トップページsengoku
1001コメント441KB

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/30(土) 20:18:43ID:q1CeW9qR
過去スレ

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179091146/

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180706357/l50
0457人間七七四年2007/09/10(月) 03:44:49ID:gFKcnb/s
とりあえず>>456は初代スレから読み返すの推奨
0458人間七七四年2007/09/10(月) 12:12:49ID:ZbNViNxA
つうかこの毛利厨北条スレで煽りまくってた基地外だろ
お前調子のっとんなよ煽りしか脳ないならROMって社会性を身につける事を推奨する。
こんな都合いいタイミングで単発ID が何人もわらわら現れて相手を貶めるレスするわけねぇだろボケw

どー考えて毛利雑魚ですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんな雑魚毛利を擁護するお前の脳ミソ死んでますからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死んで来い自演毛利厨
0459人間七七四年2007/09/10(月) 12:18:57ID:D8GfRHMf
信玄の場合、三国同盟を組んでいたから北上以外選択肢が当時なかったからっていうのもあるだろうな
西の美濃攻撃は、地理的に難しいし
今川はまだ桶狭間の打撃の前で、東海随一の大勢力
北条には政戦双方の達人である氏康が健在
当時の謙信は、まだ越後一国を統率できるかどうかというレベルだった
対決する場合一番楽なのは謙信
0460人間七七四年2007/09/10(月) 12:29:27ID:ZbNViNxA
>>443
>そりゃ三好に統率力のある実力者がいなかったからだろ
だろ?ようは畿内持ってても雑魚は雑魚
>そんな狭い道をどうやって大軍を通していくのか? 今川が存在しているのにその道を通る危険性は?
>信濃から岐阜に攻め込んで補給は追いつくのか?
謀略でも使えばいいだろうが 今川は同盟者だし中継地点もどこにでも
作れ後に岩村とったくらいだしな
>すべての大名が天下統一を狙って行動しているとでもお思いなのでしょうか?
国力挙げないといえがたもてんだろうが畿内重要なら畿内目指せばいいだけ
天下目指して立って信玄みたいに今川との同盟破る等して畿内目指してる例
いくらでもある
>少なくとも武田なんかより遥かに恐ろしい相手だろ。
妄想乙本願寺なんて上杉や毛利に依存して堅固なとこ篭って
一向宗どもを使って荒らしまわってただけじゃねぇか
自力では大した戦力にはならん雑魚近畿勢www
>領内で騒ぎ起こされるは敵勢力と組んで対抗してくるわでやりたい放題。
>実際信長軍主力が攻めに転じてる際に五分以上に戦えたのは本願寺だけなんだけど?
他勢力に依存して堅固なとこ篭ってた割にはあっさり終わりましたね
>動員数も他の勢力と比べ物にならない。信長の弟も戦死させられている。
信長の弟が捨て駒にされたか弱かっただけだろうね
>脅威の重みはどう考えても 本願寺>武田 相手にする優先順が違っただけ。
妄想語ってんじゃねぇよボケ 根拠もねー癖に武田を滅ぼせなかった事に
都合いい理屈つけとんな馬鹿がwwwwwwwwwwwwwwww
>大友が『関白秀吉』に助けを求めたから西を優先したんだろ?
東国で助け求めた勢力はなかったんかね?佐竹とか
>それに臣従していた大国毛利が西にいるのもでかい。実際毛利は主力の中核として参加している。
東国だって臣従してきた所はあるだろ 東国侵攻先延ばしにする意味なんてない
西国中心思考の妄想をほどほどにしとけよ毛利厨
0461人間七七四年2007/09/10(月) 12:35:32ID:ZbNViNxA
>あったところでっていう。そんな偏狭のど田舎に積極的に中央政権がすすむ必要もない。
んなもん九州とかも一緒だろうがw西日本中心妄想はやめろ
>外様中の外様の宇喜田や南条が裏切ったところでそこまで激しい動揺はねぇよ。
外様だろうがなんだろうが味方が次々減ってんのにそれを未然に防ぐ対策や
裏切る前に攻勢にでれない時点で弱すぎる
>武田みたいに主力が派遣されましたってだけで外戚がころころ裏切るような糞体制のどこがすごいのか
お前ちゃんと理解してねぇな 武田は軍役負担で国人の不満が最高潮に達してたの
三方面に敵抱えてたからな 毛利なんぞ織田とたいした会戦もせず
裏切り続出の雑魚集団とはわけが違う
0462人間七七四年2007/09/10(月) 12:41:45ID:ZbNViNxA
>信長が上洛した時は三好は大混乱の後だったからなー
信長だって後に包囲網組まれてますね
>それでも延々と1575年ぐらいまで畿内で抵抗していたけどな、
中央追い出されて残党になっただけですね
>畿内が一段落したのでようやく本腰挙げて徳川支援したら長篠であっさり勝利と
お前ちゃんとわかってる?織田徳川方にも甚大な被害でてるだろうがw
二倍くらいの兵力さと高性能の鉄砲があり普通なら勝負にすらならなさそうだが
織田サイドの多大な死傷者、やはり雑魚毛利とは格が違う
あげ足とってよろこんでんじゃんぇよぼけwwwwwwwwwwwwwwww
0463人間七七四年2007/09/10(月) 12:50:27ID:yVlvRuPy
三方に敵ってそれは武田自ら敵にまわした相手ばかりじゃないか
0464人間七七四年2007/09/10(月) 12:52:07ID:ZbNViNxA
岩村の遠山家は武田方に通じてただろうがw
そこから西に向かえばいいだけだろw
手取川で織田を退けた謙信や三方が原で戦巧者の家康に大勝、長篠でも多大な損害を
相手に与えた武田
一方いいところなく家康にボロ負けする秀吉にやられまくる毛利
どー考えても武田、上杉>>>>>>>>>>>>>>>>>>毛利ですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東国大名>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>西国大名はガチですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
西大名厨の痛い基地外妄想野郎は発言を控える事をお勧めします
西日本の戦闘力はウンコw
0465人間七七四年2007/09/10(月) 14:04:06ID:H8Oxs9kO
スレもりあげ頑張ってるのは分かるけど
正直、あんた背中がすけてるぜ?
0466人間七七四年2007/09/10(月) 16:52:47ID:SqTxEGKh
夏休みで暇だし大学友達いないし釣りでもしてみるか!

まで読んだ
0467人間七七四年2007/09/10(月) 18:26:49ID:XcDkLyLS
家康にぼろ負けの秀吉・・・か。
久々にこの一文を見たわ。っというか久々にメガトンって奴の登場でつか?
0468人間七七四年2007/09/10(月) 20:26:44ID:FKuF/Y4Q
いや、あいつは w じゃなくて w だったはずだが。
0469人間七七四年2007/09/10(月) 21:53:16ID:SqTxEGKh
   大   爆   笑

とかな
0470人間七七四年2007/09/11(火) 00:07:40ID:g2whOFlS
なんでこの手のヤツって似かよるんだろ
0471人間七七四年2007/09/11(火) 00:31:36ID:OMb013rB
戦国の不文律
上=武>徳>北条>里見
杉=田>川>豊臣>島津>龍造寺>大友=毛利>尼子>大内
0472人間七七四年2007/09/11(火) 00:42:34ID:bQS6dnIU
ランクスレで思いっきり語って罵倒されてこい
0473人間七七四年2007/09/12(水) 21:41:29ID:kFLXVfG/
ランクスレで語れるほどの知識も無いだろw
0474人間七七四年2007/09/14(金) 01:12:24ID:1zI53cM5
泣けるぜ
0475人間七七四年2007/09/15(土) 22:00:26ID:IwbBTAsa
毛利元就って確かに傑出した大名だとは思うが、やっぱ物足りない。
よく2つの大国に挟まれながらそれらに打ち勝って勢力を伸ばしてきた
っていわれてるけど、若い時の元就はそれら大内尼子の傘下にいたおかげで
生きながらえてきたわけだし、実際元就が本格的に行動(中国統一)を
起こした時ってすでに52歳の老練であり、相手の大国の大名は若輩者ばかり
陶晴方にしたって家中内部を散々元就にかき回されるような武将だった。
つまり皮肉るわけではないが元就はどこか勝って当たり前のような気がする。
いくらわずかな手勢で大軍を倒したっていっても、相手の武将がアホではあんまり
意味がないような気もする。


逆に武田信玄や上杉謙信などは、同等の力量をもった相手ばかりに打ち勝ってきた。

0476人間七七四年2007/09/15(土) 23:48:17ID:JYqoOxG/
相手がアホて…
0477人間七七四年2007/09/15(土) 23:49:25ID:eiX8Jrp0
>>逆に武田信玄や上杉謙信などは、同等の力量をもった相手ばかりに打ち勝ってきた。
同等の力量をもった相手ばかりに打ち勝ってきた?
wwwwwwwww
0478人間七七四年2007/09/16(日) 00:12:22ID:csXxbiz5
>いくらわずかな手勢で大軍を倒したっていっても、相手の武将がアホではあんまり
>意味がないような気もする。


この意見には一理あるな、村上義清等は傑出した武将かもしれないが
相手がアホの信玄だからな。わずかな手勢で倒しても意味無いよなぁ。
0479人間七七四年2007/09/16(日) 00:56:25ID:rPPQYpL+
元就の主な戦
有田合戦:対武田 安芸の国人衆を糾合し、毛利方の約4倍の兵力の武田を撃破
高橋討伐:対高橋 安芸・石見に一大勢力を持つ有力国人高橋氏を滅ぼす
郡山篭城:対尼子 尼子は中国8ヶ国の国人衆を大動員も毛利軍に連戦連敗
晴久侵攻:対尼子 尼子晴久の大軍を備後にて撃破
折敷畑山:対陶氏 陶先鋒の宮川軍(毛利全軍と同等の数)を殲滅
厳島合戦:対陶氏 毛利軍の4倍の陶晴賢の大軍を奇襲殲滅
防長攻略:対大内 1万の地侍の一揆軍・大内軍・尼子軍と3正面を同時に戦い勝利
出雲攻略:対尼子 背後から大友の侵攻を受けながら2正面作戦に勝利
0480人間七七四年2007/09/16(日) 04:13:15ID:F4IyKv33
信玄も勝頼に三本矢教えてれば……内紛が起きそうだ
0481人間七七四年2007/09/16(日) 12:06:20ID:yzzfHJEO
倒してはいないが信玄が戦略勝ちを治めてきた相手(強豪編)
村上義清・・・・・老練な戦巧者、これを見事信濃から追い出す
上杉謙信・・・・・信玄と近い世代で大国を築きあげる
北条氏康・・・・・同じく

毛利元就が倒してきた相手(強豪は無し)
陶晴方・・・・・・クーデターを起こし、敵の度重なる謀略を見抜けないアホ
大内義隆・・・・・上のアホに家を取られましたボンボン馬鹿ボン
尼子晴久・・・・・上のアホと大差無いほどのボンボン馬鹿ボン、家督を継いでから
         たいして進歩無し
0482人間七七四年2007/09/16(日) 12:19:36ID:O9zBt7fc
贔屓もいいところだな。西国無双と呼ばれた男をアホ呼ばわりか。強豪は無し?とりあえずその無知をなんとかしてから書き込んでください、よろしくお願いします。
0483人間七七四年2007/09/16(日) 12:48:53ID:csXxbiz5
元就は安芸の半分に満たない国人領主から中国を掌握した男だもんな。
信長くらいじゃないと比較対象にならないだろ、せめて氏康。信玄じゃ論外
0484人間七七四年2007/09/16(日) 13:10:19ID:d+9VS6uh
>>481
その言い方じゃあ、村上も上杉も敵の度重なる謀略を見抜けないアホ、ってことになるわけだが。
しかも、石高もどっちも武田より下だし。
にも係わらず武田は村上に二回敗退、上杉には勝ちきれず。
もちろん北条氏康には全く勝っていない。

なんか武田家の哀れさを強調しているようにしか見えないわけだが、そういう意図?
0485人間七七四年2007/09/16(日) 13:22:27ID:5jrfyMGS
村上って
すぐれていたより
完全に信濃の地位を確立してて
地盤を気づいてたってとこでしょ
んで敵対する勢力も武田しかなく地の利を生かしたゲリラ戦法で
武田を苦しめた
信濃じゃ武田は信虎の代とかで恨まれまくりっと
0486人間七七四年2007/09/16(日) 13:29:47ID:d+9VS6uh
村上は別にゲリラ戦なんかしていないが。
0487人間七七四年2007/09/16(日) 13:43:13ID:yzzfHJEO
>>484
こりゃあかんわ、何でそういう解釈になるんかなあ?(笑)
君リアルで散々馬鹿にされてるんやろうね何かにつけて(笑)

戦に大事なのは、指揮官の能力=兵法>>>>>>>>>>軍勢の数

こんなのは小学生でもゲーム脳でも理解出来ることやのに(笑)
信玄は未熟な時期から強敵と渡り合ってきた、信濃平定も相模への威嚇攻撃
も駿河平定も全て強敵に勝手のもの。
元就は未熟な時期は大国の傘に隠れていただけであり、その後は若輩者にしか
勝っていないだけ。
0488人間七七四年2007/09/16(日) 13:49:45ID:yzzfHJEO
信玄の功績

川中島で謙信を敗走させ信濃をほぼ手中にし、飛騨越中上州にまで
勢力をのばし謙信への備えとする戦略勝ち
駿河攻略を氏康と争い、包囲網を逆に氏康に仕掛け相模と駿河で戦に
勝ち、そして駿河を先に平定する戦略勝ち、氏康は小田原から出撃
するのが遅れてしまう(三増峠が先に終わった為)


元就の功績

・・・・・・・・・・何もないね、ただひたすら若輩者がおさめる国を
掠め取っただけ
0489人間七七四年2007/09/16(日) 13:50:14ID:Wp7Fz6uu
戦いは数だよ、兄貴
0490人間七七四年2007/09/16(日) 13:54:31ID:DL7k3+Kg
>487はナポレオンに喧嘩を売った
0491人間七七四年2007/09/16(日) 14:00:06ID:rPPQYpL+
信玄が大苦戦させられた相手
村上義清・・・・・僅か10万石程の弱小領主、謀略にもかかりまくり
上杉謙信・・・・・親から越後を受け継いだだけでその国内でも果てしない謀反の嵐
北条氏康・・・・・謙信相手には防戦一方、しかし信玄相手なら野戦で真っ向勝利

毛利元就が倒してきた相手
武田元繁・・・・・元安芸分郡守護、大内に真っ向から反抗し5000の兵を集める
陶晴賢・・・・・・歴戦の武勇の士、数百年続いた大内を正面から攻め滅ぼす
大内義隆・・・・・名門大内の最盛期を築き上げ、山口を西の京と言われるまでに発展させる
尼子晴久・・・・・尼子の最盛期を築き、室町幕府をして恐れせしめ介入させた
0492人間七七四年2007/09/16(日) 14:33:03ID:Oy023CNA
中国地方のマイナー争乱言われても他地域から見たらアンゴラの内戦ぐらいだしな
0493人間七七四年2007/09/16(日) 15:57:55ID:bE1TRDzH
>>487-488
今日は日曜日だしちょっと消防でも釣ってやるか。
まで読んだ。
0494人間七七四年2007/09/16(日) 17:30:47ID:yzzfHJEO
>>491←←まさしく西のはずれの田舎大名マンセー君wwwww

義隆や晴久なんてそんな高評価に値する大名ではないwww
ただひたすら滅亡を自らの手で招いただけのボンボン馬鹿ボンボンですww
ちなみに若い時の元就が信濃を攻略していたら間違いなく滅亡させられてましたね
家中をまとめきれてない当時の毛利であれば、敵の謀略に引っかかること間違いなし
山岳地帯で村上相手に勝てる見込みなんてゼロですねwww
いや、野戦で謙信にも勝てないだろうし、氏康あたりが互角じゃないか?
しかしいまだに氏康が信玄に勝ったなんて妄想を抱いてるとは恐れ入った(笑)
小田原撤退と見せかけてのおびき出し作戦なんて芸当は元就には出来ないだろうから
当然その厨にも理解出来るわけがないwwwwwwwwww
0495人間七七四年2007/09/16(日) 17:41:29ID:yzzfHJEO
毛利厨が信玄と比較したい時の特徴(これは世間でも散々馬鹿にされてる)

わざわざ老練になった元就と若い晴信時代の信玄を比較して
元就は寡兵で勝った、信玄は寡兵に負けたと都合よく比較することしか出来ません
砥石城攻めは真田の功績とかいっておきながら、最初はその真田のせいで負けたという
ことに関してはスルー。
大内の傘下で戦が出来るにも関わらず、武功は元就のものと勘違いする始末ww
何より寡兵で負けるような敵しか回りにいなかっただけであり、レベルが低すぎる中国地方は
0496人間七七四年2007/09/16(日) 17:42:04ID:nDTgdKIB
329:マンセー名無しさん :2007/09/13(木) 14:55:47 ID:FKG66eqr
在日が日本のメディアや広告代理店を乗っ取ると日本の企業も乗っ取った事になるよね。
日本の気に入らない企業は不祥事で徹底的に潰してく。
白い恋人、雪印、グリコ、森永
これで日本のお菓子と言えばロッテという構図。
森永も在日に嫌われてニュースで潰されたくないもんだから
娘がとうとう韓国人と政略結婚しちゃったよ。
ソニーもPS3の件で散々マスコミに叩かれたもんだから、
マスコミ対策でとうとう韓国人を社長にしちゃったよ。
こうやって日本企業が支配されていくんだね。
大企業で不正が全く無い会社なんて存在しないからね。
ちょっと調べればすぐに見つかりますよ。
メディアを支配すれば政界も支配したようなもの。
この前の参院選を見れば分かりますよね。
気に入らない政党を徹底的に不祥事で潰していく。
日本の政党もメディア支配している在日に嫌われたら大変だからやられたい放題。
あの大臣に絆創膏を無理やり貼らせたのは誰?
私を寿司大臣と呼んでくれ!なんて本当は言いたく無かったよね。
まさにやられたい放題。
なんかあったら不祥事で連日連夜の大バッシングの雨嵐ですから。
テレビと週刊誌と新聞は全て繋がってますよ。
広告代理店が指示すれば翌週には一斉に大バッシング。
0497人間七七四年2007/09/16(日) 17:45:50ID:d5r+ctpb
>>494
そもそも信玄がなんで相模に飛び込んだのかが分からん。
小田原でも甲斐侵攻の計画があったらしいけど
駿河あたりで局地戦やってりゃいいものを
0498人間七七四年2007/09/16(日) 17:48:34ID:yzzfHJEO
信玄と比較しなければ気が済まない間抜けな毛利厨の特徴  その2

武田側の資料よりもはるかに信憑性に欠ける上州や北条といった関東の資料
を安易に信じ込み信玄叩きする始末ww
冷静にどちらが正しいのかじっくり検分出来ず、必死になって「何か信玄を叩く
ネタになるようなものはどれなんだああああああああああああ(悔し涙)」
とばかりに感情的になるのが毛利厨ですww
0499人間七七四年2007/09/16(日) 17:53:52ID:yzzfHJEO
>>497

北条勢が駿河に駐屯しながら他の関東勢ともみ合ってる内に北条を叩くチャンスだからだよ
北条勢を駿河から撤退させるのが目的の威嚇行動。
0500人間七七四年2007/09/16(日) 17:56:51ID:6rPqU26s
>>砥石城攻めは真田の功績とかいっておきながら、最初はその真田のせいで負けたということに関してはスルー。
真田のせいで負けた?真田のせいで負けた戦いなんてあるのか?
0501人間七七四年2007/09/16(日) 18:02:08ID:d5r+ctpb
>>499
随分覚悟のいる威嚇行動だな
0502人間七七四年2007/09/16(日) 18:08:49ID:F4IyKv33
>>481
贔屓にもほどがある。
罠にかかった相手を間抜け扱いするなら村上だって謀略にひっかかる間抜けって事だろ?
しかもその相手に2回も負けた信玄ってなんなの?

っていうかそんな強敵と同盟しといてたいして領土拡大できてない信玄ってなんなの?
0503人間七七四年2007/09/16(日) 18:12:10ID:yzzfHJEO
>>501
無策で仕掛けた行動ではなかったでしょう、信玄は関東での諸大名と通じ
将軍経由で上杉と通じてれば、駿河に軍勢を裂いている北条は裸みたいなもんだし。

>>500真田は元々対村上戦の先鋒みたいなもん、砥石崩れは真田のせいでもある。
0504人間七七四年2007/09/16(日) 18:19:01ID:d5r+ctpb
>>503
でも高坂昌信は、この戦いを「怪我の功名」といってるしなあ
あまり計画性のようなものが感じられない。
0505人間七七四年2007/09/16(日) 18:35:34ID:yzzfHJEO
>>504
そりゃそうだよ、本来北条なんて攻める国じゃない、西へ戦略を進める為に
同盟しておきたい相手。
しかし駿河を取る為にはどうしても北条を一戦する必要があったんでしょうね。

>>502またアホが一匹沸いてきたかww
どんな優秀な武将でも若い時期は失態してしまうのは当然のこと、だから義隆
晴久も仕方なかった、しかし晴方はアホですね、元就に敗れた時若くなかったのに
元就が倒してきた大勢力の将はあの程度ってことです。
村上が謀略に引っかかったから凡将だと言いたくても野戦で兵力差をおしのける程です。


信玄が版図を広げてないって?信濃と駿河はどうなった?
上州や相模なんて本来は平定するような国じゃないことぐらい勉強しろばーーか
他周辺国もわずかながら領土化している、まあ三河や遠州の情勢も勉強していなければ
「信玄はあの程度だあーだこーだ」とか言い出すんだろうけどね。
0506人間七七四年2007/09/16(日) 18:36:50ID:6rPqU26s
>>503
砥石崩れの敗因は挟撃によるものなのになんで真田のせいでもあるんだよw
砥石崩れの敗因の一つに挙げられるほどのミスを真田はしたとでも言うのか?
それとも

>>将軍経由で上杉と通じてれば、駿河に軍勢を裂いている北条は裸みたいなもんだし。
www
0507人間七七四年2007/09/16(日) 18:38:14ID:efSjGdka
武田VS今川 を見ていると武田が弱いのがよくわかる…
0508人間七七四年2007/09/16(日) 18:39:27ID:yzzfHJEO
信玄が勝ってきた相手は、自らと同じく一国から広く版図を広げた名将ばかり
ちなみに村上義清も連合レベルでみればさほど当時の武田と力の差はない。
(武田VS村上とそれに組する信濃の豪族)
元就が勝ってきた相手は親の七光りを一つも生かせず衰退滅亡招いただけのアホ
0509人間七七四年2007/09/16(日) 18:44:13ID:6rPqU26s
>>505
上野は対上杉との戦いで、信濃防衛の為にも攻略する必要があったぞw
0510人間七七四年2007/09/16(日) 18:54:01ID:efSjGdka
>>508
信玄が戦ってきた相手
・上杉謙信(当時50万石 朝倉級の大大名)
・今川氏真(当時40万石程度 経済力を考えれば50万石クラス)
・村上義清(豪族)
・小笠原長時(豪族)
お前さー、豪族と大名がどれくらい違うかわかる?
支配力とか全然違うのよ、そんなのもわからないの?

おまけ
信玄が土下座していた相手
・今川義元(お金援助してもらってました 上杉との調停もしてもらいました)
0511人間七七四年2007/09/16(日) 18:54:57ID:yzzfHJEO
>>506

あれえ??(笑)北条は上杉から援軍を送ってもらえたの?
駿河に駐屯していた軍勢はどうして相模に戻ってきたのかなあ?





それから信玄に砥石城まで出陣を促したのは前線の真田の情報
からでしょう、アホですか?
0512人間七七四年2007/09/16(日) 19:06:30ID:yzzfHJEO
信玄を叩いてる連中がどれだけ甲信越にかんして無知で精神も幼稚かが
十分理解したが、基本的なこともいまだに理解出来ないところを見ると
どういう脳みそしてるのか見てみたいね。
・村上と争ってた時、信玄は信濃の他の豪族も同時に相手してました
・謙信は他国を領土化しないでも戦に無類の強さを発揮してました
・で??何で北条じゃなく今川をこっそり入れるわけ?(笑)
俺は元就と違って強敵ばかりと戦ってきた信玄の相手を書き込んだんだが

今川義元との関係は、北条と和議した辺りから逆転になりつつありました。
特に1550年以降は(砥石城陥落後)
0513人間七七四年2007/09/16(日) 19:13:51ID:csXxbiz5
信玄の戦歴

上田原にて兵力に劣る村上勢に大敗、板垣を初めとする重臣多数討ち取られる。
信玄自身も負傷し無様に逃げる。
諸勢力が盛り返し数年かけて鎮圧、虐殺繰り返す。長篠敗戦後の信濃離反の遠因となる。
戸石崩れ、兵力で勝り村上勢は疲弊しており圧倒的有利な状況にも関わらず大敗。
将兵多数死なせる。
小岩岳城に奇襲をかけるも失敗。後年、その恨みか落城の際には降伏さえ許さず城兵500を
皆殺しにし、かつ、老人、女、子供に至るまでを奴隷として売りさばく。
討ち取った首を城に前に槍で突き刺し並べ降伏を迫り成功するも無抵抗の城兵1000人を皆殺しにし、老人、子供は
黒川金山に奴隷として連行し、女は女郎屋に売りさばいた。
村上との信州常田合戦で重臣小山田討ち死に。第1回川中島の戦いでは無様な撤退、甲陽軍艦では
お得意の捏造でごまかす。第2回川中島の戦い、夜襲に悩まされ兵糧も尽き結局今川に泣きついて
和睦にこぎつける。
第3回川中島の戦い 村上義清の守る飯山城を攻めるも失敗。
長野業正を攻めるが見事に失敗、その後3度挑戦するが全く歯が立たず無駄に兵を消耗する。
第4回川中島の戦い、毎度のごとく兵力では上回り遠征後で疲弊している上杉、圧倒的有利な戦い。
にもかかわらず信繁、諸角、山本等の重臣を討ち取られ本陣にも攻め入られる始末。
本庄と組して越後を攻める、大軍を擁しているのに少数の飯山城すら落とせずに撤退、
駿河方向に侵攻をシフト、嫡男は殺す←武田滅亡の要因の一つ
駿河興国寺に奇襲をかけるが見破られ敗退。深沢城攻略も失敗。2万5千もの大軍を率いて高天神城を攻めるが、失敗。

戦に負けた憂さ晴らしで強盗強姦略奪三昧、和平中の織田を平気で攻める、今川を裏切って
略奪をくり返し北条から同盟破棄される、結局は上野の大半を北条に取られる。
0514人間七七四年2007/09/16(日) 19:31:07ID:yzzfHJEO
>>513
出ましたwwアンチお得意の最終戦法ww信玄叩きの万策がつきれば必ず
出てくるんだよなあ。

兵力差があれば正面突破で勝てると思い込んでるのがアンチwww
長野業正と戦ったのは嫡男であり、駿河の情勢の読めなかった義信ですww
0515人間七七四年2007/09/16(日) 19:33:29ID:yzzfHJEO
武田信玄率いる無敵の軍団に対するオールスター様達ww

信濃の豪族は一丸となるも結局最後は武田軍によって潰されました。
上杉軍は川中島で最後に敗走させられました。
北条軍は武田軍にあっさりと武蔵相模への侵攻を許し、武田軍の
撤退に対し追撃するも結局敗走させられました。
東海道3国においても今川軍徳川軍に対し武田軍の圧倒的な勝ちでした。
信長は脅えてたった3千程度しか徳川に援軍を送れずwwwwww
徳川は野戦でかなわないと見て城に引っ込み作戦を展開するもじわじわと
追い詰められました。

ご覧の通りどんなにアンチが言い訳したくても歴史が証明しているのですよ
武  田  軍  最  強  と     あっ!勝頼の話題に摩り替える
のは無しよ(笑)アハハハハハハハハハ

0516人間七七四年2007/09/16(日) 19:40:38ID:O9zBt7fc
で、そんなにお強い武田はどれだけ領土を広げれたんですかねぇ?もちろんそのまま越後や関東、畿内まで支配下に収めたんですよね?なんと言っても最強なんでしょ?
0517人間七七四年2007/09/16(日) 20:26:49ID:rPPQYpL+
残念ながら信濃を必死の思いで取った以外は、
信長が義元を討ち取ったのに乗じて同盟破って徳川と挟み撃ちで駿河を盗むのが精一杯。

一方元就は自分より強大な敵と戦い続け、僅か3000貫から中国10ヶ国の大大名に。
0518人間七七四年2007/09/16(日) 21:19:12ID:bE1TRDzH
>>のは無しよ(笑)アハハハハハハハハハ

あれ? 大 爆 笑  じゃないの?w
0519人間七七四年2007/09/16(日) 21:49:00ID:yzzfHJEO
クソ弱い弱敵を倒して自慢するのが毛利厨www
元就の中国統一には何の価値もありません、元就は信玄のように同等の能力
を持った相手に勝ったことがありません、勝てて当たり前wwwww
大内 尼子なんて元就の時代にはろくに国を維持できないただのゴミwww
強敵の邪魔を振り払って信濃と駿河を平定しつつ、更に版図を広げていった
信玄の方がどう考えても上だね、こんなの昔からの常識wwwwww


信玄のように強い大国同士ひしめき合う中いかに敵より抜きん出るかという方が難しいに決まってるんだよ
だから信玄は昔から高評価を得ている、知名度も高い。
元就のように元から弱体化している国を2つ制覇したことなんて何も価値はないのですよ。
だから元就はマイナー扱い、知名度低う〜〜〜〜〜
0520人間七七四年2007/09/16(日) 21:56:28ID:yzzfHJEO
中国地方なんて地理的にも恵まれてるね、海のおかげで四国からも九州
からも攻め込まれる心配なし、てゆうか四国は弱敵だし、のうのうと中国だけに
専念出来る、そして中国内部は弱敵ときたもんや、簡単に平定できて当たり前。
陸続きの地形はそうはいかないんだよ、しかも武田領の周りは強い大国ばかりと
きたもんや、版図を広げるのが難しくて当たり前。

まあこんな基本的なことは中学生でも理解出来ること、君達2ちゃんネラーだけだね
いつまでも必死に信玄叩きにヘボ元就マンセーしてるのはwww


0521人間七七四年2007/09/16(日) 22:37:49ID:Wp7Fz6uu
メガ豚ひさしぶりだな
0522人間七七四年2007/09/16(日) 23:01:26ID:Kc2azMQH
相変わらずで何よりだ
0523人間七七四年2007/09/16(日) 23:18:39ID:d+9VS6uh
>>511
戸石攻めが真田の情報からなんて話は、
この前大河ドラマで始めて出てきたものだが。

>>515
信濃の豪族は一丸になんてなっていない。

>>519
信玄は自分より弱い相手以外に勝ったことはただの一度もありません。
弱い相手に負けたことならあるけどね。
0524人間七七四年2007/09/16(日) 23:31:11ID:yzzfHJEO
>>523
お前らって何度同じことを繰り返せば気が済むのか(笑)
信濃の豪族が一番敵視していたのは武田であり、その中心的
な存在が村上と小笠原。
上田原〜塩尻峠〜砥石攻めなど重要な合戦が続いた。
志賀攻めでは同時に上州からの援軍も相手にした。

元就が強い敵に勝ったことなんて一度もありません。元から弱体している
相手に勝ったことならあるが。それ以前は大国の傘に隠れていただけ。
信玄は弱い敵に負けたことなんて一度もありません、強敵には何度も勝って
きたけどね(川中島 三増峠)
0525人間七七四年2007/09/16(日) 23:41:21ID:d+9VS6uh
>>524
上田原のとき小笠原は武田と和睦していて、
村上は単独で武田と戦っていたが武田に勝った。
塩尻峠では村上軍は参加していない。
0526人間七七四年2007/09/16(日) 23:52:24ID:yzzfHJEO
>>525
誰が同時に相手してるっていったよ、低脳もそこまで落ちると
取り返しがつかないね。
上田原の後信濃の連中が武田に反旗を翻したのは事実、敵だらけ
な状況を信玄が巧みに抑えていったってだけの話
0527人間七七四年2007/09/17(月) 00:06:24ID:nFJizqq3
元就の謀略もほとんどが創作だからな
尼子氏新宮党の尼子国久・誠久が粛清されたのもね
まー相当な運の持主だあることは確か
周りが勝手に自滅していってくれるからな
0528人間七七四年2007/09/17(月) 00:07:46ID:2V4FQluN
>>526

お前、牽強付会って言葉知ってるか?いや、漱石枕流が正しいか?
0529人間七七四年2007/09/17(月) 00:08:08ID:Qf3QojWN
そうそう、甲陽軍艦の後俺も俺もといわんばかりに、様々な軍記物が作られた
んだよなあ江戸時代に、甲陽軍艦は戦国時代から作られたし
0530人間七七四年2007/09/17(月) 00:44:00ID:crV18SF1
元就=信玄

で勘弁してくれや
0531人間七七四年2007/09/17(月) 00:51:52ID:EvGNRfzE
大国甲斐を受け継ぎながら周辺との小競り合いに終始した信玄。
一国人でありながら自分よりはるかに強大な相手を倒し中国を制圧した元就。
あまにり器量が違い過ぎる。

とりあえず信玄厨は信玄が4−5倍の兵力の相手に野戦で完全勝利し、
総大将をその一戦で討ち取り領土も飲み込んだ実例を1つでも挙げてみれ。
0532人間七七四年2007/09/17(月) 06:52:51ID:RROtg71W
>>531には毛利の相手が弱すぎるというレスが3個以上つくことであろう。
以下スパイラル
0533人間七七四年2007/09/17(月) 08:55:41ID:WawIb0s+
名将の元就に比べれば元就の敵は弱いだけで
凡将の信玄に比べれば信玄の敵は強かっただけなのにな
0534人間七七四年2007/09/17(月) 09:42:28ID:eXB54uoD
>>526
自分より国力が弱い相手を各個に相手にしているのに、負けることもある。
それのどこが信玄の強さを証明しているのかな?
0535人間七七四年2007/09/17(月) 15:43:19ID:EvGNRfzE
北条とは小競り合い、上杉は領土・兵力が武田よりずっと少ない。
村上は信濃の一豪族、今川は義元が桶狭間で討たれたあと空き巣行為w

一方大内氏は数百年間西国一の守護大名として君臨し、かの足利義満とも覇を争った家。
また尼子経久・武田元繁はこの大内に間然と反旗を翻し、
有田合戦時大内軍不在の中、武田元繁は安芸の国人衆を糾合し、大軍勢で一挙に安芸を飲み込まんとした。

ここに彗星の如く現われ武田元繁を討ち取り、尼子経久の野望を打ち砕いたのが一国人であった毛利元就。
やはて西国一の武勇と恐れられた陶春賢を撃破するなど元就の武勇は比類無きもの。
0536人間七七四年2007/09/17(月) 20:19:25ID:UImCYR8J
なんでここって痛い厨しかいないの?w
0537人間七七四年2007/09/17(月) 21:32:08ID:Eor4r1kB
オマエモナー
0538人間七七四年2007/09/17(月) 22:44:42ID:HSutxBm2
元就>信玄はゆるぎないと思う
元就のみが唯一氏康公といい勝負ができる
まあそれでも北条氏康最強説は鉄板だが
0539人間七七四年2007/09/18(火) 00:51:54ID:zVKb1/KY
信玄>元就はゆるぎないと思う。
054011111111112007/09/18(火) 01:01:54ID:OY9i6W/Q
 ミンナ忘れてるけど幕末まで生き残ったのは毛利なんだよ

 その辺宜しく

 DNAを受継ぐにも能力の内
0541人間七七四年2007/09/18(火) 01:25:26ID:2clvcUjc
確かに、四鏡戦争で幕府軍を粉砕し幕府支配の終わりを天下に示したのは毛利を継いだ長州藩。
薩摩藩は幕府が敗北するまで高みの見物してただけ。

武田なんて徳川の吸収して飼い犬になったのに、さすが元就は偉大。
幕府を撃破した長州藩士達の間では元就は神だったからね。
0542人間七七四年2007/09/18(火) 04:01:02ID:SZ+J5SA8
>>540
>  DNAを受継ぐにも能力の内
↑後継ぎに優秀な教育係を付けてやるのも大名の仕事 例え後継ぎがボンクラでも、そいつを支える優秀な家臣団を準備してやるのも大名の仕事 遺伝じゃなく大名としての能力 
自分の死後を含む長期的な視点・対策の有無、それは武田家滅亡、関ケ原を迷走するも長州藩として残った毛利家との差
まぁ戦闘バカのスレだから判らないだろうけど なにせ世界最強、だもんね(笑)
0543人間七七四年2007/09/18(火) 08:47:41ID:n6ypU4hN
毛利家は正月の儀式に「今年こそ徳川を討つか?」とかいう物騒な儀式をずーっと続けていたそうだからな
(本当ならよく幕府に潰されなかったもんだとは思うがw)
0544人間七七四年2007/09/18(火) 18:54:33ID:zVFazMy9
つーか関ヶ原で西軍の総大将やってる時点で、徳川も可能なら潰したかったっしょ。
減封を受けても輝元が財政改革でそれを乗り切ってみせるなど
幕末まで続く毛利って家の在り方はなかなか面白い。
0545人間七七四年2007/09/18(火) 19:05:41ID:RdUP8ucM
実質改易だったけどな
0546人間七七四年2007/09/18(火) 21:54:26ID:FP5Ar65z
片や親族の結束を重視し明治まで続く毛利。
片や嫡男殺して結果的に上杉の家臣にまで没落する武田。
0547人間七七四年2007/09/19(水) 10:22:31ID:ckJBrM96
毛利厨はキメェんだよ
二度とこっちくんな てか死ね
0548人間七七四年2007/09/19(水) 10:40:10ID:vQnF1Mf9
生まれた場所も、生まれた年代も違うのに
何で無理やり優劣を決めようとしているの?
0549人間七七四年2007/09/19(水) 10:53:23ID:nFa0mEeG
年代はともかく場所は違って当然だろw
0550人間七七四年2007/09/19(水) 10:55:30ID:yasrXrhN
>>548
同意
0551人間七七四年2007/09/19(水) 11:31:55ID:5MrZN8Iy
>>550

>>548
> 同意
最強が好きだからでしょ 他と比べないと気が済まない 反論できないと最後は捨て台詞、厨の基本ですな
0552人間七七四年2007/09/19(水) 11:35:44ID:5MrZN8Iy
>>547
> 二度とこっちくんな てか死ね
↑こっち??
比較検証できない、残念な方は隔離施設にお帰り下さい
0553人間七七四年2007/09/19(水) 22:48:45ID:wOojVNzT
>>544
やっぱり元就は凄いよな。
元就の英知は死後の毛利家の道筋まで描いてる感じだ。
だいたい他の英雄は一代限りだが、家康、元就、忠良(島津)辺りは
死んでも尚子孫の繁栄に貢献してる感じ。

毛利家の凄さは、関が原後の上杉を比べたら一目瞭然だよな。
なのに何故か今度の大河は「直江兼続」らしい。あんなのは本多と姻戚
関係結んだから生きながらえて、プライドも糞も無くなった上杉家の為に
鷹山が仕立てた亡霊じゃねえか。謙信や信玄自身も殆ど後世に亡霊だが、
直江兼続は無いと思うわ…コーエーの御蔭で凄い名将のようなイメージが
あるが調べれば本当に凄いカスで吹いた(笑

そういえば鷹山公は元就が助けた秋月家からの養子だったな。兼続も元就
様々じゃないか!
0554奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/19(水) 23:50:43ID:0UIut9Um
長尾上杉のお家芸は女系継承。
血を繋ぐという至上課題において、この点だけはどの家よりも勝る。
0555人間七七四年2007/09/20(木) 00:03:16ID:wV7C2M5J
>>553
架空の人物を主人公にしちゃうんだぜ
今の大河ドラマはなんでもありになってるんだから諦めるしかない

以前よりも少なくなった予算、ジャニーズに侵食されて質が落ちた俳優陣
新作は隔年ごとに製作して、二年に一度、昔好評だった作品を再放送した方が普通に数字が取れそうだな・・・
0556人間七七四年2007/09/20(木) 02:54:27ID:1IR/Hs0J
単純に領土拡張の程度を比較しても、毛利元就は武田信玄より遥かに上
武将としての総合力でも上だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています