トップページsengoku
108コメント25KB

:【大祝】諏訪氏【現人神】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001代行 ◆O.K.H.I.T. 2007/04/28(土) 00:11:25ID:f+iByvRY
南信の雄であり神代から続く名家である諏訪氏を語りましょう
0058奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/04(土) 02:10:08ID:rNLTo7LQ
どちらも逸見氏の庶流でしかないような気が・・・
0059人間七七四年2007/08/04(土) 19:25:02ID:Y2BOhNkF
小笠原は歴代当主みな弱小
特に長時の愚将ぶりが信玄に信濃を侵略された最大の原因

大文字一揆の後、村上の優位は揺るぎないものとなった。村上が守護に任命されてれば・・・
0060奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/04(土) 21:52:15ID:rNLTo7LQ
北信の一郡主なんてのが守護にはなり得ないわけで。
0061人間七七四年2007/08/05(日) 00:11:36ID:Zo9PSpJn
貞宗・政康・長棟あたりはそこそこだと思うんだけどね
0062人間七七四年2007/08/05(日) 02:00:22ID:6lKdKGIu
>>58
武田は普通甲斐源氏と言わない?
いや、源清光がどうだらこうだらと言われると反論しようがないけど。

>>61
長棟は名将だとされてる。
0063人間七七四年2007/08/11(土) 11:48:05ID:Oo+T2p8G
諏訪氏、金刺氏、そして阿智氏こそ信濃を代表する古代からの名族
0064人間七七四年2007/08/12(日) 13:50:46ID:UXglA46H
阿智氏は信濃に降臨した思兼命の子孫

教育県長野の歴史はこの時からはじまっている
0065人間七七四年2007/08/12(日) 14:59:43ID:4TaO7uqc
大はふり!
0066人間七七四年2007/08/13(月) 04:09:28ID:NgvyHvgc
国造の頃から居ますね!古過ぎですねw
0067宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/13(月) 04:21:09ID:NWb7JfED
宗像氏とか阿蘇氏とかもかなり古いぞ。
0068人間七七四年2007/08/13(月) 05:44:21ID:fF+ZUrYs
阿蘇氏と信濃国造は同族らしい
0069人間七七四年2007/08/19(日) 15:00:52ID:O3aFs678
最盛期の諏訪氏の国高はどのくらいあったの?
0070宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/22(水) 06:16:18ID:Xm3JT1UN
諏訪氏の大祝の地位にある者は、郡外へ出てはならない。
0071人間七七四年2007/09/07(金) 04:42:07ID:CKBo/J1o
烈風の如き我が歩みもここで終わるか・・・ ああ、懐かしき諏訪よ 諏訪の湖よ・・・
0072砂岩か耳ね ◆oWrjcNwAas 2007/09/09(日) 18:42:57ID:jOoheRnd
鹿児島出身の知り合いで、諏訪神社の支社?たる鹿児島県旧・串木野市の羽島神社の神主と遠〜〜〜〜〜くはなれた一族という人がいた。
一応、知り合いと同姓の武士が、島津配下の人間として文献上に残っているらしい。
0073人間七七四年2007/09/17(月) 01:16:18ID:2PbG+8Fh
戦国大名としての諏訪氏には限界を感じたので
これからは諏訪信仰について語っていきましょう
0074人間七七四年2007/09/17(月) 03:42:53ID:SIn4R2No
諏訪明神信仰はもの凄く難解なんですけど・・・・
0075人間七七四年2007/09/18(火) 11:01:32ID:gJyf/UCI
難解ってどの辺が?
0076人間七七四年2007/10/01(月) 19:38:27ID:wpn2i14V
高遠頼継の子孫っていないの?
0077人間七七四年2007/10/18(木) 03:01:08ID:KhUdDm7Q
>>29
消されましたが何か?
0078人間七七四年2007/10/18(木) 23:23:46ID:HmdV/ElZ
>>29
史実的には「消息不明」だろ。
何の文書にも死亡の記録がない、生き延びたとの記録もない。

0079人間七七四年2007/10/20(土) 13:39:57ID:4E+FPA2h
諏訪氏の出自って実際どこなんだろうな
源氏と称していた事もあるし
0080人間七七四年2007/10/20(土) 16:25:44ID:j2YcvlNN
諏訪の祖先はさる○家の祖先のおかげで出雲をおわれて 
諏訪に流れ着いたそうだから元は出雲なんじゃね?
0081人間七七四年2007/10/20(土) 16:53:36ID:4E+FPA2h
お千?
0082人間七七四年2007/10/21(日) 10:28:29ID:8QvqDnfo
天皇家:諏訪
摂関家:小笠原
将軍家:村上
0083人間七七四年2007/10/21(日) 10:59:25ID:8JvpEtu2
というのが信濃人の世界観です。
0084人間七七四年2007/10/21(日) 12:18:12ID:27y8xvOt
高遠ラーメンの連峰軒は美味いよな
0085人間七七四年2007/10/22(月) 03:24:27ID:ITuTOLlc
諏訪氏はしらんが、諏訪大社の神様は、出雲の大国主命の息子。
大和に抵抗して諏訪の地で捕まった(多分、討ち取られたのだろう)
0086人間七七四年2007/10/22(月) 13:52:43ID:ABxX7DWQ
>>85
おいおい…

諏訪大社の主神は建御名方神
出雲の大国主の子であると言われ、葦原中国(出雲)の国譲りの際に諏訪に逃れ、
追い詰められた際に諏訪の地から出ないことを誓い、大和に服従したという

その子孫は神(みわ)氏を名乗り諏訪氏などの諏訪神党の諸氏が出たという

ただし、諏訪では建御名方神は逃れてきたのではなく、諏訪の土着神である洩矢神を降して諏訪を得たという伝承がある
この洩矢神の子孫が諏訪の神長を務めた守矢氏の祖になったと言われている
また、この守矢氏の家には諏訪大社以前の諏訪の信仰である
ミシャクヂ神信仰の神事が一子相伝で伝わっていたとか
0087人間七七四年2007/10/23(火) 17:04:25ID:GC8Wezr+
守矢家って今でもあるんですか?
0088人間七七四年2007/10/23(火) 22:52:17ID:l9gRMtgl
守矢家の資料館ってあるじゃん。

0089人間七七四年2007/11/07(水) 15:04:31ID:UyIXHDi1
武田勝頼は武田本家の後継者になる前は母方の諏訪姓を名乗っていたそうだが
0090人間七七四年2007/11/08(木) 20:20:40ID:Soef6p/r
何を今さら
0091人間七七四年2007/11/11(日) 23:38:40ID:m7AJi1+3
史実として寅王丸が長及になったというのは本当なの?
0092人間七七四年2007/11/11(日) 23:55:00ID:XFTxGOep
>>91
講談レベルの話でしかないかと
0093人間七七四年2007/11/12(月) 10:58:07ID:8fMpHUi3
>>89 >>91
『定本武田勝頼』でも嫁。
0094人間七七四年2007/11/25(日) 20:53:29ID:w56PSb7D
守矢家は現在で76代目らしいね
0095人間七七四年2007/12/25(火) 04:34:32ID:C6Z1MNGK
諏訪氏、金刺氏、守矢氏
この三氏の祖はみんな同じ?
0096人間七七四年2007/12/27(木) 04:42:19ID:qm8YG6S6
>>95
系図がごちゃごちゃになって正確なところはわからない感がある
一応、諏訪氏については建御名方命の子孫説、科野国造金刺舎人子孫説、清和源氏説がごっちゃらしい
金刺氏はおそらく科野国造金刺舎人の子孫とみていいかと思う(となると金刺家と阿蘇家の祖は同じところに行き着く)

守谷氏だけは明確に異なる家系を主張していて、
いずれの説をとるにせよ諏訪氏・金刺氏は外部からやってきた豪族であるのに対し、
守谷氏は諏訪における旧来からの土着豪族の子孫を称している
「諏訪大明神絵詞」に出てくる洩矢神の子孫が守谷氏を名乗ったという
0097人間七七四年2007/12/28(金) 14:57:19ID:U12i9W/d
江戸時代以降の大祝家の家系図を載せていただけませんか?
15代目の弘さんが無くなって断絶してしまったのは残念な事でしたが、兄弟や従兄弟の方などはおられなかったのでしょうかね。
0098人間七七四年2007/12/28(金) 15:04:41ID:U12i9W/d
諏訪地方には記紀神話とは異なる、独自の神話が伝えられます
この神話は、諏訪大社の祭祀を司った「守矢(もりや)家」に言い伝えられて来たものです
守矢家は、明治維新まで「神長官(じんちょうかん)」という
諏訪大社の筆頭神官の職を世襲していました
*守矢家は、洩矢(もれや)家ともいいます

諏訪明神は、もとから諏訪にいたのではなく、と〜い昔他の地から諏訪へやって来ました
その頃諏訪には、既に洩矢(もれや)神がいて、洩矢族の民が暮らしていました
このため、やって来た明神さまと洩矢神との間で争いがおこり、
洩矢神は「鉄の輪」で、諏訪明神は「藤の枝」を持ち、川を挟んで両者が戦う事になりましたが、
藤の枝で戦った諏訪明神が勝利したのです
以後、洩矢神は明神さまの家来となったと、言われているそうです
「鉄の輪」は、鉄が産出された・「藤枝」は、鉄を扱う技術という事でしょう
<融合をもって輪をなす>・・・・諏訪明神の心です
その心が、守矢(洩矢)を神長官として、古来からの土着神「ミシャグチ神」を
変わらず祀り、称えたのでしょう
ですから、「軍神」としてその名を轟かせた時代もありますが、
元々存在したものを大切にし、自然界を敬うという「自然信仰」であった諏訪明神は、
「平和」を「すべての命」を大切にする事が真髄だと感じます

諏訪家が「大祝(おおほうり)」といい、現人神(諏訪神の化身)で神が入り、
守矢家が「神長官」で、大祝に降りた事象を受け取り、神事を行う
という、両家が一体となって神託が執り行なわれたのです
諏訪大社の現人神として奉られた大祝の即位式は、天保12年(1841)まで行われていました
明治維新の際に廃止され、現在に至っています

明治政府は、天皇中心の国家神道を創作し、人々に強制する一方で、
日本の各地域地域に伝えられてきた信仰や、
天皇家の神話と異なる系譜の神話などを、抹殺しようとしました
各地の寺や神社に伝わる古文書を焼き、古くからの祭りを「淫祀邪教」として禁止するなど、
さまざまな宗教弾圧が行われ、諏訪も守矢も多くの大切な物を無くしたのです
守矢家も1872年、明治政府によって強制的に神長官の職を解かれ、
諏訪信仰も、国家神道に組み込まれる事になってしまいました
0099人間七七四年2007/12/29(土) 02:29:59ID:hOcsV+5i
【現人神】江原啓之尊師にぜひ解決してもらいたい諸問題
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113915486


これまでの社会通念や科学常識をも覆す、人智を超えた能力を有することから、
一部ではイエスキリストの再来とも噂される、我らが江原尊師。

現在のところ、テレビバラエティーでしかその能力が披露されることはありませんが、
人間愛を説かれている尊師のことですから、いつかは社会貢献のために力を発揮していただけると思います。

あなたなら、どんな問題を解決していただきたいですか?
0100人間七七四年2007/12/29(土) 02:29:59ID:Xv9Iq6KU
>>98
どこから引き写した文なの?
0101老中格諏訪因幡守忠誠2007/12/30(日) 03:05:29ID:DX80+1rQ
あげ
0102人間七七四年2008/01/13(日) 09:55:13ID:MMOVhvKt
諏訪家は男系で現在まで続いているのでしょうか?
現当主はどなたでしょうか
0103人間七七四年2008/01/13(日) 15:53:06ID:OzQZ48d4
戦国時代は特に話すこともねーな
他の時代なら中先代の乱とか木曽義仲の後見とか
0104人間七七四年2008/01/14(月) 01:04:41ID:C/Qtyjcp
諏訪氏は戦国「大名」だったの?
0105人間七七四年2008/01/27(日) 12:06:15ID:LnPPjywe
諏訪大社ではヒスイでできた「まが玉」のお守りって売ってますか?
0106人間七七四年2008/01/28(月) 17:25:27ID:sFobbTtA
オリラジの藤森、諏訪神党系の苗字だな
0107人間七七四年2008/02/05(火) 16:13:14ID:aaz2w4B+
今年は御神渡りが現れて良かったね
0108人間七七四年2008/02/08(金) 01:23:43ID:oH1QXDX0
>>102
忠則氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています