トップページsengoku
981コメント409KB

【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2010/12/31(金) 22:05:34ID:dP+LhBbf
秀吉の天下取りを補佐した超名軍師、黒田官兵衛を語りましょう!(*・ヮ・*)
その知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!

前スレ
【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154074910/


関連スレッド

黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/

【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261

竹中半兵衛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905

【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478

播磨赤松氏について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640

【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710

大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621
0830人間七七四年2012/12/19(水) 23:51:42.59ID:X1pgbyq7
>>828
ごめん、自分がこのエピソードを見たのは雑誌か又兵衛の本で
実際黒田家譜は見てないのでそういう書き方になった
本が今手元にないのでもし見つけたら報告する
0831人間七七四年2012/12/21(金) 20:04:27.72ID:H+Vj2mL7
藤巴の家紋は官兵衛の一族にいつ頃使われ始めたんだろう?
赤松氏が巴紋、小寺氏が藤橘巴だったから最初の頃からかな?
それとも後世になってから?

黒餅の家紋は半兵衛から譲られたって言うのでいいのかな?
0832人間七七四年2012/12/22(土) 10:33:58.34ID:jaUAuEx4
http://www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_kuroda.html
ここあたりがいいのでは。

あと福岡市美術館の黒田展に行った人いる?
俺は来年に行こうと思うのだが簡単なレポでも聞けるとありがたい。
0833人間七七四年2012/12/22(土) 21:00:40.74ID:hxBjzFZV
関ヶ原合戦の屏風絵では黒餅ですねえ
藤巴は使われていたんでしょうか?
0834人間七七四年2012/12/23(日) 17:00:32.51ID:nWaHtw0k
828だが、見つけたので一応報告
書いてあったのは綿谷雪の「実録・後藤又兵衛」
で出典は黒田家臣伝(貝原益軒)だった
で、官兵衛が又兵衛を使うなと言っていた、とは書いてあったが
長政が又兵衛を使い続けたっていうのは書いてなかったので
違う文と混同したみたい。迷惑掛けてすいませんでした
0835人間七七四年2012/12/23(日) 22:45:19.20ID:B3T2Pw/B
>>834
益軒先生の文章なら十分参考になるな
0836人間七七四年2012/12/25(火) 09:23:16.56ID:06Y3p5fz
後藤又兵衛のウィキペディアの記事が
小松山の戦いについてこのような注釈に書き換わっていたんですが
出展とか戦闘の詳しい内容とか判りませんか?


>およそ8時間戦っていたという俗説があるが、これは誇張表現。徳川方が後藤隊を発見したのが午前2時。
奥平忠次が抜け駆けをしたのが午前4時。
予定通り背後に回り込んだ水野隊が片山村から攻め上がり、伊達政宗、松平忠明らが総攻撃を開始したのが午前9時。
薄田兼相が打ち取られのは午前10時。又兵衛は人知れず自害しているので最期の時刻は不明ながら、兼相より先である。
0837人間七七四年2013/01/08(火) 02:43:59.04ID:s3ttqvkC
誰か黒餅くんを
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=534793756538406&;set=a.493451370672645.116960.490798450937937&type=1
全校児童6人、やった最高賞 中津市永岩小
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_135744095826.html
姫路城の修理見学施設 14年1月で終了
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201212/0005591761.shtml
大坂城試着体験
http://www.osakacastle.net/exhibition/try.html
0838人間七七四年2013/01/08(火) 16:04:16.39ID:FFG0Yau8
黒田名宝(前期)の目玉はお椀・鉄板・水牛・圧切・城井兼光。でも、第24回新収蔵品展「ふくおかの歴史とくらし」と筑前の女性文化人展の方が楽しめたし、福岡藩史好きは楽しめる。てか黒田記念室は、日本号にスペース使いすぎ(笑)
0839人間七七四年2013/01/13(日) 03:12:36.44ID:ddmKivr7
黒田如水をジェームス三木脚本でやったら貝原益軒が解説役になりそう
光圀みたいなかんじで

そういえばこの人の奥さんはかなり長寿だよね、お悠さんのエピソードもかいてほしい
0840人間七七四年2013/01/13(日) 03:27:21.36ID:ddmKivr7
大河のほうはまた新春時代劇にボロ負けしそうな嫌な予感な予感がするな
新春時代劇は栗山善助が播磨灘物語を忠実に再現したキャストでよかった。
栗山が実は一騎打ちも強いっていうのを時間がおしてるんで10秒くらいで
表現したのは笑ったが
0841人間七七四年2013/01/13(日) 03:36:13.05ID:WMKo+C1K
益軒先生は実証主義で知られた人物。
そんな彼の渾身作「養生訓」には「エッチの前には小便をしておけ」と書かれている。
益軒先生も東軒先生とのエッチの際に小便をしなかった事で、やらかしたのだろうか(笑)
0842人間七七四年2013/01/13(日) 03:39:42.98ID:WMKo+C1K
幕末期の福岡藩と黒田忠之の研究をしている僕としては、黒田騒動も映像化して欲しいな。
0843人間七七四年2013/01/13(日) 04:57:52.64ID:ddmKivr7
忠之までやるとキレイに締めくくるためには光之まで出さないとダメと思う
「黒田三代 最終回」

光之「益軒、難儀であった。これからはこの福岡藩を支えるために粉骨してほしい」
益軒「ははーっ、ありがたきしあわせ」
(タッターン タララララ タッターン←OP曲)
0844人間七七四年2013/01/13(日) 09:12:50.60ID:WMKo+C1K
今日は「軍師官兵衛」に向けたイベントの会合があるので、参陣します。
黒田(福岡藩)関係のblogを書いてた縁でアドバイザーとして呼ばれたんですが、これも黒田勘解由次官様々です
0845人間七七四年2013/01/17(木) 01:45:02.40ID:Xwqbvg5F
>>822
日本号と圧切り長谷部は見てみたいものだな

信長と秀吉が触ってたものだし
0846人間七七四年2013/01/25(金) 14:26:57.38ID:xo8tl7tt
岡山空港から北北西へ1キロ、本陣山の東南東の忍山240メートル。
備中高松城の支城の1つで、かつての宇喜多と毛利の争奪戦の地。

真書太閤記によると、
先日、支城の1つの冠山城が宇喜多忠家の先陣と加藤清正や美濃部十郎などの活躍で簡単に落ち、
この城は官兵衛を大将に蜂須賀小六と木下平太夫の1000騎ほどが受け持っている。
しかし、300騎ほどの城兵の守りは堅く、退いて誘っても城外には出てこない。

城主を調べると、応永の乱で赤松に攻められ戦死した播磨の長水城の摂津守宗綱の子孫である
世砂の里に落ち延びてきた庄右衛門の子で、日比将監の婿となった日比右衛門大夫政之。

しかし、子の役に立とうとする親の庄右衛門は、風の強い日に織田軍の陣に火を放つことを
日比右衛門に伝えようと密使を送り込もうとするが、黒田の小斥候が捉える。
擬装用に持たされていた激励文を読み、小六と平大夫は骨折り損と考えたが、
官兵衛が拷問に掛けようとすると白状した。

秀吉は脇坂と糟屋を派遣して庄右衛門主従を捉え、
福島正則に命じて農民から柴2束、藁1束ずつを買い、積み上げさせる。

ここに主従を磔にかけ、官兵衛の秦桐若、浦庄大夫、立花七郎に火刑の準備をさせ、
平野長泰から日比右衛門に火刑を行なう事を通告する。

通告までに、井楼を築いて銃撃を加えていたこともあり、
城主は城門を開いて攻めかかり、磔の鎖に取り付いた時に、
太鼓の音とともに秦桐若らが襲いかかり討ち取り、城は黒田と蜂須賀の攻撃により落ちた。

勝鬨のあと、庄右衛門主従は秦桐若により柴に火がかけられ、焼け死ぬ。
若が勲功第一となった。


秦桐若は、二十四騎・竹森新右衛門次貞の弟。

常山紀談によると、
黒田家の士に秦桐若といふ剛の者有り。唐団扇長さ一丈計もあるを指物にしける故、敵見知て近付ず。
或時さし物をかくして、近々と成て不意に出せば、敵大に驚きて引退きたるほどの者なりけり。
0847人間七七四年2013/01/27(日) 08:23:25.27ID:Z+ZWm+un
転載
pdf化されているパンフレットの
城井氏の戦いの地図と中津城の情報がいい

1 名前:生徒もろきみ!φ ★[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 01:05:01.88 ID:???
 来年のNHK大河ドラマで初代中津城主黒田官兵衛が描かれることを受け、中津市教委は、市周辺の官兵衛ゆかりの地や
遺構を紹介するパンフレット「初代中津城主 黒田官兵衛をたどる」を作成した。市内各所で配るほか、観光客へのPRで連携
する福岡市や兵庫県姫路市など官兵衛と関係が深い自治体にも送る考え。

 パンフレットは、A4判8ページで6千部作成。官兵衛と戦った地元豪族の居城跡などを地図とカラー写真で案内するほか、
官兵衛が築いた九州最古の近世城郭とされる中津城の魅力を、現在も残る貴重な石垣などにスポットをあてて紹介。現在の
旧城下町に残る町割りや町名、豊臣秀吉とのつながりを示す瓦などの遺物も掲載している。

中津市:パンフレット「初代中津城主 黒田官兵衛をたどる」発行!
http://www.city-nakatsu.jp/docs/2013012300011/
※ソース先にpdfファイルあり

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/345131
0848人間七七四年2013/01/29(火) 20:55:56.86ID:9KqUekH+
黒田官兵衛と仏教の関係は 姫路・本徳寺で歴史対談

 兵庫県姫路市亀山の亀山御坊本徳寺で27日、「軍師官兵衛と仏教」と題した歴史対談があった。
同寺の大谷昭仁住職と、書写山円教寺の大樹玄承執事長が、姫路出身の戦国武将・黒田官兵衛が
仏教とどう向き合ったか‐などについて、参拝客約200人を前に語り合った。

官兵衛は、軍師として仕えた豊臣秀吉に織田信長軍の播磨での拠点を円教寺にするよう進言し、軍隊を置かせた。
大樹執事長は「信長の比叡山焼き打ちからまだ8年ということもあり、円教寺は全く抵抗しなかった。だからこそ今まで続いてきた」と話した。

官兵衛が、姫路市の峰相山にあったとされる鶏足寺を焼き打ちしたことを巡る議論もあり、
大谷住職は「仏教に集まった民衆が反信長、反秀吉となるから軍事力でつぶしたのでは」と述べ、
仏教のせん滅のためではなかったとの見方を示した。(

神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/alacarte/201301/0005699698.shtml
0849人間七七四年2013/02/04(月) 04:32:59.31ID:gxqeQoDD
黒田官兵衛 鮮烈な生涯 - 秀吉に天下を取らせ、家康の天下を阻んだ男
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/kuroda-kanbei.htm

早々とこれまでよりもいい雑誌が出たなと思ったら
本山先生の寄稿もあったというより真ん中だった。
交友関係のところで官兵衛が利休七哲の1人という説は初耳だ。

どの辺りが家康の天下を阻んだ男なのかは不明だが
他はポイントを抑えている感じで
黒田二十四騎や天王山の合戦CGなどが良かった。

キリシタンについて述べるなら高山右近だけではなく、小西行長、蒲生氏郷、明石全登、
他に茶人でもある荒木村重や織田有楽などにも触れて欲しかった。
0850人間七七四年2013/02/04(月) 09:49:19.92ID:XPTONn7j
その雑誌読んでないから何とも言えないけど、
黒田七哲説って、どこから来たんだろう?

孝高は確かに利休流の茶道なんだけど
利休に茶道を習いに行ったのも、時期的には九州征伐の後だから
七哲と比べるとかなり遅いし、ほとんど利休との茶会の記録は残ってないはず
むしろ茶会の記録としては、関ヶ原後の博多のものが一番多く残ってるんだが
0851人間七七四年2013/02/04(月) 13:25:42.69ID:QBQYFaTp
七哲自体、勝手なランキングの域を出ないし割と適当なんだけど、
黒田七哲説となると大河のためのクロカンageにしか見えないな
0852人間七七四年2013/02/04(月) 13:47:59.93ID:tpRMJ55o
七哲って15人くらいいたよな。
0853人間七七四年2013/02/04(月) 22:48:17.97ID:7jj9gEIq
利休七哲とキリシタン・サークルは大部分重複してるし、利休もキリシタンだった説は、
わりと古くからあるから、その焼き直しで、ついでに右近や村重と親しかった
シメオン君も入れちゃたんだろう<七哲説

でも「シメオン君も七哲だった!」はやりすぎ、やりすぎ!www
0854人間七七四年2013/02/04(月) 22:57:50.44ID:/Jp2Uxz4
本山先生はちょっと官兵衛好き過ぎてトンデモの域に
0855人間七七四年2013/02/04(月) 23:45:26.43ID:gxqeQoDD
「15人揃って利休七哲!」
みたいなネタは大好きだがw
0856人間七七四年2013/02/05(火) 00:10:04.82ID:KNtIhkuz
なるほど、関ジャニみたいに利休七哲とはグループ名
もしくは第七課みたいな組織名と考えれば良い訳か
0857人間七七四年2013/02/05(火) 00:46:59.78ID:0HX7c+Qu
本山さんって、自称官兵衛の子孫の漫画家か何かのひとだっけ?
このひと、官兵衛を好きなのはよくわかるけど、わかるんだけど
思い詰めすぎてて怖いっていうか、なんか暴走しそうでハラハラするお
よくある大河への便乗ではなく、熱烈ファンのトンデモつうか
0858人間七七四年2013/02/05(火) 11:54:13.77ID:1pCXyaio
父親の黒田職隆が浦上政宗の息子の浦上清宗に嫁がせ
婚礼当日に浦上親子ともども赤松政秀に討たれたのは
官兵衛の実妹ではなく職隆が養女にした義妹だという説はどうなんだろう?

親子討ち死にで没落した浦上氏の清宗の弟の誠宗に
一緒に討ち死にした豪族の娘を職隆が養女にして嫁がたとかならまだ解るんだけど
黒田小寺氏は養女になると箔が付くくらい実力があったってことなんかな?

官兵衛と利高の生まれは離れているので
間に誰か姉妹がいてもおかしくは無さそうだが
当時は娘がいても早世すれば記録には残らないとかあるのかな?
0859人間七七四年2013/02/05(火) 21:36:42.56ID:vjbN10vC
早世と言っても、生まれてすぐ夭折したとかじゃなく
嫁ぐくらいの年齢なんだから、もしそんな妹が存在したなら、
普通に黒田家譜の家系図に残るだろう。別に嘘をつく必要もないわけで
0860人間七七四年2013/02/05(火) 23:38:46.10ID:1pCXyaio
そういや養子って家系図に載らなかったっけ?
0861人間七七四年2013/02/06(水) 20:43:56.86ID:AGm06dFS
>>857
でもまあ先生のその熱心さが無ければ
今俺らが知っている官兵衛の知識は半分程度になっていただろう

多少の暴走はスレのネタにもなるし
少なくとも来年の大河が終わるまでは活躍し続けてもらいたい
0862人間七七四年2013/02/06(水) 21:43:02.28ID:8rnnMG7u
まぁ、専門の日本史研究者ではないから、多少の誇張や贔屓の引き倒しは
仕方ないというか、そんなもんだろうね。
HP見たところ、かなり他の小説に対しては辛口だけど、
史料としては黒田家譜を読んでるくらいで、一次史料にあたってるわけではないし、
基本的には好事家の仕事なわけだから、そのへんは起用する方もわかってるでしょう。
(むしろ、自称で官兵衛の子孫名乗るとか大丈夫か、下手したら
黒田家からクレームくるんじゃないの、とか、そっちの方が心配になったが)

黒田如水研究としては、まとまった学問的な研究書では、
小和田先生のミネルヴァの近刊くらいしかないので、大河を機に
未発掘の史料とか郷土史や日本史の分野で新研究がでてくれないか、と期待してる。
0863人間七七四年2013/02/06(水) 22:22:47.17ID:AGm06dFS
>>862
>史料としては黒田家譜を読んでるくらいで、、一次史料にあたってるわけではないし、

それは流石に失礼だろう
0864人間七七四年2013/02/06(水) 22:24:02.39ID:AGm06dFS
もちろん足を伸ばせる範囲内の事で完璧だとは言わないが
0865人間七七四年2013/02/07(木) 21:48:05.64ID:5sqlQvti
>>849、854、857、861〜863
は、すべて>>849の雑誌を売ろうとする、本山本人によるステマ


とかだったら面白いんだけなw
というか、今初めておれはこの人の名前を初めて知ったんだけど!
もしかして地元とかでは結構有名な人だったりするの?
0866人間七七四年2013/02/08(金) 00:10:04.01ID:FEnlrAHz
黒田関係でググるとよくひっかかるから有名な人なイメージだったな
実際にどうかはしらんw
0867人間七七四年2013/02/08(金) 08:02:45.97ID:ISYJU4jv
>>865
一般には知られてないだろうが
黒田関係の新書を当たれば
ソースは吉川か司馬か本山かってのが殆どだよ

この3人が凄いというよりは
未だに黒田がマイナーだって事の方が大きいと思うが
本山先生だけは現在進行形の研究者だからな
0868人間七七四年2013/02/08(金) 20:48:23.14ID:qq1Y55Qd
「研究者」とは言わないだろうな。
「歴史研究家」か「郷土史家」というのが、正確なところか。
本業は骨董屋なのか漫画家なのかわからんが、研究機関に所属してるわけでは
ないし、学問的な著作も公刊してないからな。

別に「研究者」を上に見てるとか、そういう意味じゃなくて、
「研究者」というのは、その分野での学門的業績(学会誌に掲載される論文を発表する、
学術書の基準を著書を満たした公刊する等)があり、アカデミックな学問的経歴と所属、
つまりこの場合なら、日本中世史を大学で専攻し、通例、修士号・博士号をもち、
大学やその他の研究機関に所属・勤務している専門家を指す概念だから。
0869人間七七四年2013/02/09(土) 00:54:48.72ID:ywP01cwI
そりゃ研究者じゃなくて学者だ
0870人間七七四年2013/02/09(土) 01:31:42.00ID:YZHTNLFL
黒田大河の考証は小和田先生に決定したそうだ

>>869
ん、ふつうは研究者=学者なんじゃね?
理系でも文系でも専門教育を受けた院生・教員=研究者=いわゆる学者だし
学者じゃなくて、自分で好きで調べてるって人は、研究家で合ってると思うが
0871人間七七四年2013/02/09(土) 09:35:10.55ID:QEikwMIx
学者というと本業でやってる人かなとは思うが
研究者と研究家に差は無いだろう

14年大河ドラマ ゆるキャラで官兵衛PR 姫路
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/0005727264.shtml
かんべえくん
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/img/d_05727265.jpg

黒餅くんで良かったのに
0872人間七七四年2013/02/15(金) 10:17:00.19ID:N5oddJYl
コミック乱ツインズの3月号に黒田三十六計が久々に掲載されていた
しかし官兵衛は出ていなかった
0873人間七七四年2013/02/15(金) 11:42:14.92ID:4tpmKL2D
織田 戦い方に少々興味あり人間的に興味なし
秀吉 戦い方が未熟だけど人間性に興味ありあり
家康 興味なし

こんな感じだった
0874人間七七四年2013/02/15(金) 14:53:04.54ID:Wrb8qS20
大河が決まってから関連するムックとか徐々に出てきたな
新発見がないせいかどれも内容的に被るのは致し方ないが
0875人間七七四年2013/02/16(土) 07:09:55.05ID:3lOuZ+tn
http://books.google.co.jp/books?id=mg9v-yIB__oC&;hl=ja&pg=PT10#v=onepage&q&f=false

この、小田原征伐で、信雄と家康を先陣にして、家康の本城に秀吉が入る策略というのは、
何処かに出典はある?
0876人間七七四年2013/02/17(日) 12:05:29.66ID:tHPnrezV
播磨灘物語はまじめにやると金が・・・・金が・・・・
風林火山は泥臭い現場人の延長線上だからいいけど
戦略的な雰囲気を出さないといけないし。

野村満斉のクロカンは見たいけど、秀吉役をそれなりの役者じゃないとつり合いが・・・
勝新は死ぬし、緒方拳は死ぬし、津川は小物時代が微妙だし、団十郎は死ぬしで見る機会はなさそう
0877人間七七四年2013/02/17(日) 12:22:00.16ID:tHPnrezV
理想のキャストを言うと
クロカン:野村満斉
秀吉:緒方拳
吉川元春:遠藤健一
小早川隆景:宮迫
輝元:葵で家光やってた人
0878人間七七四年2013/02/17(日) 14:44:06.77ID:2LLqAbwL
宮迫は無い。
0879人間七七四年2013/02/17(日) 17:12:18.56ID:tHPnrezV
恵よがいいんじゃね
0880人間七七四年2013/02/19(火) 11:38:07.92ID:DZjjH9EE
満斉さん秀吉役に来ないかな?

大河化のお陰でネットでも官兵衛の色々な足跡が知れて楽しい
0881人間七七四年2013/02/20(水) 11:38:23.26ID:QAr1hUyO
伏見藩邸は深草大亀谷岩山町41六地蔵ゴルフクラブハウスの辺りでいいのかな?

http://kyoto-tukuribito.jp/SHOP/chizu.html
0882人間七七四年2013/02/20(水) 11:56:38.57ID:PVdHzRYz
黒田家家臣配役予想(願望)

黒田兵庫⇒窪田正孝
黒田長政⇒風間俊介
井上周防⇒生瀬勝久
栗山備後⇒伊藤淳史
後藤隠岐⇒藤本隆宏
母里但馬⇒青木崇高
0883人間七七四年2013/02/20(水) 22:54:25.02ID:PevnnqzZ
大河になってうれしいのはよくわかるんだけど
歴史上の人物とはほとんど関係ない
「わたしの考えた理想のキャスト」や俳優萌はほどほどにね
つか大河板で、もうお前らさんざんやってるだろw
0884人間七七四年2013/02/21(木) 07:41:50.44ID:cTePMw6o
官兵衛が受洗した当時の当時の宣教師って
イエズス会でポルトガル語だよね?

Josuiをジョズイとか読んだ可能性ってある?
Josui Simeonでジョズイ スィーミォン
http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_example.php?sitepal
0885人間七七四年2013/02/21(木) 08:27:01.85ID:6G4R6s8/
有る無しで言えば可能性あるんじゃね?
ポルトガル語で違う発音だったとしても
日本人の耳には音捉えられなくて違う発音で表記した例があるしな
0886人間七七四年2013/02/21(木) 11:24:27.54ID:P9f68c/S
>>884
というか、そもそも洗礼を受けた段階では、
まだ本人が如水という号を名乗ってないのでは?
0887人間七七四年2013/02/21(木) 20:31:18.58ID:cTePMw6o
>>885-886
言い方が悪かったです
如水をジョズイと読んでいた可能性はあるのかな?です

それとも日本人はジョスイと読んで
宣教師たちはクァンビョウィとスィーミオンだけだったのかな?
0888人間七七四年2013/02/22(金) 00:02:29.14ID:phcTf2at
フロイスの「日本史」では、確か、黒田孝高という表記になっていて
如水とは書かれてなかった記憶がある
ただ、実際に本人に呼び掛ける場合と、記録として正式に書く場合では
違ってくる可能性もあるからなぁ
0889人間七七四年2013/02/23(土) 21:58:31.15ID:Z4nYAwjl
官兵衛PRに3億2700万円 姫路市予算案(2013/2/21)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/0005758578.shtml

>14年放送のNHK大河ドラマで主人公となる姫路ゆかりの黒田官兵衛を観光、
経済の活性化に生かすため、計14事業に3億2700万円を投じる。
うち2億円は官民の推進組織に支出し、姫路城周辺で検討するドラマ館の整備やPRイベントに充てる。

本山先生にも少しくらい仕事いくのかな?
0890人間七七四年2013/02/24(日) 10:22:17.38ID:cJGvoWpi
私は少し仕事をもらいました。
0891人間七七四年2013/02/24(日) 19:22:43.04ID:owK2Hjk5
大河は予算がでかいから、地元振興とか観光とか実利も大いにからむし
余沢や便乗で仕事も増えるのは理解もできるんだけど、
匿名掲示板の2ちゃんでまで、
大河ゴロが自己宣伝するのは官兵衛、いや勘弁なw
0892人間七七四年2013/02/25(月) 20:15:47.03ID:OPXStpaL
本山先生も平田先生も死に花を咲かすって感じで頑張ってるようだから
どうせなら少しでもその辺りへの支援に使われたらいいなあ
0893人間七七四年2013/02/26(火) 10:04:42.54ID:xQfuNYJ7
>>892
それはでも、それぞれの漫画家なりライターのファンが、
個人のブログなりでやるのが良識なんでは?

自分も平田先生の黒田三十六計とか好きだけど、別にファンじゃない人もいるだろうし
評価もいろいろだろうし。
戦国板や日本史板のスレは、黒田孝高という歴史上の人物を語るスレであって、
何かを支援するとか、そういう風になるのは、ちょっとなぁ。
大河になったら、確かにステマっぽいものとか、そういうのこのスレでも
増えそうだけどね。
0894人間七七四年2013/02/26(火) 16:02:26.13ID:tDYr6q8n
天地人の時に花の慶次の原哲夫のコラボ絵を見かけた気がする

有象無象の漫画家が中途半端な知識で仕事するよりは
人間何時までもご健在とはいかないし
長い間官兵衛に関わってきた人たちにも割り振ってもらえれば
0895人間七七四年2013/02/26(火) 20:06:48.66ID:tDYr6q8n
そういえば昨年は中学時代に親を亡くしたヒロインのアニメが複数あった

官兵衛に限らず戦国時代はその年頃に親を亡くした子どもなんて幾らでもいただろうけど
書物に耽溺したという記録が特に残っているくらいだから
他にも変わった行動があったんだろうか
0896人間七七四年2013/02/26(火) 21:31:33.84ID:/sVLnEPq
他には特にない

幼い頃は書物や歌に興味がなく、弓馬の道をもっぱら好む
→母の死で急に歌に耽溺→近くに住んでた坊主が説教
→改心してすぐに元に戻った、とあるので、耽溺したとしても短期間だけだし
0897人間七七四年2013/02/27(水) 01:41:16.69ID:u+Lo1MzS
今更な話題だけどあかんべえくんのAAカワユスw
中津も中津オリジナルの官兵衛のゆるキャラ作ってるみたいだけど、長年やってたあかんべえくんを起用してやればいいのにな
ついでに今更な話題だけど、光姫の句はちょっと前に姫路でやってた官兵衛の魅力展に太宰府の連歌会の際のものがあったな。直筆かは分からんが。
大河楽しみ過ぎて夜しか眠れん
0898人間七七四年2013/02/27(水) 20:23:31.06ID:QiUKbTmO
赤合子兜はマジカッコイイ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/ad017c4a20fa253a460ef7fb63703a06.jpg

>>896
直ぐに戻ったとは言っても文学や和歌を多少嗜む程度のことは珍しくない時代に
説教されるくらい耽溺したと記録に残るくらいだから1〜2年くらいはやってたのかなと

あるいは傍目から武士ではなく学者になるつもりかと心配されるくらいに
0899人間七七四年2013/02/27(水) 22:07:29.12ID:htpH4GSA
そのへんは詳しい記述がないので、としか
家譜でもあっさり書いてるだけだし
0900人間七七四年2013/03/05(火) 04:15:56.02ID:ElG+huW4
ヘシキリ長谷部ぇぁああああ日光一文字ぃい!!
展示してたのかぁあ!ここしばらく体調悪くて知らなかったぁああ!
せめて日本号見に行こうかな……。
0901人間七七四年2013/03/07(木) 08:22:38.25ID:TjqPOUSD
大河「黒田官兵衛」ドラマ館 姫路城前の家老屋敷跡公園に 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201303/0005786905.shtml

姫路城に官兵衛に関する建物が出来るようだ
0902人間七七四年2013/03/20(水) 00:28:56.20ID:54jAKTG0
大河は播磨時代の土器山の戦いとか英賀合戦をきっちり描いてほしいな

先手を打たれたけど最悪でも道連れにしてやろうかという執念みたいな戦い方から
ちゃんと知恵を絞った戦いをするように進歩してる
0903人間七七四年2013/03/25(月) 10:06:56.98ID:LUxIg1jg
歴史読本で特集されている。
0904人間七七四年2013/03/26(火) 19:12:35.59ID:J93BasAj
【城跡】福岡県歴史散歩【史跡】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1364280041/

こちらもよろしゅう
0905人間七七四年2013/03/26(火) 19:15:30.55ID:J93BasAj
>>903
渡邊大門さんが主筆か。これは期待
0906人間七七四年2013/04/01(月) 02:09:12.60ID:cx3Vs+Xc
100億円ゲームの開始さ
0907人間七七四年2013/04/01(月) 21:39:09.02ID:rm8HhmL5
>>881
精度は不明ですが、伏見屋敷について掲載されていた方がいました。
最初は深草大亀谷古御香町の、御香宮御旅所でしょうか?
http://sun.ap.teacup.com/gokenyashiki/img/1364106660.jpg

姫路(日女路)や御着は、神功皇后ゆかりの地でもありますが
孝高の希望などもあったのでしょうか?
0908人間七七四年2013/04/05(金) 21:29:13.04ID:9EvmFv6z
>>907
伏見に住んでるんでそのあたり時々行くけど
すっごい急な登り坂の山の上で、かつ桃山の東の端っこギリギリなんだよね。
裏手は崖っぷちみたいな。
位置的には、伏見、深草から六地蔵を経て宇治方面へ抜ける早道というか街道沿いだね。
宇治方面が一望で見渡せる、キレイなとこだよ。
>>881の地図拡大図の左端の四角い水色は伏見桃山城の堀だと思うんだけど
今でもそのあたりから伏見城北堀公園へ急坂を下りるかんじで入れる。
0909人間七七四年2013/04/05(金) 21:47:01.08ID:9EvmFv6z
ついでにどうでもいい豆だけど
明智たんが山崎の合戦で負けて、近江坂本城へ落ちようとしたとき
この大亀谷の街道を黒田屋敷のあたりまで登ってきて
今の京都老人ホームの脇あたりから北東の小栗栖方面に抜ける山道を降りてったとこの竹やぶで土民に殺されちゃったのね。
それが、明智薮。
0910人間七七四年2013/04/18(木) 08:14:34.64ID:aFqaW1WK
古御香宮跡地が屋敷だったとすれば
如水って号にも合ってそうだけどどうなんだろう


「かんべえくん」と「てるひめちゃん」はバランスは良さそう
http://kanbee.kako-navi.jp/

黒田官兵衛手がけた石垣 本年度中に修復へ 姫路城
「計画の中で偶然、ドラマ放映時と修理が一致した。修理中は、可能な限り一般の人も見学できるようにしたい」
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/alacarte/201304/0005891892.shtml
0911人間七七四年2013/04/20(土) 14:28:37.18ID:nZmZqKhy
このページどうよ

http://www.geocities.jp/kurodazensi/101.html
0912人間七七四年2013/04/21(日) 18:17:19.39ID:JLbVYbQ5
信ぴょう性についてはこのページのように示唆されている

http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/kuroda2.htm
0913人間七七四年2013/04/26(金) 19:41:27.48ID:diIjQ5CB
>>912
嘉吉の乱で流浪した赤松氏が細川氏に庇護されるものの、
播磨奪回を計って山名宗全に敗れ、
備前に逃れるものの、
追い詰められ角居島で自決。

その時に多可郡黒田氏と栗山氏も連座。

山中鹿之介の先祖が多可郡黒田氏。

黒田重隆(官兵衛孝高の祖父)の兄弟に宇喜多氏に仕えた源三郎定隆。

色々と面白いな。官兵衛の黒田氏が、備前に縁があったことは間違いなさそうだな。
0914人間七七四年2013/04/26(金) 19:59:09.84ID:diIjQ5CB
兵庫県宍粟市のゆるキャラ「しーたん」の官兵衛バージョンらしい。
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201304230142.jpg

本山先生によると旗印は永楽銭じゃなかったっけか。
信長と一緒って事になるのかな。
0915人間七七四年2013/04/26(金) 20:35:18.65ID:diIjQ5CB
姫路信用金庫本店(姫路市十二所前町105番地)
姫路市出身の画家、高橋玄輝氏の『陣輿の武将「黒田如水」』という作品(制作年:昭和43年)
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201304%252F19%252F68%252Fc0149368_1147951.jpg

かっこいい。
0916人間七七四年2013/04/26(金) 20:39:47.42ID:diIjQ5CB
見たことのある絵柄だ。
麻雀やらないのか?
ヤングアニマルDensiってなんだ?

http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=4
0917人間七七四年2013/04/26(金) 23:00:56.25ID:5mgEroSB
>>915

一ノ谷の兜で如水とな?
0918人間七七四年2013/04/27(土) 07:31:22.83ID:s4irWV/V
>>917
本山先生のサイトの最初のページにも
戦前公開されて現在遺失となっている如水の物だという一ノ谷の画像があるよ

実際は長政の予備とかかもしれないが
0919人間七七四年2013/04/27(土) 11:43:32.00ID:UjUwTEYi
中津市:就任3カ月、官兵衛推進室長を解任 「市長指示に従わず」 /大分
毎日新聞 2013年04月26日 地方版
 中津城を築いた黒田官兵衛のNHK大河ドラマ化(14年)決定を受け、中津市が1月に新設した「軍師官兵衛推進室」の室長(課長級)を今月4日、
わずか3カ月で解任していたことが分かった。元室長は文化財課付課長に異動している。

 市によると、元室長は官兵衛の肖像画やゆかりの甲冑(かっちゅう)のレプリカを業者に発注する際、市長の意向に反する手続きを取ったとしている。
吉田基晴総務部長は「業者と著作権で市に不利な契約を結んだ。契約を破棄し、室長を配置換えした」と説明した。元室長は「認識の相違はあるが、弁明はしない」とした。

 市は25日、5月1日付で後任の室長に浜田光国・観光課係長を充てる人事を発表した。
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130426ddlk44010531000c.html

なんだそりゃ
0920人間七七四年2013/04/29(月) 21:47:58.39ID:MbEGuypa
姫路市 認定こども園 はぎ保育園 黒田官兵衛 NHK放送
https://www.youtube.com/watch?v=ZgYLfRQ5t7k

世間的には官兵衛と言えば中国大返しなのか。
後は有岡城幽閉、小田原城開城、石垣原の戦い辺りかな。


熊本城おもてなし武将隊。甲冑ダンスH25.04.25
https://www.youtube.com/watch?v=-hunBN5dVDo

髪型は、小姓風と言うべきか、BASARA風と言うべきか。
そう言えば、知名度の割に歴史ドラマでの露出が少ない加藤清正も、来年は多くなるか。
0921人間七七四年2013/04/30(火) 21:27:17.03ID:1itKmN2N
子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者静、知者樂、仁者壽。
水至清則無魚、人至察則無徒。
水濁則無掉尾之魚。
水寛魚大。
0922人間七七四年2013/05/01(水) 07:36:24.29ID:7O1HU1Kd
>>920
無理だろう、文禄慶長の役のイメージが強すぎる。
0923人間七七四年2013/05/04(土) 14:40:31.34ID:1ypvlvuB
ゴールデンウイーク(GW)で国内最大級の人出を誇る「博多どんたく港まつり」(福岡市民の祭り振興会主催)が3日、
福岡市で開幕した。にぎやかな楽器の音や威勢のいい掛け声が市中心部に響き、訪れた観衆約110万人(主催者発表)は
華やかな祭りの雰囲気を楽しんだ。4日まで。
天候に恵まれた初日は、メーン行事のパレードに延べ約130団体、約1万5千人が参加した。
福岡藩祖の黒田如水(官兵衛)ゆかりの5地域は、来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」を観光客誘致に生かそうと
「黒田官兵衛どんたく隊」を結成。パレードでは、如水に扮(ふん)して馬にまたがった黒田家16代当主の長高さん(60)の
後を、家臣の「黒田二十四騎」の甲冑(かっちゅう)に身を包んだ武者行列が続いた。
パレード後、市役所前の演舞台に立った長高さんは「ゆかりの地が力を合わせてドラマを盛り上げ、地域活性化に
つなげたい」とあいさつした。

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361770
写真=NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなんで結成された「黒田官兵衛どんたく隊」のパレード
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20130503/201305030007_000.jpg

これ祭りに行ってたまたま見たが
城井宇都宮家の末裔の俺としては討ち取ってやろうかと思ったw
0924人間七七四年2013/05/04(土) 16:51:31.19ID:UEuE2C9C
>>923
官兵衛の直系は絶えていて
今の黒田の子孫は城井の子孫を匿った
島津から入った養子の子孫だぞ
0925人間七七四年2013/05/04(土) 21:20:24.88ID:TSaKx4CD
>城井宇都宮家の末裔の俺としては討ち取ってやろうかと思ったw

なんと言う逆恨み
城井氏とか領主として存続出来なかった
戦国・安土桃山時代の小領主群の一つに過ぎないだろ
0926人間七七四年2013/05/05(日) 00:54:22.07ID:4Ptgk4Ze
そう言えばなんで宇都宮氏族の中で
城井氏だけやたらと宇都宮を強調したがるんだろうな
同じ宇都宮氏族でも山鹿・麻生氏が宇都宮を使った事は聞いた事がないし
山鹿・麻生家から発生した豊前・城井氏が生家差し置いて本家の名を使う様なもんだろ
0927人間七七四年2013/05/05(日) 03:51:21.80ID:7h8WZROR
鎮房、朝房が討たれた時に、長政が宝珠山に匿った身重の
秋月竜子から生まれた朝末が宇都宮を名乗ったらしい

東国にいた家康、秀忠に家の再興を頼むのに
宇都宮の本性を出した方が通りが良いと思ったって事かな?
秀吉に取り潰されていた宇都宮本家の領地を貰える可能性もあったとか?

それにしても竜子も秀吉に負けた親の降伏の証明に人質に出されたり
嫁ぎ先が取り潰されて謀叛を起こして負けて逃げたりと大変だな
0928人間七七四年2013/05/05(日) 22:12:00.46ID:4Ptgk4Ze
秀吉が朝鮮出兵時の戦勝祈願さい
城井氏を滅ぼした事で失った事を惜しんだ
宇都宮氏の秘術「艾蓬の射法」の話もなんか疑わしいな

なんか検索する限り艾蓬の射法って城井氏関連でしか見かけないから
これは宇都宮氏の射法と言うより城井氏発祥の法か、もしくは秀吉の話自体創作の可能性が
0929人間七七四年2013/05/05(日) 23:48:15.30ID:7h8WZROR
むしろ朝末がその射法を
家の再興の宣伝に利用していた
0930人間七七四年2013/05/06(月) 00:35:40.81ID:bA0xBq3y
加古川市の人のブログの櫛橋氏の記事を読んで幾つか

『播州太平記』の天正6年4月5日20時の東播州勢の秀吉への奇襲は
一番手に櫛橋(志方軍)、二番手に長井(野口軍)、三番手に神吉(神吉軍)、軍奉行に梶原(高砂軍)

1968年(昭43)の図説三木戦記には光姫の父親が
自分の生命と引き換えに城兵の助命嘆願をしたというが
原典は何だろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。