【武田】2万5千で上洛【信玄】その48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 14:58:15ID:jBb7ct+L【武田】2万5千で上洛【信玄】その47
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171873604/
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0460人間七七四年
2007/03/20(火) 00:49:06ID:b5dKK0hh0461人間七七四年
2007/03/20(火) 01:32:56ID:aptWC7Qi0463人間七七四年
2007/03/20(火) 02:22:23ID:QYhbgrd8二、病死なので反乱で自害した信長より信玄のが上
三、信長は豊かな尾張からスタートしただけなので信玄のが上
四、戦の勝率が信長よりも上なので信玄のが上
五、信長の政策、戦術は別に彼の独創ばかりではないので信玄のが上
六、とにかくもう兵法の神様なので信玄のが上
他スレによると今日はまず二を選択されたようです。
0464人間七七四年
2007/03/20(火) 08:28:58ID:b5dKK0hhだから答えてくれ。
「織田の本格来援の前にどうやって武田軍が徳川領を完全平定するのか?」
0465人間七七四年
2007/03/20(火) 09:04:03ID:/7UBeUmJ織田が来ようと来まいが関係ね〜だろ。
0466人間七七四年
2007/03/20(火) 09:18:19ID:ErfT+zty0467人間七七四年
2007/03/20(火) 09:50:32ID:8Ek1UhKdそのものだね (笑)
近年信長の革新的と言われてきた政策の数々が、独創的なもの
でなく、かつ存在すらしなかったものが多かったと有名になり
出したから冷やかしから信玄や元就や謙信など他の有力大名を
叩いたりしてるわけ?
残念だけど武田信玄は「孫子の兵法」を日本で最も実用した人
物としてビジネスマンや文化人の間で永遠に支持され続けると
思う、多少イメージと史実が食い違う部分があったとしてもね。
東国では唯一周囲の列強に囲まれていた信玄の生涯は外交政策
などでも学ぶ点は多いみたいだね。
一方信長はねえ、虐殺者というイメージと豊富な経済力を武器
にひたすらガムシャラに敵を叩きのめしたっていうイメージが
昔から先行してる以上、近年の低評価がますます加速していく
んじゃないでしょうか?
0468人間七七四年
2007/03/20(火) 10:03:10ID:8Ek1UhKd小城落とすのが遅いだとか色々言ってるけど、それも信長をお
びき出す為の作戦の一つだよ、あの当時武田軍の兵力は大して
損害出してないことから考えてもまだ本気で三河遠江に侵食す
る気ではなかったと思うね、結局駿河から美濃辺りにまで進軍
していけるように道筋を確保する為の西上だったってのが普通
の考え方でしょ。
甲斐〜三河まで進軍していけば軍勢が疲労してくるのは誰より
信玄自身が理解してたでしょう、朝倉勢が引き上げてしまった
んなら戦略を切り替えて本格的に徳川領を切り取る作戦に変更
したことは十分に有り得ると思うよ。
0469人間七七四年
2007/03/20(火) 10:27:31ID:nYl8Rcam近年の研究成果で信長の革新性を否定するのなら、やはり近年の研究を取り入れて
「信長は残虐」なんてイメージも払拭した上で語ってもらいたいねえ。
0470人間七七四年
2007/03/20(火) 10:34:56ID:ErfT+ztyそれだと結局おびきだせてないし、信玄は死に損の馬鹿になるなwwwww
そうじゃないんだよ。信玄は元々攻城が下手糞で、二俣を早く落とすことができずタイムリミットがきてしまった。
0471人間七七四年
2007/03/20(火) 11:05:55ID:n7VEvI9b寝返りを狙ってた派なんだけど、どうだろうか。
0472人間七七四年
2007/03/20(火) 11:06:15ID:b5dKK0hh朝倉勢が引き上げた事によって織田軍には余裕が生まれる。
それはつまり、徳川への援軍がその分増加する事になる。
やがて佐久間達の先遣隊規模のものではなく、本格的な援軍が来るのも時間の問題という状況で、信玄はどう動くの?
純粋に国力・経済力で見れば武田は織田に突き放されている。春になれば国に帰らざるを得ない国人衆・農民兵で構成される武田軍を率いてどう戦うのか?
もう信玄が孫子を日本で最も実用した人物だろうが、信長が虐殺者だろうが、別に構わないから、
自分が言っている作戦について説明してくれよ。
0473人間七七四年
2007/03/20(火) 11:23:19ID:/+5f1lnW0474人間七七四年
2007/03/20(火) 11:23:51ID:o+F6xu1B信玄にとっては援軍にきた織田軍を待ち構えて野戦に持ち込むつもりだから織田軍がノコノコ出てきた方が都合がよい。
長篠の二の舞も何も長篠城も武田領ですがw
しかもまだ武田戦線だけに鉄砲3000丁も投入できないでしょ?
信玄の城攻めは苦手ではなくて力攻めを嫌う為に時間がかかる。なんせ要害の山城が多いから時間かかるの仕方がない。
兵法にも無駄な損傷は避けるべきとあるだろう。
信長なんて岐阜城落とすまですごい時間かかってんじゃんw
秀吉は小牧長久手で岐阜城をあっさり落としてるし、関ヶ原前哨戦で福島らは楽勝で岐阜城落としてますがw
武田軍を三河から追い出す事は織田軍にはムリ。
0475人間七七四年
2007/03/20(火) 11:24:41ID:oBsODBqz違いない
0476人間七七四年
2007/03/20(火) 11:25:18ID:/7UBeUmJ普通に戦えば織田の弱兵に武田の最強軍団が負けるわけありません
そんなことも分からないの?
0477人間七七四年
2007/03/20(火) 11:27:47ID:/+5f1lnW0478人間七七四年
2007/03/20(火) 11:37:09ID:o+F6xu1Bなんせ駿河経営も始まり旧今川領からの収入や駿河湾の通商のアガリもあり経済的にはむしろ余裕が出てくる。
岡崎か吉田を落とせば徳川の命脈に王手をかける事になるのにも関わらず三河への織田軍の本格的来援の見込みはなかったどころか東美濃の浸食にもなすすべなしの織田。
信長はいざとなったら徳川を見捨てる意志があったから滝川・平手・佐久間・林ら少数派遣になり三方が原の大敗を誘発したんだろw
なんせのちにリストラされた人間までまざってるくらいw
0479人間七七四年
2007/03/20(火) 13:03:59ID:QF4PraENttp://gazoubbs.com/general/img/1156534284/25.gif
0480人間七七四年
2007/03/20(火) 13:11:43ID:ZwryHsTsそんな金が財政の万能薬なら、それ以前の戦役で武田がしばしば途中退却を余儀なくされてるのはなんなの?
自領を後背地とした川中島でも半年強が限界だったというのに(しかも移動も戦闘もあまりない睨み合いで)
0481人間七七四年
2007/03/20(火) 13:21:37ID:o+F6xu1B相手が強敵謙信ならば睨み合いの長陣になるので双方とも益なしなら退却するだろ。
しかも川中島なんて大勢に影響ない戦線なんだから意地を張る必要はない。
こたびの上洛戦は千載一遇のチャンスで時を得たもの。
武田の命運をかけた壮途なんだから不退転の決意を固め後方に何の憂いもないのに春先で帰るわけねーだろ。
そんなら冬場の越年だってしねーで三方が原の勝利とともに牽制の目的を達して帰るわ。
わざわざ野田侵攻で三河まで戦線を拡大する愚を犯すかよ。
0482人間七七四年
2007/03/20(火) 13:23:56ID:ZwryHsTs言ってる事に一貫性がないぞ
じゃあ金云々は結局意味ないってことじゃないか
そしてそこで信玄を貶めてるってことは釣り乙?w
0483人間七七四年
2007/03/20(火) 13:41:07ID:wONptuqC0484人間七七四年
2007/03/20(火) 13:43:09ID:ba8/KUFr逆に自分の死後を考えてたらそもそも織田と敵対すべきではなかった
勢力拡大を考えるのなら、遠江制圧に精を出すべきだった
徳川氏覆滅が目的なら、それこそ浜松城攻囲のチャンスを逃すはずも無い
信玄の最後の出陣の本当の目的ってさっぱりわからない。どの目的を取るにしても中途半端
死期目前で混乱してた?
0485人間七七四年
2007/03/20(火) 13:46:03ID:qdqdR9tS>しかも川中島なんて大勢に影響ない戦線なんだから意地を張る必要はない。
だったら川中島に拘って5回も無駄な争いするなよ
0486人間七七四年
2007/03/20(火) 13:58:39ID:ba8/KUFrつまり軍鑑持ち出して第四回川中島は……といってるやつはまず読んでないの確定
0487人間七七四年
2007/03/20(火) 15:30:50ID:GAHta3YQ打通太郎乙
0488人間七七四年
2007/03/20(火) 16:12:20ID:8Ek1UhKd結構良い解釈してる人の意見を参考にした方が良いと思われます。
一応温存しておいた兵力あったんですねえ信玄は。
0489人間七七四年
2007/03/20(火) 17:57:56ID:d4TKjX/X温存してるのは信玄だけじゃなくて信長も家康もそう。
信玄の温存勢力なんて下手したら信玄の潜在敵になりかねん兵力だな。
それだけの圧倒的な兵力がありながら吉田城が落とせず野田城しか落とせず全軍帰還してるのは何故なのか。
謀略がきかず結局力押しでしか野田城を落とせなかったのは何故なのか。
仮に1年長生きしたとしてどうやって上洛できるのか詳細に説明できるのか。
この点についてきちんと述べてくれ。
希望的観測や憶測なんぞはもうコリゴリなんでその点に注意してよろしく。
0490人間七七四年
2007/03/20(火) 18:01:30ID:ZsuVP0CD信玄も謙信も目先の領土争いが第一目的なわけで、ていうか戦国大名なんて
大半が隙があれば領土拡大できたらいいなくらいの奴らだから。
美濃落としたくらいで天下布武とか言い出してる信長が他に比べて異常
0491人間七七四年
2007/03/20(火) 18:39:21ID:8Ek1UhKd信玄の軍勢が2万程度が限界と言う連中が多いみたいだからそれは違うと
言ってるんですよ、つまり信長と直接対決する時の兵力差にそれ程無いと
いうことですね、若干信長の方が多いくらいかな。
それと謀略や知略が聞かないなら普通は力攻めしか無いでしょう、それで
も兵力に損害出すような戦いじゃありませんでしたけどね、まあ信長を誘
い出す為の時間稼ぎと考えるのがいいんじゃないですか?信長さえ倒せば
家康が臣従するのは目に見えてますし。
あと希望観測や憶測なんてのは信長ファンの常套手段じゃないんですか?
0492人間七七四年
2007/03/20(火) 18:41:32ID:wONptuqC・信長との直接対決で勝利
無理wwwwww
0493人間七七四年
2007/03/20(火) 18:42:01ID:xxt1xNkB目標に向かって行動したまで。
何がいけないんだ?
0494人間七七四年
2007/03/20(火) 18:46:19ID:b5dKK0hhあなたが言う作戦を具体的に説明してくれるのを待ってます。
毎度のようにあなたの言う信玄の目的が、信長との決戦やら、徳川領の平定やら、戦況に応じて変更するつもりだったやら、どんどん変わっていますが、
もう目的はどれでもいいので、作戦を説明してください。
長期に渡って敵の領内に対陣するために必要な、問題の解決策も含めてね
0495人間七七四年
2007/03/20(火) 18:47:45ID:aRhmwSaRそこまでバカじゃないだろ、信玄はwwww
0496人間七七四年
2007/03/20(火) 18:57:17ID:lk70CMU5結局この人は
駿河先方衆は山県隊等に組み込まれて従軍した上に、駿河に残って敵対しそうな北条をおさえ
岡部元信と岡部正綱は同一人物であり
武田軍の兵糧不足は慢性的で、その継戦能力に疑問がある
と言ってるのかなw
0497人間七七四年
2007/03/20(火) 19:31:13ID:xxt1xNkB0498人間七七四年
2007/03/20(火) 19:40:52ID:qdqdR9tS他にも元亀年間で織田と毛利が戦っていて織田の九鬼水軍は動けないとか、
野田城落城後に岩村城攻撃したり(軍鑑によるならあってるか?)とか
間違いがあるな。
他に田中城に入ったのは馬場ではなく山県や板垣だし。
駿河の兵も山県や穴山の駿河の土地や同心衆としてある程度従っているだろうし、
更に言うなら石川家成らの牽制の役目もあるのに
予備兵と言うのは無理がある。
それ言うなら徳川にも予備兵あるし。
0500人間七七四年
2007/03/20(火) 20:00:41ID:vkxWrxxEどう考えても敵対する敵間違えたよ信玄は…
豪族連合の性質上領国拡大が必要不可欠だからといって
西進せずに、織田家との関係を友好的なまま東に進めよな…
まあ信玄の代には無理だとしても、次世代で織田家と対抗できる
勢力を築けるかもしれんだろ…
0501人間七七四年
2007/03/20(火) 20:09:35ID:NIu1MAtZ0502人間七七四年
2007/03/20(火) 20:42:02ID:QF4PraEN本音はそれじゃない?織田も暗黙の了解で分かっていて徳川も理解していたからこそ
必死になった。
上洛上洛騒いで喜んでいるのは豚厨だけ
0503人間七七四年
2007/03/20(火) 21:39:50ID:lk70CMU5三方原の後でも、浜松や吉田を短期に攻略する能力もない
織田を引きつけて、同盟勢力に期待するしかなかったのだが、実際は全然たよりにならん
だいいち、引きつけたくても信長は上方重視で野田城を囲んだくらいじゃ出てこない
吉田城を囲めば織田の後詰が来た時、エラく不利な情況で戦わなければならない
だからといって、吉田をスルーしたら、兵站線を脅かされるから、それは無理
おさえの兵を置けば、決戦兵力を削ることになる
信玄もこまったね
0504人間七七四年
2007/03/20(火) 21:46:41ID:y7v5IPP4<長期戦の場合>
武田側
諸勢力と歩調を合わせた外線戦略(敵に戦力の分散を強いることが出来るのが利点)
徳川家に対する圧力強化、と同時に織田家内部に対する切り崩し
んでもって織田家が十分に疲弊したところを総攻撃
弱点:諸勢力との共同歩調がそううまくいくかどうか(朝倉義景の行動がその一例)
織田側
内線戦略(兵站が内側にあるため素早く行動できるのが利点)
持久しつつも、機を見た迅速な機動による各個撃破(単独講和による切り崩しも含む)
武田の背後をおびやかす上杉との関係強化
弱点:あまりに時間をかけすぎると、軍団内部が動揺し、武田側に応じる者がでかねないこと(松永、三好がその一例だが、尾張、美濃以来の者にも影響が出てくるだろう)
と言ったところかな
一概には言えんが、武田側が他力頼みなところが若干多いのに対して、
織田側は自力で事に当たれる部分が多いように思う
<短期決戦の場合(決戦地は尾張、両雄とも決戦にうって出た、ということでヨロ)>
武田側
「馬上の巧者」、「馬一すじに入り来る」と言われるほどの精強な騎馬軍団、
山がちな地形で鍛えられた健脚による機動力、投石力、等にかかっていると言える
(武田騎馬軍団は、蒙古、匈奴、テュルクメンなどの全軍が騎兵からなる狭義の騎馬軍団ではなく、
アレクサンドロスのマケドニアやアケメネス朝ペルシャなどと同じく、
優秀な騎馬戦士が多数いる軍団という意味での広義の騎馬軍団だが)
織田側
兵力数と三間半(6・3m)の長槍(武田はだいたい5・4mで、北条はだいたい4・5mだったらしい)、
弓、鉄砲(まあ、武田よりは多いだろう)にかかっていると言えるか
総じて、武田の機動力の高さと織田のリーチの長さの戦い、
武田が包囲するか織田が中央突破するか、と言えるか
決戦となれば、正直勝利がどちらにころぶか分からないところがあるが、
機動力に勝る武田が有利かなと思う
まあ、信玄と信長という、戦国のヘビー級同士による天下をかけた直接対決、ってのは魅力的な話題だよな
しかし、信玄が元亀元年頃に動くことが出来ていたなら、状況はもっと面白くなっていたかもしれんね
このスレ的には、「氏康、空気読め!」って感じだわな
0505人間七七四年
2007/03/20(火) 21:48:39ID:aptWC7Qi本願寺と武田に挟撃されていたのは間違いないだろう。
0506人間七七四年
2007/03/20(火) 22:03:42ID:qdqdR9tS時間をかけ過ぎると不利なのは武田も一緒
神戸北畠などの乗っ取りが進むこと
上杉が越中を制圧して行動の自由を得ること
長宗我部が土佐を統一して阿波に手を出すこと
更に時間をかければ毛利が浦上宇喜多三村などの問題を片付け
播磨にまで進出して織田と敵対するかもしれないけど
軍団での機動力なら織田の方が上
軍役上の騎馬率でも織田の方が上
あと経済力じゃ織田の方が上だろうから時間かけると
軍団内部が動揺し寝返りなどが出るのは
むしろ織田と本願寺以外だと思う
0507人間七七四年
2007/03/20(火) 22:38:51ID:SzDH/lX60508人間七七四年
2007/03/20(火) 23:30:11ID:b5dKK0hhIDが変わるまであと30分だが、今日も具体的な説明はしないで日付が変わってから反論(にもなってない)ですか?
0510人間七七四年
2007/03/21(水) 00:27:28ID:+zDf0puJ調略は基本的に大きい方の勢力だからできること。
包囲網下とはいえ織田の国力は武田の二倍。
内部工作で切り崩されるのは残念ながら武田のほう。
それと基本的に持久戦になれば国力の高い方が勝つ。
確かに信長が大きな失敗をすれば士気はがた落ちするが
こう着状態にある限り状況は織田に有利に傾いていく。
古今東西、国力の低い方が勝つ方法はただ一つ。
決戦で大勝し、短期間に決着をつけること。
そして決戦だが、
兵力、兵装(騎馬含む)ともに織田が上回る。
兵の練度、即ち合戦の経験値も織田が高い。
指揮官も、信長の戦歴は信玄を圧倒している。
人の和という点では織田が上だろう。
さらに織田には地の利もある。
武田が勝つとすれば天のときがあったときだろう。
つまり信長が落雷で急死し、信忠が洪水で溺れ死にするような(ry
0511人間七七四年
2007/03/21(水) 00:58:07ID:6G3KJC9H史料はあるのか? 慶長検地とか言うなよww
>兵力、兵装(騎馬含む)ともに織田が上回る
具体的な史料ないんだがね。織田に軍役帳とかあるの??
>兵の練度、即ち合戦の経験値も織田が高い
何の妄想??
>指揮官も、信長の戦歴は信玄を圧倒している
戦歴は明らかに信玄のほうに軍配が上がるな。年齢を比較してみww
>人の和という点では織田が上だろう
謀反続出で、最後は家来が殿を殺した織田が、なにゆえに「人の和」???
0514人間七七四年
2007/03/21(水) 01:27:44ID:wjTkuJLN戦闘要員はどれくらい?
0517人間七七四年
2007/03/21(水) 02:40:42ID:QAZJ8bB40518人間七七四年
2007/03/21(水) 02:44:35ID:NuUWubUf0519人間七七四年
2007/03/21(水) 03:30:44ID:8e6UEdXN>史料はあるのか? 慶長検地とか言うなよww
石高=国力ではないが一応目安とはなる
公式の記録に頼らないで何を根拠とする積りだ?
太閤検地だろうと慶長検地だろうと織田の国力は武田を凌駕する
詳しくはテンプレ
あと商業など他の経済活動を加えたらますます差は開くだろうけど
>具体的な史料ないんだがね。織田に軍役帳とかあるの??
兵力に関しては具体的な史料は織田武田ともに存在しないが
国力からおおよその動員力は推定できる
兵装に関して言えば全体としての軍役帳は存在しないが
一部に関しては記録が残っているのでそこから推定
>>兵の練度、即ち合戦の経験値も織田が高い
>何の妄想??
これに関しては結構同意だが
>戦歴は明らかに信玄のほうに軍配が上がるな。年齢を比較してみww
たとえ1573年時点であっても戦歴は明らかに信長の方が上
信長の方が大軍指揮でも小兵力指揮でもともに実績を残している
信玄に関しては劣勢の状態での指揮がほとんど無い
あと年齢?それが何になるんだ?
>謀反続出で、最後は家来が殿を殺した織田が、なにゆえに「人の和」???
どっちもどっち
武田も先方衆にはそれなりに離反されているし、一族や嫡男による騒動もある
0520人間七七四年
2007/03/21(水) 06:47:45ID:AGmh61Nn具体的な回答を示してくれないと話にならないね。
あのまま信玄が三河遠州を侵食していけばどうするつもりだったのか?
いつまで多少兵力が信長の方が上だからどうのこうのとか言ってるの?
0521人間七七四年
2007/03/21(水) 06:53:34ID:NuUWubUfとりあえず
つ鏡
0522人間七七四年
2007/03/21(水) 06:58:44ID:AGmh61Nnかな、たった一万の差では信玄を倒すのは不可能と思われる
0523人間七七四年
2007/03/21(水) 07:03:42ID:AGmh61Nnを取り返さなかったんだろうか?
岐阜城に閉じこもってるのであれば何故取り返して信玄を動揺させなか
ったのであろうか?
0524人間七七四年
2007/03/21(水) 08:30:32ID:1F6V2nHW信長が恐れていたっていうのは
1.信玄個人の力量なり経験
2.それまでの友好関係を手一杯の時にいきなり裏切ってくれた非情さ
3.畿内の敵を相手にして動員の端境期にある時に出張ってきたタイミング
の、どれを恐れていたことを指してるの?
0525人間七七四年
2007/03/21(水) 08:43:44ID:emQaaMAXあるわけないよね、信玄は自分以上の兵力相手には決戦を避け続けたチキンだから。
実際信長が3万5千を率いてきたら、信玄は甲斐に引きこもると思われる。
信玄がこういう状況で決戦を選んだことは一度もないもの。
0526人間七七四年
2007/03/21(水) 08:46:11ID:AGmh61Nn家臣団などは信長のそれとは逆だから恐れていたでしょう。
そもそも兵農分離した兵って機動力や長期滞在には優れてるけど、合戦
での強さは決して強いとは言い切れない。
0527人間七七四年
2007/03/21(水) 08:47:18ID:AkSfV5SO0529人間七七四年
2007/03/21(水) 09:02:47ID:1F6V2nHW有名なランチェスター公式に「足下の敵を狙う」という法則がある
対等ないし上手の敵と戦うときは、まずその弱い同盟者ないし傘下を狙うべきというもの
織田がまず弱体化した畿内諸勢力を潰しにかかり、武田が徳川領侵蝕に腐心して決戦を後回しにしたのはお互いが同じ道理に乗っ取ったもの
信玄が本気で信長なんか、と思い込んでるのなら西美濃へでて乾坤一擲の勝負をかけたはずだよ
一城一城を奪う山岳戦になるが、それを突破できれば織田中枢をもっとも早く破砕できる
が、信長も信玄もハイリスクハイリターンな決戦論はとらなかった。この二人、ライバルとかいわれているけど慎重な手順を踏む点はよく似ている
0530人間七七四年
2007/03/21(水) 09:11:32ID:fw0ew3f7いいじゃん、恐れていたって。何が悪いんだ?
恐れて自軍の損耗を最小限にしようと戦略を練っていたんだろ、信長は。
それに信長の敵は信玄だけじゃない。多方面戦略を展開していたんだから。
そこに新たに武田軍が加わるとなれば、恐れるのは当然。
それを非難するほうがどうかしてるぜ。
加えて、設楽ヶ原で信長を恐れず突入して織田鉄砲隊の餌食になり、
壊滅的打撃を被った勝頼の醜態を引き合いに出せば、
信長を非難することがいかに愚かしいか馬鹿でも分かんだろ。
0531人間七七四年
2007/03/21(水) 09:33:13ID:Spb0haZ6四方を敵に回して延々と戦い続け機動的・兵力集中運用すらできない織田の軍略のヘタレさと比較して信長が信玄に勝てる要因を探す方が難しい。
信玄2万5000だけでなく、友軍として浅井・朝倉・本願寺一向衆・足利政治力・寺社影響力・北畠残党・佐々木六角残党・三好残党・伊賀大和紀伊勢力なども武田軍にプラスすべきだ。
0532人間七七四年
2007/03/21(水) 09:38:33ID:Spb0haZ6三方が原では織田援軍の武田を恐れての消極的発言から見える織田軍内の武田への畏怖による士気の低さは三方が原でソッコーで織田壊滅→徳川まで崩れる原因を作る
このような織田の弱兵ぶりは信長の武田評価が将兵の士気にまで影響してると言えるだろう。
0533人間七七四年
2007/03/21(水) 09:39:00ID:NuUWubUf浅井朝倉なんぞ最早青色吐息。
足利の政治力?やたらめったらに手紙送りつけるのが政治力と呼ぶならいいけど。
その他残党は所詮「残党」。
0534人間七七四年
2007/03/21(水) 09:41:42ID:1F6V2nHWこれで信玄は信長を恐れていたどころか保護者として頼っていた、とかいわれたら信玄厨は納得するのかね?
0535人間七七四年
2007/03/21(水) 09:45:11ID:0Ie8Qza70536人間七七四年
2007/03/21(水) 09:46:26ID:AGmh61Nn恐れていた可能性も高いですね、それを見て信長は恐々としていた
のではないかと。
あと病さえなければ、駿河平定後じっくり力をつける為の統治をし
ていたと思われます、その一方で織田領内を内部工作で弱体化する
ような戦略を練っていた可能性もありますね、つまり織田徳川征伐
はもう少し後にしたかったんではないかと思われます。
実際1572年以降信長は各地で皆殺し作戦を展開してますから、
織田領内の信長に対する不信感は募るばかり、信玄がそれを利用し
ないはずはないでしょう。
0537人間七七四年
2007/03/21(水) 09:52:53ID:Spb0haZ6おまえそれ信玄を上位において格下の信長に言ってる発言だろw
0538人間七七四年
2007/03/21(水) 09:54:21ID:NuUWubUf恐れていた可能性も高いですね、それを見て信長は恐々としていた
のではないかと。
証拠は?
>あと病さえなければ、
>あと病さえなければ、
バカスww
>その一方で織田領内を内部工作で弱体化する
ような戦略を練っていた可能性もありますね
どう考えても「弱体化させるつもりがこちらが弱体化させられていた。」になるな。
>織田領内の信長に対する不信感は募るばかり、信玄がそれを利用し
ないはずはないでしょう。
これまた証拠は?なあ、証拠は?
0539人間七七四年
2007/03/21(水) 09:57:18ID:1F6V2nHW信玄は滅亡しなかったが、負債を受け継いだ息子は確かに滅亡
信玄の予言的中?
0540人間七七四年
2007/03/21(水) 09:59:09ID:1F6V2nHWこの点をもって恐れていた、とかいうのはおかしい(強いて言えば双方が双方を恐れていた)
まして証拠も無いのに家臣団が恐れていたとか不信とか、ここまでいくともう
馬鹿信玄厨乙wwwwwwとしか言えないわ
0541人間七七四年
2007/03/21(水) 10:07:22ID:AGmh61Nnまさしく戦国板の信長ファンの方らしさが伺えますね。
信玄の駿河の統治の仕方(水軍編成や上洛戦における駿河兵の温存など)
を見れば容易に想像出来ますよ、海に面した国を統治するには国力を増
加させるにはもってこいですからね。
本願寺や包囲網の諸将などと連携していることから考えても内部工作が
出来る状況にぴったりじゃありませんか、加えて信長の一揆虐殺によっ
て民〜諸将までの不信感は相当なものだったでしょう、確かに信長の良
き内政が民衆を喜ばせていたことも事実でしょうが、あの時代仏をない
がしろにする信長に対して人はどう思っていたでしょうか?
あなた方は、証拠証拠って言って逃げても無駄ですよ、ならば信長が信
玄の西上に対して冷静に判断できたていう証拠でもあるんですか?
0542人間七七四年
2007/03/21(水) 10:10:38ID:emQaaMAX0544人間七七四年
2007/03/21(水) 10:11:43ID:NuUWubUf裁判で
「証拠は無いけど、裁判官の俺がお前がやったと思うからお前有罪」なんて言われてみたと考えろ。
0545人間七七四年
2007/03/21(水) 10:17:32ID:emQaaMAX織田が勝つ負ける以前に、信玄が逃げ出して不戦勝になっちゃうよ〜
0546人間七七四年
2007/03/21(水) 10:18:22ID:AGmh61Nnの諸将と連携しつつ包囲網を作り上げ、信長自身は岐阜城に篭り岩殿城を
警戒しつつ信玄の上洛戦に対して備えようとしていた、包囲網に対してあ
る程度抑えをしていたとはいえ信長に対する各地の反乱は相当なものでした。
同盟者家康は野戦で信玄に大敗し信玄の三河侵攻を許すハメになりつつ浜松
城に篭るより他は無し、信長は挟み撃ちにする作戦が出来なくなってしまい
ました、この様な状況で冷静な判断が出来たでしょうか信長は?
0547人間七七四年
2007/03/21(水) 10:22:55ID:NuUWubUfていうか
>信玄が本願寺や畿内
の諸将と連携しつつ包囲網を作り上げ、
ww
0548人間七七四年
2007/03/21(水) 10:28:30ID:qle10zIM貴殿が信玄を贔屓目に語るのは仕方ないと思うが、
如何なる書籍または著作者の本を読めば貴殿のような考え
に到るか知りたい。参考にしているサイトでも良いので
御教え願いたい。自分は信玄に関しては磯貝氏や笹本氏
の本を参考にしている。是非参考までに教えて頂きたい。
0549人間七七四年
2007/03/21(水) 10:30:24ID:AGmh61Nnことですが知らないんですか?それに加えて↓ ↓ こういうことを
戦国で一早く実践させたのが信玄なのですよ、尾張の弱兵は信玄が指
揮する軍団とまともにやりあえる自身があったんでしょうかねえ?
元寇以降、集団戦が日本に浸透していったとはいえ、まだまだ「組織的」
と呼ぶにはほど遠いものだった。それをいち早く取り入れたのが信玄だっ
たといえよう。まず「寄親」と呼ばれる部隊長を任命(大抵武田譜代の重
臣が就いた)、その下に同心衆、さらに下に被官などの下級武士をおいた。
これが武田軍団の主力であり、他には親族衆・近習衆・直参衆などの旗本
達、主に甲斐の国境警備の任に就いた津川衆や武川衆、御嶽衆など、そし
て占領地におかれた外様の先方衆がある。駿河侵攻後には海賊衆がおかれ
計53隻の軍船が武田水軍として組織されていた。これらに所属する武士
は知行地に応じて軍役が課せられており、一度合戦ともなれば定められた
だけの人数の兵を引き連れ出陣せねばならなかった。信玄はこれを軍法・
軍令をもって厳しく統制し、組織力を強めたのである。
これに前述の情報伝達機能が加われば、戦場での用兵が自由自在となる。実際、信玄の采配一つで兵が手足の如く動いたという。まさに臨機応変な作戦が可能なわけであり、北条軍の挟撃の危機にあった三増峠の戦いにおいて見事敵を撃退する事ができたのである。
0550人間七七四年
2007/03/21(水) 10:32:33ID:AGmh61Nn>>541を見て下さい、それから↓↓これもね
http://www10.plala.or.jp/yageki/SINGEN.htm
0551人間七七四年
2007/03/21(水) 10:34:54ID:emQaaMAX信玄が1万以上多い相手と積極的に決戦したことがあるソースマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
1万以上多い相手に勝利したことがあるソースマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
織田が勝つ負ける以前に、信玄が逃げ出して不戦勝になっちゃうよ〜 (・∀・)ニヤニヤ
0552人間七七四年
2007/03/21(水) 10:38:03ID:AGmh61Nn巨大な敵に侵攻されつつ、家康との挟撃も失敗に終わった以上、信玄が
病んでさえいなければ信長は大往生していたのは間違いないですね、こ
れに対して異論を唱える学者はほとんどいませんしね。
まあ別の例として病んでさえいなければ駿河の統治からなる国力の増加
をしつつ、織田領内を内部工作で弱体化させてから進撃を始めると考え
られもしますね、それもまた信玄らしい戦略です。
0553人間七七四年
2007/03/21(水) 10:42:18ID:NuUWubUf大往生かよwwお前ww史実ですら信長は大往生は出来てないぞww
0554人間七七四年
2007/03/21(水) 10:42:43ID:hXilXLLtここはお前の日記じゃない(AA略
0555人間七七四年
2007/03/21(水) 10:43:36ID:AGmh61Nn信玄没後の長篠では見事に勝ちましたが、あの戦だけ大掛かりな馬防柵を作
っている以上はとても信玄と決戦する時の信長が信玄に勝てるとは思えませ
んね(笑)
兵法を誰よりも心がけてる信玄ならば一万の兵力差などで負けたりしないで
しょう、やっぱり兵力の多いものだけが勝つと信じ込んでるんですね信長厨
のみなさんは
0556人間七七四年
2007/03/21(水) 10:44:48ID:AGmh61Nn誰もまともなレスで反論出来る人いなくなったようですね、それじゃまた
0557人間七七四年
2007/03/21(水) 10:46:59ID:NuUWubUf自分に異論を唱える奴は全部ひとくくりに信長厨とか見事に厨の特徴だしなww
0558人間七七四年
2007/03/21(水) 10:49:39ID:emQaaMAX信玄が1万以上多い相手と積極的に決戦したことがあるソースマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
1万以上多い相手に勝利したことがあるソースマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
織田が勝つ負ける以前に、信玄が逃げ出して不戦勝になっちゃうよ〜 (・∀・)ニヤニヤ
結局信玄は一万以上の差を覆したどころか、勝負したことすらないんだろ?wwww
信玄は大兵力相手には逃げてばかりだもんな。
信長みたいに少数で何度も万単位の兵を打ち破ったことがあるならそうとも言えるだろうが
勝負したことすら一度もないのに勝てるとは笑わせるwww
0559人間七七四年
2007/03/21(水) 10:53:52ID:hXilXLLt妄想、願望の一言で斬り捨てられる長文レス書く暇があったら史実の一つでも調べてこいや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています