08:16.19ID:+tkzxpYM
てすと
0178人間七七四年2017/03/06(月) 05:23:21.62ID:5LJbWuWT
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています