トップページsengoku
1001コメント328KB

【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その四

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/05/20(火) 16:25:28ID:xxvcz5OY
類似の板が分散していて、過疎ってしまうので
家康公を中心として、徳川家全体のスレとして再出発します。
十六神将までカバーしますので、類似過疎スレからの誘導をお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人の一生は
重荷を負いて遠き道を行くが如し 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし

人はただ 身の程を知れ 草の葉の
露も重きは 落つるものかな
0665人間七七四年2008/12/02(火) 19:51:18ID:p/PlbT4K
>>664
しっかりと段階を踏んでいるんだなw
その段階すら踏まずに下克上をする武将は数多居たからねぇ
0666人間七七四年2008/12/02(火) 21:31:47ID:35/LXW5/
今川から織田、織田から豊臣に就くときもしっかり段階踏んでる
今川に報復戦勧めたり、信雄とともに秀吉に対抗したり
秀吉も「律儀な内府殿」と呼んでいたほど
その家康に滅ぼされたんだから仕方ないだろ、豊臣は
0667人間七七四年2008/12/02(火) 21:52:00ID:zBh5HXIf
家康は大阪羽柴家から出奔した形跡は見られない。
だから主家を滅ぼしたのは形式的には謀反行為といわれても仕方がない。

まあ、豊臣の血を完全に根絶やしにしなかったのは批判を逃れるためか?
秀次と秀勝の血を絶やそうとすれば絶やせたはずだが。
0668人間七七四年2008/12/02(火) 21:58:49ID:LBTCyV/U
例えるなら豊臣はリーマンブラザーズ、徳川はFRBだよ
朝鮮というサブプライムに大金を投資した豊臣は経営が悪化し救済しないと倒産する運命だった
でも家康は公的資金を投入するのが嫌なので強制的に破産法を適用した
それで豊臣一族が首を吊っても裏切りでもなんでもない
0669人間七七四年2008/12/02(火) 23:08:41ID:35/LXW5/
>>667
出奔しても裏切り行為には変わりないし、
裏切りを全否定したら戦国武将そのものが成り立たなくなる
だから要するに程度問題で、十分な理由があり容認できるようなものだったかどうかということになる
まあ秀吉厨は容認しないだろうが
0670人間七七四年2008/12/03(水) 00:18:54ID:Ja5Wec1C
いつも徳川をトヨタとかベンチャー企業に例えてるのは同じ人?
スゲー的外れでいい加減笑えるんだけど
0671人間七七四年2008/12/03(水) 00:28:12ID:zBhqWjfW
>トヨタとかベンチャー企業に例えてるのは同じ人?

>>670がベンチャー企業の意味を知らないことだけは分かった
0672人間七七四年2008/12/03(水) 00:30:38ID:Ja5Wec1C
別にトヨタをベンチャー企業って呼んでるわけじゃないんだけど
>>671が日本語読解に不自由してるのはわかった
0673人間七七四年2008/12/03(水) 00:39:51ID:FG0Ncjg2
例えは分かりにくい物を分かりやすくするためのサポートに過ぎない
戦国に詳しい人にとってはすべての例えが的外れに見える
0674人間七七四年2008/12/03(水) 04:22:52ID:/SNN5r9g
別に話がこじれてないのに例え話を交えると余計に混乱するよなw
0675人間七七四年2008/12/03(水) 22:16:05ID:U2gV53Dt
実力で仕切れない豊臣家に問題があった。
関ヶ原は形式的には大老同士の内紛だ。
片方の毛利輝元が総大将でもう片方の先鋒が福島正則ではどうにもならない。
0676人間七七四年2008/12/03(水) 22:56:25ID:w+yAZMF+
家康って秀吉が死んでからの必死の謀略でどうしても悪いイメージが付きまとうけど本質は凄く魅力的な英雄だよね。主家乗っ取りの手口は秀吉のが遥かに悪辣だけどキャラで包み隠してるから尚タチが悪い。
0677奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/12/03(水) 22:58:24ID:BAoa17+O
連合政権のイメージが強すぎて、徳川・毛利・上杉あたりは豊臣家臣に見えない。
0678人間七七四年2008/12/03(水) 23:29:50ID:zBhqWjfW
徳川・毛利・上杉に限らずほとんどの大名は豊臣家臣というより
豊臣との取引先会社といった方がいいくらいだ
豊臣の羽振りがいいときは無茶な要求にも我慢するが
経営が悪化したら関係はそれまでになるんだよ
豊臣自身が最後までそれに気づかなかったのが悪い
0679人間七七四年2008/12/04(木) 00:40:34ID:F5moeb2X
>>678の例えは分かりやすいw
0680仙台藩百姓2008/12/04(木) 08:18:28ID:SVn11j6P
( ^ω^)アアン?
少なくとも五大老の連中は契約に同意してサインしているのだから従う義務があるお
堂々と契約不履行するなんて先進国の企業にはありえないお
家康は中国企業かお┐ (´ω`) ┌
いや、こんな企業中国でもありえないお
取引会社の社長宅と社屋襲って強盗殺人放火の末に家財奪って会社潰すような
極悪非道な企業がどこにあると言うのだお┐ (´ω`) ┌
0681人間七七四年2008/12/04(木) 12:26:04ID:7nx+jNH6
色々な人の意見を聞いて再考すると豊臣政権が室町幕府と似てる様に思えます。全国に強大な諸候が残っていて形式上のみ主。勿論秀吉には力がありましたが。完全な武力統一政権を作った家康の偉大さが見えてきます。
0682人間七七四年2008/12/04(木) 13:20:19ID:WWcVFQt3
>>680
契約書なんて強制力がなければ紙切れ同然なんだぜ
 
起請文とか気休め以外の何物でもないし
0683人間七七四年2008/12/04(木) 13:37:56ID:9TXunzHH
秀吉ほど日本史上独裁権を振るった権力者も居ないと思うんだが
秀次を粛清した後、自分の死後に秀頼を守るために仕方なしに作った
五大老制度だけを見て室町幕府を連想するのは短絡的に過ぎるよ
0684人間七七四年2008/12/04(木) 15:27:30ID:7nx+jNH6
何も五大老を見て室町を思ったのではありませんよ。当たり前の事ですが時代背景、経済は勿論むしろ室町とは全く違うでしょう。各地の大領を持つ大名を残したままの危うい権力統治が似てると思っただけです。日本最高の権力を握ったのはおそらく足利義満ですよ。
0685人間七七四年2008/12/04(木) 15:40:07ID:x6ahg3cG
>>680
日本、アメリカ、ドイツ、ソ連、中国等々の国家そのものがそうですよ。
条約なんて1枚の紙切れに過ぎない。
0686人間七七四年2008/12/04(木) 17:22:38ID:HiTQeaWY
同盟破棄して元同盟先に攻め込むなんてことをやった戦国大名もいるし
息子が父を追放したりなんだりで自分が当主になんてパターンもある
それと規模が違うだけでほとんど同じことだと思うんだけどな
0687仙台藩百姓2008/12/04(木) 18:59:25ID:SVn11j6P
企業に例えてるからそんな企業ありえないと言う話ししてるのに
なに関係ない話しして勝手に悦に入っているのだお(#^ω^)ピキピキ
徳川厨も例に漏れず気狂いばかりかお┐ (´ω`) ┌ヤレヤレ
0688人間七七四年2008/12/04(木) 19:47:28ID:GobUDrP8
武家社会だと個人と個人の契約関係で、徳川将軍なんかも代替わりするたびに改めて、諸侯が忠誠を誓ってなかったっけ?
0689人間七七四年2008/12/04(木) 20:24:22ID:kijfnPgb
まあそりゃそうだろ
前の政権の決め事を破棄しなきゃ自分がトップに立てないし、
トップにいる者は必死で決め事を守らせようとする
問題はその政権の治世が善かったか悪かったか、それだけだろ
0690人間七七四年2008/12/05(金) 00:52:11ID:qDRZRFVs
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    なに関係ない話しして勝手に悦に入っているのだお(#^ω^)ピキピキ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   現代企業にそのまま当てはめてる時点でアホ丸出しだおwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0691人間七七四年2008/12/05(金) 01:59:19ID:74z9Gwa/
話ぶった切るけど長勝院ってどんな扱い受けてたの?
あんま優遇されてなかったのは知ってるが…
0692人間七七四年2008/12/05(金) 13:17:21ID:+kM+brn2
百姓偽物大杉
0693人間七七四年2008/12/05(金) 18:57:34ID:JhKsveNv
>伊達政宗は父親を見殺しにしてんだ。
コレは何か足りないだろう?
0694鳥居元忠2008/12/06(土) 14:12:39ID:HRGEq67q
わしは、天から「篤姫」という番組を見てて腹が立ったわい……

堺演じる家定(回想?幻想?シーン)が「城を枕に討死にかくだらない……」
こんな台詞吐いたところ。もう少し台詞考えろと思ったよ……

三河武士の夏目や鳥居強右衛門を馬鹿にしているとしか思えないわ……
「篤姫」の脚本家はワシに対する侮辱か……
0695人間七七四年2008/12/06(土) 14:27:49ID:Dkv4g566
戦国時代と江戸時代後期じゃ全然ちがう感覚なんだろ
戦から離れた江戸期の人間が「武士は刃で死すべし」とか思ってたらキチガイだわ
0696鳥居元忠2008/12/06(土) 14:38:42ID:HRGEq67q
……
徳川家のために礎となって死んだ奴らだぞ。わしもだけどw
それを「城を枕に討ち死に?くだらない。」って……徳川幕府設立の
ために血を流した家臣や兵に敬意が足らないだろ。特に伏見城で死んだ奴らにはな。

>戦から離れた江戸期の人間が「武士は刃で死すべし」とか思ってたらキチガイだわ
誰もこんなこと言ってないし「武士は刃で死すべし」とか関係ない。
ただ先祖で血を流した奴らを侮辱するなと言っているだけ。時代の背景関係ない。
0697人間七七四年2008/12/06(土) 18:45:46ID:dkTi7gF6
すいませんがここはキャラネタ板じゃないんでやめてください
0698人間七七四年2008/12/06(土) 19:45:54ID:OTV8IEMa
気持ち悪いなりきりだな
0699人間七七四年2008/12/06(土) 22:49:00ID:v1yI4S5L
江戸幕府は日光東照宮に伊勢神宮並の権威を持たせたかったみたいだが、さすがに
自重する意見はなかったんだろうかね?さすがに僭越すぎると思う。

そういう権威をもたらす評価は世の人間が行うことであって、当時の権力が押し付け
た所で反感食らうだけでしょ。特に宗教面の話はナイーブなんだし、そんなことも
わからなかったのかな?

実際の評価は伊勢神宮どころか観光地としての価値しかない散々なものだけどさ。
神居ますところではないしな。
0700人間七七四年2008/12/07(日) 00:08:58ID:bb5R3MKD
バカなキチガイが湧いてきたな
日光東照宮は江戸幕府の人間だけが参拝するところであって
今みたいに一般人が参拝できるようになるのは近代以降だぞ
観光地でも一般人の参拝場所でもないのだから当時の世の人間の考えなんぞ関係ない
0701人間七七四年2008/12/07(日) 09:02:52ID:fGkYT3cr
それ本当か? 伊勢参りは庶民の憧れだったはずだけど。



>三河武士の夏目や鳥居強右衛門を馬鹿にしているとしか思えないわ……
夏目って誰? 勝商は一門じゃあ無いだろう?
0702人間七七四年2008/12/07(日) 09:21:08ID:BA9rG+Hl
大体家康を皇室に於ける天照大御神に擬してるんだから、配慮も糞もな。

東照大権現って神号にしたのは伊達や酔狂でしたわけでは無いしな。
0703人間七七四年2008/12/07(日) 10:49:41ID:tpL+/kKn
三方が原で囮になって武田を引き寄せて、家康の逃亡を助けた人じゃない?>夏目
0704人間七七四年2008/12/07(日) 12:53:56ID:WVej4Txo
吉信

一度は一向一揆で徳川を裏切った人物
しかしそれでも帰参を許した家康
その恩に報いるために身代わりになっての討ち死に

という話
0705人間七七四年2008/12/07(日) 13:07:27ID:tzOk/BpN
夏目てのは1000円札のご先祖?
0706人間七七四年2008/12/07(日) 13:36:43ID:WVej4Txo
らしい
0707人間七七四年2008/12/07(日) 20:47:05ID:q6jufghk
簒奪野郎。
中国史における新の王莽のコピーみたい。
0708人間七七四年2008/12/07(日) 21:54:56ID:heByHeK4
王莽みたいな簒奪を倫理上正当化しようとする下衆と違って、
家康は生涯豊臣家からの簒奪を恥じ入ったり自己弁護することはなかった
彼にとっては先駆者である信長や秀吉と同様、戦国時代の力の論理に従っただけだろう
行動自体は褒められたものでないにせよ、その思考は始終一貫しててむしろ清々しい

後世家康の簒奪を正当化するために病床の秀吉から
「秀頼に天下を治める器がなければ内府が治めてくれ」
なんて言われたという逸話を創作したり、
敵の淀殿を貶めた神君家康大好き御用学者は糞だけどな
0709人間七七四年2008/12/07(日) 22:25:30ID:apVBd4Ry
一応、悩んだようで林羅山に湯武放伐論の是非を問うたことがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E4%BC%90
0710人間七七四年2008/12/07(日) 22:33:58ID:siHAD//9
天の命令が改まる革命思想を記した孟子を愛読していたという話は本当だろう
思想的な拠り所は持っていたが、自己弁護に汲々とすることはしなかったな
0711人間七七四年2008/12/08(月) 09:38:47ID:7AWfLvjc
09:25 司馬遼太郎と城を歩く「浜松城〜“覇王の家”」
0712人間七七四年2008/12/08(月) 19:35:10ID:UvbVRE0o
>>704
人を大事にする徳川家らしい話だな。
同僚を斬殺して出奔した息子は、如何かと思うが
それでも許したという事は、相当助けられたに違いない。
0713人間七七四年2008/12/11(木) 00:12:01ID:hAQAeV18
最近の研究によれば、1615年に羽柴家が滅亡するけど、それまで一応羽柴家
は天下様だったらしいね。徳川と並立する形で。公家や大名の一部は年賀挨
拶を引き続きやっていたらしいし。秀頼の正二位右大臣という官位は天下人
の官位であるので、納得できる。
よく歴史教科書では関が原の合戦を豊臣と徳川の戦いと称し、徳川が勝った
後、家康は豊臣家を処罰する事はなかった、なんて書いているけど、当時の
家康は豊臣公儀の五大老として活動しており、家臣が主君の責任を問う事
はそもそもあり得ない話だろう。
各大名の加増も家康に加増された、と書いてあるが、名目上は秀頼に加増され
ているはずで、おかしい。
豊臣家を65万石の大名にした、とも書いてあるけど、これも疑問視されているようだし。
少なくとも西日本の羽柴家直轄地に関してはかなりの影響力を残していた、と聞いた。

0714人間七七四年2008/12/11(木) 19:00:39ID:5Yvmdn8G
何で最後に羽柴になるのか分からんが、


>家臣が主君の責任を問う事 はそもそもあり得ない話だろう
そんな絶対王政は、信長家だけでは無いのか?
0715人間七七四年2008/12/11(木) 19:51:19ID:7PSLbQUL
ちょっw
普通に誰もが認識している事を何故長々と…w
0716人間七七四年2008/12/11(木) 23:10:51ID:HI4BXB1w
敗戦や領内統治、人事の責を受けて家臣(に担ぎ上げられた世継ぎ)に
隠居を強要された戦国大名なんて珍しくないと思うけどな。
0717人間七七四年2008/12/12(金) 00:49:46ID:m5FKdui8
家康は訳ありとはいえ、実の子に裏切られ、大坂の陣において豊臣方につかれてしまったんだろ。
家康が万が一の事を考え、徳川の血を絶やさない為にやったことかもしれないが。

信康も殺してしまった件といい、子供とトラブルがかなりあるようだな。




0718人間七七四年2008/12/12(金) 07:26:52ID:dJV7wQZy
最晩年は女の子供が大好きでしたけどね>家康
もう添い寝しちゃうくらい
0719人間七七四年2008/12/12(金) 10:20:03ID:0DyRhosv
千姫ともかー!
0720人間七七四年2008/12/13(土) 09:35:04ID:Kd2ilss4
>実の子に裏切られ、大坂の陣において豊臣方につかれてしまったんだろ

これ誰?
0721人間七七四年2008/12/13(土) 10:43:57ID:UCVgT/na
小笠原権之丞のことと思われ。
家康が手を付けた女を家臣の小笠原広朝に嫁がせ、
そして生まれた権之丞は小笠原家を継いだ。
まあよくあること。平清盛と同じような例だな。

六千石しかもらえなかったそうだし、松平も名乗ってないし、
そんな大した存在ではなかったんだろう。
0722人間七七四年2008/12/17(水) 19:10:07ID:hczuhjfc
隠し子多いの?
0723人間七七四年2008/12/17(水) 19:53:19ID:SWxcgxqg
>>722
確定かどうかはわからないけど
有名どころで
土井利勝
井伊直孝
は家康公の烙印説が

あと、未確認情報で鈴木一蔵、秀康弟(双子弟)、小笠原、その他もろもろ

まぁ、記録に残る正式な子供だけでも二桁こさえてるからありえない話ではないわけで
0724人間七七四年2008/12/17(水) 22:47:53ID:tcumOucu
家光さえ家康と春日局の隠し子なんて説もあるくらい。
0725人間七七四年2008/12/26(金) 11:52:33ID:9N4k4ZnZ
方々、本日は家康公生誕の日で御座るぞ。
毎年言って居るがw
0726人間七七四年2008/12/26(金) 12:20:04ID:LOvSktzn
旧暦の十二月二十六日だけどね。
0727人間七七四年2008/12/26(金) 20:29:38ID:xCtNk7fX
今で言うと、何日?
生誕450年祭りはこの時期だったような気が、、、(´・ω・`)
0728人間七七四年2008/12/28(日) 14:08:34ID:QFPS+jH1
太陰太陽暦の一年は365日ではないので、
がっつり一致する日を見つけるのは面倒くさいことこの上ない。
グレゴリウス暦のように、閏年で一日増やして調整するような繊細なものではなくて、
閏月を入れて力業で調整するような暦だからね。
0729人間七七四年2008/12/29(月) 19:52:24ID:VsLT4kH1
ではそれで由としておこう。
キリストだって他の日らしいしさw
0730人間七七四年2008/12/31(水) 00:35:39ID:xZr4jjNz
1月30日だか31日だか聞いたことあるがな。だから実際には1543年生まれだとか
0731人間七七四年2008/12/31(水) 18:13:23ID:iFijh86s
スレ的に本能寺滅亡後の家康公による
甲斐・信濃への版図拡大はどう思われるかな?
河尻への国人一揆を手引きした陰謀説もあるが
北条氏との争いにも勝利しているし
後の徳川軍にも影響を及ぼしている武田遺臣団取り込み等など
余り詳しい話し聞かないんですよ
0732人間七七四年2009/01/01(木) 17:59:36ID:z264yIrP
>>727
今年は1月21日だね、カレンダーが正しければですけどw
0733人間七七四年2009/01/02(金) 01:41:36ID:qdxVApwp
>>731
どーいうこと? 
0734人間七七四年2009/01/02(金) 05:27:09ID:p6pZ4jRi
元亀元年6月28日;織田信長感状、徳川殿。是より、家康の武名
いよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。

0735人間七七四年2009/01/02(金) 23:53:56ID:w5vw9HMd
家康公は猿野郎は大嫌いだったけど北政所には好意的だったな
0736人間七七四年2009/01/03(土) 07:33:30ID:VrzmJZlw
1576年に家康は叔父の水野信元を信長の命により殺している。
1579年に家康は息子の信康を信長の命により殺している。
1580年に林秀貞・安藤守就・丹羽氏勝の3人が信長により追放。

水野信元は織田信秀の頃からの織田の同盟者であり家来では無かった。
それを殺し、その所領を佐久間信盛に与えている。
この頃には信長にとって同盟者などは不要となっていた。
家康に叔父と息子を殺させたのも、家来にするための踏み絵。
本能寺の変のさい、参加した兵は家康を殺すものと勘違いしていた。
信康を殺し、家康を殺せば三ヶ国が易々手に入る。
本能寺の変が無ければ死んでいたのは家康だったかもしれない。


0737人間七七四年2009/01/03(土) 10:30:11ID:YUtvHRQw
女太閤記の家康良かったな
マッシブな雰囲気で
0738人間七七四年2009/01/04(日) 07:10:48ID:eeIAyj3z
家康が各大名との婚姻政策で野心を露にしたとかいうのが小説やドラマでの
関ヶ原の流れですが、三成が先に三奉行と毛利輝元で起請文交わすとかいう
違反を犯していたとかいうのはマジですか?


0739人間七七四年2009/01/04(日) 22:15:08ID:7mIzB6yh
スレ違い
0740人間七七四年2009/01/05(月) 18:21:47ID:RfrDDSz+
徳川さんの家って安いですね
0741人間七七四年2009/01/05(月) 19:18:50ID:sEL8JmtG
三成みたいな嫌われモンが、どうこう出来ないと思う。



>信康を殺し、家康を殺せば三ヶ国が易々手に入る。
仮にこれをやったら、全ての軍門に下った連中が
次々に離反するんじゃないか? 家臣はいざ知らず。



それにしても、大河は期待はずれっぽいなw
0742人間七七四年2009/01/06(火) 14:13:40ID:JambI+Br
まだ1話だからなんともいえないぜ>大河
無理に信長と秀吉出さなくても、とは思ったがな
0743人間七七四年2009/01/06(火) 21:31:06ID:UZrGhfSz
俺たちの家康がどんだけ嫌なやつに書かれると思うと気が気じゃないぜ(´・ω・`)
0744人間七七四年2009/01/07(水) 19:04:16ID:BCKup+eZ
山岡家康→ほとんど神。家康贔屓から見てもさすがに苦しいくらい
司馬家康→老獪タヌキ。基本こきおろしてるが実力は評価されてる感じ
隆慶一郎家康→万能家康。ただし息子(秀忠)が割を食う。
池宮彰一郎家康→パクリとされてしまったが、凡人的に描かれる。
やる夫家康→やる夫の性格が強く出ている。凄まじく有能だが腹黒い家康。


他にあったら適当に追加してくれ
0745人間七七四年2009/01/07(水) 21:40:49ID:+n8W2oTU
山岡家康はホント「うそーん」って感じたw
0746人間七七四年2009/01/07(水) 23:08:37ID:ouII+qx3
山岡家康が描かれるまで、家康のイメージは相当悪かったと聞いたのだが
0747人間七七四年2009/01/07(水) 23:11:50ID:5C3xs2lH
浜田麻里「FEARLESS NIGHT」
0748人間七七四年2009/01/07(水) 23:15:23ID:MSjDsc0M
明治政府による情報操作もあったからじゃね?
明治政府を正当化する為に、徳川幕府を悪く言う…
どこの世界でも政権が交代した時に、古い政権を悪く言うのは当たり前だし
0749人間七七四年2009/01/07(水) 23:40:26ID:BCKup+eZ
明治から終戦までは戦国の英雄は秀吉だったらしいからね
山岡で家康評価が上がって、時間と共に少しずつ下がり、
司馬遼太郎で更に下がり、大河ドラマでまた少し上がり・・・かな?
0750人間七七四年2009/01/08(木) 09:04:22ID:SGJ9VxQG
ひたすら耐えるイメージは秀吉信長より
日本人自身が持ってる気質に合ってると思う
0751人間七七四年2009/01/08(木) 10:24:24ID:ONjyKjfo
合ってるからこそ人気がその二人より低いのかも
0752人間七七四年2009/01/08(木) 12:17:03ID:mccTmwMN
家康は派手さが無い武将だから人気が無いのは仕方ない。
ぶっ飛んだ逸話があるわけでもなし、常識人すぎてエンターテイメントの主役としてはいささか物足りない人物。

だがそこに痺れるぅ憧れるぅ
0753人間七七四年2009/01/08(木) 20:18:34ID:6TE9oy+/
>>744
学研の漫画とやる夫のしか読んだことなくて、これから歴史物の家康を読みたいと思ってたので嬉しい
参考にして読み比べさせてもらうよ
やる夫家康でも大分キレイな家康って言われてたけどそれより山岡家康はスゴイのかw
0754人間七七四年2009/01/08(木) 23:24:50ID:KXR5vdRX
こういう板にいるせいか
派手なイメージ・エピソードって捏造臭く見えてきてしまっている・・・
家康だってあの三方ヶ原のエピソードは面白いけどどうみても作り話
0755人間七七四年2009/01/08(木) 23:30:00ID:AT3KbAcP
婆さんに追っかけられたってやつ?
あれってちょっとオカルト入ってるな。
0756人間七七四年2009/01/08(木) 23:40:09ID:wN1jAw2z
いや空城の計だろ
0757人間七七四年2009/01/09(金) 08:16:07ID:3PLdMfUP
いや漏らした件だろ
0758人間七七四年2009/01/09(金) 09:11:04ID:3WrWGA7U
これは焼き味噌じゃ!
0759人間七七四年2009/01/09(金) 11:34:30ID:gZnmlCCM
>>753
やる夫のやつは主人公というのと、やる夫本人のキャラクターが、
結構出てるからね。腹黒部分はあったが、かなり綺麗目に書かれていた。

山岡の家康を見た後なら、やる夫さえ真っ黒に見えるほど、
もう家康が仏様に見えてくると思う・・・w
まぁ、面白いんだけどね、なんだかんだで。
0760人間七七四年2009/01/09(金) 12:38:32ID:4zS6ht4k
家康公の銅像は岡崎と浜松のは見たし、写真も撮った。
あとは駿府か。それと、東京にも一体あるみたいだね。
江戸幕府を開いて東京の基礎を作ったのだから、江戸(東京)にももっと
銅像があってもいいと思うが。
うーん、銅像ばっかりあってもしょうがないか。
0761人間七七四年2009/01/09(金) 15:08:14ID:3WrWGA7U
原哲夫の書く家康(影武者だけど)は好きになれん、見た目的に
0762人間七七四年2009/01/09(金) 17:59:57ID:gZnmlCCM
お前の言う原の家康が、
影武者かSAKONかで賛同するかどうかが決まる
0763人間七七四年2009/01/10(土) 02:20:42ID:XignkjU4
>>760
形違うよね
まさか複製とか
0764人間七七四年2009/01/10(土) 02:36:56ID:4bsGAC9e
各箇所の家康像
岡崎
ttp://www.geocities.jp/onriedo_gongujodo/ieyasuzo-okazaki.html
浜松
ttp://www.sight-seeing-japan.com/3-chubu/shizuoka/hamamatsujo4.jpg
静岡(駿府)
ttp://kainalu96815.blog.so-net.ne.jp/2008-08-21
東京(江戸・皇居)
ttp://takuya19721104.travel-way.net/IMG_0084tsukiji1223.JPG

全部違うね
ただ、共通する所は浜松を除いて晩年の家康って感じがする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています