トップページsengoku
728コメント364KB

【政宗】みんな伊達を恐れていた【成実茂庭片倉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/05(水) 09:35:45ID:HJl0x6tp
信長・秀吉・家康が最も恐れたのは伊達。
政宗がせめてあと10年はやく生まれていたら
0488人間七七四年2009/01/18(日) 21:25:56ID:E/YYjJ9Z
絶対許さん殺す宣言を出した大内兄弟に土下座して、
「領地あげるから味方になって」と泣いて頼んだ政宗なんて…
しかも「ゴラァ神仏に誓った政宗自筆の起承文じゃなきゃダメだ」とキレられたヘタレぶり。
0489人間七七四年2009/01/20(火) 07:12:16ID:hB6r2ogE
>>485
同じく小物の直江とか…
0490人間七七四年2009/01/20(火) 08:38:04ID:Q/QpIL/H
あぁ関ヶ原後に山形から戻ってきた直江が
11月の再出兵で伊達と戦うため二本松城まで直江自ら進軍してきたら
いくら挑発しても伊達軍はビビって引きこもって出てこなかったねw
0491人間七七四年2009/01/20(火) 10:08:23ID:kBtxGSwO
>>485
葛西とか大崎とか秀吉に纏めて潰された一山いくらの人たち
0492人間七七四年2009/01/20(火) 11:50:28ID:Q/QpIL/H
土豪レベルのザコにまで、ことごとく反抗されて武力闘争に発展してるけどな。
父の輝宗と違い、どんだけ威徳がないんだよ…
0493人間七七四年2009/01/20(火) 18:52:03ID:Z/eK8W4s
>>490
その後家康と合同で戦おうとしたら
さすがに上杉も降参したけどな・・・

あのころの家康はジャイアン。政宗はスネオ。
0494人間七七四年2009/01/21(水) 06:13:05ID:aOcmrZ5g
>>493
家康小山着陣以来、何度も執拗に結城秀康や家康に出兵依頼を哀願し続けたが、その都度、拒否られ続けたわけだが。
明らかに家康はいい加減で曖昧な返答しかせず、終始実行しなかったね。
それ以前に家康は、東西を天秤にかけた上杉との密約や、
最上口瓦解になった南部領での謀反の件や、
山形城救援の際の土壇場での日和見で伊達に不信感持ってたからね。
0495人間七七四年2009/01/21(水) 13:13:00ID:55AjjzAn
まあ、政宗の誕生が10年早かったら衰退前の芦名に木っ端微塵にされて跡形も残らないだろう。
その前に、大内か田村か畠山に併呑されているかもしれないけど。
0496人間七七四年2009/01/21(水) 14:53:48ID:1F77aB60
それはないな
0497人間七七四年2009/01/21(水) 22:01:29ID:Z7gaiwVh
政宗が10年先に生まれても、
政宗輝宗親子共闘だったら滅びないだろう。

それだと、輝宗が補佐して政宗当主の流れだから、
政宗の人生も伊達家の外交術の流れを早くから取り入れてさ。基本は安泰だったんじゃないのかな。
周りは政略結婚でガチガチの関係なんだから。
親いなくなったから政宗の暴走を誰も止められなかったわけだし。

元が名家だから滅びん上に優位に保ったまま豊臣に普通に降伏し、
その後徳川につくかどうかはわからんけど、
まあ元々の伊達家のテリトリーで過ごしただろうと思われる。
それだと多分現代では人気がでなくて佐竹律儀守みたいな扱いになってたんじゃないかと。
0498人間七七四年2009/01/23(金) 22:08:30ID:HcRdR/tc
政宗の天才的な軍事采配で奥州はすぐ否定だろうな
0499人間七七四年2009/01/24(土) 08:49:21ID:bVVFQFPE
否定してどうするw肯定しろよ奥州王w
0500人間七七四年2009/01/25(日) 21:12:37ID:2EcdYCXI
京都から見れば東北はあまりに遠いから。
遠征してれば足元をすくわれる(ヒットラーのように)
政宗がやたら反抗してたら付け入る隙もあらばこそ、
うちをある程度安堵してくれたら余計なちょっかいは出しませんよみたいなスタンスだったら、
家康も出だしはしないだろうね。
その間に自国の整備(貞山堀)に精を出して豊かな藩を作ればいいんだもん。
東北人から見れば、畿内九州は別の人種だから、そこまで平定するのは面倒臭いし。
白河から北でまったり王国暮らしが一番リスクないから。
0501人間七七四年2009/02/17(火) 14:15:11ID:Lm/KmmOv
政宗が10年早く生まれてたら蘆名にフルボッコされてるのは間違いない。
なんせ史実で政宗が蘆名攻めする前に、すでに蘆名は上杉にボコられて、佐竹にボコられて、田村や大内にまでボコられて超弱体化してたからね。
そこまで弱体化したあとの蘆名にさえ何度も政宗は負けてるし。
0502人間七七四年2009/02/22(日) 17:03:59ID:oBf0ssGs
0503人間七七四年2009/02/23(月) 04:59:11ID:CycbvbnN
http://m.mixi.jp/show_friend.pl?guid=ON&id=11730729 http://m.mixi.jp/show_friend.pl?guid=ON&id=11864411
0504人間七七四年2009/02/23(月) 05:07:55ID:KlFyhXgV
伊達ってアンチばっかだなw
0505人間七七四年2009/02/23(月) 09:57:38ID:neEhRItW
>501
伊達晴宗や蘆名盛氏が生きているうちは、そもそも伊達と蘆名が全面対決にはならないと思うのだが。
相馬を突っつき過ぎれば佐竹や蘆名が出てくる可能性はあるものの、1570年代の奥羽なら全面対決になる前に手打ちが基本。
てか、10年早く生まれ・・って事は輝宗13歳(実齢)の時の子って事になるから、輝宗の子ならば最上との血縁が生まれてない事になり、対相馬の次には対最上って可能性が高くなるし、政宗の気性も最上の血が入らなければ・・
輝宗の子でなく弟だったら、家中がバタバタしてる国分に盛重と交替で養子入りの可能性大。
或いは蘆名に養子入りの可能性も。

【参考】
稙宗1565年卒
晴宗1578年卒
輝宗1585年卒
蘆名盛氏1580年卒
政宗1577年元服1582年初陣
0506人間七七四年2009/02/23(月) 11:52:45ID:+mWgVJTC
政宗の気性は最上というより伊達家累代のものじゃないのか?
親父の輝宗だけが異質なのは、いじめられキャラである岩城の血じゃね
0507人間七七四年2009/02/23(月) 12:06:34ID:sLF+Nhoz
どう考えても義光・義姫・政宗は似た者同士で、血塗られ呪われた最上の血な件。
じゃなきゃ女子供まで撫で斬りしたりしない。
0508人間七七四年2009/02/23(月) 14:08:18ID:Yg5yoI/e
10年だったら芦名が全盛とかいうが石高でいうとどれぐらい差があるの?
全盛期と
0509人間七七四年2009/02/23(月) 15:24:19ID:sLF+Nhoz
白河結城氏も傘下に組み込んでたよね
0510人間七七四年2009/02/23(月) 15:25:38ID:sLF+Nhoz
>>509の訂正
盛氏最盛期は白河結城氏も傘下に組み込んでたよね
0511人間七七四年2009/02/24(火) 12:41:43ID:2Pn7rrj1
>>506-507
伊達×最上
だからあの気性
0512人間七七四年2009/02/24(火) 18:58:09ID:EYy1kSAL
素晴らしい血筋だな
0513人間七七四年2009/02/25(水) 01:08:49ID:xwposxpg
スレタイの「伊達」と「を」の間に「と係わり合いになるの」を挿入すると実に正しいわけだが。
0514人間七七四年2009/02/25(水) 12:44:58ID:UWqwCxmY
>>513
それが正解かも(笑)
近くの狼を退治するよりか遠くの野犬を退治する方が大変だしな。
0515人間七七四年2009/03/15(日) 21:58:10ID:uBca/fZE
リア厨の巣だなw
0516人間七七四年2009/03/16(月) 01:16:05ID:1KIp+rQI
たしかにおそろしい
みなでしりあなをまさぐりおったのだからアッー
0517人間七七四年2009/03/16(月) 21:01:16ID:hTD5OTto
>>487>>491
みんなって、それしきの雑魚共の事なん?しょぼいな
雑魚に恐れられても話にならないっしょ
0518人間七七四年2009/03/17(火) 19:29:54ID:MY9aGyBU
政宗は佐竹を恐れ続けたけどな
0519人間七七四年2009/03/28(土) 22:37:10ID:/n0wbKyR
たしかに人取橋と窪田で大敗してからの政宗は、佐竹と直接戦うのを避けまくってるね。
佐竹にビビってトラウマ化したから、田村に佐竹の相手を押し付けて自分は逃げ回ってたな藤次郎は。
佐竹が北上すると毎回、葦名や相馬領へ逃亡する卑怯なパターンばっかり。
0520人間七七四年2009/03/29(日) 08:29:46ID:ME1GcqG0
言い方次第じゃねーか
そのおかげで蘆名滅ぼせたんだし
0521人間七七四年2009/03/29(日) 13:23:15ID:Zn5NtJCQ
葦名先鋒は片倉隊や猪苗代隊を撃破して勝っていたし。
葦名は内紛で自軍から背後を襲われ自壊しただけだろ…
それでも伊達軍は押されに押されまくられて、風向きの変化で砂埃が葦名兵の目に入るようになり目が開けられないようにならなければ伊達は大敗だったわけだしな。
0522人間七七四年2009/03/30(月) 04:14:41ID:MdKHij00
誰が誰に背後襲われたんだ
内紛を戦略上利用すんのは当たり前だろ
0523人間七七四年2009/03/31(火) 13:10:28ID:FwoPwDyJ
別に政宗は戦略的に利用してない。
たまたま戦闘中に葦名軍背後で勃発したに過ぎず、
伊達軍との連携は微塵も感じられない。
0524人間七七四年2009/04/01(水) 01:21:46ID:o5oFatKc
誰が誰に背後襲われたのか聞いてるだろ
蘆名軍背後で勃発したのは何だ
0525人間七七四年2009/04/01(水) 07:31:28ID:zziTfR9B
執権金上氏の専横に反発して橋を渡らずに傍観していた葦名軍が、
渡河した士気の高い葦名義広騎下と先鋒の葦名軍を背後から襲った。
0526人間七七四年2009/04/02(木) 00:21:58ID:Bw51e7OZ
誰が襲ったんだよ
義広と先鋒を同時に襲うって笑えるね
出展は?
0527人間七七四年2009/04/02(木) 17:27:14ID:H1Ta95SS
>>526
文盲乙
0528人間七七四年2009/04/02(木) 18:38:35ID:DPPaXgtW
芦名軍と芦名軍の戦い。
金上氏と、たとえばそうだなあ、猪苗代氏とかはいろいろあって仲悪い。
そんなこんなで争いは軍内でも起こるもの。
0529人間七七四年2009/04/03(金) 00:57:49ID:6BYo6uZ6
で、誰が誰を襲ったんだよ
「蘆名軍が蘆名軍を襲った」で納得すると思ってんのか
出展は?
0530人間七七四年2009/04/03(金) 13:30:51ID:B1gvmduD
>>529
伊達厨必死乙
0531人間七七四年2009/04/04(土) 02:54:27ID:ldwEvqJ/
逃げるときの口上はいつも一緒だな
0532人間七七四年2009/04/30(木) 22:19:07ID:gjWZLXzS
伊達と葦名って政宗が家督つぐ以前は交戦してたの?
同盟or和睦してた時期はないの?
0533人間七七四年2009/05/01(金) 01:15:26ID:lDw3POa7
>>532
1542 天文の大乱に蘆名盛氏は稙宗方で参戦
1546 稙宗方の田村隆顕との抗争から晴宗方に転じる。以後同盟
1564 輝宗家督相続。まだ実権は晴宗&中野宗時が握ってる
1564〜66 桧原をめぐって伊達と芦名がもめたが芦名勝利。以後同盟復活
1570 輝宗が実権掌握
1578 御館の乱に輝宗・盛氏が共同で介入
1581 新発田重家の乱に輝宗・盛隆が共同で介入
1584 盛隆死亡。政宗家督相続

ちなみに晴宗の母は芦名盛高の娘(盛氏のおば)
0534人間七七四年2009/05/08(金) 21:11:35ID:Z8behg/Z

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりでていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

ここはれいむたちのゆっくりぷれいすだよ
なんでいるの?ばかなの?しぬの?
おじさんたちはゆっくりでていってね
0535人間七七四年2009/06/16(火) 20:23:16ID:6fQ00ILl
アンチ伊達厨は暇だな
0536人間七七四年2009/07/02(木) 22:15:52ID:WnVb6pG4
留守や国分らも伊達騎下だったから
政宗が引き継いだ伊達領って東松島市から西側はすべて伊達領だったんだな。
あと黒川領も伊達領になるし。
とんでもなく圧倒的軍事力と広大な領地を引き継いだのに政宗の実績の低さは異常過ぎ。
0537人間七七四年2009/07/05(日) 14:04:36ID:z8MZvRqU
8/6和久定是→政宗への文書に
政宗の小田原参陣後に木村清久が政宗の為に秀吉に超陳情して、秀吉から超激怒を買って首をはねられそうなくらいに発展してるんだよな。
そこまで政宗の領地のことなどで自分を犠牲にした木村氏に対して、大崎葛西一揆で失脚に追い込むなんてマジ鬼畜過ぎる政宗。
木村清久はのちに大坂夏の陣で豊臣家のために尽くして討ち死に。
0538人間七七四年2009/07/05(日) 14:42:13ID:SssETWEQ
政宗は
秀吉にも家康にも勝てなかったな。
0539人間七七四年2009/07/05(日) 15:19:42ID:9ebMpCTS
まあ、そこは最終的には長生きして、生きた年代の長さという意味では
その二人より勝ったからいいんでない?

話は変わるが、家康も政宗が自分の死後、いろいろやり出すのを予想して困っていたらしいが。
あんなん血縁に入れるんではなかったなあ・・・と天ぷらを食って屁でもこきながら思っていたんだろう。

絶対何かしだすだろうしな。ろくでなしだからさ・・・平和が嫌いな政宗公。
0540人間七七四年2009/07/06(月) 12:00:19ID:V1/B6qPf
>>537
数少ない味方だった親伊達派の木村を失脚させたばかりに、
秀吉に呼び出され土下座させられた挙げ句に、減封のうえ旧伊達領から追い出されるアホ宗さすがw
0541人間七七四年2009/07/09(木) 14:30:01ID:G8p+30WI
>>529>>531
葦名軍の富田美作や佐世大和や平田不休斎らが義広らを背後から襲ったんでしょ。
0542人間七七四年2009/07/30(木) 03:10:34ID:XmvmV6n/
革新で政宗でやってるんだが、俺のしげざね、捕まって北条に首切られたorz

0543人間七七四年2009/08/03(月) 10:38:55ID:jabTt11T
最上を改易されたあと秀忠が借金で首も回らなくなった伊達を征伐するって噂が流れて
伊達家では幕府とのシ決戦ュミレーションをしたが確実に破れると想定され、政宗が松島に追いつめられて自刃する以外の結論がでない。
そんでさらに幕府に媚びまくって土下座しまくり秀忠のご機嫌取り。
なんであんなに卑屈なんだろうね。
0544人間七七四年2009/08/03(月) 16:40:35ID:jabTt11T
政宗は小次郎を殺した時に弟の守役栗野藤八郎を殺し損ねた。
秀次の会った時に秀次寵臣に栗野木工之助と言うのがいて驚嘆した。
双方が下手に出ると言う笑える展開だ。
栗野はのち政宗が岩出山に帰る時に馬の鞍や帷子を贈り物し
秀次謀反の時はそれが有力な証拠とされ
秀吉の使者は、政宗が土下座して涙ながらに「もはや天命を尽きた。もう諦めた。」と言ったと報告している。
」政宗コト天道尽果、此事最前ニ言上セズ、運ノ極ミナリト申シ、落涙マデニテ、御請ハ申シ上ゲザル由」
絶望の余り落涙しての政宗三度目の命乞い土下座である。
0545人間七七四年2009/08/03(月) 17:14:19ID:51bk1g7I
伊達政宗があと10年早く生まれていたら、天下も狙えたんだろうね。
10年じゃ遅すぎるか。桶狭間の時に3歳じゃさすがにな。
0546人間七七四年2009/08/03(月) 17:23:58ID:5MvYBlUs
天文の乱の前頃に、江戸時代の頭ばっかり使っている政宗が
当主として存在していたらどうなっていたか、だな。
そこでもいろいろやりすぎて、墓穴掘りそうだけどなw

とにかく、若い頃は血気に逸って危ないことばっかりやっていたからな。
むしろ、あと10年遅い方がいいかもしれないね。

そして、(大乱の原因でもあったが)政略結婚外交が
計画的で非常に上手い伊達家のこの戦術がもう一回浸透していたころに
政宗が生まれていたらな。とは思う。
親父輝宗はさすがに普通に秀吉に小田原謁見していただろうし。
へまはしないはず。

若いときの政宗のへま癖さえなければね・・・
何かに没頭し始めると周りが見えんのだろう。
0547人間七七四年2009/08/03(月) 17:31:39ID:ILgRhhUU
>>545
計算できる?
0548人間七七四年2009/08/03(月) 18:05:27ID:51bk1g7I
>>547
できるよ。
0549人間七七四年2009/08/03(月) 20:05:35ID:jabTt11T
石川氏を厚遇したのに不満の伊達成実が出奔した後に
政宗が成実の家族を撫で切りしたとのことだが、
のちにやはり石川氏厚遇を不満としてた国分氏を政宗は謀反として奇襲し討伐→佐竹氏へ逃げる。
鬱政宗って石川の叔父に操られていた愚甥だったと言うよね。
ところで成実は相模で家康から捨て扶持で百人分(たったこれだけじゃカッコつかないから上杉から5万石で勧誘されたが拒否したと捏造w)をもらって買収され、家族を殺された怨みか?伊達の情報を垂れ流してたらしく
のち家康のスパイとして関ヶ原寸前のタイミングで帰参。
成実はたかが百人扶持程度で家康に飼われてたってことは、やはり武勇も捏造でヘッポコ小者武将だよな。
0550人間七七四年2009/08/03(月) 20:54:56ID:csbV+MrX
>政宗が成実の家族を撫で切りしたとのことだが、

そもそも当時成実には家族はいなかった。
0551人間七七四年2009/08/03(月) 20:59:01ID:jabTt11T
>>550
一次資料のソース希望
0552人間七七四年2009/08/03(月) 21:13:35ID:51bk1g7I
そもそも政宗が成実の家族を撫で切りしたとかいう話自体が一次資料のない作り話なんだから、
ここで成実の家族の有無を議論する意味ないんじゃないだろうか。
0553人間七七四年2009/08/03(月) 21:26:43ID:csbV+MrX
>>552
そういうことです。
出羽の石高話もそうだったけど、議論する意味のない話をしても面白くないので。
0554人間七七四年2009/08/04(火) 08:22:22ID:zl02VHHh
成実に家族がいなかったとする一次資料はなかったりする。
そもそもその歳までに妻がいないなんてことは常識的にも考えられない話だし、両親もいない兄弟もいない天涯孤独な人間とも思えないわけだが。
0555人間七七四年2009/08/04(火) 11:30:45ID:wel31bVg
出奔する前に妻も子も病気でなくなっていたっていうのを
なんかの資料で見たような・・・
一人になって鬱気味でいたところに石川の事などがあって
今いる場所から逃げたかったのかな?
0556人間七七四年2009/08/04(火) 11:42:01ID:Wrhhgjuh
>>554
この時点で成実に家族はいないが、ただその前に
政宗が成実の家族を撫で切りにしたとかいう話の一次資料が出てくるのを待って、
それからこの議論に入ろうや。
何か新事実が出てきたら面白いから。
0557人間七七四年2009/08/04(火) 11:49:03ID:Wrhhgjuh
>>555
たしかに正室は成実が最後に起請文に名を連ねる二ヶ月前に伏見で亡くなっているが、
この二ヶ月の間に何かがないとは限らないじゃないか。
だから角田で政宗に撫で切りにされた家族に関する一次資料の存在が待たれるわけだ。
0558人間七七四年2009/08/04(火) 15:43:59ID:YfGh8c0z
屋代景頼による仕置きは何の史料だったかな
0559人間七七四年2009/08/04(火) 17:00:13ID:Wrhhgjuh
例の治家記録とか世臣家譜とかだが、あれが信用できないとなると、
角田の接収自体を示す証拠がなくなっちゃうからなあ。
やっぱ一次資料がないのは厳しいですな。
0560人間七七四年2009/08/05(水) 06:38:04ID:OGBZl7M0
撫で切り大好きDQN政宗と仕置き人の屋代ならやりかねないけどな。
鬼庭は妻を奪われ出奔し、のち妊娠してから返されるし
片倉は姉の喜多は政宗の乳母だったのに蟄居に追い詰められて景綱の白石城に保護されたし
愛姫の側仕え達は虐殺されるし
政宗のせいで仙台城から投身自殺した家臣もいたろ。
そんで成実に報復でもされて、屋代がのちに失脚したとも思えるし。
0561人間七七四年2009/08/05(水) 07:02:30ID:WsEH/L0B
ずらずらと逸話を並べて、まるで多くの根拠を示しているかのように思わせつつ、
でも結局のところ論旨は「政宗ならやりかねない」だけw
相変わらずだなw
0562人間七七四年2009/08/05(水) 08:08:29ID:OGBZl7M0
なんでも逸話扱いかよw
相変わらず脳内バラ色で都合がよいな。
しかし成実は、たかが百人扶持程度の扱いか。
家康は武名すら聞いたことなかったとしか思えん扱いだな。
家康からしたら成実なんてザコにしか見えなかったんだろうな。
0563人間七七四年2009/08/05(水) 09:05:38ID:OGBZl7M0
成実の妻が伏見で病気のため2ヶ月前に死んだとか子供が病気で同じ時期に死んだとか何の資料に載ってるの?
流行病で親子揃って伏見で死んだの?
政宗の人質だった母子2人が揃って殺されたの?
0564人間七七四年2009/08/05(水) 09:46:04ID:uwTN0gKS
そもそも子供がいたなんて記録がどこにあるのか教えて下さい。
0565人間七七四年2009/08/05(水) 10:32:57ID:uwTN0gKS
もうちょっと言うと、角田接収の際に家臣の羽田某とその郎党がいくらか討たれた記録はあるものの、それ以外の記録はなし。
むしろ、羽田の専横に反発した他の成実家中が屋代勘解由の了解のもとで
フルボッコにしただけなんて説が出てくるくらいだから、この事件の伝承がいかに怪しいものかって話だ。
0566人間七七四年2009/08/05(水) 12:12:07ID:lQNtrf7C
あーその説だと後に屋代の息子が成実の家臣になるのに合点がいくな
0567人間七七四年2009/08/05(水) 13:24:03ID:uwTN0gKS
>>566
そうなんだよ。そう解釈すればいろいろ合点が行く。
まあこの件に関する一次史料のソースがないから真相は闇の中なんだが。
0568人間七七四年2009/08/05(水) 13:54:53ID:OGBZl7M0
全然合点がいきませんが自演ですか?
それで正室が2ヶ月前に死んだソースは?
0569人間七七四年2009/08/05(水) 14:03:16ID:uwTN0gKS
そもそも君は正室が誰だと思ってるんだ?
0570人間七七四年2009/08/06(木) 08:22:12ID:dfm3VS7q
亘理氏からの正室が成実出奔以前に亡くなっていたとするソースと
成実の家族がいなかったとするソースを教えてくれ。
屋代が角田接収で急襲し成実家臣ら30人が惨殺された時に成実の家族も殺されたとする方が自然じゃないかね。
0571人間七七四年2009/08/06(木) 08:32:52ID:5fDhxDVR
そもそも角田で亡くなったのが亘理氏とは限らないのに亘理氏の消息を追ってどうしようというのかが分からないのですね。
いや側室がいたかも知れんし、その二ヶ月の間に再婚してるかも知れないじゃないか。
だから角田接収の一次史料を探して亡くなった家族を特定しようとしてるのだが見つからないのよ。

うん、どうもこの件はそもそも角田接収の事実からしてあやふやなままになりそうだよ。

てか、亘理氏が気になるなら、その辺の消息のまとめサイトを作っている人が居るからメールで問い合わせてみればいいんじゃないかな。
一次史料のソースはありますか?って。
俺は、今は角田で成実の家族が亡くなった一次史料のソースを探すのが忙しくて協力できないが。
0572人間七七四年2009/08/06(木) 09:13:43ID:PKLIlQZi
>>571
2chの中でサブと戯れるのは結構だが、外部を巻き込んではイカン
まとめサイトを作っておられる方に御迷惑がかかるだろう
いくらなんでもその辺だけは弁えてくれや
0573人間七七四年2009/08/06(木) 09:48:43ID:5fDhxDVR
>>572
亘理氏の消息が本件と無関係な可能性がある以上、争点化するつもりはありませんのでご心配なく。
とはいえ、こちらの下手な一言が第三者を巻き込む可能性がありますので、
その辺りには気をつけるように致します。
0574人間七七四年2009/08/06(木) 10:06:52ID:PKLIlQZi
>>573
いささか高圧的な物言いになってしまいまして
申し訳ありませんでした
0575人間七七四年2009/08/06(木) 13:04:24ID:5fDhxDVR
>>574
いやこちらの不注意でもあるので。

もうこの件もだいぶ煮詰まってきた感じですね。
ここまで調べて、城下の屋敷で羽田某が討たれた以外の情報が出てこないのなら
そもそもそれ以上のことはなかったのでしょうから
あまりこの件でこれ以上やりあっても無駄かとは思う。

ただこの作り話の初見がどこなのかはちょっと興味があります。
0576人間七七四年2009/08/06(木) 13:24:09ID:dfm3VS7q
つまり、成実が出奔した後に政宗に家族が殺されたことに対する
反論である亘理氏から来た正室は事件の2ヶ月前にすでに死んでいたとする説すらまったく証明できないわけですね。
0577人間七七四年2009/08/06(木) 20:51:08ID:lwOYZgW0
ID:dfm3VS7q
>屋代が角田接収で急襲し成実家臣ら30人が惨殺された時に成実の家族も殺されたとする方が自然じゃないかね。
貴方の説を裏付ける決定的な証拠を提示する方が手っ取り早いのでは
0578人間七七四年2009/08/06(木) 21:35:11ID:0j4Mt/W8
出せないんだからしょうがないのでは?
0579人間七七四年2009/08/07(金) 17:41:12ID:1IrfuRFi
また藩主政宗を神のように崇める伊達の隠蔽工作史が明らかになったわけか。
従来行われてきた反論が根拠ゼロとはw
0580人間七七四年2009/08/07(金) 19:02:04ID:LWMndj1x
ID:1IrfuRFi
根拠0の妄言を繰り返す輩の言う事か
0581人間七七四年2009/08/07(金) 19:12:08ID:jKugVOpA
結局城の接収に伴う戦闘自体があったのかどうかすら怪しくなっちゃったからなあ。
0582人間七七四年2009/08/07(金) 19:19:36ID:1IrfuRFi
>>571
一次資料とかアホみたいに連呼してるが、お前はただ単にWikipediaに書いてある内容をそのまま書き移してるだけじゃねぇか。
いまWikipedia見て笑ったからさっそく感想を書きました。
0583人間七七四年2009/08/07(金) 19:22:42ID:jKugVOpA
もはや一次史料の提示を求める気なんかないよ。
そんなのないだろ、そもそも。
0584人間七七四年2009/08/08(土) 00:58:42ID:S64ivuT4
しかし成実を家康は百人扶持程度の待遇ですか。
家康には優れた人材が掃いて棄てるほどいたんだなあ
0585人間七七四年2009/08/08(土) 03:04:05ID:57B56edo
そうですね
0586人間七七四年2009/09/04(金) 12:31:13ID:7MPD5KtK
角田城接収の話は作り話だろ。
そんなの当時どころか後年の史料にさえいっさい存在しない。
0587人間七七四年2009/09/04(金) 13:29:45ID:mqp5hHMm
作り話としたらよっぽど成実は家中から嫌われていたんだなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています