戦国ちょっと悪い話27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/07/12(火) 22:18:10.41ID:tSU9HVMm戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっと悪い話26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1304362000/
姉妹スレ
戦国ちょっといい話27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1307622844/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0004人間七七四年
2011/07/13(水) 18:14:26.34ID:zXZRlqOAタイ捨流の開祖、丸目蔵人佐長恵(まるめくらんどのすけながよし)。晩年には徹斎と号し、齢九十の長寿を全うした剣士の生涯を記録した文書が、「徹斎於諸国仕合之覚」として今も熊本県球磨郡の丸目家に現存する。
この文書。表題の通りに摂州の「仮名田熊左衛門」との仕合から、真剣勝負を望む「豊後の鎌仕の名人」を刀の棟で打ち倒すまでの戦歴が記載されている。
中には、薩摩国菱刈郡大口の「快鏡」という大勢の弟子を抱える兵法仕(へいほうつかい)が、様々詫び言して仕合を免れた不戦勝の記録まで網羅されている。
そんな中、十条目にさりげなく、このような文章が。
「摂津の国において、上泉伊勢守の弟子になる時。
上泉門下に諸侯から参じていた弟子、およそ六十数名。徹老(若き日の蔵人助)は一度に七〜八人ずつまとめて打ち伏せ、小休憩してからまた複数を同時に打ち伏せ、対には兄弟子が全て新参の徹老に指南される事となった」
実際。足利義輝の御前で伊勢守の打太刀役を(新参にも関わらず)つとめているので、蔵人助が強かったのは事実でしょう。
が、さりげなく「上泉伊勢守の弟子に成り居られ候時」と記述していますが、どうして弟子入りしたかはスルーしている事に疑問を抱くのは、勘繰りすぎでしょうか?
0005人間七七四年
2011/07/13(水) 20:34:04.56ID:zXZRlqOA島津家久(忠恒)の治世は、未だ乱世の余習、除かれず。
これの故に、凶暴謀反の叛徒。頻る多し。とは、『東郷氏支族系図』にも掲載されている当時の薩摩。
……乱世の習いが消えていないのは誰かとか、凶暴なのは何方の事でしょうかとか、色々と突っ込みたい事は少なくないですが…。
それはともかく。
十九回とも十数回とも、義久ないし家久の命令で上意討ちを行い、一度も仕損じた事がない東郷重位。
この日、新たな命令を賜る。
「橋口小藤太、これは我が家中でも凶暴の最たる者じゃ。頼むぞ、重位!」
「ははっ!」
介添え役の鎌田左京政徳と共に、平伏する重位。
「此度は、特別にこれを授ける」
家久が差し出したのは、則光の銘刀。
普段、重位が何か事の後に拝領する副え刀(脇差)ではなく、大刀である。
「頼むぞ、重位。(……死ぬなよ!)」
言葉には出さず、則光の刀で気持ちを表現する、珍しく「綺麗な」家久。
(続き)
0006人間七七四年
2011/07/13(水) 20:42:22.78ID:zXZRlqOAさて、当日。則光の銘刀を佩いた重位は……いつもと変わる事のない鮮やかさで、たちどころに小藤太を斃す。
「重畳至極。流石は重位じゃ!」
「いえいえ。これも、殿より賜りたる則光のお陰でごわす」
「おお、良く切れたであろう、則光は!」
「はい。この刀の鋭さは、比較できるものはごわさん(其刀の利、ならべ比する者無し)」
「……そんなに、凄かったのか」
『事を以て公に聞ゆ。因りて又、命じて之を還さしむ』
一旦、上げた物を後になって(しかも、成功した報酬を)還せという、島津家久(忠恒)の悪い話。
……そんな事しなくても、重位も後代の東郷家の人々は拝領刀ばかりか自腹購入の銘刀をも、島津家の祝い事などで何度も献上しているのに。
0007人間七七四年
2011/07/14(木) 00:45:36.47ID:qp517aZbそんなにやっているのか.
上意討ち始めましたって看板がかかっていて
「今年ももうそんな時期なんだね〜」みたいな光景が思い浮かぶ。
0008人間七七四年
2011/07/14(木) 08:02:12.16ID:Et3T7gq7東郷と目があっただけで勘違いして殺しに来る輩だっていそうなもんだし
0009人間七七四年
2011/07/15(金) 06:26:04.77ID:pgxrf9e9山寺立石寺には最上義光の霊屋がある。
霊屋とは、死者の霊を祭る建物のことで葬儀の前にしばらく死体を安置しておく場所である。
お墓と同様に扱われる場合もある。
場所は中性院の手前辺りにある。気づかないで通り過ぎる方が多い。
説明板とかは何も無し。
数年前まではトタン屋根が増設され、ビール瓶やら雑貨が詰まれ、外は物置代わりにされていたらしい。
今は有志による市と寺への陳情で、トタン屋根や雑貨は撤去され、平穏な建物に戻っている。
仙台の瑞鳳殿と比べると扱い・知名度共に雲泥の差である。
山形市もこういう所を観光に活かせばいいのに。
0010人間七七四年
2011/07/15(金) 09:16:10.63ID:oa8mKdz10012人間七七四年
2011/07/15(金) 20:20:11.26ID:movMjuWE東郷重位。13歳にして短刀で狼藉者を刺殺し、六十歳を過ぎて「家中、凶暴の最たる者」橋口小藤太を屠る。
背丈は鴨居に余る巨漢で、眼は小さいが光り鋭く、角顔。立腹すれが総身の毛が逆立つ常人ばなれした人物と記録される。
但し、平素は温厚で沈着。誰に対しても礼儀正しく、稽古に訪れた幼少の門人と雖も、必ず玄関まで見送った。
武芸以外にも、和歌は阿蘇玄与に師事。
善吉和尚に出会わなければ、後藤一門に入門する予定だけあって金工・蒔絵にも通じ、自作の刀の鍔や蒔絵の椀も残している。
戦場では初陣で敵の首級を挙げ、琉球出兵においては坊津の地頭として後方兵站の任に当たり、島津家や重臣達にも信頼され、内密の相談事も多かった。
そんな人物が、生涯十数回の上意討ちについて語り残している。
「上意討ちの一事は、書き残さない。何故なら、自ら好んで為した事にはあらず」
と、自分から暗殺役を買って出たのではないらしい。
「且つ、仰せを蒙るとも誉れならず。有り難くも無し」
島津義久の命で上意討ちをした時、大騒ぎになると思い城内の櫓で見物していたのに、一瞬で終わり拍子抜けしたと言われる。
その時、見せ場がなくて申し訳ござらんと、聴き様によっては反抗的な答えを返している。
「自分は是非なく為したる事にして、親類兄弟などにはどんな存念あるやも知り難し」
義久や家久の主命なので、自分としては断る訳にも行かず、でも周囲や身内の事を考えると……。
戦場での手柄話と違って、自慢する気にはなれなかったらしい。そんな、東郷の本音。
0013人間七七四年
2011/07/16(土) 06:33:20.41ID:NxRUfE0U0014人間七七四年
2011/07/16(土) 09:35:26.46ID:BzhqUx0y鍋島勝茂の家臣、石井縫殿助の組下に石井与左衛門という侍がいた。この与左衛門が、裏で悪事を働いていた
という事実が発覚し、上司の縫殿助に勝茂から、上意討ちの命が下った。
縫殿助は、この件が与左衛門に漏れぬよう家族にも内緒にして、郎党の伊東彦右衛門ただ一人に打ち明け、
深夜になって二人だけで与左衛門邸へ向かった。
玄関先で家の主を呼び出すと、与左衛門は一人で松明を持ってやって来た。
「与左衛門よ、先日より問題となっているお主の行状の件、有罪になると聞き及んだ。申し開きする事など
あれば、今のうちに申せ。相談に乗ろう。」
「わざわざのお越し、かたじけない。酒など用意いたしましょう。どうぞ中へ。」
そう言って与左衛門が邸内に案内しようと振り返った瞬間、縫殿助が切りかかった。与左衛門もさる者で、
松明を取り落としつつも縫殿助の一撃を受け止め、切り合いになった。
伊東彦右衛門も抜刀して主人に加勢せんとしたが、落ちた松明からは火が消え失せており、暗闇の中で
彦右衛門は、あろう事か縫殿助の腰に切りつけてしまった。
「ぐわっ!お、オレだ、縫殿助だ!!」
自分の仕出かした事に気づいた彦右衛門は、すっかり動転して外に飛び出し、腹を切ってしまった。
傷つきながらも縫殿助は奮戦し、ついに与左衛門を倒して首をかき切ったが、そこで力尽き命を落とした。
葉隠より、達人ならぬ身による上意討ちの話。
さすがに哀れに思ったか、勝茂の命で縫殿助の跡目を養子が継ぐ事になったようですが…
0015人間七七四年
2011/07/16(土) 09:51:24.57ID:YiRCj5puというかせめて終わってから切れよw
0016人間七七四年
2011/07/16(土) 11:11:41.44ID:aE4MNz350017人間七七四年
2011/07/16(土) 16:10:24.68ID:WwRZUzBC体言止めが多すぎるし、句読点がめちゃくちゃだし、
どれが誰のセリフかわからんし、すげー読みにくい。
小学生からやり直せ。
0018人間七七四年
2011/07/16(土) 18:32:44.75ID:GVprF+th0019人間七七四年
2011/07/16(土) 19:27:49.42ID:N/5tXDqe0020人間七七四年
2011/07/16(土) 19:36:43.41ID:f/wwxMmHそういう時はやっぱり直家さんだな
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1764.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-640.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-430.html
直家さんの暗殺謀殺話は酷いというよりもはや感心する域に達しているのがすごいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています