【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2010/12/31(金) 22:05:34ID:dP+LhBbfその知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!
前スレ
【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154074910/
関連スレッド
黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/
【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261
竹中半兵衛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478
播磨赤松氏について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621
0931人間七七四年
2013/05/06(月) 00:36:26.14ID:04u3ZnS/朝末「一子相伝門外不出の秘術なればご勘弁を」
大名家「あ、そう、じゃあもう帰っていいよ、ハイ次の浪人の方ぁ〜」
0932人間七七四年
2013/05/06(月) 16:32:09.36ID:b0XUWkOgやる気もないくせに討ち取るなんてくだらない言葉を使っていきがると
先祖の顔に泥を塗った上に集中砲火で先祖貶される…それが戦国板…
0933人間七七四年
2013/05/06(月) 19:42:15.22ID:pt/v4/kJあの区画は、今でも原生林みたいになっていて「陵墓参考地」の古い看板が立ってる。
地元ではずーっと桓武天皇陵だと信じられてたところで、戦国時代もそうだった。
この敷地に一般人が屋敷を建てるとか、あり得ん。
>>881の地図のほうは、大雑把だけれど、こちらのが今の地形とよくあっていて、正確と思う。
古御香宮というのは、伏見城築城の際、鬼門にあたるところに神社をってんで
山の下にあった、御香水という美味しい水が湧く社を(美味しい水=神宮皇后の香椎の宮の末社というつながりらしい)移したものだが
この陵墓(かもしれないもの)を守るという意味もあったみたいだね。
山の上に御香宮があったのはわずか15年ほどで、家康が元の山の下に戻して
山の上の場所には古御香宮という名前と、陵墓かもしれない原生林と、原生林の端っこに小さい名残の社が残り、今に至る。
家康が元の場所に移した理由は定かではないけど、山の上では「御香水」が湧かなかったことが理由じゃないかと思う。
御香水は、今も京都の一流料亭が毎朝ポリタンクで汲みにきてるくらい有名ではあるからね。
0934人間七七四年
2013/05/07(火) 03:42:36.68ID:zBRVA8wK昔の地図職人も侮れないな
>>907の比定地に載っている官兵衛死去時の黒田屋敷の位置も
正確かどうかは不明って事かな?
0935人間七七四年
2013/05/08(水) 13:09:21.47ID:iBEALVNV一見知っている名前が出てくるけど子孫たちなのかな
----------
妻子をも城内に入れて、一戰の上一同討死すると云ふことになつた。
防戰の持場は赤間口、畝町、金出口、金出宿、宰府口、比惠の原、岩戸口、三瀬越、唐津口、生松原、船手と城内とに分けられた。
赤間口には井上内記、黒田兵庫、黒田市兵衞、小河縫殿助、小河織部、久野四兵衞、小河專太夫、畝町には井上監物、吉田壹岐、伊丹藏人、
高橋忠左衞門、小河長五郎、金出口には野村右京、加藤圖書、村田出羽、毛利又右衞門、久野外記、喜多村緑之丞、加藤彌三之丞、
金出宿には黒田監物、黒田平吉、林掃部、村山角右衞門、野口左助、喜多村勘解由、宰府口には毛利左近、月瀬右馬允、衣笠因幡、大音六左衞門、
菅勘兵衞、吉田右馬太夫、長濱九郎右衞門、比惠の原には野村市右衞門、明石四郎兵衞、黒田總兵衞、齋藤甚右衞門、野村初右衞門、
岩戸口には佐谷五郎太夫、松本能登、三瀬越には大塚權兵衞、小林内匠、竹中主膳、浦上三郎兵衞、菅彌一右衞門、黒田半右衞門、岡田左衞門、郡右衞門、蒔田源右衞門、大音安太夫、唐津口には郡正太夫、齋藤忠兵衞、吉田久太夫、毛利吉右衞門、
生松原には郡金右衞門、松下源助、喜多村太郎兵衞、長瀬新次郎、櫛橋七之丞
西北の船手には松本吉右衞門、松本主殿、松本善兵衞、松本治右衞門、吉田孫右衞門、
城内には衣斐伊豫、花房治右衞門、竹森新右衞門、其外隱居、二男、三男等がゐる。
0936人間七七四年
2013/05/10(金) 17:44:33.99ID:tHrKnvoE5月10日 16時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014486431000.html
兵庫県などを舞台に来年放送されるNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の新たな出演者5人が東京で発表され、
主人公、黒田官兵衛の妻の役を女優の中谷美紀さんが演じることになりました。
軍師官兵衛は、戦国時代に豊臣秀吉の天下統一を支え天才軍師と言われた黒田官兵衛の生涯を描く来年の大河ドラマで、
兵庫県や福岡県、それに大分県などが舞台です。
10日は、東京・渋谷のNHK放送センターで新たな出演者5人が発表され、
すでに官兵衛の役に決まっている岡田准一さんと共に記者会見をしました。
このうち官兵衛を支えた妻・光(てる)の役は、中谷美紀さんが演じます。
中谷さんは、大河ドラマの出演は初めてで、「光は大変なおてんば娘だったと聞いているので、
型破りなキャラクターを生き生きと演じたいです。血生臭い戦国時代で、
私が出演する場面は少しほっとするシーンになったらと思います」と意気込みを語りました。
また、官兵衛と並ぶ天才軍師・竹中半兵衛の役を谷原章介さんが演じます。
このほか、官兵衛の最初の主君、小寺政職の役を片岡鶴太郎さん。
秀吉の妻・おねの役を黒木瞳さん、それに官兵衛の父、職隆を柴田恭兵さんが演じます。
大河ドラマ軍師官兵衛は、ことし8月中旬から撮影が始まる予定です。
0937人間七七四年
2013/05/10(金) 22:57:45.74ID:N6ysPQXP0938923
2013/05/11(土) 13:13:09.39ID:RldaYHpCごめんw先祖の因縁ってことで冗談言っただけ。許してくれ
戦国の習いなんでなんとも思ってないよ
ちなみに朝末系ではない。鎮房の従兄弟である城守時種の系統です。
騒動の時に城井宇都宮家重代の家宝とか書状関係を出来るだけ守ったらしく
残ったものはそのままうちが代々管理保管している。
伝わる話だと朝末系とは考えの相違で袂を分かっているので
これらの伝来品の存在も恐らく知らないだろうとのこと。
興房所用の兜だけ、長房・鎮房所用の甲冑、軍旗などetc...
書状なら有名どころでも大内義興・義隆、大友親治・宗麟、
少弐政資・高経・資元、陶興房・隆房
一門衆や家臣や他の周辺豪族からのものもたくさんある。
けれどこれらは研究機関などには教えていないので
うちの伝来品だけでもいろいろ研究が進むと思われるが
代々の教えで非公開らしい。俺の親父も同じ考え
俺の代になったらどうするかは今のところ思案中
0939人間七七四年
2013/05/11(土) 13:45:25.49ID:I6TFcr5X横レスだしこのスレに来るのはたまにだけど、冗談だってわかったよ。朝起きてファンタ吹いたくらいだ
どんな甲冑だったのかとか、伝説の技とか知りたいから、あなたの代になったら教えてほしいです。
スレチだけど俺の家は桔梗紋だから明智氏かとワクドキしてたんだが
桔梗紋てどこにもあるんだな
ハゲ家系だし、じいちゃんがイケメンだったから期待してしまった(俺はブサ)
0940人間七七四年
2013/05/12(日) 12:04:42.86ID:8yiG+2o90941人間七七四年
2013/05/12(日) 12:51:33.12ID:hnEwNnAl0942人間七七四年
2013/05/12(日) 18:04:40.03ID:6w2vRDo7毎日新聞 2013年05月10日 19時16分(最終更新 05月10日 20時56分)
滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館は10日、戦国時代の賤ケ岳(しずがたけ)合戦(1583年)の際、
羽柴秀吉が戦略を指示するために自陣に送った古文書を発見したと発表した。
文書には「官兵衛」の名があり、秀吉の天下取りを支えた軍師・黒田官兵衛が参戦していたことも明らかになった。
同館によると、賤ケ岳合戦の様子は江戸時代の軍記物に記されているが、当事者が戦略まで記した文書は極めて珍しいという。
文書は、最前線で柴田軍と対峙(たいじ)し続ける弟の秀長(ひでなが)に送った
墨書「羽柴秀吉書置(かきおき) 羽柴秀長宛」(縦30センチ、横45.4センチ、同年3月30日付)で、同館が購入した。
秀吉の右筆(ゆうひつ)(秘書役)が「(秀吉側の)砦(とりで)周囲の小屋は前野長康、黒田官兵衛、木村隼人の部隊が
手伝って壊すべきこと」などとする墨書を記し、秀吉自筆の花押(かおう)「悉(しつ)」がある。
http://mainichi.jp/select/news/20130511k0000m040028000c.html
孝高「善助、吉兵衛を連れて落ちよ。」
利安「大殿のご命令と言えどもそればかりは聞けませぬ。」
長政「親を捨てて逃げる武士が何処におりましょうや。」
みたいなやり取りの原作は何?
0943人間七七四年
2013/05/12(日) 20:43:09.03ID:6w2vRDo7http://harima-kurodabushi.com/?p=1685
黒田官兵衛を歌う海援隊の姫路公演のご案内
海援隊が歌う「二流の人」は、播磨が生んだ天下に翔けた男「黒田官兵衛」を歌っています。
5月28日に姫路市文化センターで行う「海援隊トーク&ライブ2013」で、姫路公演だけ特別に歌って下さる予定です。
皆さま、ぜひ聞きにきて下さい。
日時:5月28日(火)pm6:30開演
場所:姫路市文化センター大ホール
会費:一般5,000円 高校生以下3,000円
お申込み・お問合せ:姫路労音 079-288-6600 大崎まで
http://harima-kurodabushi.com/wp-content/uploads/2013/05/kaientai2.pdf
http://harima-kurodabushi.com/wp-content/uploads/2013/05/kaientai1.pdf
0944人間七七四年
2013/05/12(日) 21:07:58.68ID:6w2vRDo7天正十一年(一五八三)四月二十、二十一日にあった賤ヶ岳合戦の直前、同年三月晦日(みそか=月末)付で、
秀吉が木之本町木之本の前線「田上山砦」にいる秀吉の異父弟(一説では同父弟)で美濃守の羽柴秀長に宛てた指示書。
表題の現代語的意味は「今日中に前線の砦の堀外にある小屋を壊すにあたっての書置」。
指示を三か条で示し、一つ目は当時、味方の柴田勝豊の家臣、柴伊衆が守る砦周囲の小屋の解体は秀長が手伝うよう指示。
二つ目は、同じく、堀秀政が守る砦周辺の小屋を前野長康、黒田官兵衛、木村隼人の部隊で壊すべきとし、三つ目の指示で「筒井順慶も手伝うこと」としている。
次いで、明日には軍勢を送り込むとして、前線からの撤退を禁じ、小屋周辺からの失火があれば部隊を罰する旨告げている。
単純に矢弾よけに使われないように指示を出しているようにも見えるな
0945人間七七四年
2013/05/13(月) 20:21:16.50ID:pJBaeHx3今回発見された、賤ヶ岳時の秀吉の指令書、
長浜市の長浜城歴史博物館が京都の古物商から250万円で購入だって
観光客誘致も有利になるとか踏んだんだろうか?
つまり、こういう物は、大河化の時期を外しても
あるいは類似の古文書が他で見つかっても価値は下がるだろうから、
城井関連も、調べて売るなら今かもよw
個人的にも九州国人衆との外交官役を務めたらしい
井上之房と、之房の下にいた原(宝珠山)種良が気になっていて
種良には秋月の姫を救ったり、城井の姫を娶ったという説もあるらしいので
その辺りの逸話も絡めて何か出てきて欲しいんだけど
0946人間七七四年
2013/05/14(火) 21:14:13.84ID:pwUR9Ql+八虎なのに事跡が残されていないのはその為か
0947人間七七四年
2013/05/17(金) 22:18:48.95ID:RZ7lUh5J来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放映を契機に、主人公・黒田官兵衛にゆかりがあり、
かつて敵同士だった大分、福岡両県の地域が「手打ち式」をするなど、協力してPR活動に臨むことになった。
0948人間七七四年
2013/05/18(土) 20:13:49.84ID:U5DTSIdxhttp://younganimal-densi.com/ttop?id=4
0949人間七七四年
2013/05/22(水) 00:00:43.01ID:3oac9k7Aもうかるな。
黒田官兵衛:長政宛ての晩年書状発見 家臣への心配りも
http://mainichi.jp/select/news/20130522k0000m040040000c.html
書状は縦28.7センチ・横44.2センチ。京都市内の古美術商が所有しているのがわかり、同館が3月に購入した。
亡くなる4カ月前の慶長8(1603)年11月18日付で、黒田筑前守(長政)宛てに書かれており、官兵衛自筆の花押もある。
官兵衛は、豊臣秀吉の天下統一を支えた名軍師で、豊前(大分県中津市)の初代中津城主になった。
関ケ原の合戦(1600年)を経て、長政と共に福岡に入った官兵衛は、その後、京都・伏見などで病気療養をしていた。
書状では、書記官役の墨書で「薬湯の服用で少しずつ良くなっているので、ご安心ください」「有馬温泉にこれから2週間います」などと記した。
また、「すでに昨日までの1週間、湯に11回入り、いよいよ快気にあり、国元からの見舞い衆に、来なくて良いと申し伝えてください」と
家臣に敬語も使い、回復ぶりを伝えている。
0950人間七七四年
2013/05/24(金) 12:42:49.84ID:VccijOn9これは石田三成が家康から奉行職を解かれて佐和山城へ蟄居させられた直後、家康は朝鮮役の目付として非曲があったとして
石田党の福原直高・熊谷直盛・垣見一直・太田一吉を伏見城に呼び出し、領地没収や逼塞などの処分を科した際に詠まれたものである。
右馬介とは三成の妹婿である福原、虎はもちろん加藤清正のことを指す。(『関ヶ原軍記大成』)
目のくろき人と云はれし治部少も 負けめになれば赤目をぞする
慶長五(1600)年の関ヶ原の戦いでは、石田三成は次々と自軍が潰え去っていきながらも最後までよく奮闘した。
この歌は、日頃は目の黒き人(「傲岸」の意か)と言われる三成も、いざ戦いに負けるとなると赤目(泣き顔)になると皮肉ったものだが、
結果的には敗れたが三成は東軍諸隊をさんざん手こずらせる大奮戦をする。(『関ヶ原軍記大成』)
0951人間七七四年
2013/06/03(月) 13:01:04.08ID:l12jeoGd黒田家ゆかりの5都市連携パンフレットについて
黒田家ゆかりの5都市(長浜市、瀬戸内市、姫路市、中津市、福岡市)連携事業の一環として、
各市の観光情報などを掲載したパンフレットを作成しました。
http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_28474/_29241/_29488.html
0952人間七七四年
2013/06/07(金) 08:36:43.85ID:e/7IiCzc0953人間七七四年
2013/06/08(土) 03:10:41.35ID:zpGp/ZYOバナナ食ってるけど
0954人間七七四年
2013/06/10(月) 01:24:12.67ID:XftXiwwI餅食ってそう
0955人間七七四年
2013/06/14(金) 03:36:54.28ID:Tnw646HP足守川を数百m堰き止めるだけで城が水没するってのは凄いね
http://art49.photozou.jp/pub/145/1478145/photo/130537858_big.v1358927563.jpg
http://twitdoc.com/upload/take36morita/-.pdf
0956人間七七四年
2013/06/14(金) 05:00:12.45ID:Tnw646HP最初に宇喜多、次に小西に仕えていたのか
しかも小西では家老
0957人間七七四年
2013/06/15(土) 04:38:23.10ID:SFe3uk8f冠山城って忍びの放火が行われるまで七日間持ちこたえているんだな
http://www.geocities.jp/qbpbd900/bichutakamatu.html
0958人間七七四年
2013/06/15(土) 04:41:35.70ID:SFe3uk8fこの合戦の模様を『中国兵乱記』では「(寄せ手は)三方から攻めかかり、
柵に取り付き、空堀へ飛び込み、塀や櫓を引き破ろうとした。
(中略)将軍義昭公の御旗や輝元卿の赤旗を城中に押し立て、矢倉、狭間から雨の如く鉄砲を撃ちかけた。
上方勢が攻めあぐんでいる間に、死亡、手負いが数知れぬほど出た。」と活写しています。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kwazin/kanmuriyama_jou.htm
義昭の旗ってのが面白いな
つまり高松城にも義昭の旗も立っていたわけだ
0959人間七七四年
2013/06/16(日) 05:56:54.08ID:nMYRYRjV孝高が諌めるものの長政は若手衆を集め、馬ヶ岳城を出て攻撃を仕掛ける。
しかし深追いしすぎて岩陰に隠れた一揆勢に取り囲まれる。
大野小弁が取り囲まれ馬から突き落とされ打たれると
後藤又兵衛、小河伝右衛門、久野四郎兵衛は馬を返し退いたが、竹矢が雨のように降り注ぎ、長政の馬にも当たる。
菅政利が馬を譲ろうとするが、長政は自害すると腹帯を解こうとする。
これを三宅三太夫が馬を降りて止め、長政を抱え上げて馬に乗せ、手綱を引くる。
菅が馬の鞦(しりがい)を持って少しも側を離れない。
木屋兵右衛門が長政の槍を持って徒歩で続く。
一揆勢は長政と見知って逃すまいとするが、
三宅、菅、木屋を始めとして、岡本弥兵衛、小川久太夫、坂本七左衛門以下五十八人が丸くなって二里を静々と引き退いた。
まん丸になって引き退く姿を城の物見櫓から見ていた孝高は、
側近たちから速やかに加勢をと促されるものの、危うげもなしと答えた。
長政は敗軍の悔しさから寝所に引きこもって伏す。
孝高は、弱敵を恐れよ、勝ち過ぎは必敗の本と戒めた。
京都への使いから戻った塩田善七郎に励まされ、長政は髻を払った。
必死を期した長政に、孝高は老巧の武将を多く付けられ、焦りを戒める。
長政は再び一揆勢と戦い、善七郎が鬼木将監を討ち取るなどして追い払う。
長政がまたも追撃をしようと孝高に言うが、
ただ勝つべきとのみ思えば破れることとなる、良将は終わりの勝ちを計り、それを全うするのだと教え、
城井谷の糧道を塞ぐ要害を設けて、城に帰った。
0960人間七七四年
2013/06/19(水) 10:34:46.60ID:BMmINc7F福岡市は18日、石垣の修復工事を行っている国史跡「福岡城跡」(同市中央区)で、
石垣を内部から支える「裏込(うらご)め石」の層から、石垣をさらに補強し、
地震などの衝撃を低減するための「石列(せきれつ)」を約40カ所発見したと発表した。
近世に築かれた城郭で、石垣から石列が確認されたのは全国で初めて。
市は「石垣の耐震技術や堅固な構造が分かる貴重な発見。福岡城を築いた黒田家独自の技術か、
全国の城郭に共通する工法なのか、今後の調査で解明したい」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/21061
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1371569950/
0961人間七七四年
2013/06/20(木) 08:13:39.96ID:chCxa5aA本体と収納する箱には黒田家の家紋が入っており、製造時期も合致することから、官兵衛が使ったよろいと伝えられている。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137151882031.html
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2013/06/2013_137151881896.jpg
本山先生の出番か
0962人間七七四年
2013/06/20(木) 08:33:28.04ID:chCxa5aAhttp://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/782889423.jpg
0963人間七七四年
2013/06/21(金) 20:00:49.21ID:mptxPlCx青山合戦と印南野合戦のスケールの大きさに気付いた。
その一方で原因が播磨守護とは言え居城の置塩城周辺の西播磨三郡ほどに
没落していた赤松晴政と赤松義祐の親子喧嘩から始まったというのも何だけど。
それでも既に秀吉が青山合戦の1569年の頃には恐らくは半兵衛なども伴って播磨の地を踏んでいて
晴政の味方をしていた赤松政秀の義祐攻めの後援をしつつ生野銀山から山名氏本城のあった出石制圧に活躍。
それとは対照的に1545年に黒田職隆が姫路城主になるまで15年間姫路城主だったことから
恐らく職隆と並んで小寺の重臣の八代道慶の息子の足の速い六之助が
官兵衛から「首はいいから兜か馬を奪ってこい」と言われて発奮していた逸話の貧相さと
貧相さと織田軍撤退の一因となった戦果の大きさのギャップが面白い。
赤松政秀に攻められた黒田の娘と浦上政宗の息子の婚姻の日に
八代道慶も左目を負傷して死亡するところなんかも含めて大河で説明があればいいな。
0964人間七七四年
2013/06/22(土) 06:23:28.71ID:zA6THyHlその辺は大河では華麗にスルーだろう。
官兵衛が浦上と妹(養女?)の間の子の久松丸(つまり浦上の正統)を宇喜多直家に送って、
宇喜多直家が浦上家乗っ取りに使うという黒歴史につながるから。
当然のことながら、浦上久松丸は用済みになると直家が毒殺ね。
0965人間七七四年
2013/06/22(土) 06:28:23.92ID:zA6THyHl信長が、義昭追放後に傀儡として16代将軍にするという話もあったらしいが。
ハズレくじを引く人生だな。
0966人間七七四年
2013/06/22(土) 09:36:55.28ID:WhCdnRYw浦上宗景のウィキを見ると信長が迂闊に小寺や別所がいる播磨の領有まで認めてしまったのが
久松丸が政職から直家に渡って毛利に寝返られた原因になってるな。
ただし宗景は宇喜多に負われて政職の元に逃げ込んできて
その後に政職は官兵衛の説得で織田方に変わると。
ややこしいが何の史料を見れば詳しいことが解るんだろう。
>>965
足利義尋の母親のさこの方は宇野氏になってるな。
宇野氏は長らく親毛利派だったので
信長は義尋を将軍には出来なかったということかな?
0967人間七七四年
2013/06/22(土) 10:07:15.70ID:nLv544Xu本当なら久松丸を宇喜多に引き渡した負い目とも取れなくもないが
0968人間七七四年
2013/06/23(日) 00:00:33.84ID:IcFEPBcV本山先生は養女と見ているようだが室津の戦いで
姫路城近郊の八代道慶が戦死しているくらいに近い関係ではあるのか。
小寺は宗景と久松丸が仲良くやってくれると期待したが
直家やら宇野氏やらが久松丸を利用して浦上を乗っ取ったとかなのかな?
それにしても織田と毛利の生野銀山への執着心凄い
0969人間七七四年
2013/06/23(日) 17:57:52.26ID:lcfB3Tdv>それにしても織田と毛利の生野銀山への執着心凄い
そりゃ、金に困っているから、掘ったら出てくるのはでかいでしょ。
山名祐豊も堺で、信長に献金して但馬に復帰させてもらっているし。
尼子を支援していたのは、銀山のラインか?
ちなみに山名祐豊の法名は銀山寺殿鐡壁韶熈大居士。
0970人間七七四年
2013/06/23(日) 20:29:17.95ID:IcFEPBcVみたいな不思議な強弱関係が見えるんだが
尼子残党支援は単純に対毛利なのかな
0971人間七七四年
2013/06/25(火) 16:36:40.36ID:ZkHJmFM91つめ
慶長5年の関ヶ原の時、黒田如水は豊前中津に有ったが、9千余の兵を率いて、9月9日に出陣して、
諸城を攻め落とし、筑前筑後の浪人たちが集まり大軍を成したが、
嫡子の長政の使いが来て、石田は敗北、秀詮は長政の調略により裏切ったことを報告。
如水は怒り、「天下分け目の軍はわざと月日を過ごして浪人に生業を与えるものなのに、なんの忠義立てだ。
長政は日本一のうつけ者だ。」と呟いた。
長政が筑前を賜った後、如水も京に上れば、
如水を親の如く敬っていた結城秀康を始めとした諸国の大名たちにより門前は市をなした。
山名禅高は如水と年も近いこともあり、如水と大名たちとの密談や、伏見に浪人衆が集まっている事を、
家康が怪しんでいると告げた。
如水は「天下を取ろうと思えば、筑紫は島津のみ残っていて、降伏しなくとも打ち破ることは容易かった。
中国備前播磨まで空白地になっており、随従していた加藤と鍋島の2万の兵を先陣とし、
海陸二手に分かれて道すがら浪人となっていた者たちをかき集めれば、10万にはなっていただろう。
特に清正は猛将であり、私が采配すれば内府を討滅すことは容易いと思われたが、年老いてしまっているので、
切り従えた國を捨てて京に上ってきたのに、臆病共はたわけにも色々と恐れているようだ。」
と扇で畳を叩いて大言すれば、禅高はそれ以上は何も言わずに帰っていった。
2つめ
慶長19年(9年の間違い)、如水の病いは重く、長政を呼んで「お前は親に優る事もあるが、俺にもお前に優るものが2つある。
一つは俺が死ねば俺の士大将だけではなくお前の士大将から士卒に至るまで嘆くだろう。
しかし、お前が先に死んでも、力を落とす士卒はいないだろう。これは俺が慕われているからだ。
もう一つ、俺は無双の博打上手で、関ヶ原にて石田が今しばらく支えていれば、筑紫より攻め上って勝ち相撲に入り、
日本を手中に収めただろう。その時であれば、お前を捨てることもためらわなかった。
お前は十全を思慮し、更にその先のことを考えることは出来るが、それではその機会は物に出来ない。
片足にそれぞれ草履と木履であっても挑み、万死に一生の博打でのみ叶うものだと心得よ。
ところで、この飯入れをめんづと言う。
上は天子から下は百姓に至るまで、一日として食物無しで永らえる者は無い。
國を富ませて士卒を強くすることは根本の一大事は飯入れにある。必ず忘れてはならない。
よってこのめんづを形見とする。」と言った。
別ソースなのかな?
黒田家譜では家康のために室津で兵船を仕立てて姫路に攻め込む予定だったらしい。
0972人間七七四年
2013/06/25(火) 17:17:44.16ID:xPCrv2ur0973人間七七四年
2013/06/26(水) 14:37:22.26ID:jhtfv336裏込め石は土の斜面と石垣の間に敷き詰められており、全国の城で採用されている工法。
同市によると、排水などのため、石垣の裏側に無造作に詰められたと考えられていたが、
福岡城では、表面の築石つきいしと直角に頭大の石を並べて、
等間隔に仕切りを作り、その間の各区画に拳大の石を詰め込んであった。
福岡城の整備に協力している佐賀大の林重徳名誉教授(土木工学)によると、
同じような大きさの石だけを詰めると、揺れで動いて石垣を内部から破損させる恐れがある。
「大きな石の列で区切ることで、詰め込んだ小さな石が動いても区画内にとどまるような構造にした」とみている。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20130619-OYS8T00227.htm
この記事で意味が分かった
0974人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:t0wbEULM意外と格好いい
伝・黒田官兵衛の鎧
http://blog.goo.ne.jp/kuroda-bushi/e/c79c295bfabf8dab3c41e101d1516a7d
0975人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:t0wbEULM2人の天才軍師(竹中半兵衛・黒田官兵衛)ゆかりの地で大河ドラマサミットを開催
【開催日】2013年07月13日(土)
http://miki-museum.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=1490&bbs_id=1&res#1373641200
「三木城跡及び付城跡群」の国史跡指定とNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」が放映されることを機に、
竹中半兵衛公434回忌法要の日に合わせて「大河ドラマサミットin三木」を7月13日(土)に三木市立中央公民館で開催します。
サミットには、竹中半兵衛や黒田官兵衛のゆかりの地の岐阜県垂井町や大野町、姫路市からもご参加いただき、
“三木の干し殺し”で有名な「三木合戦」が織りなす歴史絵巻をお楽しみください。
2人の天才軍師と三木の歴史について学べる良い機会ですので、ぜひご参加ください。
【時間】 14:00〜16:15
【参加費】 無料
【対象・定員】 250名
【問い合わせ】 (市)産業環境部観光振興課
(市)教育委員会教育部文化スポーツ振興課
TEL 0794-82-2000(代)
0976人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:rTXVgEIo◆キャラクター
全国から107点の応募があり、厳正な審査の結果、「ふくおか官兵衛くん」に決定しました!
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/39331/1/character_r2.jpg
◆ロゴタイプ
全国から80点の応募があり、厳正な審査の結果、「藩祖官兵衛」に決定しました!
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/39331/1/logotype_r3.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/kankou-s/charm/gunshikanbeifukuokaprojectlogotypecharacter.html
…藩祖?
0977人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:Uyg5xvqW0978人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:rTXVgEIo0979人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:muPrt5QNその藩や家の大元を作った人物を指す事もある
上杉米沢藩の場合は景勝を初代、米沢と全く関係の無い謙信を藩祖としている
0980人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:Uyg5xvqW979の意味だと思ってたんだが
0981人間七七四年
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:JrLOHgZh藩祖と言うより始祖って感じもするがな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。