トップページsengoku
1001コメント416KB

織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/02/17(土) 23:19:17ID:0NmDFDkj
戦国時代に颯爽と現れた風雲児、織田信長。
ここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。

前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/

過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/

※現在、スレとしてのルールがまだ固まってません。
史実をなぞるのか、IFで固めるのか?
出来ればこのスレが終了するまでに決めたいです。
0010人間七七四年2007/02/18(日) 01:23:43ID:nEvbABze
阻止はできんだろう。
力の差がありすぎる
0011人間七七四年2007/02/18(日) 01:29:27ID:igKBliV6
今川義元は京都まで行けたのでしょうか?

0012人間七七四年2007/02/18(日) 01:31:25ID:Cg8OydVg
推測でありすぎて、
もう確率ぐらいでしか表現できないけど。
20〜30%ぐらいの確率で出来たと感じる。
0013人間七七四年2007/02/18(日) 01:36:46ID:igKBliV6
でしょうね。となると京都より東側は、対織田包囲網という観念がないから、
抗争は絶えないってことかな。まあ武田・後北条・今川の同盟は強いけど、
あとは西側の毛利氏の動きですね
0014人間七七四年2007/02/18(日) 09:32:40ID:caOJ3zPK
毛利という意見に賛成…っていうよりも、かなり気になる。
中国10ヶ国120万石の大大名であり、畿内まで水軍を使えば2日の距離は今川以上に有利。
実力は、信長がいなければ、一番だと思うが。
0015人間七七四年2007/02/18(日) 09:53:09ID:IEELL70g
坂本龍馬
0016人間七七四年2007/02/18(日) 14:53:57ID:TcLhIYv1
>>9
信行は、信長と1700対700での戦争に負けてるんだから、今川にはボロ負けする。
まあ、尾張統一すら難しい。

>>14
毛利は、輝元に天下取りの能力ないのは、歴史的に証明されてるから。
0017人間七七四年2007/02/18(日) 15:15:13ID:caOJ3zPK
>>16
信長がいないということは、信長秀吉家康3人の天下人リレーが存在しないということ。
そのうえで、毛利が天下を取れない理由に、輝元の無能を挙げておられるが…。
逆に聞くが、毛利、島津、伊達、佐竹、上杉、鍋島、津軽、南部、宗以外の地方大名豪族出身者で、明治維新まで、10万石以上の大名として生き残った大名豪族は他にいるのかな?
少なくとも、輝元は生き残りに成功した二代目。多くの家を滅ぼした二代目達よりは、家を存続させるという点では優秀だよ。
毛利に実力が無く、輝元が無能ならば、足利義昭も、石田三成もあてにしないし、家康も、秀吉も毛利対策を重要視しない。
0018人間七七四年2007/02/18(日) 15:21:03ID:QnBDTkg0
輝元の能力と毛利家とその兵力を頼るのは別じゃないか。
まあ上杉武田よりは可能性あるだろうけどな
0019人間七七四年2007/02/18(日) 15:37:36ID:caOJ3zPK
一方で、義元が死んで、氏真なら駄目、
信長ではなく信行では滅びると主張しているのは、当主と大名家の実力を関連付けているからでは…?
何故、毛利に関してだけは、当主の器量と大名家としての実力を切り離して考えるのかが不可解だ?
足利義昭、石田三成、豊臣秀吉、徳川家康も、輝元と毛利家を一体として、認識していると思うのだが?
0020人間七七四年2007/02/18(日) 16:11:38ID:kr2bM8F2
>>19
ある程度の勢力があるなら
当主の能力よりも組織・個人の能力以外が大きな要素をしめて
国力の無い弱小勢力なら組織よりも個人の能力に頼る部分が大きい
戦国大名に限らず割と一般的なことだとは思う
0021人間七七四年2007/02/18(日) 16:22:04ID:caOJ3zPK
>>20
普通は、そう考えるはずなんだが。
毛利だけは、大名家としての組織、実力よりも、当主としての輝元の器量が、問題視されるのが、不可解だと主張している。
0022人間七七四年2007/02/18(日) 16:23:40ID:kr2bM8F2
>>21
ごめん逆に読み違えてた
0023人間七七四年2007/02/18(日) 16:25:49ID:kr2bM8F2
輝元が本当に無能かはともかく
史実じゃ備前備中備後美作因幡ホウキ但馬伊予と勢力広げているんだけどね
0024人間七七四年2007/02/18(日) 16:43:47ID:caOJ3zPK
毛利家は、創業者又は、中興の祖的なリーダーから、代替わりしても、勢力を拡大出来た大名家の中で、最も規模が大きく、最も中央に位置している。
その毛利家を、最終的に天下を取った家康との一戦だけで、無能者扱いしたのでは…、このスレ自体が成り立たない。
0025人間七七四年2007/02/18(日) 16:48:49ID:83br9MHo
信長がいないと島津と大友の講和の仲介者がいないから島津の九州統一がかなり早まるだろうね。
そうなった時に毛利が背後の島津を放置して天下取りに動けるかどうか。
0026人間七七四年2007/02/18(日) 16:52:06ID:w7eguL7F
毛利氏は、秀吉の高松城攻撃を後詰した際に当主・両川が出張りながら兵力は1万前後・武具兵糧の調達に苦労するという有様
太閤検地の結果、それまで毛利家が把握していたものよりはるかに多い踏み出し分(新検出した耕地)が出たことが、実質支配の甘さを端的に証明している
国人一揆体質を色濃く残した領国支配の非効率性が不安だ
0027人間七七四年2007/02/18(日) 17:00:11ID:caOJ3zPK
逆に言えば、島津と大友が争っている間に、毛利は、背後を気にせず畿内進出に専念できる。
毛利が畿内政権を安定させるのが早いか、島津の九州統一が早いかが、最終的な天下取りの岐路になるのでは…?

九州統一の早さと精度しだいでは、島津にも、十分可能性はあると思う。
0028人間七七四年2007/02/18(日) 17:09:08ID:caOJ3zPK
>>26
太閤検地の踏み出し分の多寡は、ほとんどの地方であったこと。
戦国大名=豪族連合体制以外の大名は誰?ってことになったら、パート3のほとんど費やした不毛な議論に逆戻りするんじゃない?
0029仙台藩百姓2007/02/18(日) 17:47:44ID:pfhoVPWe
戦国時代があと5年も続いてたら政宗公の独壇場だね
0030人間七七四年2007/02/18(日) 18:26:11ID:y0wgPvP3
奥州限定ならそうかもな。
最上を潰せたのか疑問だが
0031にゃんこ2007/02/18(日) 18:31:46ID:KXivOE7A
知られていないが、教科書検定に通った定説だ。
「(日本では取水よりも排水が困難なため)大河川下流域に水田が開けたのは
 戦国時代から。それまでは、山麓や丘陵地で生活していた。」

そして、関東平野の本格的開拓は江戸時代以降だから、戦国時代は濃尾平野の
発展期。現代なら、信長は高度成長期に20代でトヨタの社長になったような
ものだ。自信家なら天下を狙うだろう。ただし、一向宗という組合が強い。
 私は、信長がいなければ、

1,尾張の国人の最も優秀な人物が織田家を乗っ取り、天下をめざす。
2,今川に尾張を併存されるが、義元の死後につけ込み、家康か有力国人
  が尾張の国人達を結集して、今川家の実権を握って天下をめざす。
3,明の初代皇帝のように、優秀な人物が一向一揆に入り込み、そこで頭角を現し
  一向一揆を利用して天下をめざす。

1が20% 2が40% 3が5% と思う。他の可能性はそれぞれ、5%以下
だと思う。

 
0032人間七七四年2007/02/18(日) 19:48:04ID:caOJ3zPK
>>31
関東平野や濃尾平野だけで無く、沖積平野自体が、戦国時代から開発が進んだ。それも、西国から進んでいる。

信秀の時代に、急に、織田家の金回りが良くなり、尾張の旗頭にまで成長出来たのは、この為である。
そういうレベルの事は、このスレに来ている人間なら、折り込み済みだと思うが…?
0033人間七七四年2007/02/18(日) 19:56:58ID:y0wgPvP3
信秀の資金が開発が進んだからとは初耳だな。
親父の代に津を押さえたがらという認識だが。
0034人間七七四年2007/02/18(日) 20:34:55ID:4Tg36+dO
ザビエル
0035にゃんこ2007/02/18(日) 20:39:29ID:KXivOE7A
32>

いいや、知っている者は少ない。試しに、あちこちのスレで挑発的に書いてみなよ。
必ず、「耕して天に至る」なんて信じ込んでいる者が多数派だとわかる。
0036人間七七四年2007/02/18(日) 20:50:16ID:Cg8OydVg
>>35
なぜ挑発的に書く必要があるのか全く理解できない
0037人間七七四年2007/02/18(日) 20:50:54ID:caOJ3zPK
>>35
えっ、そうなの!
当たり前だとばかり…。すんませんでした。

話は変わるが、津島の経済価値って、どうなのかなぁ…?
東海道って、江戸時代までは、尾張は湿地帯で通行には不便で、桑名から熱田までは船を使うのが一般的。宗春が名古屋城下を一大歓楽街にするまでは、尾張は素通りだったって、聞いたんだが…。
そんな所の港って、経済価値は低いと思うのだが…?
詳しい方、教えて下さい。
0038にゃんこ2007/02/18(日) 21:00:41ID:KXivOE7A
37>

この件では、あんたのレベルはかなり高いよ。尾張素通り説は初めて知った。
37の説は、私が知っている、「濃尾平野は、湿地帯が多くて、「渡り」という
非農業民が多くて、その技術が経済力を高めて一向一揆を強化した。」と
順接する。
0039人間七七四年2007/02/18(日) 21:12:45ID:y0wgPvP3
ソースくらい教えてくれよ。信秀時代のその農耕の発展と津が素通りについて。
0040人間七七四年2007/02/18(日) 22:10:18ID:LqQHX422
にゃんこって何でレスのつけ方が変なの?わざと??
0041人間七七四年2007/02/18(日) 22:20:07ID:A4YwT74Y
北条
関東制覇、武田、上杉と小競り合い。安定勢力。

今川
義元の寿命がどうなるか分からないが尾張→美濃あたりは硬い。
義元が死んだら弱体化で勢力を維持できないと思われ。

武田
義元が死なないから同盟は維持。同盟破るか上杉と戦うしか選択肢がない。
ただ勝頼の代になっても勢力は弱体化せず。

上杉
現実とあまり替わらないのでは。謙信死後に内紛

四国は長宗我部、九州は島津が統一するのは間違いなし。
伊達政宗も奥州の地で他の大勢力に対抗できるまで強大化は無理。
考えてみると戦乱の終息はもう一世代はかかるんじゃないかと。
0042人間七七四年2007/02/18(日) 22:21:51ID:Cg8OydVg
>>41
一部補足したい

武田の家督はおそらく義信が継ぐ
0043項龍 ◆urdfmZmGvk 2007/02/18(日) 22:26:26ID:n8of0GJ5
>>42
説明をもと……あっなるほど義信は駿河出兵で信玄と揉めていたから
自害に追い込まれたのか。
0044人間七七四年2007/02/18(日) 22:37:17ID:9NPyJfKF
>>40
ヒント:受験シーズンに一日中2ch
0045人間七七四年2007/02/18(日) 22:39:00ID:LqQHX422
爺さんかよww
0046人間七七四年2007/02/18(日) 22:45:43ID:y0wgPvP3
ソースも無いただの持論を偉そうに講釈する奴ということは分かったな。
0047人間七七四年2007/02/18(日) 22:47:03ID:cFBy5iro
ソース無しじゃ素人受け狙いに斬新な説を述べている素人学者の本による
電波をそのまま信じているような印象しか与えないな
0048人間七七四年2007/02/18(日) 22:47:55ID:A4YwT74Y
>>42
そういえばそうだった。近畿はさっぱり想像がつかない。
本願寺は対抗できる奴はいないだろうが自分から暴れることもないはず。
(地方で暴走はありうるが)
0049人間七七四年2007/02/18(日) 22:49:50ID:cFBy5iro
>>48
義信が生きているなら氏秀?=景虎が人質に越後に行くことも無いはず
御館の乱も起きない
0050人間七七四年2007/02/18(日) 23:18:24ID:9egG1FAH
内紛があったとてまだ三好もがんばれるだろう
毛利の西進も鈍るはず
0051にゃんこ2007/02/18(日) 23:22:31ID:KXivOE7A
44>

あんたの想像力はかなり低いね。今日は何曜日ぐらい考えろよ。まあ、しかし年を
大幅にサバ読んでくれたことには感謝せねばならん。


46・47>

 歴史学者藤木久志氏の著作「一向一揆と天下統一・・・・・」では、

1,尾張は低湿地。
2,豊かな「寺内」は、海港ではなく少し内陸の河川沿い。
3,「渡り」という非定住民が繁栄を支えた

だから、37氏の言は真実みがあると思うね。

 
0052人間七七四年2007/02/18(日) 23:25:53ID:LqQHX422
爺さんでもまだサバ読んでるのか・・・
0053にゃんこ2007/02/18(日) 23:31:33ID:KXivOE7A
訂正

津島も寺内。寺内としての発展だったのなら、37氏の説とも通説とも順接
する。
0054人間七七四年2007/02/18(日) 23:44:51ID:cFBy5iro
>>37
津島に関して言えば木曽川との関係も大きい
>>51
伊勢長島や大坂本願寺は海港だと思うが
>>53
寺内で無い都市なんてあんまり無いと思うけど
津島や熱田は直接には一向一揆とは関係無いはず、むしろ敵対
0055人間七七四年2007/02/19(月) 00:16:28ID:vJkJnZk6
ドラクエやりながら2chで一日中電波垂れ流す中年男性乙wwww
0056人間七七四年2007/02/19(月) 01:53:27ID:X5/ehyhZ
御館の乱がなければ、新発田家らが離反することもなかっただろうし、
だとすれば上杉氏は兵力を削減することなく、内政・外交に没頭できると
思うけど。景勝・直江景続コンビは結構すごいと思う。
あと、毛利氏が三好氏の動きで西進が鈍る前に三好を叩いてから西進しても
いいと思いますけど
0057人間七七四年2007/02/19(月) 01:56:00ID:X5/ehyhZ
間違えた!直江兼続でした
0058人間七七四年2007/02/19(月) 03:06:25ID:05cI8pgu
上杉は、謙信が早々と関東、信濃に見切りを付けて、北陸に目を向けてくれれば、かなりいい線行くんじゃないかなぁ…?
義昭が信長を頼れなければ、朝倉に留まるのか、他の大名を頼るかの二者択一になる。
他の大名を頼る場合の最有力候補は、上杉と毛利じゃないかなぁ…?
この時こそ、関東に見切りを付け、西に向かうチャンスになるのでは…。
0059人間七七四年2007/02/19(月) 07:35:07ID:wXspTYbz
>>56
中央集権化が遅れる
0060人間七七四年2007/02/19(月) 08:55:00ID:Z+nrwuYy
>あと、毛利氏が三好氏の動きで西進が鈍る前に三好を叩いてから西進しても
いいと思いますけど


地図を見ることをおすすめするよ。
0061人間七七四年2007/02/19(月) 09:04:15ID:iCve3DMS
>>59
ヒント:徳川幕府は封建制
0062人間七七四年2007/02/19(月) 09:06:13ID:k4ww2M3y
>>59
0063人間七七四年2007/02/19(月) 10:33:41ID:lnUFBehX
もう散散話し合ってよく解った
そろそろまとめようか。

織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
結論「信長以外は天下を取れなかった」
0064人間七七四年2007/02/19(月) 11:35:33ID:niGcZ9rE
信長も天下を取っていないんだが。
0065人間七七四年2007/02/19(月) 12:26:49ID:05cI8pgu
>>63
ひょっとして、パート3で、「信長以外に天下を取るという目的意識を持っていた大名を、一人でいいから挙げてくれ!」と叫んでいた人ですか?
0066仙台藩百姓2007/02/19(月) 12:41:25ID:LqqlFlpa
信長以外に天下取る事を意識して戦っていた大名=伊達政宗
0067人間七七四年2007/02/19(月) 12:57:42ID:FP95N5Dv
信長が存在していなかったなら、当然秀吉、家康の目は無い。
彼らは信長に引き立てられたからこそのし上がる事が出来たからだ。
信長不在では、彼らは名も無い小者で生涯を終えた筈。

日本各地の戦国大名は勢力拡大に精を出し、
それなりに拡大するも地方勢力の域を脱しきれず、
日本は少数寡占勢力の拮抗する国家になるのでは。
0068人間七七四年2007/02/19(月) 13:33:26ID:SH8UOifv
順当に行けば義元だと思うな。桶狭間がなく、尾張を取っていれば石高は抜きんでてるし、義元もまだ若い。そうなると義昭も今川を頼る可能性は高く、早い時期での上洛も硬い。そこから統一まではそう難しくないと思う。
0069人間七七四年2007/02/19(月) 13:57:52ID:FP95N5Dv
68さんへ。
確かに信長がいなければ、義元の上洛は容易だ。
だが、義元は信長ほどの卓越した国家構想や戦術眼を有していなかった。
もはや名ばかりの足利将軍を要して、管領になり実権を振るったとしても、
全国各地にいる伊達、上杉、毛利、島津などの大名の領土拡張に歯止めをかけられず、
同盟関係の武田、北条を滅ぼす事もできまい。
それに石山本願寺の勢力にも義元では手に負えないだろう。
結局、今川の上洛は単なる朽ち果てた足利幕府を無意味に存続させる事でしかなく、戦国の世は終わらない。
0070人間七七四年2007/02/19(月) 14:03:17ID:QFjz5gbM
>>69
にちゃんで敬称かよ気色悪い。
0071人間七七四年2007/02/19(月) 14:07:00ID:WhYOM5k5
実際にできなかった尾張征伐を「簡単に」可能と思ってる奴は間違いなく池沼
0072人間七七四年2007/02/19(月) 14:07:41ID:FP95N5Dv
>にちゃんで敬称かよ気色悪い。

敬称を付けて何が悪い?
お前には敬称は付けないから安心しろ。
0073人間七七四年2007/02/19(月) 14:08:25ID:QFjz5gbM
>>72
はいはい。
レスアンカーの付け方ぐらい学習してからカキコしまちょうね。
0074人間七七四年2007/02/19(月) 14:09:45ID:FP95N5Dv
>実際にできなかった尾張征伐を「簡単に」可能と思ってる奴は間違いなく池沼

信長が存在しないという前提という基本さえ理解していない阿呆。
0075人間七七四年2007/02/19(月) 14:12:59ID:FP95N5Dv
>>73
他人を茶化す事しかできないクズ。死ねよ、お前。
0076人間七七四年2007/02/19(月) 14:25:15ID:QFjz5gbM
>>75
お!やっと学習できまちたか?
あとは連投避ける為にリロードするようにしまちょうね。
さらにsageも覚えるととりあえずは合格だぞ!
0077人間七七四年2007/02/19(月) 14:36:40ID:FP95N5Dv
>お!やっと学習できまちたか?

馬鹿が。最初から知ってるんだよ。ただ使わなかっただけ。勝手な思い込みで決め付ける馬鹿が。はよう死ね。クズ。
0078人間七七四年2007/02/19(月) 14:59:52ID:FP95N5Dv
>お!やっと学習できまちたか?
 あとは連投避ける為にリロードするようにしまちょうね。
 さらにsageも覚えるととりあえずは合格だぞ!

誰でも知ってる知識を誇らしげに自慢してる犬のウンコ野郎。

0079人間七七四年2007/02/19(月) 15:03:34ID:QFjz5gbM
>>77
よし、なら次は適切な場所での改行だ!
0080人間七七四年2007/02/19(月) 15:53:36ID:lnUFBehX
わかった、こういうことだな。

今川=尾張制圧に時間を労して有力勢力で時間切れ、バカ殿に代替わり
毛利=中国王座を堅持
上杉、武田=竜虎争いに集中し天下を考えず
北条=関東平野の覇権を取るも西進は今川、武田がいる為ない。
伊達=最有力だが勢力拡大した北条を下す事が困難

これが今のところまとめでOK?
0081人間七七四年2007/02/19(月) 16:04:37ID:JnqxRDB5
三国同盟崩壊が桶狭間の影響として、
桶狭間がなければ三国同盟が崩れない可能性もある
そうすれば北条の関東制覇のスケジュールは十年くらい早まりそうな気がする

その場合の問題は武田だな
武田が上杉との泥沼の抗争を選ぶか、
美濃や飛騨など軍を派遣するのに大変な方を選ぶか、
三国同盟を崩して今川・北条との戦いを選ぶか。
いずれにせよ、史実に比べて勢力拡大のペースは落ちるだろうな

東国は良くも悪くも三国同盟が主導権を握る
西国は石高からも地理的な要因からも毛利が頭一つ抜けてる
0082人間七七四年2007/02/19(月) 16:07:13ID:ImHDynPN
三好三人衆と松永久秀は内ゲバやってそうだから、義栄一派が室町幕府の支配力回復はまずありえないしな
政宗の勃興は本能寺以後の話だから、当面は関係なくない?
0083人間七七四年2007/02/19(月) 16:12:26ID:D5FaxwBy
今川の寿命時間切れって何年頃を想定してるんだ?
武田信玄より二つ年上なだけじゃなかった?
0084人間七七四年2007/02/19(月) 16:21:22ID:LFQpH4TU
今川は太原がいなくなった時点でアウト。
0085人間七七四年2007/02/19(月) 16:40:45ID:nyPL9dVf
伊達はないわ
それなら九州チャンピオンの島津か中国チャンピオンの毛利の方が上
0086人間七七四年2007/02/19(月) 17:05:04ID:lnUFBehX
まあ伊達は東北王になっても小田原城を落とせないだろうな、
鉄砲の原料硝煙も入手困難。
人物としては信長に次ぐポテンシャルを秘めているわけだが、早く生まれていればなあ、もったいない。
0087人間七七四年2007/02/19(月) 17:20:59ID:LFQpH4TU
伊達の天下て関ヶ原時点の上杉が天下とるって言うようなもんだろ
0088682007/02/19(月) 17:49:56ID:K+iJnSlF
>>69
義元だけで考えればそうなるが
今川家には松平元康がいる
松平家は当時の今川家の豪族の寄せ集め的な家臣団において
最大規模の地盤を持っており
婚姻などから義元もかなり優遇していたと言える
桶狭間がないという前提で考えると
元康が独立する理由はないから
史実の天下人である元康が重用されていれば
義元の天下取りは容易だと思う

三国同盟は婚姻関係だから
成立当時の当主の存命中は破棄は考えにくく
武田・北条とも破棄してまで今川を阻止するとは思えない
むしろ、今川が天下に近づけば親族として重要な位置を
占めていくようになると思う
0089人間七七四年2007/02/19(月) 18:10:47ID:lnUFBehX
>>88
>史実の天下人である元康が重用されていれば
>義元の天下取りは容易だと思う

気持ちは解るが元康は一言で言うと奴隷だったんだよ。
あいつだけじゃなく三河人自体が不当に駿河人に差別軽蔑され、勝手な重税を課されていた奴隷なんだ。
戦争も最前線は三河衆が送り込まれるのはその為。つまり今川は松平など使い捨て程度にしか考えていない、
それが義元のやり方なんだよ。まああいつだけじゃないが
0090人間七七四年2007/02/19(月) 19:09:33ID:cQ6w5vDY
歴史知識レベルの格差にびっくり
0091人間七七四年2007/02/19(月) 19:21:41ID:i6ljjAJW
今川は三河の出だから、どんなに時代が経っていたとしても、三河に親近感が
あるんじゃないだろうか。
0092682007/02/19(月) 19:35:55ID:K+iJnSlF
>>89
西三河が重税を課せられていたのは事実だけど
最前線ていうのはむしろ重要な役
尾張侵攻において大高城がどれだけ重要な位置にあるか考えて欲しい
それだけ信用して認めていたともとれる

今川が西三河を支配するのは1549年
10年かけて元康を育てた上
姪を嫁がせて支配を磐石にしたのに
松平を使い捨てに考えてたと思う?
家康も駿河で育って、晩年駿府で隠居してたり
氏真の世話してやったりしてるから
別に今川を恨んだりはしてなかったと思う
この事からも西三河の民衆はともかく
松平家は優遇されていたと考えていいと思う
0093人間七七四年2007/02/19(月) 19:56:33ID:y2JvHpdy
>>91
殿様総理大臣の細川元首相も三河に来てたりしたなw
三河は足利の第2の故郷みたいなもんだし
0094人間七七四年2007/02/19(月) 21:29:44ID:UnvTpE8N
>>92
自分の隠居地に駿府を選んだってのは
心理学的にどうのこうのと本で読んだ記憶がある。

今川が尾張をとるのは確実だが(桶狭間自体も奇跡だし)
美濃まで侵攻できたかは疑問だな。信長も墨俣と内部分裂するまで無理だったし。
まして今川なら信長みたいに本拠を変えるのも無理だっただろうから。
0095682007/02/19(月) 22:02:13ID:K+iJnSlF
>>94
美濃攻め、は今川が尾張吸収すると
たぶん120万石くらい
美濃はだいたい50万石で
斎藤は朝倉・浅井とは争ってて、六角と組んでる
北畠はどう絡むかちょっと想像つかん

美濃へ入るのは木曽川の尾張は避けて
三河から東濃へ入り
木曾から武田の援軍を受けて西進すれば
案外すんなり行けると思うんだけど
妄想しすぎかな?

まぁ美濃攻めのタイミングで本願寺が
蜂起したら時間掛かりそうだね
0096人間七七四年2007/02/19(月) 23:14:07ID:XYGrpN+B
今川は尾張侵攻の時に一向宗を手なずけていたのにいきなり美濃攻めで敵対するのか?
0097人間七七四年2007/02/19(月) 23:49:08ID:X5/ehyhZ
じゃあ、伊勢方面目指しますか?
0098人間七七四年2007/02/20(火) 00:00:39ID:QV/ETtT1
>>89
えっ?
立派な一門だろ
どこの世界に奴隷ごときに自分の養子嫁にやるバカがいるんだよ
0099人間七七四年2007/02/20(火) 00:22:08ID:Z64SQjUP
>>97
美濃を通らずに伊勢目指すのはやや難しい
でも今川にも水軍あるから平気か?
0100人間七七四年2007/02/20(火) 00:23:13ID:CUTuAFKl
松永は上洛してきた今川につくか
0101人間七七四年2007/02/20(火) 00:23:21ID:flTdjE4g
美濃を通らずに伊勢を目指すのはやや難しい?
0102人間七七四年2007/02/20(火) 00:24:49ID:CoHYndnS
俺は>>98じゃないが、

それは解釈にもよらないか?

確かに「今川の嫁もらう=一門衆」ならそうなんだろうが、
桶狭間当時は竹千代(信康の方ね)が人質にいるわけですよ。
一門なら人質取るか?

それに1560年、義元は三河守に任ぜられてる。
つまり、松平はあくまで三河守となった今川の家臣であり、
松平は義元がいる限り、独自に支配を任されない・・・。

と、妄想だけでもこう考えるのですが、駄目ですか?
0103人間七七四年2007/02/20(火) 00:49:12ID:5D5RzXHI
>>102
とるだろう。
一門になったとはいえ、もとをただせば敵対勢力の長。
人質とらないほうがどうかしてる。
逆に人質取られてたらすべからく奴隷なのか?
それだと戦国武将の大概が奴隷ってことになるぞ。
江戸に妻やらおいてた藩主も奴隷になるぞ。
0104人間七七四年2007/02/20(火) 00:54:54ID:Z64SQjUP
>>102
武田の例だが穴山でさえ人質取られていたぞ
0105人間七七四年2007/02/20(火) 01:07:24ID:CoHYndnS
なるほど。
とりあえず姓でも貰わん限りは一門といっても人質同然、って事は変わらないわけですね。

じゃあ、今川の火種として残る、不満が相当募ってる元康をどうやって懐柔(心服)させるか、
それも懸念事項として考えなきゃならないか。

0106人間七七四年2007/02/20(火) 01:49:23ID:bBNgtP8X
>>105
三河一向一揆を懐柔に利用できないかな
0107人間七七四年2007/02/20(火) 01:52:24ID:8eSP3oqC
それより尾張の攻略だけど斎藤家との関係はどうなるか
1)織田信勝(信行)が嫡男なら尾張が安定し濃姫と結婚して、義竜と対立
2)信長が無能で跡目争いが起きて信勝側に義竜が付いて勝利、斎藤と同盟
3)跡目争いが決着がつかず尾張が混乱した状況で、斎藤が尾張を狙ってる

1、3なら斎藤と結んで尾張攻略はわりと簡単にいきそう
2なら苦戦して、武田・朝倉・浅井との濃尾包囲網で時間がかかりそう
0108人間七七四年2007/02/20(火) 01:55:28ID:CUTuAFKl
>>107
織田信友の存在もな
早々に滅ぼされるか粘るか
0109人間七七四年2007/02/20(火) 06:01:44ID:IQeoiNPR
信光あたりもなかなかの曲者って感じだが。
清洲攻略をやりとげてるしな。

信行(勝)押しのけて
大和守家の惣領うばってたりしてな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています