【武田】2万5千で上洛【信玄】その48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/03/11(日) 14:58:15ID:jBb7ct+L【武田】2万5千で上洛【信玄】その47
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171873604/
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0360人間七七四年
2007/03/19(月) 16:18:17ID:B718fZgy>長篠における3倍の兵力+馬防策を見ても分かる通り、武田の軍略(いざ
>決戦となった時の戦い方)を恐れていたのは疑う余地もない、相手が信玄
>なら尚更だと思う。
武田厨は本気でこんな事を信じているの?馬坊柵とか、もう笑えるw
あと君の理論だと当主が変わるだけで武田軍の強さは大幅に変わるんだね。
史実は大敗に大敗を重ねて滅亡した史上稀に見る最弱大名だったのにね。
0361人間七七四年
2007/03/19(月) 16:19:11ID:Vp4siCAV>>345だから信玄生前の時にこういう戦術が取れるのか?ってことだよ
大体信長が武田を恐れていないのであれば、なんでこういう戦術が必要
だったの?武田戦だけどうして?
関東甲信越における武田の威風は、織田領内で最も恐れられてたという
のは数多くの史料が示していますね。
0362人間七七四年
2007/03/19(月) 16:20:53ID:JH7D89Rm石垣装備の浜松城に数千の兵+鉄砲+周辺の城との連携
これをどうやって攻め落とすんですか?
0363人間七七四年
2007/03/19(月) 16:22:46ID:knz8fId2都合が悪くなると信長のミスを挙げて嘲笑う。
信玄は病弱で死んで武田家は信長に滅ぼされた。
これが現実。
0364人間七七四年
2007/03/19(月) 16:23:13ID:B718fZgy信玄さんご自慢の騎馬軍団wから来る大軍を擁してのお笑い合戦記
川中島の合戦 上田原の合戦 戸石崩れ 小岩岳城の皆殺し 小岩岳城皆殺し 信州常田合戦
上州侵攻 駿河興国寺 深沢城攻略
これだけ無様な戦い方を記録している方がどうやって信長に勝てる
のでしょうか?
0365人間七七四年
2007/03/19(月) 16:24:27ID:B718fZgy信玄さんご自慢の騎馬軍団wから来る大軍を擁してのお笑い合戦記
川中島の合戦 上田原の合戦 戸石崩れ 小岩岳城の皆殺し 志賀城皆殺し 信州常田合戦
上州侵攻 駿河興国寺 深沢城攻略
これだけ無様な戦い方を記録している方がどうやって信長に勝てる
のでしょうか?
0366人間七七四年
2007/03/19(月) 16:24:40ID:Vp4siCAV史実は大敗に大敗を重ねて滅亡した史上稀に見る最弱大名だったのにね。
結局こういう反論しか出来ないのが信長厨でしたww大敗を重ねる信玄がどう
してあそこまで版図を広げられたのでしょうか?戦術的撤退 を大敗と見ている
ようでは戦国を語る資格ありませんね。そもそも致命的な大敗は上田原しかあり
ませんでしたしねえ。その戦いでも武田勢は退却せずに本陣は無傷だった。
信長ときたら、美濃で散々 朝倉討伐で散々 一向宗との戦いで散々 手取り川
で散々ときたもんです
0367人間七七四年
2007/03/19(月) 16:26:00ID:JH7D89Rmしかも切り取れそうな国は畿内の豊かな国が多い。
圧倒的な力が備わってから、後回しにしてた大名と真剣に対峙する。
これじゃいかんのか?
経営者としては必然の判断だろ?
0368人間七七四年
2007/03/19(月) 16:26:48ID:PQkCr6YT0369人間七七四年
2007/03/19(月) 16:27:10ID:8o/dPMWj現実に存在する問題にどう対処すれば、徳川領の平定が可能になるのか、頭の悪い俺に教えてくれ
0370人間七七四年
2007/03/19(月) 16:27:59ID:knz8fId2結局滅ぼされたのは武田家。
0371人間七七四年
2007/03/19(月) 16:29:23ID:Vp4siCAVの内応を待つ為になるべく力攻めを行わず、また信長をおびき出す為にゆっく
りと徳川領を侵食させる作戦だったというのが一番納得がいきますね。
0372人間七七四年
2007/03/19(月) 16:31:23ID:B718fZgy僕が待ちがっていました!そうですね、確かに大敗と言われている上田原の戦いでも本陣は無傷でした!
板垣、甘利、才間、初鹿野なんてゴミゴミ!いなくなってスッキリ☆
信玄も2箇所も切りつけられ傷を負っていたなんて関係ないですよね!あんな豚死んでも関係ないですよね!
武田騎馬軍団は永遠に無敗ですから!・・・・・・・・・・・・・・・・・・プ
0373人間七七四年
2007/03/19(月) 16:31:55ID:9xyv5HvH病持ちで出陣してるのに本気にならないでどうするんだよwww
無駄な余裕見せて病死→武田衰退ってどんだけ馬鹿なんだよww
逆に信玄を愚弄しすぎだ。レス見た瞬間ふいちまったじゃねえかww
0374人間七七四年
2007/03/19(月) 16:31:55ID:B3tRsjFU仮に信玄が勝っても『ピュロスの勝利(損害が大きすぎて割に合わない戦勝のこと。元ネタはローマと闘ったピュロス王の故事に由来)』になる悪寒
戦術的な戦績を並べると信長の才幹が信玄に劣ってるとはとても思えないし
0375人間七七四年
2007/03/19(月) 16:32:01ID:8o/dPMWjだから、現実に存在する問題にどう対処すれば徳川領平定が可能だったかの『具体的』プランは?
ゆっくりとやってれば、信長が畿内の問題を片付けて、武田軍の倍とかの援軍が来る可能性が発生しますが?
0376人間七七四年
2007/03/19(月) 16:34:00ID:JH7D89Rmだよな!!恐れていたから何なんだ?
大国に対する恐れというか警戒をトップがするのは当たり前のことだな…
信長が恐れていたとしよう。
で、信長は信玄に従属したか?形だけの貢物外交しただけなんだろ?
武田が恐れられて、信長を従属させたらたいしたもんだけど、
信長は何をした? 先に畿内を片して圧倒的な国力差をつけたろ?
0377人間七七四年
2007/03/19(月) 16:35:05ID:Vp4siCAVほんとに頭が悪いんですねえあなた方は、恐れていたから
こそ信長は信玄に勝てる自身がなかったということが伺え
ないんですか?(笑)
>>369 現実に存在する問題?家康が信玄に野戦でメチャクチャに
されたのはご存知ですよねえ、当主があの様で徳川領内の家臣は
信玄と家康と比較してどう見ていたでしょうかねえ?
まあ一番ややこしい時期に信玄が死んだから現在の議論もややこ
しくなりますが、常識に考えれば家康が滅ぼされるか信玄に臣従
してるかだったのは状況を見て納得いきませんの?
徳川方はいつまで持ちこたえられたんですかいな?
0379人間七七四年
2007/03/19(月) 16:38:53ID:8o/dPMWj春になったら国に戻らねばならない国人衆・農民兵で構成される武田軍は、どうやって長期の対陣を行うの?
0380人間七七四年
2007/03/19(月) 16:39:11ID:B718fZgy| 次でファビヨって. |
|________|
∧_∧ .||
<ヽ`∀´>||
/ つ||
0381人間七七四年
2007/03/19(月) 16:39:39ID:B3tRsjFUでなければ、朝倉の牽制が無くなっただけで大慌てしたことがおかしい
戦国最強の虚像なんて後世作られたもので、現実の合戦には何の役にも立たない
何度も指摘されてることだが、厨ファンと違って信玄は冷徹に彼我の戦力差を把握していた
結局他者の朝倉勢に頼らなければどうにもならないのが実情だった
信玄に時間と国力の余力があれば武田が織田をひきつけ、朝倉らの疲弊を回復させるという戦略を取ることもできただろうが……
0382人間七七四年
2007/03/19(月) 16:42:09ID:knz8fId2自信が無かったら戦をしてはいけないのか?
自身が無いから鉄砲を揃えたり、馬防柵を作ったりして勝てる様に努力したんじゃないのか?
それがいけないのか?
0383人間七七四年
2007/03/19(月) 16:42:40ID:Vp4siCAV馬鹿にされ続けるというのがまーだ理解出来ないんですねえ。
畿内を抑えて信玄と差をつけたからなんだというんです?
信長からすれば、いずれ信玄が自らを滅ぼしに来るかもしれないと恐怖
するのは当然のことだったでしょうね、武田兵の強さ、家臣団の統率の
良さ、それらを指揮する信玄の軍略、東美濃に侵攻し、包囲網中でも一
番来て欲しくない男、それが武田信玄であります。
まあ信長からすれば、信玄が三河遠州を安全に通って美濃まで来てしま
うと考えてたんじゃないでしょうかね、徳川領上部をすでに抑えていた
信玄の行動を見れば。
0384人間七七四年
2007/03/19(月) 16:43:28ID:JH7D89Rmあの圧倒的国力差に対して、まさか恐怖心がないわけないよな?
「信長なんて楽勝だぜ!!」なんて信玄厨みたく考えてるわけないわなww
0385人間七七四年
2007/03/19(月) 16:49:15ID:knz8fId20386人間七七四年
2007/03/19(月) 16:49:19ID:iqsNYry1>>342、兵力を多く集めるのも防壁を築くのも当たり前のこと。
信玄は家康如きを攻めるのに倍の兵力を動員した上、本陣用に簡単な拠点も築いていた。
それは信玄が家康を恐れて勝つ自信がなかったからか?
0387人間七七四年
2007/03/19(月) 16:49:22ID:Vp4siCAV結局このブランドが羨ましく仕方が無い信長厨のみなさんは永遠に信玄
に嫉妬しつつ、それが信長の評価を更に下げてしまうという事に気が付
かずに一生を終えることでしょうね。
上杉を抑え 北条を一蹴しその後抑え 織田徳川は結局信玄が死ぬまで
何も出来ず、有力大名が一番ひしめいていたあの当時かなりの広範囲に
渡って周囲に脅威を感じさせてたのは武田信玄のみである。
0388人間七七四年
2007/03/19(月) 16:49:54ID:B718fZgyそれとも一時期上洛スレを席巻した伝説の50城厨なのか?!
0389人間七七四年
2007/03/19(月) 16:52:00ID:knz8fId20390人間七七四年
2007/03/19(月) 16:52:10ID:iqsNYry1あれは自信の無さのあらわれでしたか。
確かに肝心なところで負ける武田軍頼りにならんもんなあ。
0391人間七七四年
2007/03/19(月) 16:53:51ID:B3tRsjFU……なんか信玄を逆説的に貶めるほうへ誘導されている気がしてきたw
0392人間七七四年
2007/03/19(月) 16:54:08ID:Vp4siCAVかが伺えるよ、現実の学者や専門家では、武田信玄の全てを信長が恐れて
たという見解で今尚一致してるしね。
まあ信長が包囲網の中で冷静に判断できたなんて言ってるのがそもそも一
部の勝手に解釈してる3流小説家ぐらいだからね。
数多くの史料では信長が信玄を恐れていたという事ばかりが書かれてるん
だよねえ、こ れ は ど う 説 明 す る の ?
0393人間七七四年
2007/03/19(月) 16:55:13ID:NaDGR23E0394人間七七四年
2007/03/19(月) 16:57:11ID:knz8fId20395人間七七四年
2007/03/19(月) 16:57:42ID:8o/dPMWjこれは武田軍は長期の対陣を行えない、ということでいいのかな?
そうなると、徳川方としては「春まで耐えれば良い」という精神的余裕が生まれる事になり、内応戦略に支障が出そうですが?
0396人間七七四年
2007/03/19(月) 16:58:28ID:B718fZgyんだな。大切なのは最新式の装備と戦闘継続のための兵站、相手との戦争を続けながら打ち負かす経済力が
重要なわけで、士気とか個々の戦闘能力とかどうでもいい。戦国無双じゃあるまいし。
0397人間七七四年
2007/03/19(月) 16:58:39ID:PQkCr6YT>現実の学者や専門家では、武田信玄の全てを信長が恐れて
たという見解で今尚一致してるしね。
が物凄く疑問なんだが。
0398人間七七四年
2007/03/19(月) 16:59:46ID:B3tRsjFU問題は、ではそこで武田信玄はどんな作戦目的でそういう手段に打って出たのか
小さなリスクを回避しながらも、大きなリスクは広げたまま
何を考えていたのか。格下の勢力だった信長に短期間で追い抜かれた妄執?
0399人間七七四年
2007/03/19(月) 17:00:12ID:Vp4siCAVと同盟組んでいた信玄は自らを完全に滅ぼしに来るかもしれないと恐々
としていた姿などがいくつもの史料で書かれていますね(笑)
これをきっかけに織田内部を内側から工作でもされたらと恐々としてる
姿が目に映りますね(笑)
0400人間七七四年
2007/03/19(月) 17:00:19ID:VZ0jo5a3なんてあほなこと言う人間はいないし、
数多くの史料に信長が信玄を恐れていたという事なんて書かれちゃいない
というかそんなに言うなら具体名挙げてみ
0401人間七七四年
2007/03/19(月) 17:00:57ID:B718fZgy>徳川方としては「春まで耐えれば良い」という精神的余裕が生まれる事になり、んでいたんだろ。
織田はそう読んでいたと思う。徳川もそう読んではいたが領内を略奪されまくったら軍を維持できなくなるので
やむを得ず仕掛けた、そんなところだろう。上野なんかは何度も略奪を受けて少しずつ国力を衰退させて占領していったからね。
いなごみたい。
0402人間七七四年
2007/03/19(月) 17:04:37ID:PQkCr6YTだからその史料名あげてみろって言ってるんですよ(笑)
0403人間七七四年
2007/03/19(月) 17:05:50ID:knz8fId20404人間七七四年
2007/03/19(月) 17:07:08ID:iqsNYry1実際には国力落ちて衰退するより先に
織田が状況を改善させて本格的な援軍を送ってくるので
家康はただ城に篭って耐えていれば良かった。
信長も下手なことして欲しくないから僅かな援軍しか送らなかったわけで。
考えれば考えるほど信玄がいかに八方塞に追い込まれていたかが分かる。
0405人間七七四年
2007/03/19(月) 17:08:43ID:Vp4siCAV厨のみなさん結構ですよ^^
>>396 馬鹿だねえ、中世の戦国の時代一番恐れられてたのは大名
の軍略なのですよ、49勝3敗20分けという脅威の数字は、当時
の大名連中からすれば、武田信玄はまさしく連戦連勝の戦の神だと
いう認識をしていたでしょうね。
包囲網の中、全方面に渡って兵力を繰り出してる信長が経済力がある
からと言って各方面に備えの為の兵力を温存しつつ対武田戦に集中さ
せるような冷静な判断力があったと本気で思っているんですか?
信玄は今川義元や一向宗ではないのですよ、兵法の卓越者です、今ま
での敵とは数倍も違うと信長が認識すべきなのが当然の感覚ですね。
0407人間七七四年
2007/03/19(月) 17:10:20ID:ovn0T2Vf豚は馬鹿だからまともな反論が出来ないので
苦し紛れに学者や専門家といった権威を持ち出してるだけ
どのような資料に信長が武田信玄の全てを恐れていたという記述があったか
そのような記述を見つけて論文を書いたのはは誰かとかそういうことはまったく答えられない
阿呆ほど権威にすがるという良い見本だよ>豚
0408人間七七四年
2007/03/19(月) 17:11:17ID:JH7D89Rmの大名連中からすれば、武田信玄はまさしく連戦連勝の戦の神だと
いう認識をしていたでしょうね。
こんな具体的数字当時はなかっただろ…しかも捏造だし…
0410人間七七四年
2007/03/19(月) 17:15:30ID:Vp4siCAV活用して信玄に当たるかが答えられないと話にならないですね。
>>404だから信長が援軍を送らない間に徳川領は完全に平定される
運命にあったというのがこの後に及んでも理解出来ないんですねえ
浜松城は半ば孤立しているような状況だったでしょう、家康が辛抱
強く粘っても家臣団はどう考えてたでしょうねえ?
0412人間七七四年
2007/03/19(月) 17:19:50ID:Vp4siCAV証明になりますね。
家康が信玄を尊敬していたという事についてはどう説明するんですか?
幕府の「甲州流軍学」はどう説明するんですか?後世にまで伝えられる
程武田信玄は人の教養を深めるのに一番適した人物なんですよねえ。
信長なんて永遠に一部のアマチュア作家連中にしか評価されませんよね
0414人間七七四年
2007/03/19(月) 17:24:20ID:Vp4siCAVやはり内心穏やかじゃなく必死にレスしてる姿が目に映りますねえ
ここで史料を提示しないから何だというんですか?(笑)
私の一言一言に必死に噛み付く姿はもう滑稽で笑えますよ。
まあ信長公記一つに書いてあることで必死になってる姿は容易に想
像出来ますけどね。
0416人間七七四年
2007/03/19(月) 17:26:11ID:8o/dPMWj>ここで史料を提示しないから何だというんですか?(笑)
自分で学者や史料を持ち出しておきながら、その史料は何かと聞かれても答えない。
ということは、あなたの発言に信憑性が全くないということになります。
0417人間七七四年
2007/03/19(月) 17:27:57ID:PQkCr6YT貴殿の妄想ならそれは「史料」とはなりませんので(笑)
妄想野郎と罵られたくないのであればあげて当然かと思われますが(笑)
0418人間七七四年
2007/03/19(月) 17:27:59ID:Inf74K3k説は立証されてるだろ。長篠以前には美濃遠山領を奪われたまま
有効な援軍も出せなかったわけだし。
0419人間七七四年
2007/03/19(月) 17:29:10ID:8o/dPMWj>信長が援軍を送らない間に徳川領は完全に平定される
だから、援軍を送らない間に平定するためには具体的にどうするんですか?
0420人間七七四年
2007/03/19(月) 17:30:07ID:8o/dPMWj↓↓↓
0421人間七七四年
2007/03/19(月) 17:30:16ID:Vp4siCAV家臣を失いつつ攻略地域も失った戦があるんならあげてみてはいかがで
すか?
状況判断から来る戦術的撤退が負けにならずに、その後体制を立て直して
戦略を完成させてきたのが武田信玄です、孫子の兵法を日本で一番実践し
それが家臣にも影響したので統率のとれた軍団が出来上がりました。
一方皆殺しによって戦略を完成させてきたのが織田信長です、独裁しか取柄
が無かった為、結局最後は家臣によって滅ぼされる運命に・・・・・・
0422人間七七四年
2007/03/19(月) 17:32:12ID:ufD88EDS証拠があってもそれを提示できなければ証拠にならないことも普通は解る。
まぁ少し豚を擁護してやる為に資料を出してやるか。
ttp://hima.que.ne.jp/
どう考えても史料になりません。本当にありがとうございました。
0423人間七七四年
2007/03/19(月) 17:35:45ID:Vp4siCAVを恐れ抱き嫉妬使途嫉妬してるかは幼稚園児でも分かることなんです
がねえ、まあこんな基本な事も戦国板の信長厨には理解出来ないか?
まあ兵法の神である信玄も理解出来ないみなさんの頭に叩き込ませて
も無駄だというのは誰しも理解してますが。
てゆうか信長マンセーはよそスレでやったらどうなのマジで(爆笑)
それで必死に「信長の方が上ニダ!!」ってやってりゃいいものを
まあそれはそれで、「また心中穏やかでない必死な信長厨は信玄と
比較してるよ〜」って世間から言われるのがオチですけどね。
0424人間七七四年
2007/03/19(月) 17:36:39ID:B718fZgy川中島、信州常田合戦
そもそも討ち死にしまくりの武田が異常
0425人間七七四年
2007/03/19(月) 17:37:39ID:PQkCr6YTこれでは妄想野郎と罵られても仕方ないですね(笑)
0426人間七七四年
2007/03/19(月) 17:38:28ID:8o/dPMWj当時の状況から予想できないのか?納得できないのか?といった答えではなく、あなたの考えを教えてください。
0427人間七七四年
2007/03/19(月) 17:40:00ID:iqsNYry1>養女
信玄はちゃんと実子送ってるのに
織田は養女って時点で武田馬鹿にされてるよね。
それでもすがりつきたい相手が織田だったということ。
>美濃
織田は遠山領なんて僻地を取られても痛くも痒くもない。
武田も遠山領は占領したものの兵力不足でそれ以上のことはできない。
武田としては信長を挑発して兵力を分散させたかったのだろうが
信長も心得ていて、東美濃に見向きもせず畿内制圧に全力を注いだ。
結局、東美濃に進出した武田が兵力を分散させただけになったのが実態。
0428人間七七四年
2007/03/19(月) 17:40:46ID:ufD88EDSニダって言葉は武田厨が使うものじゃないのか?
まぁ脇道に逸れてしまったが、ここは信長を崇めるスレでもましてや信玄を崇めるスレでもない。
信玄が上洛可能かどうかを論じるスレだ。
否定的意見を見てファビョる香具師はROMすらやめておけと言いたい。
0430人間七七四年
2007/03/19(月) 17:45:20ID:NaDGR23E現実問題、元亀三年の時点では織田も余裕が無かったことは確か。それが三方原前の援軍にも現れている。
信長は、可能ならばこういうときにはできるだけ本人で後詰めに入る男だったから…
(のちの明智城や高天神城でも自ら後詰の為に出立しているし。)
援軍は送らなければならないが、余裕が無いから苦し紛れに佐久間とか送ったんだと思う。
ただ、信玄の寿命が延びたからといって、元亀三年から四年の出兵で上洛できたかというと…
やはりここのスレの大多数(つか一人を除いて)が言う通り、徳川が屈服するまで武田が東海方
面の軍事活動を維持することが可能かどうかにかかっている。
確かに徳川が織田方から脱落することで、畿内方面の反織田勢も活気づく…かもしれないが、
野田城を落とした時点で確か四年の二月だろ。春を超えて東海方面の兵を維持できるのか?
この問題を解決しない限り、上洛なんてとてもとても…
0431人間七七四年
2007/03/19(月) 17:47:04ID:Inf74K3kもしかして松姫のことか??
信長実子の御坊丸なら甲斐で人質になったが、
信玄の実子が織田に??????
0432人間七七四年
2007/03/19(月) 18:02:11ID:VZ0jo5a30434人間七七四年
2007/03/19(月) 18:03:37ID:Inf74K3k>武田も遠山領は占領したものの兵力不足でそれ以上のことはできない。
>武田としては信長を挑発して兵力を分散させたかったのだろうが
>信長も心得ていて、東美濃に見向きもせず畿内制圧に全力を注いだ
遠山領は東山道(中仙道)の要衝だぞ。
天正2年には明智城も奪われ、このときは信長は慌てて陣頭に立って兵を出している。
「公記」にも詳述されてる史実を捻じ曲げるなよ(笑い
0435人間七七四年
2007/03/19(月) 18:05:31ID:Inf74K3kバーカ、漫画の読みすぎか??
松姫は婚儀約定しただけで、じっさいには輿入れしてねぇよ(笑い
史実を捻じ曲げるな、ボケ!
0436人間七七四年
2007/03/19(月) 18:06:09ID:knz8fId2また明日か?
0437人間七七四年
2007/03/19(月) 18:07:35ID:ufD88EDSそもそも信玄に信用なんてあってないようなものと同じだがな。
0438人間七七四年
2007/03/19(月) 18:08:48ID:iqsNYry1すげー。そんなに喜ぶとは思わなかった。
結局松姫が信忠に会えなかったのは知ってるよ。
最後は尾張まで行ったのにねえ。かわいそうに。
しかし誰が輿入れしたと言ったのか。
いつから姫の所在の話になったのか。
0439人間七七四年
2007/03/19(月) 18:15:08ID:Inf74K3k逝ってねぇよ、漫画だろ? こいつバカ??
0440人間七七四年
2007/03/19(月) 18:16:21ID:iqsNYry1あれは勝頼本隊がきたから決戦のいい機会だと思ったんだろ。
包囲網時の秋山の進攻に対するのと同列に語ってはいかん。
0441人間七七四年
2007/03/19(月) 18:17:28ID:VZ0jo5a3明智城奪われても放置していることから
信長にとってはやっぱり僻地でしか無いんじゃないか?
中仙道の要衝と言ってもそこから岐阜までまだまだ遠いし
武田にとっては三州街道伊那街道と連絡が取れ
恵那郡から足助と連携出来る事で重要だろうけど
>>438
>最後は尾張まで行ったのに
何の話しだ?
0443人間七七四年
2007/03/19(月) 18:20:22ID:Inf74K3k0444人間七七四年
2007/03/19(月) 18:20:37ID:iqsNYry1尾張まで行ったところで本能寺の変が起こってあえなく帰ってきたって話、
2ちゃんねるではあんまり有名じゃない?
0445人間七七四年
2007/03/19(月) 18:21:01ID:9xyv5HvH0446人間七七四年
2007/03/19(月) 18:22:24ID:VZ0jo5a3いつの話し?
ソースは?
高遠にずっといて、滅亡時は八王子辺りに逃れて
尼になってそのままじゃないか?
0447人間七七四年
2007/03/19(月) 18:22:58ID:JH7D89Rm行かなかったんじゃなかったっけ?
適婚年齢になった時は、両家の関係の悪化で
結婚うやむやに…
これであってるよね?
0448人間七七四年
2007/03/19(月) 18:24:15ID:Inf74K3kのちは武田旧臣大久保長安以下八王子千人同心に守られた信松尼。
0449人間七七四年
2007/03/19(月) 18:26:24ID:iqsNYry1ソース:寛政重修諸家譜、下島政茂のこと
滅亡後、八王子に逃げたが上の下島という人が来て一緒に尾張まで行った。
が、本能寺の変が起こったので八王子に戻った。
その後は大久保長安の保護下、信松院で一生を過ごした。
0450人間七七四年
2007/03/19(月) 18:27:39ID:Inf74K3k0451人間七七四年
2007/03/19(月) 18:28:02ID:iqsNYry1ということで資料的根拠に基づきお話してます。
よくよく君は私にソースを求めて無知を晒しますね。
かっこいいよ。
0452人間七七四年
2007/03/19(月) 18:28:37ID:VZ0jo5a3あってるはず
一応俗説で武田滅亡後会おうとしたとか
実は両者はそれ以前に会っていて秀信生母がなんて話しもあるけど
0454人間七七四年
2007/03/19(月) 18:32:09ID:Inf74K3k>ということで資料的根拠に基づきお話してます
こんな編纂系譜が史料なら、軍鑑も史料でおK??
それこそ信長が武田信玄に恐れおののいた原文満載なんだが??
0457人間七七四年
2007/03/19(月) 18:39:27ID:iqsNYry1それはちょっと無理があるな。
尾張まで行ったってことは客観的な事柄だが、
恐れてたってのは当人の心情なので史料の文章で証明できるものではない。
相当の状況証拠が積み重なれば、そうだったと推定してもいいが。
>>418で挙げた根拠だけでは不十分。
0458人間七七四年
2007/03/19(月) 19:15:06ID:GZ2r94MK信玄は勝頼に酷いことをしたよね(´・ω・`)
0459人間七七四年
2007/03/19(月) 23:54:54ID:8o/dPMWj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています