信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
0339人間七七四年
2009/02/24(火) 19:01:03ID:oViURfSI無編集の(パッチのみ適用した)exeの読み込み直後は「能力値の上昇」が
政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設 5 -- 5 -- --
外交・調略 5 -- -- 5 --
部隊撃破時 -- 5 5 5 1
戦闘終了時 -- 5 5 5 --
と(全て青色で)表示されています。「デフォルト」ボタンを押すと
政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設 10 -- 12 -- --
外交・調略 11 -- -- 11 --
部隊撃破時. -- 10 11 12 61
戦闘終了時. -- 10 8 9 --
となります。意図しない動作だと思われますので対応お願いします。
なおそれ以外に読み込み直後に青色になるところはありません。
0340人間七七四年
2009/02/24(火) 20:13:26ID:fd2pn/DI読み込みを選択して編集ボタン押してセーブデータ読み込んで、オートフィルで上洛に書き換え、
能力値のみ書き込みを選択して編集ボタン押してセーブデータに書き込むだけだ。
セーブデータをひとつ犠牲にするつもりでとにかく弄れ。
>>338
中身弄ろうとすんなw
俺も能力100以上でも書き込めるようにしたくて中身覗こうとしたら、パスで躓いた覚えあるがw
0341人間七七四年
2009/02/24(火) 20:52:43ID:h7kKnbn0いや、どのボタンクリックしてもVBAが開いてパス要求してくるのよ
編集でも琵琶湖水田でも変更でも
始めのマクロ実行ってのも俺にはさっぱりわかんねーorz
0342人間七七四年
2009/02/24(火) 21:00:20ID:fd2pn/DI0343人間七七四年
2009/02/24(火) 21:27:44ID:h7kKnbn0で、マクロを中にして再起動すればOKだと思うんだが…なぜか…orz
0345人間七七四年
2009/02/24(火) 22:36:20ID:5WHPLy/owin98SE(exe1.1)ですが「外交調略の期間短縮」を有効にしてゲーム開始
→外交または調略を実行したのちセーブ(期間は有効に短縮されます)
→そのセーブデータをロード
すると、
その@ ロード後再開直後の画面(15xx年xx月春等)でしばし硬直の後強制終了
または、
そのA 全く無関係の他国のCPU一般武将がプレイ大名として表示(「XXXX様御命令を」)
(画面もその武将の所在城に切替)何らかの行動(命令)を下した直後強制終了
上記2パターンで不具合が生じます。エラーメッセージ中のアドレスはそれぞれ
@0167:0041beb6
A0167:007845a0
です。
xpPCでは正常作動していますので、
win98特有の不具合のようです…何卒お願いします。
0346人間七七四年
2009/02/24(火) 22:40:40ID:rwSAEZl+最新版を使っていますが、1つ不具合があるように思えます。
戦闘MAPタブで地形効果の「堀」の攻撃の数値が
右下にある設定読込ボタンを押すと255に変更されます。
違う数値に変えて、設定保存を押した後でも、
設定読込ボタンを押すと255になります。
ご確認をお願いします。(WinXP Ver1.1を使用)
0347345
2009/02/24(火) 23:05:44ID:5WHPLy/o後先逆になりましたが「外交調略の期間短縮」実装ありがとうございました。
「全国一律一ヶ月」ではなく半分〜7掛け程度の短縮率なのは
‘最低限の現実的な距離感は残すべき’との御判断と推測・理解しました。
納得しました。
0348人間七七四年
2009/02/24(火) 23:29:43ID:MUbanBdW自分も身分毎の動員上限を同様に引き上げているけど、全大名の保有兵数を倍増して対応しているよ。
それが面倒なら、全体の保有兵数が増えてから上限を上げるなどの方法で対処するしかないのかもね。
>>301
役職・官位による威信への補正値の調整だったら、確かマニアックエディタで変更できるじゃないか
と思ったが、上限が23までって意外に低く設定してあるんだな(+50まで設定できても良さそうだけど)
それから間違っていたらすいません。
調整ツールでは兵科毎の攻撃の数値も設定できますが、これはあくまで通常攻撃した場合のものだと
認識しています。
そこで、弓や鉄砲で攻撃する際の数値についても設定できるようにしていただけないでしょうか?
また、遠距離攻撃の射程は「騎馬突撃」と「弓」が1〜2、「鉄砲」が1〜3ですが、弓と鉄砲の最大射程が
同じというのならまだしも「騎馬突撃」と「弓」の最大射程が同じというのはどうしても納得できません。
そこで、弓の射程を1〜3に、鉄砲の射程を1〜4に変更できるようにしていただけないでしょうか?
0349人間七七四年
2009/02/25(水) 21:05:04ID:Bx9N9dQZ一つ提案なのですが、采配値による早馬の数の上昇率を弄れないでしょうか
今の「早馬の数をどれだけ増やす」では総大将の采配値があまり生きてこないと思うのです
「有能な大将が率いればより有利になる」を実現したいので
0351人間七七四年
2009/02/25(水) 21:51:35ID:KX4ZeTJ1突然大名家の名前(本願寺→三村、尼子→三好他)だけ(勢力はそのまま)が変わり強制終了します。
0352人間七七四年
2009/02/25(水) 23:58:45ID:ihWitqgc農業経験・商業経験・建設経験・軍務経験・内政カウンタという調整ツールでは馴染みのある単語がありました。
そして「アルゴ」「足軽好」「騎馬好」「鉄砲好」という見馴れない単語もありました。
「水軍好」が無いということは、COMが野戦の際に武将の兵科を選択する基準となるデータかな?または何かのマスクデータなのかな?
それから、兵の士気について威信も影響を与えると思うのですが、合戦時の士気には一切、その要素が入っておりません。
そこで 自軍の士気基本値 +(威信÷50)もしくは 敵軍の士気基本値 −(威信÷50)と補正を加えられないでしょうか?
もしくは総兵数10,000人で士気が+10、20,000人なら士気が+20という風に補正を加えられないでしょうか?
0353人間七七四年
2009/02/26(木) 00:49:45ID:HVHd/z9e単に得意な兵科を優先的にえらぶと信長や島津義弘が足軽オンリーになりそうなので
そこを改善する措置じゃないですかね。想像ですが。
0354人間七七四年
2009/02/26(木) 22:34:05ID:KrdlHNCF職業また特殊効果についても選択可能にできないでしょうか?
また、家宝の所有者についてはマニアックエディタでも変更できないため、併せて検討して戴きたいです
2.素の武将の能力値(政治・戦闘・采配・知謀)及び家宝補正時のそれぞれの最大値を変更できるように
して欲しいです
3.兵科の攻撃・守備・移動の数値が変更できるように陣形毎に設定されてる攻撃・守備・移動などの数値
(できたら得意・不得意も)を変更できるようにしてほしいです
そうしたら名前を「車懸」に変えて謙信専用の凶悪な陣形が作れるのだが
0355人間七七四年
2009/02/26(木) 23:14:09ID:OKW4UbXlシナリオエディタではあるまいし…
0356345
2009/02/27(金) 02:16:41ID:pfFOAjeMWin98のバグの件です。「外交期間短縮」と「外交の能力値上昇」
の2項目を同時にオンにするのがまず必要条件で、
実行時に期間が「2ヶ月」以上と表示される距離の大名・武将相手に
同盟・取込・内応等を実行し使者が到達〜帰城
(ちゃんと短縮されて戻ってきます)
そのままゲームを続ける分には何も起こりませんが、
使者帰城後にセーブをし、そのセーブデータをロードして再開すると、
>>345に書いたような不具合が生じます。
「1ヶ月」と表示の圏内で行動しても上述の不具合は起こりません。
さらに細かい報告が必要でしたら言ってください
どうぞよろしくお願いします。
[外交・調略に掛かる期間を短くする] を有効にした場合、
OSやゲームのバージョンとは関係なくバグが発生するのを確認しました。
同項目は使用しないで下さい。
項目を有効にした状態でのセーブデータにもバグが残っている可能性が
あるので、そのセーブデータも使用しないで下さい。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
0358人間七七四年
2009/02/27(金) 20:23:14ID:vw+M0YEX残念!
0359人間七七四年
2009/02/27(金) 22:21:52ID:pfFOAjeM御迷惑だなんていえいえこちらこそ、です。
けして御無理などなさいませぬようお願いします。
(かなりハイスピードなverUP及びデバッグですし)
0360人間七七四年
2009/02/27(金) 22:47:48ID:tmZjP9Nsこれをオンにすると、姫武将や女性新武将の性別が男になってしまっているような。
オフにしてロードすると元に戻ります。
0361人間七七四年
2009/02/27(金) 23:59:26ID:4JZbRz55>355
セーブデータではなく、シナリオ開始時の家宝所持者であれば設定変更は可能でしょう
ただし、家宝の数があまりにも膨大なので、もしもそれを実装するとなると気が遠くなるような時間と労力を
費やさなければいけないことは想像に難くないですが・・・
0362人間七七四年
2009/02/28(土) 08:33:31ID:AObvOsORマッスルブレイン柿崎鬼小島コンビをどこまで内政家にできるか
って楽しみ方もできる。ひきこもりプレイが更に楽しい。ありがたや。
0363人間七七四年
2009/02/28(土) 23:14:43ID:3eP1v6jR◆NhEysb1T22氏、調整ツールへの実装、有難うございした。
これからも頑張ってください。
0364人間七七四年
2009/03/01(日) 00:05:30ID:bMMfEUHg0365335
2009/03/01(日) 01:21:28ID:Mr0UZ5Cmこれで大崎家でのプレイが一層楽しめます。
0366人間七七四年
2009/03/01(日) 07:50:13ID:yVe7F6Fu部隊撃破時の「効果音」だけ正常に機能していないようです。環境は>>339と同じで
61にして保存→いったんツール終了、再起動→読み込み→60
61以外(具体的には1,2,62など)にして保存→(略)→61に
実際に鳴っている効果音はいつもsepk03.wavです。
効果音を変更するつもりはないので急いでの対応は不要です。
0367人間七七四年
2009/03/01(日) 08:17:43ID:yVe7F6Fu「60、61以外で保存→61に」でした。
0368人間七七四年
2009/03/01(日) 21:40:13ID:nIwst6Ezで早速、お願いなのですが2つ御座います。
1.PC版の烈風伝PKはプレイ開始時にDVDドライブにディスクを入れておかないと起動しません。
毎回、ディスクを入れるのは面倒だし、何より頻繁にプレイするため、ピックアップレンズが故障しないかとても心配です。
NOCD化することはできないでしょうか?
2.守護職になるにはその国の全ての城を所有していることが条件となります。
しかし、守護職に任命される前に支城を築城した場合には城を増やした国の守護職にはなれなくなるという不具合が発生します。
おそらく守護職に任命される条件が「守護職に任命される国のシナリオ開始時に存在する全ての城を所有する」となっているため、
その条件を満たす前に支城を築城してしまうと任命条件の城数が変動してしまうため正常に作動しなくなるのだと思われます。
よって、守護職に任命される前に支城を廃止した場合にも同様に任命されることはないと思われます。
そこで、この任命条件を「守護職に任命される国の現存する城全てを所有する」に変更できないでしょうか?
それが難しいのであれば「守護職に任命される国の本城を所有する」でも結構です。
急ぎませんので、ご検討いただけると幸いです。
0369人間七七四年
2009/03/01(日) 23:07:03ID:hN/bHt481→仮想CDで解決
2→領内に支城増築しても、他家所有でないかぎり守護就任に障害ないはず。
国内統一からイベント発生まで、ゲーム序盤は多少のタイムラグが生じるので
せっかちな貴方は勘違いしたのでは?
たしかに終盤戦、威信値が高いとサクサク発生しますからね。
要望1、2共に調整ツール作者をわずらわすまでもないと思いますよ。
0370人間七七四年
2009/03/02(月) 00:47:38ID:flknqEB1>264
水田開発については双方の意見はもっともだと思います。
なので、丘陵は水田LV.1、平地は水田LV.2、湿地及び灌漑地形の平地は水田LV.3まで開発可能にする
というのはどうでしょう?
もしも、これが実現するのであれば、収穫量の関係で畑は無くさないとバランスがおかしくなりますが。
0371人間七七四年
2009/03/02(月) 14:58:18ID:FF411ktw仮にそれが出来たとしても、あまり意味がないような気がします。
収穫量や開発スピードが変更できる現行のままで充分では?
脳内補完で対応すべきこととしか思えないのですが・・・。
0372人間七七四年
2009/03/02(月) 23:07:04ID:flknqEB1本城よりも攻め取った支城の方が駐留してる兵が多いことがままあります。
なので、この隙を突き、別のCOMが兵の減少している先のCOMの本城を攻め落とさないとも限りません。
支城は奪われても再度、奪い返せばいいですが、本城を奪われると独立勢力となり再起不能となります。
そこでCOMが本城と支城を所有している場合、兵を輸送したりして、本城へ多くの兵を駐留させるように
変更することはできないでしょうか?
0373人間七七四年
2009/03/03(火) 18:37:36ID:7iB6q3oY調整ツールの「COM兵站」にある「支城の定数」の項目の「兵士」で設定されている人数を超えていたら
余剰している兵士については本城へ輸送されるんじゃないの?
もし輸送しないのなら不具合報告をするべきだろうけど
0374人間七七四年
2009/03/04(水) 15:08:42ID:IsEQBKp0烈風でてから今までで、多分、2回しか申し込まれた事がないと思うんですよ
自分の場合は2回とも足利でしたが
他の方だと他大名ってケースもあるようですが
0375人間七七四年
2009/03/04(水) 15:11:34ID:IsEQBKp00376人間七七四年
2009/03/04(水) 16:29:37ID:UpzAhXGqそして目的のものが完成するのが早かろうが遅かろうが、最初に用意した以上の金は要りません。
ですが、実際に作業を行うのは大工や農民等であり任命された武将はあくまで現場監督です。
よって、最初に用意する資金はその開発に必要な資材や人件費等であることが推察できます。
なので、開発などに日数がかかれば、その分だけ作業を行う人を拘束することになりますのでもちろん人件費はかさむ筈です。
まあ、開発が遅れれば、収入に影響が出るからこれ以上の負担を強いるようなことはしなくても良いではないかと言われる方も
いらっしゃるとは思いますが、駄目元で提案させていただきます。
私としては、この不満を解消するために開発等を着工した月に完了できなかった場合に限り、最初に用意した資金とは別に
次の月から支度金の?%(?の数値は設定可能)が必要になるというように変更できないでしょうか。
幸いにも調整ツールで各開発や建設などで最初に用意する資金の額を設定できますので、うまいこと調節できると思います。
もちろん、途中で資金が尽きた際には、敵に城を攻められ開発を中止し入城した場合と同じような形になるといった具合です。
>>374
私は頻繁に見ます。
相手は大体、別の大名を、間に挟んだトコにいる大名です。
COM同士で同盟する場合にも必ずと言っていいほど隣国同士ではなく(イベントは除きます)、標的の大名を一緒に攻めてくれる
位置にいる大名にしか申し込みません。
なので、COMも複数の大名と隣接している場合は隣国と同盟を結び後顧の憂いを失くすような思考が組み込めれば新たな変化が
出るのではないかと思います。
また、隣国であれば、別の大名から攻められた場合に援軍にかけつけてくれるでしょうから、より手ごわくなると思います。
ただ、プレイヤーは婚姻関係の大名を攻めたり、同盟を破棄した場合のリスクが大きすぎますから、どちらも、断ってますけど。
せめて、革新みたく同盟期間が3年とか5年とあらかじめ決まってたり、また、リスクを小さくすることができればいいんですが。
0377人間七七四年
2009/03/05(木) 23:51:20ID:687ZlbQa激しく同意です!!
当時の大名たちはもちろん領地を広げたかったでしょうが、それ以上に自分の領地は奪われたくなかったはずです。
史実の同盟関係にあった大名をみても、やはり隣国と同盟を結んでいる方が圧倒的に多いです。
同盟を結ぶのは自分が他国から攻められた際に助けてもらうというのが一番の目的だったはずです。
しかし、烈風伝のCOMが担当している大名は守りそっちのけで攻撃優先で同盟をするという思考になっているようです。
なので、COM大名は隣国ではなく、隣接してない大名とばかり同盟を結びたがります。
三国志みたく3つの勢力しかないという状況ならばよいのでしょうが、実際は周りには多くの大名が隣接しています。
なまじ、遠方の同盟国が援軍を出してくれるために、COMはいたずらに合戦を行い、結果、兵士が減っていきます。
そして、その弱っている大名の隣国が同盟してくれる相手もいない大名であれば、同盟していないおかげ?で、無駄な
合戦を行っていませんから、兵士を消耗していないので、その弱っている大名の城を容易に奪うことができます。
したがって、現在のCOMが同盟を結ぶ条件のままであれば、同盟を結ぶ方がリスクが増え、むしろ、結ばないでいる方が
漁夫の利を得るという本末転倒な現象が起きています。
そこで、私としてはCOMを攻撃ではなく守り重視(遠くの美人より近くの醜女)で同盟を結ぶという思考に変更することが
できるようにしていただきたいです。
それが難しい場合にはCOM同士では同盟を結ばないという選択ができるようにして欲しいです。
そうすることで、劇的な変化は起こらなくなるものの大名が滅亡しにくくなると思います。
0378人間七七四年
2009/03/06(金) 08:07:52ID:1bXlvdV+0379人間七七四年
2009/03/06(金) 11:17:36ID:P/QpY+cnCPUの同盟の傾向が変われば自国の戦略も変わるし
勢力地図の動向も変わる
という点ではゲームの楽しみが幅広くなるとは思う
特に初期の割拠状態のシナリオとか
技術上の問題はわからないので決して無理は申しませんが
私も一票ということで。
0380人間七七四年
2009/03/06(金) 14:18:21ID:jiDrMKEP0381人間七七四年
2009/03/06(金) 17:46:35ID:ZNmIRINaしかかり中に敵が接近→工事放棄して迎撃 ということになるので、
これが低政治力ゆえの損失になる。折り込み済みかと。
長期にわたり「専業工夫」を拘束=兵農分離ならぬ農建分離ってのもオカシイ。
まったく必要ないに1票。
現状でも隣接国と同盟するけどね、とくに畿内。
遠交近攻になるのが自然なので、同盟が市松模様になる現状ママが自然に見える。
「cpuが同盟しない」オプションは、シムとして、アリかもしれないとは思う消極賛成に1票。
0382人間七七四年
2009/03/06(金) 21:45:58ID:nNDk1ON7烈風伝のセーブデータスロットは10ありますが慣れてくると少なく感じます。
Nobu8.exe自体を改造してセーブデータのスロットを多くできれば
それがいいのですが難しそうなので、代わりにセーブデータ管理に
便利なツールがあればいいと思います。
機能としてはC:\Program Files\Koei\Nobu8内にあるsaveda**.nb8全てと
任意に指定したフォルダ(あるいは"00","01","02","03",…,"99"など)内の
saveda**.nb8全てを入れ替えたり、あるいは一方からもう一方へコピーしたり
することが手軽にできるものが欲しいです。コピーは手動ですることにしても
あまり面倒ではないので入れ替えのみ可能なものでもかまいません。
もしこうした用途に適したツールをご存知の方がいましたら、
あるいは(◆NhEysb1T22さんに限らず)作って下さる方がいましたらお願いします。
0383人間七七四年
2009/03/06(金) 23:57:29ID:a9TWTrpKまた、378が自分が望んでいる機能の実装が遅れると思い、若い芽は早いうちに・・・ってことで足を引っ張っているのか?とも思える。
はたまた、376と377が同一人ならば、普通は別人と見せかける為にちょっとは工夫をしそうなもんだが、これいかに。
何にしても雰囲気を悪くするのはどうかと思う。
仮に調整ツールに新機能が組み込まれたとしてもそれを使うかどうかは個人に委ねられているんだし、
第一、調整ツールに組み込むかなんて、職人の胸先三寸なんだから。
それに、このスレは妄想の書込みは禁止になってなかったと思うけど。
そして、今まで無理だと諦めていた妄想を実現してくれる改造ツールを製作してくれる奇特な人が今後も現れないとは限らないんだしさ。
実際に◆NhEysb1T22という ネ申 が降臨した前例もあることだし。
また、スルーされるのが一番、堪えるんだってばよ。
>382
セーブデータを別のフォルダに移して保存しておき、必要になったら移し替えるってのじゃダメなのかい?
0384人間七七四年
2009/03/07(土) 02:12:27ID:sfPBtTTI普通は前後の文を読めばだいたい解るんだが・・・皆目、見当がつかない。
シムシティー(箱庭)マニア ではないだろうし、シム兄ィ?
0385人間七七四年
2009/03/07(土) 04:08:26ID:YVfAN1vf0387人間七七四年
2009/03/07(土) 09:43:18ID:uiqZTw1BデスクトップにNobu8へのショートカット作っておけば10秒そこらで入れ替え出来るだろ?
自分で簡単に出来るのにそれをしないでツールに求めるのは、採用するしない以前に常識的に考えて製作者側にとっていい気はしないと思うぞ?
0388人間七七四年
2009/03/07(土) 10:42:40ID:9zhukPqNそれに似たのがあればいいと思ったのが要望のきっかけです。
ttp://www.tenka-web.com/utilities/index.shtml
これ以上はこの件について要望はしません。
0389人間七七四年
2009/03/07(土) 11:21:01ID:ziG7TgrU0390人間七七四年
2009/03/08(日) 02:01:32ID:kFzsbfVk私も独立勢力の出陣可能化に1票。
寺から出陣した一向一揆は国内しか動けないという縛りはあるものの、実際にはCOMが動しているのだから、独立勢力についても
自分達の居城(支城)と同じ国の本城を目標にして攻めさせるようにすることはできないものでしょうか。
そして、私からも提案です。
寺は最初から城の支配範囲内や支城を建てようとする立地に存在していることがままあります。
また、厄介なことにマップエディタを使っても変更することができません。
おまけに一向一揆は出てくるわで、本願寺でプレイしない限り、あまり有り難くない建物です。
そこで、この寺に他の要素を追加し、この建物ならではの特徴をつけられないかものかと考えました。
昔は寺の傍で戦があった場合、僧たちは寺を開放し負傷した兵の手当てに当たったという話を聞いたことがあります。
はたして、一向宗の寺がそれらの行為を行っていたかどうかは疑問ですが、もし負傷兵が信者でなかったにしても兵は庶民ばかりです。
なので、人助けをすることで新たな信者を開拓し、それが布教活動に繋がるという私の勝手な妄想の元、支配範囲に寺が含まれる城に
所属する武将に率いられた兵については合戦をしても通常に比べ、死亡せずに負傷だけで済む確率が上昇するというのはどうでしょう。
正確には、支配範囲に寺が含まれる城で負傷兵が発生した場合、その数に+50%の補正を加える事で、数字的にはあまり死者が出ずに
負傷しながらも戦場より帰還した兵が増えたという感じが出せると思うのですが。
また、それが難しい場合、代替案として、支配範囲に寺が含まれる城で負傷兵が発生した場合に回復スピードが上昇するというのは
どうでしょう。
それから、城の支配範囲内に兵が増える村のような建物と寺が混在する場合、庶民の大名に対する信頼が上がり、兵の増加率が
+20%UPするもしくは純粋に寺1つにつき兵+30人/1ヶ月という効果を付加できないでしょうか。
そして、調整ツールに寿命なしが導入されたことによって、あまり需要がなくなった家宝の医書に先に述べた兵の負傷率と回復率が
上昇するという効果を追加させることはできないでしょうか。
0391人間七七四年
2009/03/08(日) 02:10:28ID:KISDVa2Y端的に3行でいいじゃん。
0392人間七七四年
2009/03/08(日) 03:03:07ID:kwGbxUYL> 一向寺にもっと意味を与えたい
そういう考え方もアリだとは思うものの、
ゲーム的にはデメリット方向に働くべき存在だと思う。
(じっさい嵐世記では寺や独立勢力に貢ぎまくることになった)
> 負傷兵の帰還率
逆に帰ってこない(仏に帰依して戦をやめる)のでわ。
マップ上の「寺」は荘園や後料地のようなもので、潜在的に収入を天引きしてるもの。
開発できない ≒ 開発したあとに、収入を貢いでいる ということ。
寺がない地域は、開発に制約がない。しかし、中央から遠い地域でもあるので、開発しても美味しくない。
これはゲームバランスとして上手いメリット&デメリットとなっている。
なので、おトクな方向に寺の存在が働くのはイマイチかなぁと私は思う。
0393人間七七四年
2009/03/08(日) 03:12:11ID:kwGbxUYL・宣教師の来訪確率
・鉄砲鍛冶の来訪確率
・台風の被災確率
などを国別に変更できたら楽しいだろうな。
(で、寺のある国は災害被災率を低くするとか)
0394連投すいません
2009/03/08(日) 04:24:38ID:kwGbxUYLまったく必要ない に1票。
覇王伝と嵐世記の悪評点を再現することになる。
(覇王伝の悪評ゆえに、烈風伝の「地方統一」「独立勢力」が生まれた)
(嵐世記で烈風伝の独立勢力を拡張したら、大不評なことになった)
なによりシステム上まず無理。
(大名=参戦できるのは64家まで)
(反乱などで65家目が発生しそうなると支城で独立勢力化=エラー回避のため)
(支城1城が本城の大名が滅亡すると致命エラー)
0395390
2009/03/08(日) 13:18:16ID:kFzsbfVk>覇王伝と嵐世記の悪評点
嵐世紀についてはプレイしたことがないので何ともいえませんが、実際にプレイした人の評価を見ても独立勢力が悪評の原因に
なっているとは感じられました。
また、現在のシステムのままであれば、COM大名が本城を1つしか所持していない場合、支城をどれだけ持っていてもひとたび
相手の本城さえ落としてしまえば、仮に合戦前の総武将数、総兵力、国力などあらゆる面で勝っていたとしてもCOM側の支城に
残った武将たちは、たちまち独立勢力と成り果てて、各個撃破されるのを待つだけの存在となります。
なので、現状では支城を多く抱えているCOM大名ほど本城に武将・兵士を集められなくなるという、ジレンマが発生し、結果、
多くの支城を所有するほど、本城に限って言えば弱体化することとなります。
支城を全部を廃止すれば良いと言われれば、それまでですが、せっかくの箱庭ゲームなのにその楽しみを減らすような事は
したくありません。
現状、プレイヤーにとっては自国内に独立勢力がいても危機感を覚えませんし、何の脅威にもなりえません。
>システム上まず無理
おそらく勘違いなされていると思います。
328氏も私も独立勢力を大名化して欲しいとは思っておりません。
本城数=大名数については重々承知しておりますから、それ以上に大名を増やせないことはシステム上、不可能であることも
存じております。
また、プレイヤーが独立勢力でプレイできないことも本城を奪われたらゲームオーバーになることも理解しているつもりです。
あくまで独立勢力に本城を奪うチャンスを与え、そして成功の暁には大名に格上げ(下克上)できるようになればと思ってます。
>独立勢力が本城を所持している大名にとってウザイ
これは至極当然のことで、信玄、謙信、信長等いずれも家督を継いだ後に最初に行ったことは国内(甲斐、越後、尾張)を統一し
領内を安定させる事でした。
また、それを言っていたら無限に沸いてくる一向一揆の方が、はるかにウザイと思います。
私個人の意見ですが、まだズルをしないだけ独立勢力の方がマシだと思います。
0396390
2009/03/08(日) 13:22:09ID:kFzsbfVk× 感じられました。
○ 感じられませんでした。
の誤りです。申し訳ありません。
0397>>395
2009/03/08(日) 18:01:01ID:kwGbxUYL縛りプレイだけで済むように思うのですが、いかがでしょう?
a)独立勢力を作らないよう、「本城だけ撃破で滅ぼすの禁止」縛りでプレイする。
b)適宜、十和田要塞で敵本城を遷都して、目先のラスト本城を支城にし、独立勢力にならないようにする。
c)プレイヤーからもっとも遠い大名を、「独立勢力」と改名する。
「独立勢力」大名はプレイヤー以外ぜんぶと同盟している(切られたら結び直す)。
プレイヤー近隣に独立勢力城が発生するたび、この「独立勢力」大名の傘下に所属変更する。
d)cpu大名を同盟させておいて、プレイヤー大名包囲網状態にしておく。
・あとは独立勢力が発生しない縛りプレイ。
>下克上
安直な改造で、太閤立志伝や蒼天録を上回れるとは思えないです。
0398390
2009/03/08(日) 21:21:26ID:kFzsbfVk>独立勢力をプレイヤーに積極敵対させる
そうではなくて「同じ国の本城にいる大名に対して攻める」です。
>縛りプレイだけで済む
プレイヤーだけが本城を攻めるというのであれば、それで万事解決なのですが、本城と支城×4の配置が、開発地形の関係で、
偏っていて敵大名に面しているのが本城だけの場合、COMは支城には目もくれず、本城を攻めてきます。
>太閤立志伝や蒼天録を上回れるとは思えないです
私としては、上回れるとかではなくて、烈風伝がよりおもしろくなったらと思っているだけです。
それから両タイトルは未プレイですが、>397氏はこの両タイトルが良作だと思われているということなのですか。
なので、なぜこれらを引き合いに出されたのかがよくわかりません。
なるべく簡潔に書こうとしても誤変換されないように伝えようとすると、どうしても長文になっちゃうな。
0399人間七七四年
2009/03/09(月) 08:29:09ID:rXj3nIpD0400人間七七四年
2009/03/09(月) 10:03:47ID:jslu88m2実際にやれば、予期しない動作でエラーが出まくるのが思い浮かぶわ。
0401人間七七四年
2009/03/09(月) 10:36:11ID:yk2cynaB0402人間七七四年
2009/03/09(月) 16:43:02ID:cO+puSdc覇王伝、天翔記など(烈風伝以前)は、あなたのご要望する城単位での血みどろ抗争システムでした
×序盤以外、プレイが「作業」。
×(浪人登用などの偶然でコロコロ結果が変わるため)シムとして、ポカすぎる。
→さいしょから行動制限と出来レースを仕込み、史実に近づける
○「独立勢力(動かず)」「地方(国内)」「上洛(天下争奪)」
→後半、勝ちが確定なら、作業を省力化する
○勧告、取り込み
○勝手にたなびく
×暗殺が強力すぎてゲームバランス壊した
→下克上などのイレギュラー要素は軽視
○ばっさりあきらめた。
○同時期開発の太閤立志伝でやる。
0403人間七七四年
2009/03/09(月) 16:58:09ID:cO+puSdc◆NhEysb1T22神は、烈風伝の調整をしてくださる「かも」であって、
無から有は作れません。
烈風伝で「戦争」できるのは、大名64家と一向一揆だけです。
独立勢力をサカらせるためには、
どこかの大名家所属〜「独立勢力」大名〜か、全員一向寺にするか、
が簡便な方法です(烈風伝システムの上に乗っているかぎり)。
しかしこの現実寄りな発想を、398氏が蹴り飛ばしている(ように見える)ので、
「じゃあ夢想してろ」「太閤立志伝やればぁ〜冷笑」
となってしまいます。
0404wikipe国人より
2009/03/09(月) 17:39:50ID:cO+puSdc国人は城持ちの独立領主として存在した。
大部分の国人は、木曾氏や村上氏のように、
戦国大名の家臣団に組み込まれた。
一方、大名クラス勢力を持つの国人の中には、
毛利氏や長宗我部氏、龍造寺氏、田村氏のように
戦国大名となるものも現れた。
また、大友氏の支配下にあった筑後十五城のように、
家臣ではないがより勢力の強大な戦国大名の幕下に入り、
領国経営では大名のような独立性を保ちながら、
軍事的に服属する例もあった。
0405人間七七四年
2009/03/09(月) 17:54:07ID:cO+puSdcのどれかで表現されている。
「独立勢力」が天下にかかわれない現状は、合理だよ。
0406人間七七四年
2009/03/09(月) 18:00:46ID:cO+puSdc「敗者復活を増やす」というのが根底にあるわけだよね。>>398氏には。
浪人の空本城乗っ取り この確率を変更可能にする、
という要望はどうでしょう。
少しでも留守にしたら即乗っ取り、くらいに。
0407人間七七四年
2009/03/09(月) 19:48:12ID:cLO5nC8M独立勢力は本城支配大名にとって確かにもっとウザイ存在であっても良かったと思う。例えば独立勢力を支配国内に含む大名は、威信の増え方が通常より少ないとか。
0408人間七七四年
2009/03/09(月) 23:20:55ID:/gvC5c32乙喰霊
ところで戦国時代の堺は鉄砲生産地としても有名で、博多は火薬を作るのに不可欠な硝石を輸入していた重要な場所でした。
そこで商業都市についても楽市のように金収入以外に鉄砲の収入を付加させることはできないでしょうか?
0410人間七七四年
2009/03/10(火) 22:44:10ID:KdjJMdDDたとえば、弓隊は騎馬隊が苦手で、騎馬隊は長槍隊が苦手、長槍隊は矢を切り払うのが困難なため、
弓隊が苦手、そして、足軽隊及び鉄砲隊は特に得手、不得手が無い
>>391
長文の書き込みが絶えないから、ここは言い出しっぺが実際に>>390の内容を3行にまとめて手本を
見せてやるしかないでしょ
0411人間七七四年
2009/03/10(火) 23:07:12ID:N5XnURMR>>391は言いたいことを端的に3行どころか2行にまで落とし込んで手本を見せてるじゃん。
あとは粘着長文君自身が手本に従って自分の言いたいことを3行にまとめるだけ。
0412人間七七四年
2009/03/10(火) 23:16:39ID:7ZZsns9Iまあ、お構いなしに自分の言いたい事垂れ流すだけ垂れ流すんだから噛み付きたくなるのは分かるけどね
やいやい言って止める様なタマならそもそもあんな荒唐無稽な要望ださないだろうから無駄だわよ
0413人間七七四年
2009/03/11(水) 07:34:18ID:whkLDDV9支離滅裂で分かりにくいんだよなあ。
0414人間七七四年
2009/03/11(水) 07:54:57ID:GLXRgAHX0415人間七七四年
2009/03/11(水) 18:12:53ID:vJZXoidF0416人間七七四年
2009/03/11(水) 20:09:08ID:Q0DgBTlb0417人間七七四年
2009/03/11(水) 22:25:50ID:HRbc3z1fまあ、2chでは言い出しっぺがやるというのは暗黙のルールだが、そんなに>391をいじめてやんなよ。
それはたしかに自分ができもしないことをやれと言うのは褒められた事じゃないが。
>414
だからと言って短くても意味が解らないなら長文の方がいいけどな。
>416
お城って支城の事だよね。
十和田でできるのはあくまでマップ上の見た目だけでゲーム内では存在してないことになってるはず。
なので調整ツールで築城の労働力を下げるなりして、築城しないと支城として認識してくれない。
だから、シナリオ開始時に64カ国の全てに支城を4つ建設済みでスタートすることはできないはず。
実際にやってみればわかるよ。
0418人間七七四年
2009/03/11(水) 23:36:38ID:1yZeKNNR中身を見ずにテンプレ反応してどうすんだ
あと文章が無駄に長いって話で長文自体は大体の奴は否定してないはず
もっと慳貪に言えば少なくともこのスレでは長文書いてる奴の意見はほぼ読む価値がない
勿論だからと言って規制されうるとかそういうことはないが歓迎されるかは別問題
付け加えて言えばツールの特性を理解してない(というかexe改造についての知識がない)とか
「自分がやって欲しい事」なのにアイディアとのたまうとか共通点も多いし同一人物臭いのもアレだな
0419416
2009/03/12(木) 08:56:14ID:NsBnvW1iそうですか。
ありがとうございます。
オリジナルシナリオ作っている人は
別のやり方で城を造ってるんでしょうね
0420人間七七四年
2009/03/12(木) 12:27:31ID:yjO5KXtCツールいつもたのしく遊ばせていただいております。
バグなのか操作ミスなのか判別つかないのですが、
特殊武将タブ内の、鉄砲三段発砲回数を変更すると
(戦闘中発砲操作直後)ゲームが強制終了します。
「EXE読込」時の数値103−144−0のいずれをどのように変えても同様です。
操作のしかたが悪いのでしょうか?
ツールVer.9.7.7
NobuEXE.Ver.1.1+
WinXP SP2です。
追伸:弓矢三段関連は、すべてオフです。
0421人間七七四年
2009/03/12(木) 18:17:27ID:T6FIY+Fj活字中毒の人に言わせれば、人並みの読解力があれば、あの程度の文章をさらっと読めるから、
あれで拒絶反応が出るのなら、彼らこそ、ゆとり教育の犠牲者なのだといったところだろう。
また、活字アレルギーの人に言わせると相手のレベルに合わせることができる人が配慮すべきだ
といったところだろう。
だが、問題は長文を書いてる奴はゆとりの人たちに読んでもらおうと思って書いていないから
きっと何を言っても無駄と思われ。
昔、偉い人が言ってました「馬鹿は放っておくが吉」ってね。
"103−144−0"は、どの項目の値でしょうか?
0425420
2009/03/12(木) 22:44:42ID:yjO5KXtC特殊武将タブ 右下の項目:「攻撃回数」欄内の「三段」です。
当初お伝えした数値も若干まちがっていました。
(一般・習得武将・特殊武将)の順番で(133・104・0)でした。数字はいずれも「青字」です。
調整ツール未設定の初期状態で最初に「EXE読込」をクリックすると
上記の数字が現れます。
そもそもこの数値の意味も、まったくわからないのです…
(レス、ありがとうございます)
0426人間七七四年
2009/03/13(金) 07:29:31ID:HezfMU7fそれをいうなら、港だって漁で獲った魚が水揚げされる所でもあるんだから、
同じ食料ってことで特産品と同じく兵糧収入があってもよさそうなもんだけど
0427人間七七四年
2009/03/13(金) 20:28:41ID:NfhGcPo1壁越の項目、テフォルトで10、兵士の数を変更している場合、小さい数値にしたほうが良い(適正値は5-20)という あの数値(項目の名称が思い出せない。すみません)
変更しても書き込んでも、呼び出すと10に戻っています。
ちなみあの数値は、何を意味するのでしょうか。
自分は、足軽頭を1000、大名を3000というように、各身分の統率兵士数を2-3倍に増やしているのですが、どの位の数値に設定すると、デフォルトと同じくらいの成功率になるのでしょうか
0429427
2009/03/13(金) 23:08:38ID:NfhGcPo1すみません。
OSはXP、NETFrameWork3.5 バージョンは、0.9.7.7(最新?)です。
お忙しいところかと思いますが、よろしくご確認をお願いします。
0430人間七七四年
2009/03/14(土) 01:10:01ID:RqljgrBG三段の数字は鉄砲で攻撃したときの攻撃回数を意味しています
一般武将は1回、三段習得武将は2回、信長などの特殊武将は3回
なのでデフォルト値は1/2/3のはずです
デフォルトボタンで直るかどうか試してみてはどうでしょう
0431人間七七四年
2009/03/14(土) 08:05:41ID:0tN5g9is0432人間七七四年
2009/03/14(土) 16:21:09ID:YnohmHNKある程度家宝買ってから姫武将出したかったりするんだけど
そのときに髪結いチェック入れても姫枠埋まってたりするから困る
お手数ですが再度、初期状態のEXEファイルを読み込んで、
鉄砲の攻撃回数の値を確認して下さい。
値が左から 1/2/3 でなければ、あなたのEXEファイルのファイルサイズと
タイムスタンプ(作成日時)を教えて下さい。
0434420
2009/03/15(日) 11:30:05ID:ENtELT6c>>433
レスありがとうございます。
初期状態のNobu.exe読込後、再度状況を確認しました。
やはり値は左から(133/104/0)でした。「0」のみ黒字、他は青字です。
気になるのは、初期状態・初回exe読込時なのに、
「焙烙所持武将の弓矢三段」チェックボックスが勝手に「ON」になっている点です。
Nobu.exe. ファイルサイズ:4.75MB;ファイルバージョン1.0(1.0.0.1)
タイムスタンプ:2000年6月14日です。
(KOEIパッチ適用のため?調整ツール上ではVer1.1+と表示されるようです。)
そのKOEIパッチをUPして頂けませんか?
そのパッチはいつどのようにして入手しましたか?
0436420
2009/03/15(日) 17:26:33ID:ENtELT6c>>435
以前Win98se上で烈風PKを遊んでいた際、フリーズ連発で
KOEI側に、文句を言ったところFD3枚の修正パッチを郵送してくれたのです。
内容はKUpdate.exe Ver.2.0(2.0.0.0);2000年8月29日作成-とあります。
シナリオ4、シナリオ5の修正データなどが含まれていました。
…と言いますのも、当方素人の為、FDの中身をつなぎ合わせて
アプリケーションを再構築する技量がありません。
お願いした件の解決が困難でしたら、当方で修正パッチをフォーマットし、
再度調整ツールの動作を確認します。
0437人間七七四年
2009/03/15(日) 18:10:58ID:I9M7ipRn3枚のフロッピーに入っているファイル全てを1つのフォルダに入れ、
それをZIPにパスワード付きで圧縮してアップすればいいです。参考までに
2002年4月3日版パッチ(=これまで対応されていたパッチ)をアップしました。
ttp://www4.uploader.jp/home/nobu8/
nobu8_uljp00001.zip pass:nobu8
将来の烈風伝プレイヤーのために2000年8月29日版パッチのアップをお願いします。
0438420
2009/03/15(日) 22:25:59ID:ENtELT6c>>437
ご指導通り、うpいたしました。お役に立てばよいのですが。
ttp://www4.uploader.jp/home/nobu8/nobu8_uljp00002.zip;
pass:nobu8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています