トップページsengoku
108コメント25KB

:【大祝】諏訪氏【現人神】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001代行 ◆O.K.H.I.T. 2007/04/28(土) 00:11:25ID:f+iByvRY
南信の雄であり神代から続く名家である諏訪氏を語りましょう
0002人間七七四年2007/04/28(土) 01:05:44ID:hjlRNTwF
諏訪神軍www
0003人間七七四年2007/04/28(土) 13:36:39ID:NEN+4kDN
下社の元社人の末裔の漏れは武田に責め滅ぼされたのも
頼重があのような死を迎えたのも仏教用語でいう因果応酬だと
思うから諏訪氏だからといって変に同情的に思われているのが
不思議でならない。下社大祝を滅ぼした報いを受けたまで。
0004人間七七四年2007/04/28(土) 13:48:25ID:DVoYIMnM
諏訪神軍最強伝説
0005人間七七四年2007/04/28(土) 13:59:14ID:qiZ1bjjv
(;´д`)
0006人間七七四年2007/04/28(土) 23:31:28ID:3vX9ffy0
>>1スレ立て乙です
0007人間七七四年2007/04/29(日) 00:00:22ID:wRDqoYyt
いちいちトリップ付けるあたりが恩着せがましい
0008人間七七四年2007/04/29(日) 01:14:42ID:ucfhzpX2
武田信玄が後見すると言っていた、諏訪頼重の嫡男である寅王って一体どうなったの?
寧々のその後の詳細も希望
0009人間七七四年2007/04/29(日) 01:42:17ID:+5AkSxf9
>>3の呪いか

最後の大祝
ttp://genjin.cool.ne.jp/sanpo/saigo.htm
0010人間七七四年2007/04/29(日) 02:04:47ID:YBlxAmQA
俺も諏訪出身だけどジジババ世代では今でも諏訪贔屓はあるよ。
所詮甲斐武田は他所の方だし。前の大河の時は町の集まりとかで
市で企画したタイアップ町おこし用のノボリとかで揉めてたな。
0011人間七七四年2007/04/29(日) 23:05:29ID:ucfhzpX2
諏訪大社の現在の神主(大祝?)は誰
0012人間七七四年2007/04/30(月) 01:00:06ID:4j4ccBZx
タケミナカタかタケミカズチを祭ってたんだっけ?


それはそうと諏訪家は戦国武将としてはあまり強いイメージが無いな。
高遠頼継とかもアホっぽいし・・・
0013人間七七四年2007/04/30(月) 01:04:24ID:s4A414d3
>>12
ある程度無能でも尊敬されてたから国は一応まとまってたんだよ。
0014人間七七四年2007/04/30(月) 01:17:52ID:UKoJb2k8
>>11
江戸初期に大名(高島藩主)としての諏訪氏と、神職(大祝)としての諏方氏に分けられた。
>9で断絶したというのは後者。前者は知らんけどどっかで続いているんだろう。

現在の諏訪大社の宮司は神社本庁が任命した諏方氏とは何の関係もない人。
名前は検索すりゃすぐ出てくると思われ。
0015人間七七四年2007/04/30(月) 16:15:27ID:IaXxcHje
大名として存続した諏訪氏の現当主は諏訪頼水の男系子孫?
0016人間七七四年2007/04/30(月) 17:32:41ID:8DVkxcNj
天と地と
0017人間七七四年2007/04/30(月) 18:45:55ID:EyZQFDq/
無抵抗でやられていくシュールな軍隊のことか
0018人間七七四年2007/04/30(月) 21:53:43ID:4j4ccBZx
タケミナカタとタケミカズチは日本書紀か古事記に出てくる国津神だね。
0019人間七七四年2007/04/30(月) 22:03:13ID:IaXxcHje
タケミカズチは天津神だったと思うよ
カグヅチを斬った剣から生まれたはず
0020人間七七四年2007/04/30(月) 22:08:21ID:kYJ0O3BF
タケミカヅチは鹿島神宮
天津神だね

諏訪はタケミナカタだが、元々はミシャグジという祟り神を祀っていた
御神渡りもこの神が渡ったために起こるものとされていた
ミシャグジの語源については諸説あるが、ミシャ=御射とするのが一番好みだ
0021人間七七四年2007/04/30(月) 22:59:16ID:8Sg8mB4F
一つ疑問なんだが、どうして勝頼は諏訪家の系図にのらなかったんだ?
やはり諏訪家を継ぐ前に武田の後継者候補になったから?
0022奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/04/30(月) 23:35:37ID:OB3HGR7W
累代は後の世代により書き換えることができる。
0023人間七七四年2007/05/01(火) 02:34:08ID:GTU1vxSF
>>8
後に「羽柴秀吉」と改名して天下を取っています
0024人間七七四年2007/05/03(木) 22:13:52ID:+L798xkj
金刺氏って現在でも存続してるの?
0025奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/05/03(木) 22:31:49ID:5TYVfW3h
>>24
木曾御嶽教。
0026人間七七四年2007/05/03(木) 23:33:53ID:1BvAj/yK
>>13
戦国期に入ったあたりはとてもまとまっていたとは思えんが…。
同族間の争い激化で内部崩壊が著しかったし。
0027人間七七四年2007/05/04(金) 00:06:08ID:1op0pLMr
>>26
結局、そこを武田晴信につかれて戦国大名としては滅亡だからなぁ
0028人間七七四年2007/05/04(金) 01:51:41ID:TJ9GMz7V
>>25
さすがは系図フェチ
0029人間七七四年2007/05/06(日) 10:13:18ID:X6x9RaIh
で結局、寅王丸はどうなったの?
0030人間七七四年2007/05/06(日) 10:24:36ID:wz7eMWhp
>>29
俺が掘った。
0031人間七七四年2007/05/08(火) 20:11:11ID:3QAFcxKb
↑ツマンネ

氏ねよ
0032人間七七四年2007/05/10(木) 20:12:42ID:+eZdhioL
信濃四大将の木曽氏より高遠氏の方が石高が高かったんじゃない?
0033人間七七四年2007/05/22(火) 16:13:17ID:+j50+DUq
諏訪満隣
0034人間七七四年2007/05/22(火) 23:48:46ID:xxatp1YN
>>29
上野晴郎著「定本武田勝頼」に詳細。
または、大河スレの過去レスにさんざん山のように概出
0035人間七七四年2007/05/24(木) 03:47:40ID:GXOElr3n
高遠っていつの時代に諏訪から分かれたの?
0036人間七七四年2007/06/12(火) 20:07:16ID:F3Jr2MkB
信濃の現人神だよね
諏訪家は現在も男系で続いてるの?
大祝の方
0037奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/12(火) 21:52:35ID:bszfFmdP
明治時代に男系は途切れてなかったっけ。
0038人間七七四年2007/06/18(月) 23:00:37ID:LKA46UG0
>>36-37

>>9
0039人間七七四年2007/06/20(水) 23:21:59ID:IoyEuaAD
分家なんかは続いてないのかな?
一番最近に分家した所
0040人間七七四年2007/06/25(月) 14:00:08ID:yNKNZC1L
いままであんまり考えなかったけど
勝頼って父母ともすごく良い血統なんだな。
0041人間七七四年2007/06/29(金) 08:41:31ID:dDRwzGPv
なんで断絶しちゃったんだ?
出雲大社の方はがんばってるのに。
0042人間七七四年2007/06/30(土) 13:59:30ID:vBpl408u
江戸時代や明治、大正、昭和で分家した所は無いの?
0043人間七七四年2007/07/04(水) 15:23:38ID:KYiXzCnC
寅王丸は病没
信玄が手にかけたという説もある。
0044人間七七四年2007/07/04(水) 18:28:06ID:AC5dhOrF
正しく言うと、寅王丸の去就、その後については
何の史料にも残っていない。病没と記したものなど無い。

殺された説は巷説で、地域の伝説程度のこと。
0045人間七七四年2007/07/13(金) 01:02:24ID:5HFnE3bC
高遠氏は江戸時代残ったの?
0046人間七七四年2007/07/13(金) 16:15:56ID:m6E2nU/K
大祝←これの読み方をいっつも忘れてしまう…
0047人間七七四年2007/07/14(土) 01:18:06ID:mgQDnGt1
だいしゅく
0048奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/14(土) 03:54:55ID:FFuFAzl1
ぉぉはふり
0049人間七七四年2007/07/14(土) 18:18:31ID:IP/W605s
ゴーストハントというアニメではふりという言葉が出てきて驚いたことがある。
0050人間七七四年2007/07/23(月) 00:25:19ID:EXQQyKbe
幕府奉行人諏訪/諏方氏との関係はどうなんだろ。
0051人間七七四年2007/07/23(月) 22:16:45ID:V/E6Fl8c
>>44
長笈は?

>>50
旗本から大名家に養子が来てるよ確か。
って、そういうことじゃない?
0052人間七七四年2007/07/30(月) 13:44:19ID:SjNVWuIX
>>51
その逸話の元がどういう類の書に書かれたのか、少しは調べた?

長笈が=寅王丸と裏づけられる史料文献など無い。
地域の伝説程度の逸話が江戸時代になって書き留められた
そんな程度の話だ。
0053人間七七四年2007/08/01(水) 23:08:40ID:Pgc4QkQx
>>52
いや、頼重公から女子(夕姫)、長笈となってそのまま途切れてたからさ…系図が。
寅王丸君としては載ってないというだけ。逆に寅王丸の記載なし。

伝説上の長笈さんが何者かは知りませぬ。

0054人間七七四年2007/08/03(金) 23:58:15ID:TXaau/Ho
>>53
小説「風林火山」のなかでの信玄側室諏訪氏は、
「夕姫」でなく「由布姫」ね。
0055人間七七四年2007/08/04(土) 00:11:37ID:Y2BOhNkF
北の村上、南の諏訪

信玄に信濃を犯されたのも、小笠原みたいな小物が守護やってたのが原因
0056奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/04(土) 00:37:45ID:rNLTo7LQ
武田と小笠原なら根っこは同じなんだから小物ってのはどうなんだろうな。
0057人間七七四年2007/08/04(土) 02:00:13ID:Xn7JgIGY
>>56
守護という身分は一緒でも、血統は甲斐源氏嫡流の武田のほうが
傍流の小笠原よりも多少上じゃない?

というか、越後上杉家同様に、小笠原家もまともに領国支配できなかった
のに対し、武田家は甲斐を統一できたという点で、小笠原家は小物なんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています