トップページsengoku
1001コメント441KB

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/30(土) 20:18:43ID:q1CeW9qR
過去スレ

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179091146/

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180706357/l50
0673人間七七四年2007/09/30(日) 01:23:26ID:RC3SY4b3
輝元は戦(ってより決断力?)は最悪だけど内政はそこそこ優秀だよ
0674人間七七四年2007/09/30(日) 01:47:37ID:FP2r4aL+
毛利なんて真田と同じようなもんだろ
武田が大内で
義隆がボンクラだから乗っ取ることができなかっただけの差

0675人間七七四年2007/09/30(日) 02:03:14ID:w1uGEeFg
朝倉ってあの惨めな滅び方をした朝倉?
武田や輝元と比べるなんておこがましいよw
0676人間七七四年2007/09/30(日) 02:30:26ID:AqIUZ5d1
>>674
意味不明だから誰か解説頼む

>>675
おいおい武田の滅亡の仕方なんて朝倉と同じようなもんだろw
もしかして武田ってのは甲斐武田家じゃなくて安芸武田家の事か?
0677人間七七四年2007/09/30(日) 07:14:26ID:Ywtz0i7+
大名毛利と田舎武将武田じゃ比べるのに無理がありすぎ
信玄は早死にしたし、息子も自殺してお家断絶
笠原新三郎清繁の祟りだなw
0678人間七七四年2007/09/30(日) 07:40:47ID:ilbB004t
安芸の山猿
0679人間七七四年2007/09/30(日) 09:30:17ID:+6Qb7AMw
山となるとそれこそ甲斐の方が(ry
0680人間七七四年2007/09/30(日) 11:52:51ID:9nlzflM8
どうみても中国地方自体、東北四国と並ぶ土田舎ベスト3です
東北と中国が本州最果てですからね^^
0681人間七七四年2007/09/30(日) 12:13:00ID:zgVnU2LB
土田舎ベスト3なら明らかに甲信のほうになるじゃないか
中国地方は日本に古代政権が誕生した以前から活発な経済活動が行われていた地域
平家の勢力があった時代より大陸貿易の中心地
瀬戸内海の水運海運貿易も盛んで、文化度も高かった
現在でも日本有数の工業地帯の一つ・瀬戸内工業地帯を抱えている
0682人間七七四年2007/09/30(日) 13:11:02ID:RC3SY4b3
甲信とかくそ田舎だよ。
中国地方はは京都に近いからかなり発達している。
戦国時代の関東の城って瓦とか近代的な設備が全くでないんだろ?
それくらい遅れてる
0683人間七七四年2007/09/30(日) 13:31:13ID:l1Z8Yrc8
安芸武田は都会
甲州武田は田舎
若狭武田は都心
0684人間七七四年2007/09/30(日) 14:39:49ID:WgoKZPPZ
俺も毛利贔屓だけど、今の議論は明らかに可笑しい。
そりゃ甲斐や信濃は山岳部が多くて全国的に見れば圧倒的に田舎だが、信玄の
本拠地は甲府盆地の中で文化的にも経済的にも圧倒的に都会ですよ。
当時の中国地方であそこまでの文化都市は数都市有るか無いかだろ?
ましてや元就にとっては全く関係ない。

元就の時代一族で信玄並みの都会暮らししたのは隆元だけじゃん><
0685人間七七四年2007/09/30(日) 19:17:16ID:mqMNGcao
どう考えても山口の方が数段も上です。本当に(ry

まぁ要するにド田舎の中じゃ一番発展してる(半分以上金山のお陰)有利な本拠地から出発して
豪族が支配するド田舎の甲斐信濃をへいこら平定したのが武田
中国地方の中じゃ田舎の部類に入る安芸から出発して
大大名の支配する都会の中国地方をなんとか平定したのが毛利

海路を活かして交易が盛んだった中国地方と
移動が困難で行商すらロクに訪れない山の中の甲斐信濃じゃ文化レベルに差があるのは当たり前。
むしろ信玄は、その生涯の終盤において、ようやくまともに大名の今川氏真に勝って
駿河という海に面した都会を初めて手に入れられたんだから
もっとその事を誇るべき。これは上杉北条との十年以上もの消耗戦なんか目じゃないくらい凄い事。
0686人間七七四年2007/10/02(火) 07:58:30ID:tCpT1lfb
毛利の寡兵の戦も捏造じゃねー
こんなもの捏造だ
0687人間七七四年2007/10/02(火) 15:25:00ID:c/RXBfoq
ふぁびょーん
0688人間七七四年2007/10/02(火) 16:37:07ID:f7982CjJ
中国地方っていつからの呼称なんだ?
0689人間七七四年2007/10/02(火) 22:54:53ID:AjzCLUER
近国、中国、遠国から来ているという説
だと延喜式以来ということになります
0690人間七七四年2007/10/03(水) 00:44:06ID:aFnRQf4O
指輪物語の中つ国ってのはミッドランドの邦訳かね?
0691人間七七四年2007/10/03(水) 01:37:37ID:cVoAdMGY
春日山、小田原、鎌倉、平井、この辺りは当時全国有数の大都市ですが。
0692人間七七四年2007/10/03(水) 01:39:30ID:h1WJSOai
>>690
クウェンヤがEndor、シンダール語がEnnor、西方語の英訳がMiddle-earth、西方語の和訳が中つ国。
由来はミッドガルドらしい。

>>689
しかし延喜式だと山陰山陽のうち因幡・伯耆・出雲・備中・備後しか中国でないという不思議。
0693人間七七四年2007/10/03(水) 01:40:28ID:aFnRQf4O
京にしくはなし
0694人間七七四年2007/10/03(水) 02:17:15ID:VDfvc0dJ
7万石の雑賀孫一や烏合の衆のたった700人の伊勢長島一向一揆の切り込み。
彼らが織田に与えた損害のほうがはるかにでかいってのが情けないよね。
毛利も武田も。
0695人間七七四年2007/10/03(水) 02:41:46ID:64JL4ZSq
毛利と武田はどっちが由緒ある家柄だったの?
0696人間七七四年2007/10/03(水) 04:48:22ID:QLfNLfcQ
毛利は鎌倉までさかのぼれるくらい、実は歴史古いらしいが、そこまで
さかのぼると、ほとんど地侍レベルの地頭に毛が生えた程度の家柄らしい。

武田は・・・比較にならんね。源氏の名家だ。
詳しい話は誰か任せたw
0697人間七七四年2007/10/03(水) 18:52:14ID:1OlhVLVO
このサイトで家系図さかのぼれる

ttp://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/o-e_sugawara/oe-sugawara_4.html

毛利の場合大江広元になるかな源流をさらにさかのぼると菅原道真の菅家にまで行きつく
元就の嫁さんの実家吉川家をさかのぼると藤原道長・藤原不比等・藤原鎌足の
大化の改新までいけるね。

0698人間七七四年2007/10/03(水) 20:10:32ID:4f0SPzwm
毛利つうか大江氏の場合神話まで遡っちゃう
日本書紀の野見宿禰という相撲の神様が始祖という話
そこから土師氏→大枝→大江となったらしい
一族の大江匡房は源義家に兵法を教えたとされるから源氏とのつながりはかなり古い

武田の方は言うまでもなく清和源氏。清和源氏ってのは初代の経基と
二代目の満仲の親子関係はかなりの眉唾物だったりする
0699人間七七四年2007/10/03(水) 20:54:27ID:FOVGmwSF
知識ある人多いね、ここ
スレタイに武田って入ってるスレにしては珍しい
0700人間七七四年2007/10/03(水) 22:33:22ID:zZ5Ps0Xz
まぁwiki見ながら書いてる文だが
0701人間七七四年2007/10/13(土) 12:29:42ID://51KH7D
なんでこんな糞スレがその5までいってんだよwwww
どう考えても元就の方が上だろwwwwwwwwww
0702人間七七四年2007/10/15(月) 01:57:52ID:80iERg2+
まーどう考えても元就の方が上だから安心して議論できるというのがスレ伸びた理由かと
0703人間七七四年2007/10/15(月) 02:22:03ID:/vrugPDx
>702
ちょっと待て。メガ豚君の貢献を忘れるな
0704人間七七四年2007/10/15(月) 02:25:36ID:XqLKnPnw
前スレまでは結構濃いスレだったな
史実やら最近の研究やらと
0705人間七七四年2007/10/15(月) 02:38:05ID:mIYVh0xb
武田厨が毛利を叩く口実
・陶や尼子程度に勝った程度デッテイウ
・所詮雑魚相手に領土を広げただけ
・中国は田舎
・大友程度に負けた
・上洛できないへたれ
・武将に華がない地味な奴等ばかり
関係ないのに出る話題・武田は信長相手に長篠以降も七年もったのに毛利は(笑)


毛利厨が武田を叩く口実
・三国同盟合ったのに拡大した領土は…?
・豪族連合にふるぼっこされてる
・結局滅ぼした大名は弱体化した今川くらいじゃないか
・手当たり次第に裏切り
・負の遺産を残しまくり


って感じかな
0706人間七七四年2007/10/15(月) 03:34:26ID:XqLKnPnw
>>705
面白いのは前者は事実とは大きく異なるのに対し
後者は事実に近い意見ということか
0707人間七七四年2007/10/15(月) 18:00:32ID:Gz3ZSsim
>705
>毛利厨が武田を叩く口実
金山、棒道など実際はよくわからないものも信玄の功績にして全力でマンセーってのもあるね。
まあ一応武田厨の「陶や尼子程度に勝った程度デッテイウ」って話を弁護すると、

最近の研究の厳島合戦
・陶の厳島布陣は予定の行動。桂元澄の偽装の寝返り、江良粛清の話は根拠なし。

・小早川隆景は村上水軍を率いて陶の水軍を倒してない。ていうか毛利側に援軍で来たのは来島のみ。
 能島は陶側に味方。

・陶軍が20000は多すぎ。実際は陶と大内、あと宗像とか九州の国人がちらほら。
 毛利軍も3000は確実にいた。


最近の研究の尼子晴久
・吉田郡山合戦は晴久がごり押しで始めたものではなく、計画されたもの。
 毛利は活躍したが、大内の後詰も果たした役割は大きい。

・新宮党粛清は元就の謀略ではなく国久、誠久の継承争いが絡んでいる。


あと和智郷合戦では経久軍を毛利を中心とした国人連合はフルボッコにしてたりもする.
0708人間七七四年2007/10/15(月) 20:33:20ID:DlwrMKhd
>>707
>・新宮党粛清は元就の謀略ではなく国久、誠久の継承争いが絡んでいる。
その内紛や私怨のフラグを利用するのが謀略や調略というじゃないのか・・・?

>最近の研究の尼子晴久
計画されたが、用間とかで筒抜けだったり石見路や備後路、宍戸氏への駆け引きが裏であったんだろ?
大内の後詰めを期待した上での少輔太郎を人質やら、陶氏との連絡もあったんだろ?

最近の研究も糞も最初からその説じゃねえか。
面白い新発見だな
0709人間七七四年2007/10/15(月) 22:56:06ID:cdLxP0Hg
>709
>その内紛や私怨のフラグを利用するのが謀略や調略というじゃないのか・・・?
最近じゃ新宮党粛清に元就が関与した可能性には否定的。
元就の謀略って話も陰徳太平記の話だし。

>計画されたが、用間とかで筒抜けだったり石見路や備後路、宍戸氏への駆け引きが裏であったんだろ?
>大内の後詰めを期待した上での少輔太郎を人質やら、陶氏との連絡もあったんだろ?
あのさぁ・・・誰が以上の部分が覆ったとか書いたのよ。
自分が書いたのは今まで良く言われてきた晴久が経久の反対を押し切って初めたんではなく、毛利攻めは当初から
計画されていたこと、大内(陶)の話が過少だって書いてるんだけど?
0710人間七七四年2007/10/16(火) 02:01:58ID:IQfcF0Ix
国久は別に無能じゃないけどね。
浦上やらとやりあって上手くいってるし。
次代が駄目すぎたけど
0711人間七七四年2007/10/16(火) 12:33:57ID:5+ae/c0D
まぁ経久を持ち上げようとして晴久に責任を押し付けてきた感じは否めないな。
信玄と勝頼を見ても分かる通り、滅亡した勢力の先代は過剰評価されちゃうもんだ。
0712人間七七四年2007/10/16(火) 12:41:32ID:5+ae/c0D
あ、>>711に付け足すと
正確には尼子滅びたの晴久の代じゃなく息子の義久の代なんだけど
どっちにしろ元就との対立以降の尼子は
良いとこは全部経久の手柄にして(実際に経久は英雄だったけどさー)
悪いとこは全部晴久の罪にしちゃう(義久は年齢的に冤罪は被らない)
って感じに思えるから。

なんか無視しちゃって御免よ義久。
山中の反乱時にも、でしゃばらずに毛利傘下で尼子の家名守ったのは
不義理と非難されようと立派な事だと思ってるよ、俺は。
0713人間七七四年2007/10/16(火) 18:43:08ID:dgvHzpk4
尼子の周りが敵だらけなのも毛利が尼子から去ったのも元はといえば経久のせいだもんな
晴久の責任といえばいきなり死んじゃったことだ。そのせいで雲芸和議という大失策
やらかすはめになったんだし
0714人間七七四年2007/10/17(水) 11:46:02ID:1zBRabu+
ここで尼子の話をするのも変だが、武田ファンは全く尼子なんて知らないだろう
から言えば、尼子は実質晴久(詮久)の代から戦国大名として有名に成った。
今川で言えば義元、武田なら信玄、上杉なら謙信、北条なら氏康、織田なら信長
と当たり前のように言われるのに、尼子は何故か経久。
晴久が受け継いだのは上記の武将陣とほぼ同じくらいの相続です。11国の太守と
後年経久が言われるのは、江戸時代になって元就の10国の太守に1つ足して11国
と経久の肖像に書き加えたのが始まり、実際は晴久の8ヶ国守護(経久は出雲守護
ですらない)が正式な役職。晴久は経久から受け継いだ領地を増やしはしたが減ら
しては居ない、対毛利に措いて決定的な一敗地を期したが後年はそれを十分挽回し
ている。
0715人間七七四年2007/10/17(水) 12:14:29ID:NIhGr4sb
>>今川で言えば義元、武田なら信玄、上杉なら謙信、北条なら氏康、織田なら信長
>>晴久が受け継いだのは上記の武将陣とほぼ同じくらいの相続です

その武将陣に開きがありすぎてどれと同じくらいなのかわかりにくい。
氏康なんか伊豆・相模・武蔵(完全ではないけど)・駿河の一部で70万石くらいは
引き継いでいたはずでは。
0716人間七七四年2007/10/17(水) 14:36:58ID:Vco0l566
話をややこしくするのは晴久の治世を何処からと数えるかだな
経久は晩年どの程度政権運営に携わっていたのか
0717人間七七四年2007/10/17(水) 15:08:09ID:1zBRabu+
俺も石高で言えば北条は違うとは思う。

だが戦国時代で重要なのは、面じゃなく点と線、そして権威や親族と言ったただ
石高だけでは計れないものの方が大きい。そう言った意味では氏康は上記の連中
と同じくらいのレベルだと思う。

晴久について言えば父親が死んだのは未だ4歳くらいの年だが、正式に家督を継い
で当主となった天文6年(1537年)で良いと思う。当時晴久は24歳、経久に至って
は80歳でその4年後には亡くなっている。元就(67歳)と輝元(11歳)の関係とは
少しニアンスが変ってくる。軍事権の移譲が家督相続の転機だと思うな。実際、晴
久は相続してから直ぐに自ら軍を動かし、経久が叔父と共に止めても独自に行動し
ている。
0718人間七七四年2007/11/07(水) 20:18:19ID:gYcYUlrQ
糸冬
0719人間七七四年2007/11/07(水) 21:12:40ID:SqvLUwHs
女台
0720人間七七四年2007/11/17(土) 01:45:20ID:TTazeYcy
  
0721人間七七四年2007/11/17(土) 03:37:31ID:0Z1vQjib
もう議論の余地なんかねぇよ!唐揚げすんな!
0722人間七七四年2007/11/17(土) 10:10:36ID:kykwPoLD
輝元になら信玄は圧勝できるだろ
0723人間七七四年2007/11/17(土) 18:32:45ID:hh2HBfpO
外交や統治形態、合戦の陣立てなんかを比較検証するスレかと思ったら車板の厨スレと一緒じゃねえか。
試験じゃないんだからどっちが上っていうのは意味無いよ。
0724人間七七四年2007/11/18(日) 05:34:57ID:yNpYME87
>>722
勝頼には吉川元春や小早川隆景のような頼りになるおじさんいなかったなあ
これも不幸なところか
0725人間七七四年2007/11/27(火) 22:42:14ID:2cPXTGkK
武田は優秀な家臣の数がすごすぎるよな。
信玄の人材登用は神レベルなんだろうな
武田に比べると毛利の家臣は無名でしょぼすぎる
0726人間七七四年2007/11/27(火) 23:12:50ID:TPoKDwUb
ほうw、武田の優秀な家臣とその功績を列挙してくれるとありがたいな
0727人間七七四年2007/11/27(火) 23:33:13ID:c/CHUIHf
信玄が強くないと家康が困るもんな
ボコられた上に自軍も武田風にしたから
0728人間七七四年2007/12/04(火) 22:07:05ID:hSn5+Pgz
2007年最も検索された戦国武将名ランキング
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9106.html
0729人間七七四年2007/12/17(月) 07:14:13ID:jHMfWRYv
毛利って武田と比べる程の家じゃねえだろ?雑魚すぎ
0730人間七七四年2007/12/17(月) 08:15:05ID:O8QP9e4T
>729
メガ豚君には遠く及ばないな
0731人間七七四年2007/12/17(月) 08:27:58ID:MejHiDfk
>>729
へ?(*´艸`*)
0732人間七七四年2007/12/24(月) 19:39:01ID:f1dApGGU
低脳ゆとりの証明である、アンチ武田信玄の思考(毛利オタ 北条オタ 信長オタなど)


大名として成熟した時期の元就54歳(厳島)と、大名としてまだ未熟な時期の信玄28歳(上田原)
を比較して、元就>>>信玄と背伸びしたがる始末wwww

駿河攻略の途上で行われた信玄の小田原攻めを、「信玄は相模を取れなかった」
としか解釈できない始末www
背後を見せた信玄を討ち取れずに散々に敗北し、おまけに駿河を信玄に取られた
事実には目をそむける始末www

周囲の大勢力全てに打ち勝ってきた信玄が最強なのは歴史的事実であるが、ゆとり
世代からすれば、「大勢力を滅ぼせなかった」としか解釈できない始末ww
謙信も氏康も信長も、生涯信玄を恐れて生きていきました。

0733人間七七四年2007/12/24(月) 19:59:34ID:vYM3Uw0p

久しぶりにメガトン先生が降臨されたようです
0734人間七七四年2007/12/24(月) 22:48:53ID:ARZ3M2wE
>>732
( ;∀;)イイハナシダナー
0735人間七七四年2007/12/26(水) 11:21:59ID:HJgHQHry
メガ豚先生にしてはおとなしすぎるような気がする
0736人間七七四年2007/12/26(水) 17:49:28ID:gKyqe9iS
>732
無駄なんだよな、結局。
知識が足りない毛利厨がなにをわめこうが。
おとなしくしてればいいのにさ。
つっこみどころ満載のレスしかしないんだもん、アホ丸出し
0737人間七七四年2007/12/27(木) 23:26:00ID:MC4HA6ck
天才と謳われる毛利元就の代表合戦
有田中井手の戦い  ○毛利軍1千5百 対 ●武田軍7千
元就の初陣。 当時の毛利家の領土は3000貫といわれ、15000石〜25000石ぐらいといわれているほど少ないものだった。
初陣、そして圧倒的劣勢にもかかわらず圧倒的な戦力差を華麗な戦術ではねのけ、総大将武田元繁を討ち取り軍団を総崩れにさせる。
元就の天才ぶりはこの時から発揮されていた。
後世西国の桶狭間と呼ばれる。(状況を考えれば桶狭間以上の大勝利)

佐東銀山城死守戦  ○毛利尼子連合軍 対 ●大内軍
有田中井出の戦いで敗れた武田氏が尼子の力を借りようとし、友田興藤は武田氏の援助を受けて、桜尾城を奪った。
一方の大内義興は自ら出陣し桜尾城を包囲した。そして息子の大内義隆と副将・陶興房に銀山城を攻撃させた。
元就はまだ尼子方の武将だったので、銀山城を死守するようにと尼子経久に言われていた。
劣勢に陥った尼子武将。
見かねた元就は軍義で夜襲を提案、意表をつかれた大内軍は大混乱に陥り城の包囲を解かざるをえなかった。

吉田郡山城の戦い  ○毛利軍3千 対 ●尼子軍3万 
圧倒的な数の軍勢を率いる尼子軍を巧みな篭城戦でこれを撃退する。
その後尼子は衰退する。

折敷畑の戦い  ○毛利軍3千 対  ●陶軍7千
山に布陣した倍以上の敵軍を下から攻撃し、大将宮川長房を戦死させ完勝を収める。
地理的にそして兵数的にも不利な状況ながら、総大将を討ち取るという完勝っぷりは元就、そして息子達の戦上手ぶりが垣間見れる。

宮尾城攻防戦  ○毛利軍5百 対 ●陶軍1万6千
圧倒的な敵の大軍の大攻勢に耐え抜き、厳島合戦への足掛かりを作る。

厳島の戦い  ○毛利軍5千 対 ●陶軍2万5千
自身の頭脳を駆使して厳島へ上陸した陶軍を壊滅させ、西国無双と呼ばれた陶晴賢を自刃へ追い込む。
運だけの桶狭間とは違い、自身の頭脳を駆使した完璧な戦だった。
この戦だけでも元就の凄さが分かると思う。 この合戦後、元就は戦国随一の勢力になる。

領地300石から家督を譲られ一代で中国200万石西国の覇者に、この毛利元就
を無能とは言い過ぎではないだろうか?
0738人間七七四年2007/12/28(金) 01:53:56ID:dIiGOunp
>>736
(´・ω・`)エッ!?
0739人間七七四年2007/12/28(金) 02:27:21ID:DU24vBKU
ヒント:縦読み
0740人間七七四年2007/12/28(金) 08:17:28ID:PldGxLHE
。が最後の行としてくっついてる段階で、看過しやすい罠だと元就公なら仰ったでしょう。
0741人間七七四年2008/03/08(土) 12:52:37ID:5lswyGBV
一番
0742人間七七四年2008/03/08(土) 18:20:31ID:vl7fQmNB
まースレタイに元就の名前が先に出ている時点で、馬鹿な毛利オタが信玄と比較
することによって、強引に評価をあげようとしている醜い姿がみえみえ。
あらゆる世間の評価では元就ごときが信玄より高評価になることはありえないから
安心して(笑
海で隔離されていた中国地方のおかげでお山の大将でいられたという評価が変わる
ことは永遠にないよ残念だけど、信玄 謙信 氏康 家康クラスの勢力を伸ばせる
大名が元就の世代の中国地方にはいないのが残念だったね。
0743人間七七四年2008/03/09(日) 02:41:25ID:Zdy9yEk7
>>742
余りにも粗雑な釣り針吹いたw
0744人間七七四年2008/03/09(日) 11:54:08ID:aEyGBdu7
武田信玄こそが世界最強
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177336438/705

705 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/03/08(土) 19:01:10 ID:vl7fQmNB
馬鹿な低脳ゆとり君はすぐに若年期の信玄の戦いを持ち出すから笑えるね。
川中島以降は無敵なのは歴史的事実です、おまけに村上勢が圧倒的少数とか
言ってるし(笑
結局最後は若年の信玄にフルボッコにされたベテラン義清www



釣じゃなくリアル信玄厨だろw
0745人間七七四年2008/03/24(月) 01:29:43ID:Qsxr7i75
信玄厨が許されるの高校生まで
0746人間七七四年2008/03/29(土) 12:57:34ID:SEgswXe6
元就>>>>【三本の矢の壁】>>>信玄・謙信>>>>【信玄堤の壁】>>信長
0747人間七七四年2008/03/29(土) 13:00:45ID:SEgswXe6
信長>>秀吉>>【朝鮮出兵の壁】>>家康>>幸村>>三成
0748人間七七四年2008/03/29(土) 14:02:25ID:F0moMCEn
一番好きな戦国武将は毛利元就と答える俺ですら
戦国三傑>三好長慶、大内義興、毛利元就>武田信玄とか上杉謙信とか
だと思うぞ
0749人間七七四年2008/03/30(日) 21:16:20ID:dfjtK5R3
三傑って正直どうかと思う
0750人間七七四年2008/03/30(日) 23:14:34ID:Ten02jYu
知識が微妙な俺が真面目に考えてみると三傑のうちまず
信長は言うまでもなく戦国で最も功績がある武将で実績から考えると
最も優れた武将だと思う

秀吉は初期が農民という時点で信長が死ななきゃ天下取りのチャンスすらなかった
わけだからチャンスを逃さずつかんだ優れた武将だと思う

家康はかなり優れた武将ではあるけど信長に勢力進行で
大きく遅れを取り(信長が異常)更に信長の死後も秀吉に天下を取られてしまったわけ
でありおまけに関白秀次を秀吉が殺したりしなければ天下を取れなかった
可能性が高いなどかなり運に左右された武将だと思う(運に左右なんてことはかなり
あるけど)なので三傑といっても家康は信長、秀吉と同格といえるような武将では
無いと思う

武田信玄についてまとめると
・信濃をほぼ完全に平定
・西上野、飛騨、駿河、遠江一部のを支配下において100万石〜120万石近い所領にした
・上杉謙信という宿敵がいたことにより所領拡大が遅れた(逆を言えば上杉謙信を滅ぼせなかった)
・徳川家康との盟約を破ったことにより武田包囲網に近い形になってしまった

毛利元就をまとめると
・国人から中国最大の大名まで押し上げた
・周防、長門、安芸、石見、出雲半国、備後、伯耆半国、備中、筑前の一部、豊前の一部
伊予の一部等だいたい180万石くらい?
・広大な領土にした反面尼子、大内の残党にあとあと苦しむことになってしまった
・厳島などでかなりの知力があることがわかる
・織田信長とは友好関係を保とうとしていた(中国だけで満足していて
お家安泰を第一に考えていたところが人によってはマイナスポイントかも)

まあスレ的に俺が結論を出すと
毛利元就≧徳川家康>武田信玄かな
毛利と武田だとまず初期の相手が違うんだよね
武田は三国同盟を結べるほどの国力はあり信濃に有力な大名がいなかったけど
毛利はもともとが国人でたいした国力も無かった上に尼子に大内という圧倒的な
大名がいたこの状況から勢力を伸ばした毛利元就はなんだかんだで凄いよ
さすがに信長や秀吉とは比べられないけど
0751人間七七四年2008/03/31(月) 16:51:11ID:6ikZT5vG
家康は秀吉政権下でクーデターに成功しただけ、という印象は否めないねぇ
元就も厳島合戦前は実質大内の従属大名だったけれど、陶晴賢との国力差は関ヶ原の比じゃなかった
まぁ初陣の有田合戦での戦果だけ取り上げても戦術史に名を残す男だよね元就

信玄はぶっちゃけ親父の信虎のが凄い
0752人間七七四年2008/04/01(火) 11:06:53ID:qjrd1wJC
元就なんて50歳くらいになって天才達がみんな死んだ後になって初めて地域の長老として国人を従えて目が出た武将だろ。
その年齢時は信長や信玄や謙信はみんな死ぬよ。
彼の強みは寿命だけ。
0753人間七七四年2008/04/01(火) 12:28:26ID:RvKHhcGp
滅亡したから大内尼子はしょぼいイメージあるけど実際は大国だからな
よくもまあ1国人領主に過ぎなかった毛利は生き延びたものだと思う
大内は経久の勃興がなければ義興の代で北部九州〜石見備後までは確実に領国化
義隆の代で東を伯耆美作備前あたりまでは伸びる
尼子は西に大内がいなければ晴久の代で上洛を成し遂げていただろう
0754人間七七四年2008/04/01(火) 12:40:13ID:GdmunYx3
>>752
その文見飽きたよ
0755人間七七四年2008/04/01(火) 13:37:26ID:iq7excej
毛利元就と武田信玄が油ののりきった全盛期に同じ条件で采配をふるって対決した場合
地上では毛4:6武
攻城では毛6:4武
水上では毛9:1武
くらいだと思う
国作りでは五分かな
0756人間七七四年2008/04/01(火) 13:51:59ID:1PJaL78S
忍原崩れとかで元就の軍事能力も叩かれてるけど
数千の軍勢と数万の軍勢じゃ率いるのに必要なスキルがそもそも違うって意見もある。

それを考えると
武田2万vs毛利2万だと武田有利でも
武田2万vs毛利5千で毛利の勝ちになりそうな。
0757人間七七四年2008/04/01(火) 13:55:23ID:ZKI5081U
村上水軍は最強だもんな・・・多分
0758人間七七四年2008/04/01(火) 14:05:45ID:za6ds8vk
過大評価しすぎ大内や尼子の領国経営なんてwww
毛利や北条も天下人の軍勢と決戦できるほどの統治じゃねーからw
0759人間七七四年2008/04/01(火) 14:08:47ID:1PJaL78S
信玄の天下人と決戦も悲惨な結果になっただろうという
結論がすでに上洛スレででてるわけなんだが。
0760人間七七四年2008/04/01(火) 15:38:06ID:D4jjrHDD
>>750
戦術能力で言えばそうかもしれないが、徳川家康の凄さってのは
政治と政略、政権運営能力にあるだろう。逆にその治世の安定性
で言えば三傑随一と言える。後世に残した功績だって幕府の土台
を築いた、という事では信長以下ではないだろ。

第一秀吉がチャンスを掴んだ良将扱いで、同じくチャンスを逃す
ことなく非常に短い時間で政権交代を成し遂げた家康がそれ以下
ってのはフィルターかかってるとしか思えない。あくまで時期を
逃さず、という点に限定すればね。
0761人間七七四年2008/04/01(火) 20:24:54ID:T1KKhjsl
エイプリルフールだから信玄厨を装うのいくない!
 装うならもっと頭がいい奴にやってほしい…
0762人間七七四年2008/04/02(水) 22:41:49ID:O/bNpAax
>>760
俺も上から4行目まで完全同意
ただ家康が非常に短い期間で政権交代を成し遂げたと書いてるけど
確かにそこのチャンスはしっかり掴んだが
それ以外にも単純に戦国時代の1560〜は領土さえ広げればチャンスはあったわけ
なんだよね
秀吉には信長が死ぬ以外ノーチャンスだったと思うんだよ
厳密には謀反という手段もあるわけだけど
07637622008/04/02(水) 22:42:48ID:O/bNpAax
書き忘れたけど
勿論信長が死んだときも家康にとっては相当なチャンスだったはずだしね
0764人間七七四年2008/04/03(木) 16:07:44ID:8sm/nuiV
武田信玄が最強と言われるのも徳川が武田軍にボロボロにされたからだしな
0765人間七七四年2008/05/05(月) 21:48:55ID:5ZlD8ugj
0766結論は出ておる2008/05/05(月) 22:08:28ID:+mvMI+Ue
で結局その徳川をぶっ潰したのは・・・毛利薩摩の連合軍
0767人間七七四年2008/05/05(月) 22:35:13ID:MSbqKnNi
織田家の前に信玄の築き上げたものはもろくも崩れ去った
一方、元就が築き上げた毛利家の結束力は織田の侵攻に耐え切った

なぜこうも差がついてしまったのか?
0768人間七七四年2008/05/05(月) 22:43:47ID:uEffw40p
信玄が残したのが疲弊した国力と近隣国との険悪な関係っていう詰み状態だったから
0769人間七七四年2008/05/05(月) 22:52:42ID:uvxxJgBh
毛利だって本能寺の変がなかったら確実に滅亡だったけどな。
0770人間七七四年2008/05/05(月) 23:06:40ID:rS42tsmr
初期:信玄C 元就A 氏康D 長慶B
戦略:信玄B 元就A 氏康A 長慶A
戦術:信玄A 元就B 氏康B 長慶C
戦闘:信玄A 元就B 氏康C 長慶D
謀略:信玄A 元就S 氏康C 長慶B
外交:信玄B 元就A 氏康A 長慶B
領地:信玄B 元就A 氏康B 長慶B
治水:信玄A 元就C 氏康D 長慶C
石高:信玄A 元就A 氏康A 長慶A
商業:信玄C 元就C 氏康B 長慶C
民忠:信玄A 元就D 氏康S 長慶B
資源:信玄S 元就S 氏康C 長慶C
家臣:信玄S 元就B 氏康C 長慶C 
統制:信玄A 元就C 氏康S 長慶D
跡取:信玄B 元就C 氏康B 長慶E
引継:信玄E 元就B 氏康S 長慶C
隣国:信玄S 元就B 氏康B 長慶E
威光:信玄S 元就A 氏康B 長慶C
0771人間七七四年2008/05/05(月) 23:11:08ID:zXZ0IymQ
何これ?のぶやぼのパラメーター?w
0772人間七七四年2008/05/06(火) 01:09:12ID:lPsL6A73
>>768
信玄が死んだ当時は国力もまだ疲弊してないし
北条とも同盟を結んでいる状態なんだけどな。
0773人間七七四年2008/05/06(火) 02:10:24ID:5aasyAir
>>772
今川攻めで険悪になったのをなんとか応急処置した程度の関係じゃね?

浅井・朝倉と一端和睦した時点での織田家と両家の関係を『良好』とは
言わないように、結果から見れば火種は燻っていたと見るのが妥当では。

ついでに国力は『まだ』疲弊してなかった、というだけで道筋としては
財政破綻まっしぐらコースを歩いていたと言って良いよ、あのまま遠征
を続ける方針だったなら、という過程の上ならね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています