天正10年の武田攻めを語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68Tわずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0381人間七七四年
2011/07/14(木) 18:54:34.50ID:R+j7jN03あの鬼武蔵が生かしておいてもいいかwと思った程度の器量だったと考えるんだ
0382人間七七四年
2011/07/14(木) 22:09:44.01ID:qp5V+sAU0383人間七七四年
2011/07/14(木) 22:19:07.61ID:mk2Cs48A0384人間七七四年
2011/07/15(金) 18:51:07.56ID:LPjdVdsu0385人間七七四年
2011/07/15(金) 19:08:13.65ID:1bj43Qxe0386人間七七四年
2011/07/15(金) 20:03:14.22ID:hsy2b/if0387人間七七四年
2011/07/17(日) 09:38:02.79ID:HGpbVFa10388人間七七四年
2011/07/18(月) 16:31:21.52ID:fY4EupWa謙信死後に信長の甥にあたる武田信勝に家督譲ったり人質の勝長を返還したりしたけどもう相手にされなかったんだよね。
0389人間七七四年
2011/07/19(火) 00:35:21.61ID:+/jnzoKt0390人間七七四年
2011/07/19(火) 00:41:03.03ID:Jor12QjH信玄は群雄割拠の時代で砥石崩れとか上田原の敗戦後でもまだ建直しの余裕があったけどさ
勝頼はなんかいかにもジリ貧って感じだったもんな
信玄でも苦戦した謙信相手に戦っても勝ち目はないと思ったのかな
0391人間七七四年
2011/07/19(火) 06:22:11.43ID:Kitl4s6w0392人間七七四年
2011/07/19(火) 10:10:03.70ID:BDkj7K/N0393人間七七四年
2011/07/19(火) 11:14:20.97ID:Y5fGett0その頃が戦歴の始まりの勝頼もどうにかなると思ったんだろう。
逆に言えばぐるりと強国に囲まれた武田家は信玄も同様に
危ない橋をわたらなければ勢力拡大できない地勢だったと言えると。
0394人間七七四年
2011/07/19(火) 11:26:39.75ID:uu/yVUguあの時点で織田と組んだ場合北条も織田に接近すると思うけど
奥信濃と西上野で上杉と激突するだけじゃね?
0395人間七七四年
2011/07/19(火) 12:31:36.64ID:BDkj7K/N0396人間七七四年
2011/07/19(火) 20:12:33.53ID:+F9FfPXf0397人間七七四年
2011/07/19(火) 20:18:08.35ID:lpy7PH5t0398人間七七四年
2011/07/19(火) 20:38:06.64ID:UJtCa8UI義信の場合、粛正に走りかねない。
0399人間七七四年
2011/07/19(火) 22:38:35.32ID:+mc55GvE実際はどうだかよくわからんみたいだけど
0400人間七七四年
2011/07/20(水) 00:55:32.37ID:YKsGnYOeあくまでも北進して上杉と戦うか、斉藤氏末期の美濃へ向かうか
まあ信濃や信玄恩顧の武将の反乱とかでそれどころじゃなくなる可能性大だが
あの時点は信玄をして危険をはらんだ南進をするしかないくらい手詰まりだったのでは
0401人間七七四年
2011/07/20(水) 01:01:05.27ID:j4BmgzJW飛騨を攻略したあと美濃に攻め入るかもしくは越中に進出して一向宗を傘下に収め上杉を挟撃するか
0402人間七七四年
2011/07/20(水) 02:45:14.18ID:FqLWYjly実際駿河を得たけど貴重な時間を失ったわけだし
ただ美濃に直接攻め入るのは兵站面で無理がありそうだが
0403人間七七四年
2011/07/20(水) 03:01:45.96ID:YKsGnYOe飛騨なんて獲っても得られる物が少ないだろうし
今川の機嫌損ねるのを覚悟で三河攻めとか駄目だったのかな
駿河侵攻で今川・北条とガチバトルよりはマシな気がするが
0404人間七七四年
2011/07/20(水) 03:09:24.85ID:FqLWYjlyなんか今川攻めて北条とも戦って上野にも手を出した頃って西進する気配なかったのにさ
なんで包囲網に参加したんだろうね
0405人間七七四年
2011/07/20(水) 18:47:58.18ID:51t/AYPn0406人間七七四年
2011/07/22(金) 21:02:44.33ID:FvudLsGd0407人間七七四年
2011/07/22(金) 21:44:06.08ID:dA8Nkcq00408人間七七四年
2011/07/22(金) 22:06:20.35ID:AzZEOSld信玄時代のワンセットで最後まで戦った感じだし
0409人間七七四年
2011/07/22(金) 22:11:23.01ID:1ww5tTzH信玄政策の踏襲などせずに織田徳川と戦わなければよかった。
0410人間七七四年
2011/07/23(土) 00:52:56.98ID:ESYL9fsW0411人間七七四年
2011/07/23(土) 07:08:44.45ID:KYY8iHIG残さなかっただろうから、んなこたぁ無理ですな
ムリムリカタツムリですな
0412人間七七四年
2011/07/23(土) 07:41:24.55ID:tGAp+9Lqいや、穴山とかの分家筋はみんな甲斐源氏だろ。
江戸時代まで穴山が残ったら、武田に改姓してたんじゃないかね。
0413人間七七四年
2011/07/23(土) 08:23:43.08ID:xNzwgoHW0414人間七七四年
2011/07/23(土) 11:15:52.58ID:s4WCNXzv上田原で板垣、甘利がラッキーにも戦死してくれて後は婚姻で懐柔していっただけの話で
勝頼時代になってその矛盾が噴出しただけとも言える
勝ってる内はなり潜めてたみたいだけどさ
0415人間七七四年
2011/07/23(土) 14:20:47.73ID:POIsctBM個人としては優しい人だったんだろうなあとは思う。
戦も父親の信玄や信長よりも上手かったとは思うけど、いかせん戦略面
というか外交面がダメダメだからなあ。
信長は戦上手ではないが戦略面でそれをカバーしてあそこまで行った。
よく言われる戦術<<戦略を見事に体現した2人だよね。
0417人間七七四年
2011/07/24(日) 00:12:42.47ID:tH1uHJPJ0418人間七七四年
2011/07/24(日) 00:33:18.86ID:tw3uP27z0419人間七七四年
2011/07/26(火) 01:24:35.45ID:FJDJ9e7zそれでも織田軍が侵攻してきたら、甲斐、信濃の守護は武田であり、侵略の不当性を信長に訴えるべき。
0420人間七七四年
2011/07/26(火) 03:20:41.08ID:XcldNZOU0421人間七七四年
2011/07/26(火) 05:30:12.10ID:OKLGF3ej攫ってった幼児を人質にしてる奴が大義名分とか、テラワロス
あと、勝頼の代でも守護職貰えてるの?
朝廷優先の信長論理だと、国司の方が守護より優先な気もするな。
0422人間七七四年
2011/07/26(火) 21:14:29.14ID:WJM5bmgn官位すら大膳大夫を自称したもものの正式な官途を得られず
死ぬまで無位無冠の悲哀を味わった
ぶっちゃけそうなったの信玄のせいだけだけどね
0423人間七七四年
2011/07/28(木) 14:25:54.62ID:gwA7MSHd0424人間七七四年
2011/07/28(木) 16:48:03.49ID:82JMGhTC尾張と美濃の平野を抱えた織田とは、最初から質が違いすぎる。
0425人間七七四年
2011/07/28(木) 18:35:07.89ID:dDVDtQon飽きた
0426人間七七四年
2011/07/28(木) 18:40:05.43ID:Vu8k2daG0427人間七七四年
2011/07/28(木) 19:17:02.58ID:f0PIPDu+0428人間七七四年
2011/07/28(木) 19:51:11.03ID:B+HN1HcXしかし、徳川があっという間に整備したものがなんで北条にはできなかったのかね?
戦闘で手一杯だったから?
0429人間七七四年
2011/07/30(土) 07:36:30.99ID:yPcMWF9sそんな事はあるまい。
幕末近くにすら「池袋村の女」という怪異話しがある。
近代以前の東京なんて池袋すらポツンとした村であるほどで、
関東はそこまで発展してない。
0430人間七七四年
2011/07/30(土) 17:54:33.21ID:URfXFBFu0431人間七七四年
2011/07/30(土) 23:02:46.23ID:uG9ey9470432人間七七四年
2011/07/30(土) 23:33:11.61ID:xtXmFaCF0433人間七七四年
2011/07/30(土) 23:49:32.94ID:Qpow4bVy0434人間七七四年
2011/07/31(日) 19:12:06.55ID:C4NxGSKw0436人間七七四年
2011/08/01(月) 06:03:22.56ID:5qnrkJRK京都で
武田幕府ひらく
気がする
関東は、北条と同盟を結び直しそうだな
0437人間七七四年
2011/08/01(月) 09:37:12.09ID:C9ZEo/Fr大義名分が無くなって織田が武田に変るだけ
0438人間七七四年
2011/08/03(水) 23:04:47.09ID:glUvX7Ix0439人間七七四年
2011/08/05(金) 03:37:14.06ID:mhKdRfLi0440人間七七四年
2011/08/05(金) 04:25:11.28ID:GeF+SGuj0441人間七七四年
2011/08/05(金) 10:31:54.86ID:qg7LE4j+ただし大部隊を率いるのには不向きなのは事実で
関ヶ原の秀忠隊も難儀している。
0442人間七七四年
2011/08/05(金) 12:21:00.46ID:ilF6b1IS0443人間七七四年
2011/08/05(金) 14:35:54.26ID:3MrNJjtZ大軍での侵攻に失敗、カウンターが正しい。
0444人間七七四年
2011/08/05(金) 19:47:33.05ID:hEoylKUpなんかいまだに駿河攻めが武田主導で始まったと思っているようだが
実際は今川が上杉と組んで武田を包囲する戦略を進めていたのであって、
最後通牒ともいうべき三河共同出兵(家康倒すの協力するから、三河半分を武田に、という話)
も拒否されて塩止めも起こり、今川上杉の同盟と武田包囲戦略が固まってきた1568年末の段階では
もう武田には先制攻撃で今川を撃たなければ、逆に武田が撃たれる状況でしかなかった
それから北条は当時上杉と関東諸侯連合相手の戦いを有利に進めており、
関東方面では詰めの段階にまで入っていたから
武田としても北条が介入してこれない、もしくは事情を話せばわかってくれるかもしれない、という
観測があったようだ
ここら辺の事情は北条側でも「氏真が武田に攻められたのは上杉に通じたせいかも。仕方ない事だね。」と言ってる書状がある事や
武田が深沢書状で「そもそもなんで俺らが戦ってるわけ?これまで武田と北条は上杉相手に各地で一緒に戦ってきたでしょ?
もともと今回の戦いは氏真が上杉に通じて武田を撃とうとしたのが原因でしょ?こっちは随分と今川に兵を出すのを我慢してたんだよ!」
って述べている事から裏付けられる
んで結局北条氏康が有利に進めていた関東戦線の権益を上杉に丸ごと渡して
対武田戦争に入った事はかなり意外な事だったはず
0445人間七七四年
2011/08/05(金) 19:50:27.29ID:hEoylKUpそりゃ入り口の木曽が敵になってたからだろ
出口入り口が味方になってれば十分可能
現に織田勢は木曽を手引きとしてそこから入ってきてる
武田も信玄死後の東美濃攻防では
信玄時代に美濃方面の入り口である岩村を押さえてあったから
特に難儀しないで東美濃まで入っている
0447人間七七四年
2011/08/05(金) 20:24:36.02ID:jRf8QDY9守護は家じゃなくてあくまで個人に与えられるものだから、自動的には継承されないよ。
義昭に連絡が付けば継承させてもらえただろうけど、なんせはるか広島の鞆にいるからなー。
0449人間七七四年
2011/08/05(金) 21:00:15.17ID:qg7LE4j+>>442
だから進路に選んだんでしょ。
当初の作戦では美濃を制した井伊が合流する手はずになっていて
出口の安全も確保出来てる予定だった。
難儀したって言うのは遅参で秀忠は強行軍したけど、増水で軍が動かなくなって
結局わずかな供回りだけで家康の元に出向いたってこと。
0450人間七七四年
2011/08/05(金) 21:17:20.64ID:qg7LE4j+先鋒の今福が木曽で破れてその報告で、
すでに織田の先鋒が木曽に入って固めてることを知ってあきらめただけ。
信玄時代にも一度は運よく侵攻を防いでるし、
長久手のときは上田以上の戦力差で徳川の別働隊を破ってたりと
木曽は要害であり大軍にとっては難地。
0451人間七七四年
2011/08/05(金) 22:45:28.08ID:3MrNJjtZ0452人間七七四年
2011/08/05(金) 23:48:51.69ID:qg7LE4j+そこから交戦不可になる理由である穴山の寝返りがいかに重大事だったかと言うことです。
0453人間七七四年
2011/08/06(土) 02:53:19.87ID:OwBkbJ7Y信豊や信廉は裏切ったとまでは言えないけど城捨てて逃げてるからなぁ
0455人間七七四年
2011/08/07(日) 14:26:49.60ID:CYkcva1j0456人間七七四年
2011/08/07(日) 14:27:14.06ID:TIQkhTmT0457人間七七四年
2011/08/08(月) 21:18:32.63ID:2eDloEAU0458人間七七四年
2011/08/09(火) 09:55:01.31ID:vOkJkxTe0459人間七七四年
2011/08/09(火) 10:19:01.57ID:kHjxqCQx上杉滅亡しなくて良かったね
0460人間七七四年
2011/08/09(火) 14:49:37.89ID:9J6a9PpZほとんどが自害してる。なかには空腹で動けないところを討ち死にした人まで。
0461人間七七四年
2011/08/09(火) 16:36:03.87ID:jVmKAWxF0462人間七七四年
2011/08/09(火) 19:21:17.71ID:HqPsJ+PW0463人間七七四年
2011/08/09(火) 21:36:03.12ID:q8dhk13t0464人間七七四年
2011/08/09(火) 21:39:33.90ID:LoZknrRp穴山室は、夫に先立たれたとはいえ、将軍の子を養育する立場になった。
木曽室は、隠遁とはいえ子と静かに生活。
松姫は、無理に結婚もさせられず、預かった子を立派に送り出し、武田の菩提を弔えた。
菊姫は、五大老の妻で実子なしながら敬愛された。
0465人間七七四年
2011/08/10(水) 21:37:01.23ID:05kXjoEP恐ろしいスピードだよ
0466人間七七四年
2011/08/10(水) 22:09:50.97ID:f20hmkpO浅井朝倉の滅亡スピードに比べると
0467人間七七四年
2011/08/11(木) 05:54:37.27ID:EZnAGNVj0468人間七七四年
2011/08/11(木) 06:39:46.70ID:07B2Ec9o0469人間七七四年
2011/08/11(木) 06:59:39.37ID:8Kh6a797最初の前提条件が変った以上一度撤退が正解だったんだろうけど
0470人間七七四年
2011/08/11(木) 07:23:41.09ID:YnKHGlTb長篠時点ではまだそこまで切羽詰まってないよな。
北条との同盟も堅固で、上杉方面も落ち着いてるし。
最初から織田との決戦を指向していた場合、北条から援軍もらって上杉を抑えた上で、
全力投入するべきだっただろうね。
0471人間七七四年
2011/08/11(木) 07:29:42.34ID:07B2Ec9o次々と滅ぼされていくのを目の当たりにしていたら、プレッシャー半端ないだろ。
0472人間七七四年
2011/08/11(木) 09:44:46.79ID:BusOVV5Y他の政策も長篠までは信玄の政策を忠実に継続してる
長篠も信玄以来の基本路線の内と見るのが妥当と思う
0473人間七七四年
2011/08/11(木) 13:44:44.83ID:2xxUfw14長篠ですら戦力差3倍
織田が他所でコケない限り戦力差は開くいっぽうだろ
信玄が俗にいう西上作戦で無理して集めたのが25000 15000だって余裕残しての数字ってわけじゃない
もっとも設楽原の地形から、両軍の兵力は実際は巷説の半分ぐらいではないかという説もあるけど
0474人間七七四年
2011/08/11(木) 18:52:26.17ID:nKdDnJoY西上が無理って何の話だ?
普通に信長大ピンチで方々手ふさがりになってピーピーいってるし
信玄死亡がなければ信長終了でおしまい
長篠までの活動は基本的に信玄西上の時の包囲網戦略による
美濃決戦が信玄死亡で出来なくなったので
徳川相手の地道な削減に切り替えられただけ
戦略としては信玄西上の戦略とはまるで別物だな
>>473
無理してって何の話だ?
長篠での1万5千は1575年には上杉が関宿攻防や北陸戦線がひと段落したから
対策として本国に1万以上残しての数字だってわかってんのか?
十分に余裕残しての数字だわ
武田は西上の時の半分の石高でしかない第四次川中島でも2万の兵出してるし、その後の西上野戦、今川戦、北条戦と
2万以上の兵力を普通にだしてるわ
どこが無理して集めた兵力なんだか説明してほしいもんだな
0476人間七七四年
2011/08/11(木) 21:10:48.92ID:2xxUfw14防衛兵力残さなければならない状況を余裕とは言わないし
0477人間七七四年
2011/08/11(木) 21:54:37.15ID:BusOVV5Y0479人間七七四年
2011/08/11(木) 22:02:28.38ID:6vuU9++r長篠が起こった1575年では丁度上杉が手空きになったからな
どこに動くか不明だったため、警戒のために守備兵力が必要になった
>>476
北条相手の第二次薩睡峠では対峙兵力が1万8千になってる
しかも後方に守備兵もいたから駿河に展開した武田の総兵力は2万近い
その後の北条相手の戦いでも小田原遠征・三増峠と2万の兵力で進軍してる
さらにそれ以前の1566年の箕輪攻めでも2万の兵を動員してる
いずれにせよ、信玄西上で2万5千の兵力を無理して集めただの、
武田は1万5千で余裕が無いなんて無理もいいところ
0480人間七七四年
2011/08/11(木) 22:08:00.13ID:6vuU9++r東美濃方面で展開した兵力が5千だから
合計兵力は3万5千ほどになるな
なんだ、十分4万近くだせるな
>>478
寿命なんてものは不確定要素だから無理でもなんでもないな
0481人間七七四年
2011/08/12(金) 04:49:40.23ID:qaWN10Fm川中島で2万というのがそもそも眉唾な可能性がw
本来はもっと少なかった可能性がある
つか物によれば諏訪攻めの段階で万を超える兵だったりするし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています