織田信長は日本最高の過大評価6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/31(金) 03:33:55ID:7IwkZOgXhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1229883791/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1200163147/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184764790/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156136876/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189338697/
0049人間七七四年
2011/01/17(月) 23:10:24ID:8jvJsJffお前が自分の知性が乏しいと思っているのなら
少しは見込みがある。がんばりなさい
0050人間七七四年
2011/01/18(火) 23:48:51ID:s8yfHrSh0051人間七七四年
2011/01/19(水) 18:16:19ID:ut6cggYhこの粘着荒らしはただのアスペちゃんだな
織田厨にパンツを脱がされたショックでこんな痛い奴になったのだろうw
アンチ織田厨にロクな奴がいないことだけはわかるよ
0052人間七七四年
2011/01/19(水) 18:48:59ID:xgKA3D90知識もねぇしもうフォローしきれんわwww
0053人間七七四年
2011/01/20(木) 12:27:37ID:1IcEFJlPいないので心配。わざと馬鹿なふりしているだとおもうけど。
折角多少は歴史の知識はあるんだからもったいないよ。
0054人間七七四年
2011/01/20(木) 14:19:12ID:D+UyExXD本人は明智に殺されて息子たちは内乱を起こし織田家は内部崩壊を起こし
秀吉に乗っ取られ孫は野垂れ死に。
信長くらいのことなら信玄でも謙信でも誰でも出来たよ
みんな領土の地盤固めてたところを抜け駆け的に侵略してやっぱ地盤整ってないから失敗した
かわいそうなゴミ大名が信長だろ。
0055人間七七四年
2011/01/20(木) 15:06:44ID:aD8sejYD統治って言っても年がら年中、
軍事動員させて遠征命令だけだし
それに反発した民衆の意向を抑え切れなくなった
有力者の謀反や叛旗ばっか。
信玄が尾張に入ってきたら畿内の織田勢力なんて
燎原の火の如く、信長に反抗するやつらばっかで
織田なんて瓦解するだろ。
信玄や謙信が三河や能登に来ただけですら
あんだけ反乱おきてるんだしw
0056人間七七四年
2011/01/21(金) 06:26:29ID:g++bnQKRやっていることが二人とも同じ
まさに同じ穴の狢だね
0057人間七七四年
2011/01/21(金) 20:47:08ID:8F4HkzXm実際は大苦戦しまくりの三ヶ月間で 苦戦した末に信長の方から和睦を言い出してる。
当時はすでに伊勢の国人の大半も織田方になってたので兵力差があったものの・・・
5万対1万6000での伊勢平定戦で織田は大苦戦して和睦をした。 阿坂城では生涯唯一と言われる秀吉の怪我まであった(矢が左股に刺さった)
さらに大河内城でも織田軍は大苦戦しバタバタと将が討ち死にしまくり。 将来の織田幹部候補が大量に死んでる。
結局、和睦になり、北畠側が人質として茶箋丸を取ることになった。そしてやってきた茶箋丸には
警備として織田に寝返った者たちも含めた 尾張・伊勢500が駐屯するようにやってきた。そして織田に内部から乗っ取りを謀られた。
北畠側はその時に和睦が罠だったと気づいた。
信長公記に書かれている 斎藤義龍が范可と署名した時期がおかしい。
また范可とは唐時代の人で止むを得ない事情により父親を殺さざるを得なかった経歴を持つとの事を書いているが
そんな人物は唐はおろか史記など過去に遡っても見当たらない完全な捏造話である。
信長公記の斉藤道三の記述はウソ 六角氏の記述した道三2人説の方が史学では支持されている。
信長公記と六角氏の記録だと 六角氏の家督などもまったく違うんだよな〜。
信長公記を真実とすると、斎藤や六角の記録の大半を闇に葬るしかなくなるくらい激しく食い違う。
信長公記に関しては天正3年以降の日付はかなり正確になってきたがそれ以前の日付などは間違いも多いし
ん?勝家が長島で大敗してんのも織田史では隠匿されてたのか?
あれはたしか勝家が殿を努めたが猛烈な追撃を受け旗指物を奪われ大負傷しために
柴田軍が殿を勤められなくなり変わって殿をした氏家直元が戦死したろう。その後の柴田は怪我療養中で動きがない。
相変わらず織田史観では手取川といい柴田に優しいんだな。 と思ったら、今度は秀吉が朝倉2万近くの兵を一人で阻止したって?
当時は信長の後詰めが横山城のいたから朝倉が決戦を避けただけ。
織田厨史観では熊見川の戦い自体を否定して上月城は見捨てただけで秀吉が勢力圏を保持したと主張するし
(実際は姫路に信忠の後詰めがあったから毛利が決戦回避しただけ)
織田史観ってほんと相変わらず柴田と秀吉にだけはとことん甘いよな。 まぁ柴田に勝った秀吉はさらにスゴイwww
光秀が波多野秀治を騙して和睦を引き出し処刑し丹波平定
細川が娘を嫁がせてから一色義定を謀殺して丹後平定とか全然かばったりしないのに。
それに義昭が挙兵した時でまだ信玄が生きていた頃の信長は進退に窮して
4月5日には正親町天皇から勅命を出させて何とか義昭と和睦してもらってたじゃん。
志賀の陣でも、のちの本願寺との和睦もそうだけど信長は苦戦の末に正親町天皇に頼りまくってるじゃん。
そういや佐々成政もまったくかばってもらえてないなw
秀吉と柴田が対立してる時期に佐々が魚津城で景勝らと和睦開城を約束しておきながら卑劣にも騙し討ちして魚津城の上杉軍を大量殺戮しまくってる。
織田軍って信義のかけらもない詐術や約束反故や大量虐殺などを常套手段にする理不尽なヤクザも真っ青な悪魔犯罪集団なんだよな。
斎藤義龍に信長は最低でも2回は負けてるのに信長公記には桶狭間の後に義龍に負けた話が見事に書かれてない。
さらに信長公記では桶狭間の戦いの日程自体が間違っている。 これは意図的な操作だろうか?
0059人間七七四年
2011/01/21(金) 23:58:39ID:g++bnQKR小学4年生の女児のパンツを脱がせて悪戯した強制猥褻の現行犯
最低なおっさんだったなw
0060人間七七四年
2011/01/23(日) 05:10:32ID:gEWnjMpQおら信長だよw
0061人間七七四年
2011/01/24(月) 03:22:47ID:BV/uS3aAうまくいってたのは将軍権威を利用してたからなんだよね。
別段、信長が優秀だったわけでもなんでもない。
優秀って言うなら本拠地山口から京まで距離があったのにうまく統治した
大内義興>三好長慶>親子揃って謀反死し家を乗っ取られた信長だろうね。
0062人間七七四年
2011/01/24(月) 07:42:26ID:C79yyCM4アンチって織田厨にせよ武田厨にせよ上杉厨にせよアホな見方しか出来ないんだな
0063人間七七四年
2011/01/24(月) 17:32:02ID:DQ9FcGmN織田家臣の中から秀吉が現れて天下統一を成し遂げてなかったら
信長なんて単に暴虐な独裁者が謀反で死んだ程度の評価だろう。
家康も信長についてなんらコメントを残してないくらいだし。
将軍との仲が険悪になるとあっという間に近江、山城、丹波、摂津、大和、河内、和泉、紀伊、伊勢、播磨で相次いで反織田が蜂起してるし
信玄や謙信がいよいよ上洛が現実味を帯びてくればくるほど
激しい抵抗に発展し織田はなんら策がなかった。
信玄や謙信が死んだことが諸国に伝わってから
やっと織田は情勢を好転させていくことができたに過ぎない。
0064人間七七四年
2011/01/24(月) 18:51:17ID:R5UW/I71当時の武田は朝倉と同レベルだと思われてるしなww
当時の逸話で天下を取りうる武将は織田と武田と朝倉の三人がいるが
信玄は才能がないから駄目で
朝倉は才能はあるが慈悲の心がないから駄目だと言われているな
朝倉以下の信玄ww
0065人間七七四年
2011/01/24(月) 19:34:09ID:C79yyCM4戦国きっての戦上手は信玄謙信と言われる
0066人間七七四年
2011/01/25(火) 00:37:16ID:oDaeLTK4だがじゃないかと言われてしまうだがさんテラかわいそすw
0067人間七七四年
2011/01/25(火) 05:16:56ID:3RPj7SSm摂津守護になっていた池田勝正は人望もあり先見性もあり
光秀や秀吉らを率いて金ヶ崎の戦いでは殿軍をしたほどの者だが
こんな優秀な人物も領民の織田への不満を抑えきれなくなり追放され
代わりに領民達は荒木村重を擁立して三好三人衆に応じて
織田に抵抗したって言うし・・・
信長のやり方はすでに破綻してたんだよ。
とても天下を統一できるような器量じゃない。
0068人間七七四年
2011/01/25(火) 10:19:05ID:PWJt0Fje0069人間七七四年
2011/01/25(火) 13:43:48ID:SRUMMEYy姑息な手段しかとれない 信長のようなクズっぷりを発揮
0070人間七七四年
2011/01/25(火) 14:51:10ID:PWJt0Fje0071人間七七四年
2011/01/25(火) 14:55:08ID:W+P18kD+0072人間七七四年
2011/01/25(火) 15:16:47ID:1Y+eb5RV信長が死ぬと人心が安定し、それらの地がことごとく落ち着き
紀伊にいた一部の強硬派以外はほぼ落ち着いて統治が円滑化したと言えるもんね。
信長時代に各地で反乱が起きて必死に虐殺して回ったのが何だったんだって言うw
凶星信長のやったことは壮大な無駄と浪費でしかないよ。
0073人間七七四年
2011/01/25(火) 18:19:42ID:PWJt0Fje良ければ参考資料kwsk
0074人間七七四年
2011/01/25(火) 18:30:41ID:oDaeLTK40075人間七七四年
2011/01/25(火) 18:37:55ID:be7sKMEB0076人間七七四年
2011/01/25(火) 18:42:04ID:oDaeLTK4だが乙w
ID変え乙w
0077人間七七四年
2011/01/26(水) 02:46:47ID:QxheiZodアホなふりしてるだけじゃね?
0078人間七七四年
2011/01/26(水) 06:04:30ID:FM+vOKV10079人間七七四年
2011/01/26(水) 06:29:29ID:i1ZmRAgP>>72 ID:1Y+eb5RV
>>78 ID:FM+vOKV1
自演乙!
他のスレでもこの流れでがんばっているね
0080人間七七四年
2011/01/26(水) 06:30:14ID:HmoINlw90081人間七七四年
2011/01/26(水) 06:31:30ID:HmoINlw9逃走大好き いい加減に現実にむきあえ
0083人間七七四年
2011/01/26(水) 14:40:30ID:Bn2QtZIN0084人間七七四年
2011/01/26(水) 14:56:46ID:XaITnNDK例えば信長のどんな点が優れてるの?
暴君足利義教の単なる縮小版じゃん。
0085人間七七四年
2011/01/26(水) 18:15:49ID:JFxT9qfjはて、確か甲斐の虎とか大層な名前ついてたはずなんだが
0086人間七七四年
2011/01/26(水) 18:51:42ID:8D0rDg460087人間七七四年
2011/01/26(水) 19:16:43ID:FM+vOKV1今度は同じように将軍を奉じる
武田か上杉に追放されるだけの話。
信長の美濃攻略終了の4年前に
観音寺騒動があって六角が衰退してたりと
運が良かっただけ。
でもアチコチが反乱だらけで信長の運も
ついに尽きていたのは事実。
光秀でなくても誰かが義教が暗殺されたのと同様に
信長を暗殺してたね。
0088人間七七四年
2011/01/26(水) 19:27:04ID:QTlJtUSL織田信成氏の家系の明治以降
祖父の重治氏の誕生まで謎になっていますが、
兄弟やいとこでの相続だったのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053913190?fr=chie_ansrcmd_sq-1
投票権(YahooのID)を持ってる人は、投票に行きましょう!!
明日のフィギュア界のために、皆さまの清き一票をwwwww
0089人間七七四年
2011/01/27(木) 02:15:44ID:zsMyP6z8駿河英主 今川氏親(北条早雲の姉の子で死没1526年)分国法『今川仮名目録』を制定したが早世した。
遠江で検地をした兄氏輝の早世(〜1536年)後の家督争いに勝った
義元は補佐役の太原雪斎(〜1555年)が死んだ後は迷走して
歴史上でもレアなもっとも恥ずかしい大名の野戦での敗死。
越前英主 朝倉孝景(〜1548年)加賀一向一揆との和睦を成して一乗谷の文化的繁栄をもたらす。
息子義景は補佐役朝倉宗滴(〜1555年)が死んだ後は迷走して最後は従兄弟の謀反で死ぬ。
南近江英主 六角定頼(〜1552年) 浅井久政を従属下に置き、家臣団を本拠である観音寺城に集住させる。
経済発展のために楽市令を出して城下は空前の繁栄を迎えていた。
息子義賢は最有力重臣で人望もあった後藤賢豊を惨殺し家臣から見放され浅井への内通を許し
六角氏当主権限を縮小する六角氏式目に署名させられた(観音寺騒動1563年)
美濃英主 斎藤義龍(〜1561年) 旧土岐家臣2万を自らの旗本に結集させ信長を死ぬまで撃退し続ける。
13歳で家督を継いだ息子龍興は稲葉山城を家臣に乗っ取られたアホで家督継承しわずか6年で亡国。
跡を継いだ息子はみんな暗君だったと言える。
結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田家が商業都市津島や熱田を支配し隆盛拡大発展期に入り
円滑に家督を継いでいた信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、
この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。
また三好長慶が死去し分裂紛争中の三好三人衆や松永久秀らの暴虐ですでに三好政権は瓦解中。
一方、北条氏康・上杉謙信ら隆盛期を迎えた各家に囲まれた信玄は家督継承し1542年に信濃侵攻を開始し
1553年に村上義清が謙信の元へ敗走し信濃を11年で掌握し(しかも村上家も領土が膨張しており勃興期を迎えていた)
甲斐22万石+信濃40万石=62万石と信玄は自分の領地の2倍の石高の地を併呑する奇跡を成し遂げている。
キツイ城ランキングを見ると信濃の山城ばかり目立つ。武田軍の精強さと攻城の苦労がわかる。
ttp://utsu02.fc2web.com/tozanranking1.html
0090人間七七四年
2011/01/27(木) 07:36:39ID:I85EVPFH0091人間七七四年
2011/01/27(木) 11:24:02ID:QF+ccT4T頼みの綱の高遠城でさえ一日で落ちたし
0093人間七七四年
2011/01/27(木) 14:15:46ID:V/I/KuFt将軍家から通字の「義」を拝領
先代までの弾正左衛門尉よりはるかに高い左衛門督に任じられる
先代まで対立していた本願寺と和睦
先代の領国は越前一国のみであったが義景の代で加賀南部、若狭一国まで拡大
北近江の浅井氏を従属化
0094人間七七四年
2011/01/27(木) 14:29:01ID:RcHJiGGxそれ朝倉宗滴が生存してた時の業績ばっかじゃんw
0095人間七七四年
2011/01/27(木) 17:03:22ID:xj5RUa/8そうそう織田も光秀に殺されてあっさり滅亡したしな
0097人間七七四年
2011/01/27(木) 17:46:34ID:xj5RUa/80098人間七七四年
2011/01/27(木) 18:06:44ID:GX4t1G4Q0099人間七七四年
2011/01/27(木) 18:11:40ID:AdE/I6zM0100人間七七四年
2011/01/27(木) 18:14:51ID:VWdlLG1u上洛以前に補給が絶たれて壊滅
現に信玄が死んだら即引き返しただろ
あそこがもう限界
0101人間七七四年
2011/01/27(木) 18:35:30ID:vXvoylPF織田は虎御前砦に数千の兵力を残し
残り五万で信玄に当たれる
一方信玄は徳川に抑えを残すと半分の二万五千
これじゃ勝負にならないなぁ
0102人間七七四年
2011/01/27(木) 18:48:04ID:zsMyP6z8兵力の単純計算で結果を出すゲーム脳って怖いねwww
算数が出来れば古今東西のどの戦も全勝できるねwww
0103人間七七四年
2011/01/27(木) 19:29:39ID:xj5RUa/80104人間七七四年
2011/01/27(木) 20:20:07ID:RcHJiGGxシュミレーションゲームの世界なら
その兵力差になれば絶対に勝敗は覆らないだろうねw
はやくゲームから卒業しようね。
0107人間七七四年
2011/01/27(木) 22:38:50ID:Q59NYMuD織田信成氏の家系の明治以降祖父の重治氏の誕生まで
謎になっていますが、兄弟やい...kiripycolorさん
織田信成氏の家系の明治以降祖父の重治氏の誕生まで謎になっていますが、
兄弟やいとこでの相続だったのでしょうか?
新品の家系図が怪しいとか、大名の子孫が同族であることを否定するような発言をしたとか、
某ちゃんねるで盛り上がっている用ですが、家系図は何時代のものであっても
できたときには当然新品ですしもともとあれは私家版では。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053913190?fr=chie_ansrcmd_sq-1
家系捏造のない、明るい社会をつくるのは、皆様の一票です。
選挙権(ヤフーID)のある方は、ヤフー知恵袋の投票に行きましょう。
0108人間七七四年
2011/01/28(金) 08:37:14ID:L0qlrjT2信長が大軍できても対陣してるだけだろうな その間に後ろを撹乱するのが信玄のやり方
0109人間七七四年
2011/01/28(金) 11:35:05ID:02pLiKfb0110人間七七四年
2011/01/28(金) 17:04:22ID:eGZCiNjm0111人間七七四年
2011/01/28(金) 17:33:12ID:1PeSMQ5h外交力で織田を囲む一方で自分の背後はキッチリ固めてるあたりが信玄らしい。
労少なくして利多しが信玄のやり方。
謙信相手に一向宗や北条を散々利用してよくやっていた常套手段。
越相同盟の時は佐竹や大田らを背後から操って謙信と氏康の仲を裂きつつ
彼らをもって北条を散々に牽制しつつ駿河奪ってるし。
しかも敵内部で国人の謀反をさせるのが大得意で謙信を悩ませてるし
織田死亡は確定だよ。
0112人間七七四年
2011/01/28(金) 18:27:03ID:obwxJ+mnだったけどそれで上杉滅んだか?北条から駿河を奪ったのは事実だけど
それだけで信長滅ぼすなんて無理だよね。
0113人間七七四年
2011/01/28(金) 18:35:21ID:obwxJ+mn武田厨は都合の悪い事をすぐに忘れる。大体統一勢力のない信濃を領有する
のに11年。上野占領にあんだけかかった武田が何でそう簡単に徳川滅ぼせる
んでしょうか?駿河だって北条の妨害があったとはいえ内も外もボロボロで
司令塔の寿桂尼で死んだ今川を狙っただけだろ。その点当時の家康は
氏真とは一緒にならん。
0114人間七七四年
2011/01/28(金) 18:41:18ID:1PeSMQ5h永禄11年の謙信は信玄の悪魔の外交調略で直接戦わずして完全に追い込まれてたよ。
特に信濃最北部の飯山城まで武田軍が北上するのに同調して
揚北衆の本庄繁長の謙信への謀反は致命的だった。
その上で武田軍は安心して南下し駿河へ侵攻したわけだが。
これでパニックになった氏康が土下座して謙信と越相同盟を結ばせてもらったんだが?
まぁ信玄は報復として佐竹や太田らに北条を牽制させつつ
自ら小田原城までやってきて威圧を加えてやったがな。
謙信の押さえには越中一向一揆を蜂起させてるし。
これこそ遠隔操作の鬼たる信玄の真骨頂だよ。
信長にはできないシロモノだ。
そして織田包囲網も謙信包囲網と同様の事態になってるわけだw
0115人間七七四年
2011/01/28(金) 18:44:04ID:DX0ChqY2信長さんにはとても真似できなかったろう
0116人間七七四年
2011/01/28(金) 19:35:50ID:02pLiKfb農民の離散が相次いでるのに何の手もうたないわ
小笠原村上長野上杉北条徳川にフルボッコされるわ
もう最低の領主だなw
0117人間七七四年
2011/01/28(金) 19:50:05ID:2uzGyfyn0118人間七七四年
2011/01/28(金) 20:05:55ID:N5TNvFZS各地の地域有力者に丸投げして
ひたすら軍役を課してるだけだし。
0119人間七七四年
2011/01/28(金) 21:02:50ID:obwxJ+mnレベルで支配が難しい。ある程度領主達の裁量を認めなければどうしようも
ない。
0120人間七七四年
2011/01/28(金) 21:13:31ID:L0qlrjT2甲斐で河尻が殺されたのがよく表してる 仮に信玄が長生きして病気じゃなかったら
徳川併呑したら浅井朝倉滅ぼした信長が大軍率いてくるだろうけど対陣してる間に謙信に土下座手紙を送って上洛を要請しただろう
関東管領という職にありながら頭下げられただけで関東で好き勝手やってる北条と同盟しちゃう謙信なんだから可能だろうな
もしくは信長と同盟して北条と結んで謙信を片づけるかだな 謙信倒せば西に敵のいる信長と互角以上に戦えるし
0121人間七七四年
2011/01/28(金) 21:26:22ID:obwxJ+mnわけがない。甲相越3国同盟なんて無理なんだから。
やるとしたら後者だけどさて何年かかるかな?
0122人間七七四年
2011/01/29(土) 00:11:46ID:6YMwLlmd信長が同じ立場だったら
本庄繁長に殺されてただろうな…
0123人間七七四年
2011/01/29(土) 03:35:31ID:2cj0m0tUあんだけ国人大量造反してた織田領。
でも秀吉が統治し始めたら
紀伊くらいしか大きな反抗してない事実。
0124人間七七四年
2011/01/29(土) 10:08:16ID:D0Z3PJe1何だかんだで利用価値のある奴は受け入れてますが
降伏許さんなんて一族殺された一向宗や嫌な時期に裏切った奴ら以外あったっけ
0125人間七七四年
2011/01/29(土) 11:11:09ID:pcf+ABzb0127人間七七四年
2011/01/29(土) 13:19:25ID:mHre4JmMなり最終的にどうなったは考えろ。
>>126少なくともあまり知られてないだけで信玄の残虐さは信長と遜色ない
と思うんですが・・・。
0128人間七七四年
2011/01/29(土) 13:40:57ID:6YMwLlmd家康も充分に大勢力の台頭を許して
有力大名に地方統治委任と言う妥協で幕府を作ったわけだが?
信長だって地域支配を有力者に丸投げした挙げ句に反旗を翻されまくりじゃん。
0129人間七七四年
2011/01/29(土) 15:29:16ID:mHre4JmM一部利用できた家康と一緒になるわけなかろう。
0130人間七七四年
2011/01/29(土) 15:54:20ID:6YMwLlmdしかも領地の国人たちも織田に従わずに各地の有力者を通じて秀吉に付いたんだろ…
細川→三好→織田と京を維持してた人間に主人を替えただけに過ぎない。
0131人間七七四年
2011/01/29(土) 16:49:58ID:mHre4JmM秀吉に乗っ取られたらんならあんたの言ってる事も正しいけども。
事実上の当主と跡取りが同時に死んで嫡孫はまだ幼少次男は馬鹿なんて
状態で家が残せたら奇跡だしそんな事ができた人他にいたっけ?
0132人間七七四年
2011/01/29(土) 16:54:14ID:6YMwLlmd領地を与えられていたんだから
それは言い訳にはできない。
0133人間七七四年
2011/01/29(土) 17:10:12ID:mHre4JmM三法師であって信孝でも信雄でもない。つまり形式上信孝も信雄も
織田家配下の武将に過ぎない。仮にどちらかが清州会議で正当後継者に
なっていれば別だけど。
0134人間七七四年
2011/01/29(土) 17:30:25ID:6YMwLlmd信長がまったく基盤を作ってなかったのが露呈してんじゃん。
赤松→浦上→宇喜多とか細川→三好→織田とスライドしたのと何ら変わらん。
0135人間七七四年
2011/01/29(土) 17:40:37ID:mHre4JmM嫡男隆元が死んだ後、後を継いだのは優秀な吉川元春か?小早川隆景か?
両方とも違うよね?継いだのは輝元でした。ちなみにその時輝元11歳。
0136人間七七四年
2011/01/29(土) 17:43:25ID:pcf+ABzb猛将元春が毛利の総帥になっておれば、織田に勝てた
輝元みたいなボンクラから後継になった時点で毛利は終わった
0137人間七七四年
2011/01/29(土) 17:47:58ID:6YMwLlmd元就死後は息子の元春や隆景ら叔父が後見人になってるが
三法師は実質的に秀吉や丹羽や池田らによって決められ傀儡にされてるからまったく別だろう。
0138人間七七四年
2011/01/29(土) 17:49:21ID:mHre4JmM優秀なおじさん達を差し置いて当主になれちゃうわけです。
ちなみに信長存命なんて時期に輝元に果たして実権なんてあった
んでしょうか?
0139人間七七四年
2011/01/29(土) 17:54:22ID:6YMwLlmd箇条書きにして書いて欲しいんだけど?
0140人間七七四年
2011/01/29(土) 17:56:03ID:mHre4JmM当時の常識からして不合理ってわけじゃない。って事だ。
そして信長も信忠も遺言が残ってない以上後は残された人間の解釈次第って
事だ。当時の常識から照らし合わせた場合でもおかしくなく、信長の遺志が
無視されたわけでもないのに基盤何かできてないなんてのは言い過ぎ。
0141人間七七四年
2011/01/29(土) 18:11:44ID:mHre4JmM信長の違い。そんなの一杯あり過ぎて書ききれないけどこれだけは書きたい
例えば細川政元だが将軍と敵対し、畠山当たりとも敵対していた。
大内も足利将軍と細川家の高国と敵対して結局京から撤退した。
三好家も畠山の対応にも苦しんだし、細川の残党もいた。足利義輝に何度も
暗殺されかけた。それが信長の時代になると足利を筆頭に旧時代の権威である
三管領、四職家ほぼ消えた。白川法皇の時代から暴れまわってた比叡山を
中心とする僧兵連中も全員消えた。これが最大の違いだと思うけど。
0142人間七七四年
2011/01/29(土) 18:16:29ID:6wDX/0Wj0144人間七七四年
2011/01/29(土) 18:23:22ID:zcUgwUG80145人間七七四年
2011/01/29(土) 18:53:23ID:6YMwLlmd当時の常識ならなんで柴田と後継者を巡って紛糾したんだよ。常識なら争う必要ねーじゃん。
>>141
ほぼ消えたってのはつまり>>123だと言うことだな。
そもそも三管領も四職も内紛と下克上の連続ですでに弱体化してたし。
そんなこと言うなら旧時代の権威の赤松や浦上や山名だってみんな自爆しまくりで他力本願じゃなきゃ生きていけなくなってたじゃん。
信長だって旧時代の権威たる義昭を追放しても子の義尋を手元に持ってたし、義昭にも戻ってくるように和睦交渉したり
天皇に講話斡旋依頼してるだろ。
比叡山なんて足利義教も弾圧してるし。
信長は旧時代の権威を同じように利用してるし彼らとほとんど変わらない。
0146人間七七四年
2011/01/29(土) 18:55:51ID:CEYnOXdP0147人間七七四年
2011/01/29(土) 19:16:26ID:6YMwLlmdそもそも旧時代の権威が何とか生き延びてたのは奥羽くらいなもんだ。
しかも信長は旧時代の権威を完全には消していない。
信長は細川高国と敵対した細川晴元の嫡子の信良に自分の姉妹を嫁がせて京兆家と兄弟になってるし
細川高国後継者の氏綱を擁立し京兆家の政治的な力を奪った三好長慶とやってることは何ら変わらないと言うより二番煎じ。
0148人間七七四年
2011/01/29(土) 19:23:03ID:mHre4JmMそれと足利義教は比叡山焼き討ちにしたんじゃなくて、僧達が自分で
燃やして自害したはずですけど。それに畠山と斯波家なんて応仁の乱から
内紛してるし赤松家も嘉吉の乱で一度滅んでるし、山名も応仁の乱以降
衰退しまくってましたけどそれでも彼らは家名だけで100年近く生き残って
時の権力者の妨害を続けてきたでしょ。信長の時代に急に衰退したわけじゃ
ない。義尋に関しても結局は将軍にしなかったし、義昭に至っては
帰っておいでよ。と言っただけ。義昭からの要求は聞く気なし。
形の上だけでも臣従の姿勢を取った三好長慶とは違うわな。
ちなみに朝廷はちょっと特別でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています