【戦国時代の】戦国十五雄【政令指定都市】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/05/02(金) 19:30:00ID:gTEYBKWY上杉謙信・武田信玄・北条氏康・今川義元・織田信長・豊臣秀吉・毛利元就の七大名らしい。
しかし、誰が決めたのかはわからないが、これには明確な基準がないようだ。
多くの勢力が割拠したはずだが、中国の七雄に合わせて無理矢理七大名を選んだように思える。
そこで、七雄の枠にとらわれない新たな枠組として「戦国十五雄」を考えてみた。
選んだ大名は以下の通り。
伊達政宗・上杉謙信・武田信玄・北条氏康・今川義元
徳川家康・織田信長・豊臣秀吉・三好長慶・長宗我部元親
尼子晴久・毛利元就・大友宗麟・龍造寺隆信・島津義久
基準は、1560〜90年の間に最盛期が70万石以上だった大名家の当主。
織豊系の大名はあくまで織田・豊臣の傘下の大名なので除外。
1560年からとしたのは、あまり遡ると厳密な戦国大名と言えない大名まで入りそうだったから。
区切れがよく、桶狭間で信長が全国に名を馳せた年でもあり妥当だと判断した。
ただ、まだなんとなく不安が残っているので異論(追加、削除等)やその他意見をお聞かせ下され。
異論がないようならば、是非布教をお頼み申す。
0106人間七七四年
2008/09/14(日) 02:19:35ID:m/Uz3r+p東国の三大大名である武田信玄、上杉謙信、北条氏康
西国の雄、毛利元就(もしくは輝元)、長曽我部元親、島津義久(他の当主でもよし)
の6人+織田信長
0107人間七七四年
2008/09/14(日) 06:26:43ID:hw+eGFhT尚氏を
入れれば日本網羅だね
0108人間七七四年
2008/09/15(月) 18:59:11ID:GMRd8Hfq0109人間七七四年
2008/09/16(火) 17:19:22ID:pWRVZJhQ0110人間七七四年
2008/09/16(火) 17:46:45ID:IHH2nOim南部や安東が候補に名を連ねるのはもしや北東北代表で選出とか?
石高で勝る蘆名や最上すら入れそうにないのに…
60年以前で石高的に候補に入りそうなのは細川・大内・六角辺り?
里見も最大50万前後は有りそう。
将軍家や本願寺はどうしようか。
0111人間七七四年
2008/10/06(月) 17:06:34ID:zPL7sQyx十傑の時点でも、間違いなく入る上位陣と境界線付近の下位陣とには差があるんだから
人数を増やしてもその差が広がって行くだけだと思う。
0112人間七七四年
2008/10/06(月) 19:42:18ID:q5gLBh2O東北なんか誰もいらんだろ。日本史地図帳見ても色分けされるような大名が誰もいないんだから。無理して入れる必要なし。
0113人間七七四年
2008/10/08(水) 15:09:11ID:PM7LA+Ue時期にもよるが、どちらも2万近い軍勢を動員できる
0114人間七七四年
2008/10/14(火) 19:03:24ID:ooA1/YCI南部、伊達、芦名
は色分けされるだろ
最上と安東は微妙
0115人間七七四年
2008/10/16(木) 03:16:28ID:3oPfgb9r伊達も入るかどうかは微妙だけど稙宗の活躍があるから候補に挙がってもおかしくは無いか
0116人間七七四年
2008/12/25(木) 13:37:32ID:TYZsiBTl一次案
伊達政宗・上杉謙信・武田信玄・北条氏康・今川義元
徳川家康・織田信長・豊臣秀吉・三好長慶・長宗我部元親
尼子晴久・毛利元就・大友宗麟・龍造寺隆信・島津義久
二次案
伊達政宗・上杉謙信・武田信玄・北条氏康・朝倉義景
徳川家康・織田信長・豊臣秀吉・三好長慶・長宗我部元親
尼子晴久・毛利元就・大友宗麟・龍造寺隆信・島津義久
戦国十雄
上杉謙信・武田信玄・北条氏康・徳川家康・織田信長
豊臣秀吉・毛利元就・大友宗麟・龍造寺隆信・島津義久
0117人間七七四年
2008/12/25(木) 18:37:04ID:ARd4tozG>>38
今川はそのまんま静岡市でいい
静岡市は面積が広くて人口が少ないしね
石高と人口が少ない理由も同じだし
0118人間七七四年
2008/12/25(木) 19:25:02ID:Yo5iCx80200万以上、100万以上、70万以上、50万以上を挙げていったらどうだろう。
0119人間七七四年
2008/12/26(金) 17:02:43ID:79ozobWd北条氏直260万石
毛利輝元170万石
徳川家康135万石
伊達政宗114万石
上杉景勝100万石
前田利家80万石
0120人間七七四年
2008/12/27(土) 00:49:25ID:bESVu171徳川家康…255
上杉景勝…120
毛利輝元…101
前田利長… 84
伊達政宗… 58
0121人間七七四年
2008/12/27(土) 02:30:13ID:BZZV4oVo信長、家康、秀吉、信玄、謙信、元就、政宗、義弘、早雲、顕如
0122人間七七四年
2008/12/30(火) 15:04:04ID:w9CbbeHt羽柴秀吉→近畿一円
北条氏政→230万石
島津義久→180万石
毛利輝元→150万石
徳川家康→130万石
織田信雄→100万石
上杉景勝→90万石
長宗我部元親→80万石
大友宗麟→70万石
丹羽秀長→70万石
芦名亀王→60万石
伊達政宗→50万石
宇喜多秀家→50万石
前田利家→40万石
佐竹義重→30万石
0123人間七七四年
2009/01/02(金) 16:23:08ID:DssYDSE2戦国時代の幕開けって明応の政変か応仁の乱ってのが普通だろ?
桶狭間って戦国時代後期の事件じゃん
0125人間七七四年
2009/01/05(月) 00:16:19ID:nJ9yi+YJ0126人間七七四年
2009/01/05(月) 01:07:19ID:1ELlCCk1「3月22日・・・真実を知ってほしい」
平成21年3月22日(日)1600名入場無料全席指定
【特別講演】
菅沼光弘氏 (元公安調査庁・調査部第2部長)
志方俊之氏 (元陸上自衛官陸将・北部方面総監)
青山繁晴氏 (独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員)
【特別ゲスト】 田母神俊雄氏 (前航空幕僚長)
市民の協力でボランティア開催が実現!
★★★★ コピペ推薦 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0127人間七七四年
2009/01/05(月) 11:20:05ID:ZWXnyPUw細川、三好、大内、伊達……
0129人間七七四年
2009/01/06(火) 21:12:12ID:uzdYWdfMくらいかな
0130人間七七四年
2009/01/06(火) 23:16:11ID:cEGix4KK国力はあくまで目安の一つにとどめるべき。
0131人間七七四年
2009/01/08(木) 19:31:00ID:5Fi58hhN色々ややこしい基準をつけようとして拗れるんだから、石高やら貫高やらだけで充分だな。
0132人間七七四年
2009/01/28(水) 00:44:39ID:sgNKXzQFそれ以前を群雄割拠として
地方別に一人づつの十二雄にしたら?
松前・伊達・上杉・北条・今川・三好・尼子・毛利・長宗我部・島津・尚
その後は織田時代・豊臣時代・徳川時代の時代別でまた
十二雄を決める、と。
0133人間七七四年
2009/01/28(水) 05:46:15ID:hH1GnyUWベナゾーズが意外にもディフェンスが固く、スポーンのスタイルが相まって決定打がないが、右のパンチは一発で倒せる威力があるように見える
顎を引いたり、パンチを打つときのガードをあげたり、蹴りとパンチが交錯するときに腕を添えたりとか
そういった基本的なことって物凄く重要だし、例え自分が攻撃したとしても相打ちになるときは
相手が格下だろうが一発でKOされるリスクもあるから、守備の意識を少し残しておけているのが良い
レミーのように得てして試合が盛り上がらなくなりがちだが、相手は崩す術がなくなって傍から見る以上にに厄介なはず
マヌーフにはまず負けないでしょう
0134人間七七四年
2009/05/09(土) 18:10:12ID:NGc4ZWOs前田が地方大名で別格なだけで
0135人間七七四年
2009/05/31(日) 14:53:00ID:R/jVaVl1織田時代トップは北条氏政
0136人間七七四年
2009/06/02(火) 19:49:41ID:kAmhJnHB三好長慶・今川義元・北条氏康・長尾景虎・毛利隆元・
長曾我部国親・大友義鎮・島津貴久・蘆名盛氏・伊達晴宗・
六角義賢・斎藤道三・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
この15人なら文句はあるまい。
0137人間七七四年
2009/06/05(金) 21:19:25ID:LEjZbreq大内義隆だろう
0138奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/06/06(土) 06:36:51ID:+U0w1Pydin 毛利元就 伊達稙宗 上杉禅秀 六角定頼 木内長政 蓮如兼寿
out 斎藤道三 長尾景虎 毛利隆元 伊達晴宗 島津貴久 六角義賢
0139人間七七四年
2009/06/29(月) 11:52:43ID:dYZLF/rg0140人間七七四年
2009/10/19(月) 23:31:42ID:FyE0XSwz0141人間七七四年
2010/01/07(木) 06:01:41ID:P33A1xC50144人間七七四年
2010/07/13(火) 11:45:32ID:SsaLigwW0145人間七七四年
2010/07/14(水) 01:15:02ID:MMe+je/e父義興が苦しんだ少弐・大友・尼子・武田という包囲網を打破し、
寧波の乱で途絶した日明貿易を再開にこぎつけ、
朝廷工作で太宰大弐を獲得し、龍造寺を降して少弐を滅ぼし、
毛利に銘じて両川を取り込んで武田を事実上滅ぼし7カ国太守となる。
大友氏は親大内派の二階崩れの変で甥を当主に擁立することに成功。
神屋寿貞など博多商人との結びつきで諸産業を奨励し、それを大幅な収入増に還元したり。
明治政府の贈位をのぞけば織田政権前で正三位の壁を突破し従二位に昇った数少ない武士
彼の死後、毛利元就は山口を復興させることができず、明王朝から相手にされず遺領経営には失敗している
合戦に強いわけではないし、後半10年は文治政策で備後くらいしか領土を広げていないが、
22歳からの10年間の調略と外交力と経済政策に関しては戦国大名でもトップクラスの辣腕を発揮している
0146人間七七四年
2010/07/14(水) 05:00:33ID:cC1DKn9U政治 41
戦闘 37
智謀 33
足軽 E(※)
騎馬 E(※)
鉄砲 E(※)
水軍 E(※)
※Sを最高ランクとして、A〜Eへと下がる
0147人間七七四年
2010/07/14(水) 08:04:52ID:Ps4P1/br舟岡山合戦は戦国時代初期のハイライト
戦国時代の英雄を選ぶに当たって、彼を外すのはちょっと考えられない
同じ意味で押領を大々的に行い「戦国」時代を作った細川政元、朝倉孝景(7代目のほう)もノミネートされるべき
朝倉孝景は応仁の乱のキーパーソンの一人で、斯波氏から守護職を奪うことに成功している
謂わばコイツらは歴史の主役
三好長慶、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と並ぶ存在
武田とか島津とかの地方大名はその後でいい
0149人間七七四年
2011/03/16(水) 21:18:56.29ID:TyhN/xMF0150人間七七四年
2011/11/26(土) 19:57:41.89ID:nwiSff8a0151人間七七四年
2011/11/26(土) 23:33:33.35ID:Iq7QwTBI0152人間七七四年
2011/12/02(金) 16:37:15.46ID:GMH1kfQJ0153人間七七四年
2012/05/31(木) 00:30:39.35ID:BMcHfmRA0155人間七七四年
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:t6qOyD9z新潟市
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/25/17515/1024-768.jpg
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/25/15553/1024-768.jpg
http://niigata.xrea.jp/yakei/001.jpg
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/13/9164/1024-768.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/chushokawara/imgs/4/4/44fb8a93.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337606143793.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%e4%dd%91%e3%8b%b4%82P.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%96%8f%92J%8f%ac%98H%82Q.JPG
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1%82Q.JPG
0156人間七七四年
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:V0mLhAJLスゲー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています