トップページsengoku
1001コメント525KB

信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ
コーエー戦国SLG『信長の野望 烈風伝』は日本の戦国時代を題材とした
開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。

信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
0571人間七七四年2009/04/09(木) 16:25:46ID:3HKtcvEA
既存ツールで出来ることを要望するなよ
0572人間七七四年2009/04/09(木) 17:11:06ID:mY6RtPSy
お手数ですが、どのツールか教えていただけますか?
僕が持っているのだと、
各々の位でイジれはするんですが
上昇威信値が46で頭打ちなんですよ…
0573人間七七四年2009/04/09(木) 23:53:19ID:g636++0U
今までの話を総合すると、本丸や櫓などの高さを1段上げてしまうと不都合が出るので現実的ではない。
そのため、これらの建物からの弓や鉄砲などの間接攻撃(突撃を除く)については射程が+1されるようにする。
しかし、それを実現するのは容易ではない。 ということですね。

>572
貴殿が言っておられるツール以外に無いと思われます。
また、貴殿の願いと同じ内容が、上の方に書き込まれてありましたよ。

デジャヴかな?
前にもパレット数を増やして欲しいという要望に対して、やり方も知らないのに綺麗に減色すればいいと無責任な反応して
煽っていた人がいたな。
0574人間七七四年2009/04/10(金) 10:42:11ID:7geEMoik
>>573 顔グラの件
(ここまでトンデモ要望・ワガママ要望が連続、感謝の言葉はほとんどない)
nobu8.exeの色数を増やすよう改造要望。
既存ツール+自作の減色画像で対応すればいいのに。
キレイな減色方法は?
それは絵ソフト一般の話。ここでは板ちがい(自分で調べな)。
nobu8.exe改造より簡便な方法がある以上、それを自分でするほうが筋でしょ。
またしてもトンデモ要望・ワガママ要望かよ。
…という流れだった。

「板ちがい話(減色方法)をカキコしてもらえないから、煽り認定!」
それは短絡でしょ。
0575人間七七四年2009/04/10(金) 17:12:42ID:NJR5lOzL
日本語でおk
0576人間七七四年2009/04/10(金) 18:44:36ID:evEd5Tdq
顔グラの減色について

革新の顔グラはカラーパレットが武将ごとに異なるのに対して、
烈風伝は全ての武将が同じカラーパレットです。
革新の顔グラを烈風伝に変換する際、
カラーパレットに無い色は近似色に変換されるため、
近い色が無いと画質の劣化が目立ってしまいます。
そこで、フォトレタッチソフトで色合い、色相を近づけた上で変換します。

下の絵は一例です。
カラーパレットを見ると、茶系色が比較的多いのが分かります。(右上)
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kao.jpg

桃色の近似色が少ないため、そのまま変換すると顔に斑点模様が出ます。(左下)
レタッチソフトで肌の色合いを茶系色に近付けた上で変換します。(中央)
血色は悪くなりましたが、斑点模様は消えています。(右下)

コツは、肌の色を茶系色に近づけることに主眼を置き、
頭髪、甲冑、着物、背景については諦めることです。
素材が実写画像の場合、更に細かい加工が必要になりますが、
革新の顔グラであればこの方法でほぼ解決すると思います。

詳細については、「顔グラ」、「減色」、「インデックスカラー」
をキーワードにネットで検索して下さい。
0577人間七七四年2009/04/11(土) 00:43:11ID:QluAtoOm
>576
俺も知りたかったので、とても参考になります。
もし差し支えなかったら、この例で使用されているソフトの名前を教えていただけないでしょうか?

また、烈風伝のパレットの一番上と一番下の列に同じ色の蛍光緑が沢山ありますが、この重複してる色を
別の色に差し替えることはできないものでしょうか?
0578人間七七四年2009/04/11(土) 10:50:44ID:wx9wC7rf
家宝金額の変更のところで不具合を発見したので報告です。
値段=(A−等級)^2×B+C
の「B」のところが、128以上の数値に設定すると、家宝がマイナスの金額になってしまうようです。
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.2

0579人間七七四年2009/04/11(土) 12:28:38ID:lb7G6uQd
>>577
576で使用しているソフトは「Adobe Photoshop」ですが、
フリーソフトで十分だと思います。
カラーパレットの変更については分かりません。
0580人間七七四年2009/04/11(土) 23:47:01ID:QluAtoOm
>579
レス有難うございます。
0581人間七七四年2009/04/12(日) 00:47:29ID:qtupnUpi
>>578
侍大将の必要勲功についても128以上の値にすると不具合が起きるみたいだし、
いずれもこの128(FF=256の半分)という値がネックになっていることから、
既存の計算式では、これらの変更には対応できないんだろうね。
となると、新たにプログラムを書かないと実装は無理ということなのか。
05825702009/04/12(日) 12:19:47ID:xnkYla7A
少し長文になるのをご容赦ください。
>>573様の言う通り>>301に似た要望がありましたが、
厚かましく、僕の要望を説明させてください。
マニアックエディタでは、
官位・役職毎に威信上昇値は
[1〜23](この幅で変更可能)×[2](設定不可)
となっているので、実質2〜46が限界です。
この後半の[2]を変更できるようにしてもらえないでしょうか?
というのが僕の要望です。
これなら官位・役職毎に設定する必要もないですし、
一度、ご検討願います。
0583 ◆NhEysb1T22 2009/04/12(日) 17:32:42ID:cSj3nOoX
>>578
確認しました。127が限界ですね。
05845012009/04/12(日) 18:37:59ID:78XiR7RT
◆NhEysb1T22さん 早速の対応ありがとうございます
使用してみて不具合等ありましたらまた報告させていただきます

ところでひとつ質問なのですが、鉄砲隊の壁越えの成功率算出に際して使われる数値について

1 足軽適正が適用
2 鉄砲適正が適用
3 適正にかかわらず一律の値

のうちどれなのか教えていただければ幸いです
0585 ◆NhEysb1T22 2009/04/12(日) 19:20:10ID:cSj3nOoX
>>584
足軽適性です。
0586人間七七四年2009/04/13(月) 23:18:34ID:yPYHbkDF
◆NhEysb1T22さんへ、shouretsu制作者ですが相談したいことがあります。
フリーメールで結構ですのでnobu1999@inter7.jpまでメールを下さい。
0587人間七七四年2009/04/13(月) 23:53:26ID:oYTbxkJX
◆NhEysb1T22 様 バージョンアップお疲れ様です。

職業や特技の有無についてはゲームの内部処理で家宝によるものかどうかを判断しているそうですが
これを利用し、現在の騎突・三段・連射の攻撃回数の設定項目となっている(一般/習得/特殊)に
(一般/家宝/習得)という設定項目を加え、どちらか一方を選択できるようにはできないでしょうか?
0588人間七七四年2009/04/14(火) 23:58:35ID:BBadg40n
支城は、平地及び丘陵のそれぞれ8種類の計16種類ありますが、築城するマスごとに支城の種類が決定しているのでしょうか。
もしそうならば1マスごとに設定されている支城の種類(平地×8種類、丘陵×8種類)を設定可能にしてほしいです。

それとも支配範囲の地形種類とその数そしておよびその組合せ(川×1以上、丘×3以上)などによって決定しているのであれば、
その支城種類を決定している条件を変更可能にしてほしいです。
0589人間七七四年2009/04/15(水) 23:16:28ID:M+bZyBfl
調整ツールβ版のHTMLマニュアルの検討中にある
「京都支配の威信値を変更可能に」と
「本願寺以外の大名も一揆可能に」は
すでに実装されてる気がするのですがこれ如何に?
0590人間七七四年2009/04/16(木) 18:27:18ID:zEl4gRG8
烈風伝の商業都市は、京都、堺、博多の3つあります。
これらは町人達が自治を行っていた所は共通しているものの、京都は堺や博多と違い貿易都市ではありません。

そこで前に出ていた堺と博多に鉄砲収入を加えるという話に便乗し、3つの商業都市(京都、堺、博多)を
1つ目は鉄砲収入がある商業都市へ(対象:堺・博多)【商人常駐、金200、鉄50】
2つ目は鉄砲収入がない商業都市へ(対象:京都)【商人常駐、金200】
3つ目はただの都市へ(対象:平泉・鎌倉・駿府・一乗谷・山口・府内)【商人常駐、金100、兵士最大保有数UP】
という風に変更できないでしょうか?
0591これまでにあった要望(検討中またはリアクションの無かったもの)2009/04/18(土) 23:57:19ID:XutU7uaS
・ 火計の威力を設定可能に
・ 幕府要職、官位の上昇威信値を2の倍数から3または4の倍数に変更可能にし、最低上昇威信値を任意の値についても変更可能に
・ ゲーム開始時の家宝所持者を変更可能に
・ 家宝の「種類」ごとに設定されている所持者への補正や特殊能力等を変更可能に
・ 本城のグラフィックに変更した支城を廃止可能に(可能にすると本城まで廃止されるから×)
・ 城郭の設定及び入替を可能に(攻城戦時の支城の城郭を本城のものへ、また、国毎に設定されてる本城の城郭を別の国の物と入替え)
・ 城郭の地形や建物などを変更可能に(本丸や櫓の位置を変更)
・ 支配範囲に寺がある城の所属武将に率いられた部隊の兵の生還率を上昇(負傷兵が50%UP)
・ 支配範囲に寺がある城の負傷兵の回復率を上昇
・ 支配範囲に寺と村のように兵が増える建物が混在する城は兵収入が上昇(兵収入が20%UP)
・ 家宝の医書に兵の生還率と回復率が上昇するという効果を追加可能に
・ 兵科に相性を取り入れる(長槍>騎馬、騎馬>弓兵、弓兵>長槍、足軽及び鉄砲は得手・不得手無し)
・ 鉄砲騎馬隊の射撃数は例外なく1回とし命中率(威力)を鉄砲隊より低くするように変更可能に(騎鉄の効果を馬上射撃の命中率UPに)
・ 鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃を見た目以外は全て弓攻撃のものへ変更可能に(威力や焙烙などの特殊効果についても弓のものに準ずる)
・ 内政特技を統合して戦闘特技を増やす(農業+商業を内政に、もしくは、外交+登用を弁舌に統合し、空きを連射に)
・ 専用野戦BGMの家系番号を変更可能にし、また、1曲あたり1家系しか設定できなかったのを複数の家系を設定可能に
・ 高貴な口調の武将が使用している語尾を任意の言葉へ変更可能に(〜でおじゃる → 〜じゃん)
・ 灌漑地形でなくても水田開発可能に、もしくは丘陵は水田LV.1、平地は水田LV.2、湿地及び灌漑地形の平地は水田LV.3まで開発可能に
・ 物資としてではなく武将から部隊として動員されて出陣する兵士については支度金を必要にする(兵士10あたり一律、金1が必要)
・ 城ごとの最大保有兵数上限の条件を変更可能に(村・楽市 → 水田・畑)
・ 特産品に開発制限を設ける(各城ごともしくは本城のみ1マスだけ開発可能)
・ 独立勢力についても開発・建設・出陣可能に
・ COMの最低出陣武将数及び出陣武将に対する兵士の動員割合を設定可能に(陣形に必要な5人以上、総大将から4:2:2:1:1)
・ 初期士気の算出条件を変更可能に(野戦・城攻め側:大名の威信・動員総兵数も反映、守備側:部隊数・大名の威信・動員総兵数も反映)
・ 武将の素の能力値及びドーピング時のそれぞれの上限値を任意の値に変更可能に(素:100 → 120 、ド:110 → 140 に)
・ 陣形毎に設定されてる攻撃・守備・移動の値や得意・苦手陣形を変更可能に
・ 城に駐留している兵士数が一定数(10,000人以上)を超えると城下のGDPが変化し、それに伴って収入などが変化するように
・ NOCD化及びセーブ可能数を増やす(10 → 11以上に)
・ 開発や建設等が遅延すると余計に資金が必要になる(着工した翌月から完了するまで1ヶ月ごとに開発資金の50%を必要とする)
・ COMの同盟相手の選定条件(遠方ではなく隣国)の変更、もしくは、COMからは同盟を持ち掛けないように変更可能に
・ 各イベントの発生確率を変更可能に(台風、収穫、髪結、空城奪取、宣教師、鉄砲鍛冶、楽市、役職就任、大砲・鉄甲船入手等)
・ 商業都市には鉄砲収入を、港には兵糧収入を追加可能に
・ 本丸や櫓にいる部隊に限り、天気に左右されず射撃できるよう変更可能に
・ COMの領内に敵軍が侵入した際は野戦で攻撃を仕掛けるという思考へ変更可能に
・ 海戦の船の動きを速く
・ 楽市の収入種類を変更可能にしたように安土城と大阪城にも収入を付加可能に
・ 本城や支城についても兵収入を追加可能に
・ 野戦規模を決定している仕掛けた側の部隊数を変更可能に(小規模:1〜5 → 1〜4、中規模:5〜10 → 5〜9、大規模:11〜 → 10〜)
・ 騎突・三段・連射の攻撃回数を設定してる「なし/習得/特殊」の他に「なし/家宝/会得」という項目を加え、選択可能にする
・ 本丸や櫓から弓や鉄砲などの遠距離攻撃(突撃は除く)をする場合だけ、飛距離が伸びるよう変更可能に
・ マスごとに設定されている支城の種類もしくは支城の種類を決定している条件を変更可能に
・ 商業都市である 1.京都、2.堺、3.博多 を 1.京都(変更なし)、2.堺・博多(鉄砲収入を追加)、3.都市(最大保有兵数UP)に変更可能に
0592これまでにあった要望(仕様上実装不可能または予定無し)2009/04/18(土) 23:58:32ID:XutU7uaS
・ 侍大将の必要勲功を128以上の値に変更可能に
・ 助言の的中率を上げる
・ 顔CGで使用する256色のパレットカラーの色数を増やす(256 → 257色以上に)もしくは重複している色を入替可能にする
・ 幕府要職、官位の在位者を変更可能に【代替案:マニアックエディタで可能】
・ 幕府要職、国数及び一国毎の支城数の上限を増やす(役職を59 → 60個以上に、国を64 → 65カ国以上に、支城を4 → 5つ以上に)
・ 特殊能力武将の枠を増やす(騎突:2人 → 3人以上に、騎鉄:2人 → 3人以上に、三段:4人 → 5人以上に)
・ 城の支配範囲を増やす(本城:24 → 25マス以上に、支城:8 → 9マス以上に)
・ 新武将数及び新家宝数の枠を増やす(武将:50人 → 51人以上に、家宝:50個 → 51個以上に)
・ 能力値上昇時にその事をメッセージで表示【代替案:効果音で代用】
・ 道造りと築城とでは武将の一ヵ月あたりの成長機会の判定回数の差が激しいのでこれを緩和
・ COMに支配範囲内の川を開発可能地形として認識させなくさせる【代替案:マップエディタで川を支配範囲から外す】
・ 兵科適正に「弓」を追加し、また、兵科種類に「弓騎馬」を追加して、戦闘中も武装コマンドで「騎馬隊」に変更可能に
・ 戦略BGMの切替条件を変更可能に(地方別 → 大名別)
0593人間七七四年2009/04/19(日) 01:46:44ID:+87ljTt0
俺が作者なら、この書き込み見てやる気なくなるわ・・。
0594人間七七四年2009/04/19(日) 03:46:01ID:OPEmvr7P
ひたすら見づらい
しかもところどころ明らかに不可能なのも混じってるから
読まなくていい
0595人間七七四年2009/04/19(日) 08:46:21ID:KuIYTTlW
乙!
これで同じ要望をする馬鹿がいなくなるだろう
0596人間七七四年2009/04/19(日) 08:54:02ID:fHNVVJPA
>>594
名前欄
0597人間七七四年2009/04/19(日) 12:46:10ID:8quYKSXJ
>>593
全くだな、よくもまぁこれだけ「要望」ができるもんだ
言うだけの人間は楽だってことがよくわかる
0598人間七七四年2009/04/19(日) 14:24:56ID:DISLeuzg
(キリッ
0599人間七七四年2009/04/20(月) 14:10:00ID:/3zpb5QA
他力本願もいいところだなwww
作者神がいい人だからつけこんで好き勝手言いよるわ・・・

今後もめげずに頑張って下さい!俺は実装内で楽しむから要望はないすノシ
0600人間七七四年2009/04/20(月) 19:45:34ID:modmwdkC
◆NhEysb1T22 様は気を悪くされるかもしれないが、

肥社員がここを見て、
「なーんだ、そーゆー風にちょっと仕様いじってリメイクって銘打てば、ここにいる奴ら買うんじゃね? ぼろ儲けじゃね?」
って思ってくれればよいのだが。

俺は買うぞ! 一万円以下なら。。。
0601人間七七四年2009/04/20(月) 22:49:28ID:cTPCojt0
こんな可能性の方が高いと思うぞ↓

「追加設定以上の事を細々と要求してきそうな図々しい奴らを相手にしていたら
割に合わない。やっぱり無双商法で稼ぐのが一番だ。計画していた烈風伝の
リメイクはやめにしよう」
0602人間七七四年2009/04/20(月) 23:15:58ID:99U7QDG3
リアクションの無かった要望って
ただキチガイの妄想を黙殺しただけだろ
0603人間七七四年2009/04/21(火) 00:23:26ID:0t9oNsoi
>>601
それはありえないな
肥が烈風伝のリメイクなんて計画しているわけが無い
0604人間七七四年2009/04/21(火) 00:47:51ID:46eWu7bz
ちょっと前にPSPとかDSで出してたし、
また新しいプラットフォームが登場したらそれ用に出すんじゃない?
PC版は無理そうだが・・・
0605人間七七四年2009/04/21(火) 10:39:16ID:obDwjIap
というか、信長と三国志のDS1,2でイヤと言うほど思い知ってると思う>肥
0606人間七七四年2009/04/26(日) 08:50:09ID:H2NKZ4qo
神様、ありがとう
調整ツールの威力凄いぜ
おかげであと10年は戦えるよ
0607人間七七四年2009/04/28(火) 21:41:57ID:WzcAiQbm
10年と言えば烈風伝発売されてから今年で10年だね
まあ、だからどうということもないのだけど
0608人間七七四年2009/05/01(金) 23:14:53ID:01QDhgJM
【使用OS】XP
【Nobu8.EXEのバージョン】1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.3
【.NET Frameworkのバージョン】 3.5

不具合報告です。
[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れて[EXE書き込み]をして
いるのですが、すぐにチェックが外れてしまいます。
試しにチェックを入れて[EXE書き込み]後、一旦[デフォルト]に戻して
から[EXE読み込み]をしてみたら、やっぱりチェックが外れていました。
検証をよろしくお願いします。
0609人間七七四年2009/05/03(日) 22:30:37ID:gVdQHpoy
上記の中で実装して欲しいものといったら
1.COMの同盟相手の選定条件(遠方ではなく隣国)の変更、もしくは、COMからは同盟を持ち掛けないように変更可能に
2.独立勢力についても開発・建設・出陣可能に
3.鉄砲騎馬隊の射撃数は例外なく1回とし命中率(威力)を鉄砲隊より低くするように変更可能に(騎鉄の効果を馬上射撃の命中率UPに)
の順かな。
0610人間七七四年2009/05/04(月) 18:41:24ID:svqWNoPi
>>609
かな。じゃねーよ、かな。じゃ。
何様なんだよ
0611人間七七四年2009/05/05(火) 00:13:18ID:fAICtGd9
姫武将などの女性大名家にも姫が登場するように変更可能にしてほしいな。
しかし、武将データには父と義父しか設定できなから姫が登場しても親子でのかけあいが発生したら、バグったりするのかな?
もし、プレイヤー自身が登場した姫を女性大名の妹だと思い込むことで解決するんだったらいいんだが。
0612人間七七四年2009/05/05(火) 14:48:24ID:3eguTBE5
だ〜か〜ら、
変更可能にしてほしいな。じゃねーよ、ったく。
0613人間七七四年2009/05/06(水) 02:35:23ID:+i4XRfho
門耐久力は門壊と放火でのみ低下させることができますが、鉄砲や大砲でも城門を攻撃可能にし、
門耐久力を下げることができるように変更可能にしてください。
0614人間七七四年2009/05/06(水) 09:17:46ID:wgnpDJiv
@0%、A1%〜19%、B20%〜49%、C50%〜100%といった具合に確率によって進言メッセージが異なりますが、
これを@0%、A1%〜49%、B50%〜99%、C100%と変更してください。
0615人間七七四年2009/05/06(水) 09:27:30ID:4VhtDz3I
自分でやれ
0616人間七七四年2009/05/07(木) 00:06:32ID:qJSQ+fGs
降誘が失敗した際に上昇する敵軍の士気の値を変更可能にしてください。
0617人間七七四年2009/05/07(木) 13:53:56ID:OeCv8G/t
だからしてくださいじゃないだろう
荒らしか?釣りなのか?
0618人間七七四年2009/05/07(木) 18:33:29ID:qJSQ+fGs
建設ユニットが金山や香木を発見する確率を変更(0〜100%)できるようにしてほしいです。
0619人間七七四年2009/05/07(木) 20:29:51ID:w+r9jpOU
そうですか。
0620人間七七四年2009/05/07(木) 22:44:58ID:/p0k8nQy
武将の列伝についても編集可能にしてほしいです。
0621人間七七四年2009/05/08(金) 06:30:04ID:KEa8V7GY
全体地図も変更できるとうれしいかな
0622人間七七四年2009/05/08(金) 08:58:13ID:WdNgEmyb
スレ住民の無茶な要望発生率を変更できるようにしてほしいです
0623人間七七四年2009/05/08(金) 20:56:19ID:jksWl8kI
スーパーファミコンのエミュレータにはマップグラを弄れるcompというツールがある。
烈風伝も同様にマップグラを弄れるツールがあればいいんだけど。

マップエディタが地形情報や建物だけでなくマップグラ自体も変更できればよかったんだけど、全国マップは1枚絵になってるから。
前に烈風伝の顔変更キットを応用し、MainMap.nb8の中を覗いてみたが、ゲーム上で見るマップには程遠く
一体どの辺が表示されているかも判断できなかった。こればっかりはどうしようもない。
0624人間七七四年2009/05/09(土) 10:15:23ID:jHTGYc/P
前はきちんと起動していたのに、CCleanerを使用してから、nb8Adj(Ver 0.9.8.3)が起動しなくなってしまった。
WinXP SP3(Nobu8.EXE:1.1)
同じ状況に陥って解決された方がおられましたらアドバイスいただけると幸いです。

話は変わりますが、日本の面積は
蝦夷=約 83,456.58 ku
本州=約 227,962.59 ku
四国=約 18,803.87 ku
九州=約 39,809.25 ku
と上記のとおり実際の四国の面積は九州の50%位ですが、烈風伝の四国は南北に広がって面積は九州の70%位になっています。
おかげで海の面積が減り、海戦を1度も行わないままクリアすることもしばしばあります。
せめて港で合戦が起きた場合には、上陸するのを迎え撃つような武将風雲録みたいな野戦マップだったら、兵科の違いにより
寡兵で大軍を破るような爽快な合戦ができたんじゃないかなと思います。
ぶっちゃけ古戦場では一度も戦ったことがない自分としては、古戦場が減ってもいいのでこういうマップを増やして欲しかったです。

なので、港のマスにいるユニットに攻撃を仕掛けた場合、海戦になるように変更して欲しいです。
実際に海から陸また陸から海で兵科が変わるときは船の乗り降りに時間がかかるはずですから港の地形の移動コストを上げることで
意図的に海戦になる頻度を増やすことができるのではと考えています。
0625人間七七四年2009/05/09(土) 20:12:55ID:qfhbVvQT
うん?
港にいるユニットに海戦仕掛けたら海戦になるっしょ?
06266082009/05/09(土) 22:49:05ID:0KfVNWHK
調整ツールの不具合ではありませんでした。

[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れた状態(信長)でゲーム開始。
途中SGKツールでユーザー大名を増やし(浅井を追加)、尚且つその大名(浅井)
を(信長)が外交で降伏させたりするとたりすると、調整ツールの
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる様です。
正確には動作している様ですが、身分の兵士上限が反映されず、大名でも1200が上限に
なってしまうみたいです。

やはり戦国(漢の)ゲームでの不正は許されない様ですw。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0627人間七七四年2009/05/10(日) 00:44:50ID:elOmad57
うん?
港=海だから移動コストを上げてしまうとCOMも海路を敬遠するようになり、これまで以上に陸路を使うっしょ?
そうすると必然的に海戦になる確率は下がるんじゃね?
なので港については個別に移動コストを設定できるようにし海の移動コストを下げて港の移動コストだけ上げることができれば
海路を使用する頻度は上がるし軍団ユニットは港で足止めを食うから、結果、海戦になる確率が上がるかもね
0628人間七七四年2009/05/10(日) 18:05:33ID:OGnOk2CH
>>625
ご指摘、有難うございます。

>>627
調整ツールが起動しないので確認できないのですが移動コストについては港と海は個別に設定できたように記憶しています。
誤っていたらすいません。


ところで以前、報告した >>624 の不具合の際の「エラー署名」には
AppName: nb8adj.exe AppVer: 0.9.8.3 AppStamp:49e19dcd
ModName: mscorjit.dll ModVer: 2.0.50727.3082 ModStamp:492b8341
fDebug: 0 Offset: 0003102b
と表示されていました。
また、エラー報告の内容についても見ることができるので報告しようかとも考えたのですが、中を見ると量があまりにも膨大で、
さらにコピペもできないため、どこを報告すれば原因がわかるというものがありましたら教えていただけると幸いです。
0629人間七七四年2009/05/10(日) 18:52:09ID:TswIS+1g
港で足止めをしたければ、港に隣接するように支城を建てるのが効果的だな。
簡単に描くと、こんな具合に。

□□□海海
□支港海海
□□□海海

こうすると、上陸するために港へ移動すると城に隣接する形になるから
移動コストに関係なく行軍が一度止まるので、そこを狙えば海戦を起こしやすい。

昔、街道全削除すれば海戦起こりやすくなるかと思ってデータエディタで消して
プレイした際に観察したが、進軍の経路が一定になりやすい街道と違い、海なら
お互いを避けて移動しやすいから野戦(海戦含む)が起こりづらくなった。

例外は伊勢湾〜三河湾で、幅が狭く戦闘せざるを得ないので、海戦が多少起こりやすかった。
0630 ◆NhEysb1T22 2009/05/11(月) 22:49:38ID:PTs1EBEZ
>>626
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる不具合を修正しました。
0631人間七七四年2009/05/12(火) 16:34:37ID:mmNItnko
そもそも海戦は重すぎてだな・・
0632人間七七四年2009/05/12(火) 20:36:35ID:0yQXRjAc
>>630
素早い対応ありがとうございました。
早速動作確認をしてみたところ、見事に不具合は修正されていました。

しかし、修正後の調整ツールの書き込みボタン及び、読み込みボタンが
ツールのレイアウトの問題なのか私のPC環境>>608 の問題なのか分かり
ませんが正しく表示されておりません。(文字が消えてしまっています)

御手数ですが、時間の空いた時にでも御確認して下されば幸いです。
0633 ◆NhEysb1T22 2009/05/12(火) 21:19:09ID:TQKqpkfp
>>632
修正しました。
0634人間七七四年2009/05/12(火) 22:31:57ID:0yQXRjAc
>>633
ありがとうございます。
正しく表示されました。
0635人間七七四年2009/05/14(木) 22:49:00ID:14b4BELm
大分前に丘陵や灌漑地形ではない平地であっても水田開発を可能にして欲しいという提案が出ていましたが条件付で賛成です。
平地で、なおかつ灌漑地形であれば奉行が農業スキルを持ってなくても水田LV.3まで開発可能にし、奉行が農業スキルを持っていれば
丘陵や灌漑地形ではない平地であっても水田LV.3まで開発可能にして欲しいです。

同様に奉行が商業や建設スキルを所持している場合、湿地に町や村を開発可能にして欲しいです。


>>628
エラー署名
・ EventType : InPageError P1 : c000009c P2 : 00000003

エラー報告に関する技術情報をクリックすると
・ このエラー報告には以下のファイルが含まれています。
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\nb8Adj.exe.mdmp
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\appcompat.txt
と表示されます。
0636人間七七四年2009/05/15(金) 17:23:45ID:3m9K6aSX
>>635 十和田で下敷きマスを変えれば済むだけの話
0637人間七七四年2009/05/15(金) 23:58:31ID:YXCZfM8/
以前、鉄砲騎馬隊の鉄砲攻撃を見た目以外の全てを弓攻撃のものへ変更して欲しいという要望が出ていましたけれど足軽や安宅船などの
弓攻撃などを参考に変更することができれば実装可能でしょう。(騎鉄スキルの効果を発射後突撃可能のみに変更する必要有?)
一方で騎馬鉄砲隊の鉄砲威力の低下及び発射数を制限可能にして欲しいという要望については足軽鉄砲隊や鉄甲船の仕様は現状のままで
騎馬鉄砲隊の鉄砲攻撃だけ仕様を変更するとなると騎馬鉄砲隊専用のプログラムを用意しないといけなくなるでしょうから、必然的に
空き領域を使用せざるをえなくなるでしょう。
以上のことから、両者を比較した場合、前者の方がまだ実装される可能性があるのかもしれませんね。
0638人間七七四年2009/05/16(土) 00:56:15ID:I55AJL/X
「戦場から必ず離脱」についても特殊能力のように武将IDで特定の武将に設定可能にして欲しいです。
0639人間七七四年2009/05/16(土) 22:01:06ID:A8CAJgXk
>>624 >>628 >>635
以前は起動していたので無駄だとは思ったんですが.NET Framework 3.5 SP1をインスト-ルした後に
調整ツールを起動してみましたが、やはり駄目でした。
なお、CCleanerで削除したレジストリは戻していますので、原因は別にあると思うんですが。
ちなみに烈風伝は普通にプレイすることはできるます。

>>638
もし実装されたら、高坂昌信に設定して渾名通り「逃げ弾正」にしたいですね。
0640人間七七四年2009/05/16(土) 22:36:01ID:5PNRoGjY
>>639
"mdmp"でググると似たような症状を報告されている方がいます。
なので、nb8Adjに起因する問題では無いかもしれません。
念のため、Tempフォルダ内のファイルを削除し、
ウィルススキャンを行うことをお薦めします。
後はご自分でお調べ下さい。
0641人間七七四年2009/05/17(日) 20:28:56ID:3GUZkrTK
>>637
ならお前が作れ
0642人間七七四年2009/05/17(日) 22:11:05ID:gdp0zwWG
>>640
アドバイス通り、Tempフォルダ内のファイルを全て削除し、ウィルススキャンを行った後に起動させようとしましたが駄目でした。
ちなみに「nb8Adj」はウイルスバスター2009の例外設定にしております。
試しに、ウイルスバスターを終了させてから起動させたりもしましたが駄目でした。
0643人間七七四年2009/05/17(日) 23:05:49ID:de/X2psW
>>642
調整ツールの過去のバージョンも試して下さい。

C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\mscorjit.dll
の破損ではないでしょうか?
試しに当該DLLを移動すると調整ツールは起動できませんでした。
0644人間七七四年2009/05/18(月) 23:55:16ID:6uL6kAHX
>>643
「mscorjit.dll」を削除し、再度「NET Framework 3.5」をインストールすると新しい「mscorjit.dll」が作成され
無事、調整ツールが起動するようになりました。
お手数おかけしました。
0645人間七七四年2009/05/19(火) 22:00:39ID:3chLnlAy
合戦中に必殺が出ると効果音(SE044だったと思う)が使われ、また、武将によっては専用の台詞が出るようにプログラムされていますが、
これを応用して特殊能力のように指定した武将だけ必殺発動時に専用SE(自前の音楽ファイル)が使われるように変更してください。
また、複数の武将が設定できるのならば専用SEのファイル名はSEXYYYYY(YYYYY=武将番号)てな感じに、すれば使う人も分かり易くて
よいのではないかと思います。
0646人間七七四年2009/05/20(水) 00:19:50ID:ZcV3ofHw
信長の野望の新作のテーマは「道」らしいけど、ズバリ、人口の流出やそれを防ぐための関所などといった要素が盛り込まれるとみた!
0647名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2009/05/20(水) 00:55:28ID:piBSEMU6
ほお
0648人間七七四年2009/05/20(水) 06:48:40ID:cWDy3bqw
>>645
そう思うのならご自分で作って下さい
0649人間七七四年2009/05/20(水) 23:30:26ID:5lSV2AKw
堀や曲輪にも土手を作成可能にしてください。
これが実現すれば、本丸と櫓の高さを+1したとしても攻撃及び移動可能になると思います。
また、外堀を埋め立てて裸城にするということも再現することができます。

話は変わりますが、城内と城外の地面の高さが同一の場合、城外の地面に土手を作れば計算上、
土手と城壁の高さは同じになります。
そこで、城壁と同じ高さの土手が隣接している場合、足軽隊はもちろん騎馬隊であっても
これを移動可能になるようにしてほしいです。
0650人間七七四年2009/05/21(木) 07:07:41ID:bShU6tlF
特に支城を建設するつもりはないから、困っている訳では無いけど、場所的に壱岐や五島列島が描かれていないのはおかしいと思う。
0651人間七七四年2009/05/22(金) 02:44:20ID:+/EAe5Fc
今、新武将登録50人枠を外そうと改造に挑もうとしているんだが
何処のプログラムを手につけて良いか解らんは、
NEWDATA.NB8というファイルがそれらしくもあるが、
やはり本体NOBU8exeをいじる方がええんやろうか?
0652人間七七四年2009/05/22(金) 03:50:42ID:qUv++qzi
exeをメモリエディタなんかでみるときっちり50人分の枠しか無いんで
やるならexeそのものをいじる必要があると思う
0653人間七七四年2009/05/23(土) 00:13:03ID:hLYUpKTS
特殊能力武将の数はこれ以上は増やせないとのことですが、以前、提案されていた戦闘スキルの「無し/家宝/会得」の違いで
攻撃回数を設定可能にして「会得」武将を増やせば特殊能力武将が増えているのと同じ状態になるのではと思います。
また「騎鉄」を「兵器」に見立て、その効果を大砲の砲撃数増加に変える。
なお、鉄砲騎馬隊は鉄砲と騎馬さえあれば編成可能にする【 騎突(突撃)、三段(鉄砲)、焙烙(弓矢)、騎鉄(大砲)】
0654人間七七四年2009/05/23(土) 06:57:03ID:NvuH21Ku
だからそう思うなら自分で作れよ
0655人間七七四年2009/05/23(土) 14:55:29ID:HZubiI3g
烈風伝と異なり、シリーズ最新作の革新では港(漁戸)は兵糧(魚)収入、楽市は金収入と現実的です。
そこで烈風伝の非現実的な収入種類(港:金収入、楽市:兵収入)を改善するために、調整ツールで楽市の収入種類を金&兵糧に変更し、
港と楽市それぞれの収入フラグを入れ替えることができれば万事解決すると思いますが如何でしょうか?

それから、前に家宝所持などのシナリオ開始時のデータ及び兵科グラの変更云々・・・という書き込みがありましたが
シナリオ開始時のデータ及び兵科グラはたしか「Nobu8.exe」ではなく、それぞれ「SCEDA00 〜 09.NB8」及び「WarUnit.Nb8」に
入っているため、調整ツールに対しての要望には馴染まないと思います。
0656人間七七四年2009/05/23(土) 17:22:18ID:lvAD3/K9
以前、要望があった新特殊能力に「陣攻威力アップ」を追加してほしい。(候補:上杉謙信、武田信玄)
実現すれば特殊能力武将「騎突威力up」の2名を前田慶次と真田幸村に変更するんだが。
0657人間七七四年2009/05/24(日) 14:51:49ID:GbIK26F8
◆NhEysb1T22 様
調整ツール、使わせてもらってます。
長らく烈風伝とは離れていましたが、
最近DSの烈風伝をプレイした所、イマイチだったので久しぶりにPC版
に戻ったらこのような素晴らしいツールがあったとは。
昔、エディタでいじって特殊武将を変更したり、弓を3連射するのに
苦労してたのが懐かしいです。
その事を思うと夢のようなツールです。本当にありがとうございます。
ここの人達はわがままな要望ばかりでツールに対しての
感謝の気持ちがあまり無いですが気分を損ねないで下さいね。
0658人間七七四年2009/05/24(日) 15:01:24ID:WfQ/i9ng
売買するときに表示される、商人の取引量って京都商人、堺商人、博多商人、流れの商人で
一緒にならんかな。
京都商人でばっか鉄砲売ってると京都商人での相場が安くなっちゃうし、
かといって流れの商人待ってるわけにはいかんし・・・
0659人間七七四年2009/05/25(月) 10:56:45ID:+8zNeLSU
調整ツール神ですな!
早い年代のシナリオだと毎回のように
COM織田が伊勢方面の支城を落とした直後に本城を奪われて
あぼーん→独立勢力化してたのが
城に残す兵数を調整すれば解決できそう

それにしても設定できる項目が多くて
どこまで変えていいか悩みどころだ(ゲームバランスの問題もあるし)
とりあえず畑より収入の低い兵糧系の特産品は
年収360(畑と同等)まで上げてみた
0660人間七七四年2009/05/26(火) 14:48:52ID:Whv0DB5f
>>657
調整ツールが神ツールであることは、もはや"言わずもがな"ですね。
周りの人たちが要望ばかりで感謝の気持ちが無いとありますけど、ここの人達はただ、その言葉ばかりを書込み過ぎるとかえって
厭味になると、おもんばかって書かないだけなのだと思いますよ。
実際、そう思っている人達全員が書き込んだとしたら、あっという間に同じような言葉だけでスレが埋まっていき面白くないと思います。
まず、このスレで要望を書くことを禁じたら、調整ツールでおすすめの設定変更ぐらいしか書き込むことがないのではないでしょうか?
なので、要望が上がる度に「自分でやれ」と言って横槍を入れるのは、ただ単にスレの停滞を招くだけだと思います。
それとも、もしかして要望者自身がスルーされて堪らず・・・自演!?

しかし、◆NhEysb1T22 氏が「 一旦、要望を締め切ります 」と一言、発すれば、調整ツールへの要望は止むと思います。
それから、要望している人達にとって「自分でやれ」という書込みは作者の意思を代弁していると思い込んでいる自治厨か荒らしの
仕業だろうという位にしか認識されていないのだと思います。
0661人間七七四年2009/05/26(火) 22:41:40ID:o1c0Jk9e
>>660
友達いないだろ
0662人間七七四年2009/05/27(水) 00:30:56ID:OaPtMyGV
武田信玄と上杉謙信の両名が総大将になった場合の陣形攻撃が強化されるという提案には私も賛成です。
武田軍と上杉軍の強さは天下一と言われていますが、城攻めはそんなにまでは、なかったように感じます。
ですが、烈風伝で両名に付与されている特殊能力の騎馬突撃の強化というスキルは野戦というよりは、むしろ城攻め向きと言えるでしょう。
というのも城攻めは限られた時間で城門を破壊しながら進み、また、敵部隊と交戦できる場所は狭いので大部隊で一斉攻撃はできません。
しかし、騎馬突撃の強化というスキルは短時間に一部隊だけで敵部隊に大ダメージを与えることが可能で、まさに城攻めのためにこそ
あると言っても過言ではないと思います。
烈風伝では仮に野戦が強くても城攻めが弱ければ、天下統一をすることはできません。
なので、この籠城キラーというべき騎突強化のスキルを最大兵数が動員できる大名に付与しているというのはゲームバランスを著しく
崩しますから、比較的少人数の騎馬隊で戦果を挙げたといわれている前田慶次や真田信繁もしくは源義経といった大名ではない武将にこそ
相応しいのではないのでしょうか?
0663人間七七四年2009/05/27(水) 06:40:50ID:YAJjt1nP
>>662
>>比較的少人数の騎馬隊で戦果を挙げたといわれている前田慶次

ソースは?
0664人間七七四年2009/05/27(水) 09:12:46ID:9Vp5jx6S
つーかさ、この長文君(全部同一人物)の要望はさあ、なんかずれてるんだよ。
「僕の考えたすごいデザイン!」的な香りぷんぷんじゃん。
>>662にしたって自分で「騎突」持つ武将を制限すればいいだけの話じゃねーの。
他の手段で代用できることを再調整する意味なんかないじゃん。
しかも調整ツールどころか、パワーアップキットで初めから出来ることだし。
んで>>662のとおりにツールを変更したら、大名に騎突持たせたい人はどーすりゃええねん。
長文君の要望ははほぼ全てが上のようなパターンだから。
そもそも作者がゲームシステムを何でも変更可能と思ってるようでもあるし。
0665人間七七四年2009/05/27(水) 14:10:05ID:8Q7lV1lA
だからもう一から作りなよ、それか13スレにでも書けば?で終了だな
0666人間七七四年2009/05/27(水) 20:30:42ID:N9pZtdTz
>662
今できる対応策としては前の人が書いている通り特殊騎突を無指定にするか任意の武将に変更し
後は謙信らの陣攻威力が上がるように作者へ采配の値がこれまで以上に陣攻威力に大きな影響を
与えるように計算式を変更可能にしてほしいと頼んでみればいいじゃん。

>663
どうせ慶次は漫画・BASARA・無双あたりの影響だろ。

>664
代用ができないから2人の陣攻威力だけアップして欲しいと頼んでんじゃない?
それから押し付けられてるわけじゃ無いんだから付けたけりゃ大名に特殊騎突を付ければいいじゃん。

>665
いつも思うんだが作れないから頼んでるんじゃないの?
0667人間七七四年2009/05/27(水) 20:44:22ID:ICIwARE3
城攻めにおいて騎馬部隊は、もっとも使えない。逆だよ。
史実でもそうだし、嵐世記以降ゲーでも攻城効率は最低に設定されてる。
(城塞どころか塹壕と逆木だけで無力化されるだろ常考)

港からのカネ収入は、自治都市からの「矢銭」なのよ。
カネだけの現状で良い。
商人からの買い付けでも徴集(軍が脅してぶんどる)でもないのね。
コメだの魚だのが収入するほうがオカシイ。
「革新みたく」したいなら革新をプレイすればいいのに。

そもそも「調整」じゃなくて「新設」を要望するな。
0668人間七七四年2009/05/28(木) 13:59:40ID:mpNd/fdi
>>666
自分で作れ、は単に黙ってろってのをオブラートに包んでるだけだろ…
0669人間七七四年2009/05/28(木) 17:25:18ID:Ux/ODhrK
>>662 おまえの文章は、とても分かりにくい。
「大名は騎突を持てないようにするか、持ててもヒラ武将より出力低下させてください」
「騎突の破壊力がありすぎで、ゲームバランスを崩しているからです」
「1ユニット兵数の多い大名が騎突発揮するとさらに凶悪で、これが謙信・信玄だとなおさら。興ざめだからです」
今後はこのように3行でまとめろ。

ちなみにこの要望は必要ないでしょ。
「槍隊」にすればいいだけの話で、cpuも槍隊に変更するロジック持ってるし。
06706622009/05/28(木) 23:01:53ID:b9xS3UqZ
>>669
>とてもわかりにくい
確かに、そのようです。

実際、私が伝えたかったのは上杉・武田軍の強さは一部隊の騎馬突撃ではなく、あくまで複数の部隊で行う陣形攻撃にあると
考えているので謙信と信玄の2人だけ陣攻威力が上がるようにして欲しいということです。
また、騎突を付与するのに、より相応しい武将名を上げたつもりであって、なにも大名に騎突を持てないようにするだとか、
持ててもヒラ武将より威力を下げてほしいとはお願いしたつもりはありません。

>槍隊にすればいい
確かに足軽隊であれば可能な話ですが、騎馬隊や鉄砲隊だったら不可能ですね。
何より足軽隊であってもCOMは城門が壊れるまでは武装変更しないようなので弓隊の時に騎突を喰らっても壊滅されずに
持ち堪えていないと次のターンで長槍隊になるところを見ることはできないようですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています