トップページsengoku
260コメント77KB

戦国時代 心優しく、善人だった大名、武将は誰?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/15(金) 18:58:24ID:z9RKY9nc
戦国時代で善人とか 心優しかった大名や武将って誰ですか?
教えてくださいお願いします。 ググっても分からないのです
0002人間七七四年2010/10/15(金) 19:36:15ID:z9RKY9nc
教えてください
0003人間七七四年2010/10/15(金) 19:40:29ID:pouDUM3B
徳川の内政官の内藤清成や青山忠成は
「仏」とか言われて民に慕われていた。
0004人間七七四年2010/10/15(金) 19:43:05ID:JEGtvhAF
北条早雲とか石田三成とか?
0005人間七七四年2010/10/15(金) 20:12:17ID:T1lDMsou
wikipediaより引用。
島津忠昌(島津氏11代当主)
「忠昌は軍事よりも文学に優れ、1478年には桂庵玄樹を招聘して朱子学を講じ、薩南学派の基礎を築いた。」

島津忠治(島津氏12代当主)
「父の忠昌が自殺したため、その後を継いで当主となった。しかし忠治は戦乱の君主としては不適格な温厚かつ
学問好きの当主で、鹿児島に大興寺を建立したりするなど、戦国の世と合わないことを多く行なって島津氏内部
の内乱はさらに促進された。」

島津忠隆(島津氏13代当主)
「兄・忠治の死により家督を継ぐ。兄同様に戦乱を好まず、文学に傾倒し、古今伝授を受けている。このために
島津氏内部の内乱は続いた。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています