トップページsengoku
981コメント409KB

【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/31(金) 22:05:34ID:dP+LhBbf
秀吉の天下取りを補佐した超名軍師、黒田官兵衛を語りましょう!(*・ヮ・*)
その知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!

前スレ
【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154074910/


関連スレッド

黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/

【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261

竹中半兵衛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905

【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478

播磨赤松氏について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640

【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710

大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621
0002人間七七四年2010/12/31(金) 22:19:48ID:dP+LhBbf
テレビ東京 2011年新春ワイド時代劇
「戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち」

キャスト
黒田官兵衛孝高:高橋克典
竹中半兵衛茂治:山本耕史
羽柴籐吉郎秀吉:西田敏行
黒田 宗円 職隆:橋爪 功

http://www.tv-tokyo.co.jp/gunshi/
0003人間七七四年2010/12/31(金) 23:19:12ID:p9+QNoeX
あの兜は頭に合子載せてどうしようというのかねぇ。カッコいいと思えないんだけど。
0004人間七七四年2011/01/01(土) 15:11:39ID:aPE0/Ukg
>>3
おとぎ話「鉢かつぎ姫」(官兵衛の出身播磨では「鉢かぶり姫」)
このお話はザックリいうと、頭に鉢がくっ付いてしまった娘が不幸を乗り越え、
ようやく鉢から取れると中から金銀財宝が出てきて幸せになったという話。

そこから転じて、戦が終わって兜を脱ぐと幸運が訪れるようにというゲンを担ぐため、
あの形の兜を使用したという説がある。
0005人間七七四年2011/01/01(土) 17:16:56ID:fqfDorTk
>>4

しかしあの形状は鉢と言うよりどう見てもお椀だわなぁ
0006人間七七四年2011/01/02(日) 01:00:54ID:beuNJoP2
>>2
また秀吉西田敏行かよw
こいつのせいで秀吉=善人というイメージが植え付けられてしまったんだよね。
0007人間七七四年2011/01/02(日) 23:43:53ID:lltoEeA1
戦国疾風伝 二人の軍師・・・ラスト酷すぎ
0008人間七七四年2011/01/02(日) 23:53:11ID:4sLgI08Y
>>7
まさか、あのまま浜辺で横に倒れて死ぬとわなw
0009人間七七四年2011/01/03(月) 07:58:43ID:hcLEln7B
あんな死に方だっけ?と思ったけど
伏見で死んだんだったよな。
0010人間七七四年2011/01/03(月) 09:11:51ID:x3kBEzGk
あのラストシーンを見たら
行き倒れ大名・伊東義祐の方連想したわ
0011人間七七四年2011/01/04(火) 18:33:54ID:pIWyA/Hg
>>10
結構ワロタw
0012人間七七四年2011/01/04(火) 22:11:05ID:F49YpuSD
Wikipediaから
>>隆景は死の直前に「筑紫大名(如水のこと)が休息地を求めても貸すな」と周囲に諭している。

隆景は関ヶ原前に死んでいるのに何故当時は中津の如水を筑紫大名と呼ぶんだぜ?
というか筑紫は小早川領?
0013人間七七四年2011/01/05(水) 00:11:18ID:dtVoXn3s
筑紫は筑前筑後と分割される以前の国名だけど
広義では筑紫島(九州)を指す事もある・・・

が、律令制以後だとやっぱ筑紫は両筑を指すから筑紫大名と言うのはおかしいよねぇ
0014人間七七四年2011/01/05(水) 01:41:00ID:FJXcR/ON
そもそも無能隆景を智将にしたてあげるべく
捏造された数々のソース無しの逸話エピの一つに過ぎない。

それでも無理矢理に史実とするなら
隆景は関が原後も実は生きながらえていて
関が原での毛利のヘタレぶりに
隆景が関与していたのを隠蔽すべく
とっくに死んだことに捏造してたと言うことになる。
0015人間七七四年2011/01/07(金) 22:48:58ID:7J8P7oxJ
>>1 関連スレ

【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204401402/
戦国時代の軍師・参謀を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227131695/
0016人間七七四年2011/01/09(日) 15:10:18ID:ozqjsIsq
単純に、後から勝手に黒田を想定しただけで
「位置的に考えて筑紫辺りの大名が」って意味なんじゃね
0017人間七七四年2011/01/09(日) 16:15:33ID:3YGrK4Ph
>>16

小早川隆景存命中で筑紫の大名と言ったら
筑前・小早川隆景(秀秋)、久留米・毛利秀包、柳河・立花宗茂と
自身の家と一門に野心家でも策略家でもない宗茂を警戒せよと言うのも不自然だけどね
0018人間七七四年2011/01/09(日) 19:02:13ID:ozqjsIsq
>>17
いやだからさ、筑前・筑後かもしれないし
九州全体かもしれないし
とにかく地理的に「休憩所がほしいからとかもっともらしいこと言うかもしれないけど」
油断するなってことじゃないの?と
国替えがいつあるのかもわからんし
あとあんまり関係ないけど「○○はそういうことしない人だから」とか言って
根拠にしようとするのは、すこし夢を見過ぎな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています