〜大坂冬の陣・夏の陣〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 00:21:49ID:605AFMrXある者は死地を求め、ある者は浪人から成り上がろうと野望を抱き、またある者は没落した
名門の再興を賭け、戦い、そして散っていった。華々しくも哀しい大坂方将士達。
戦国時代最後の戦いにして最大の戦いをじっくり語ろう
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:36:56ID:B5OscYAj木村夫婦だって!
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:40:18ID:EcleZTrG強いとか弱いじゃなくて、経験の差なんだろうな。
大将が突っ込んじゃいかんよな。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:41:51ID:F0nTCAV9幸村は政宗も破ってるしなー
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 23:59:37ID:/i5oZiKaあれほど大坂方の本陣攻撃を警戒してた家康が自分囮にするとは思えない
まして圧倒的優勢なのにそんな馬鹿げた作戦考える奴もいまい
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:30:36ID:yGbDfRte>>9
自らを囮にする布陣とは、まるでローエングラム公みたいだなw
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:34:42ID:7Wjn8pUR井伊が率いたのは徳川の精鋭
実力差はいかんともしがたいでしょ
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 01:09:07ID:G6IV5kxj0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 02:07:48ID:vqqJqBKm0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 08:55:04ID:4oF5mYt3思うよ、例えば豊臣秀吉の小田原攻めを参考にして、大阪城の南に秀吉の石垣山城のような城を築いて
後は、ただ大阪城を包囲して後はゆっくり待て、大阪方の家臣を丸め込んで大阪城を無血開城はできなかったの。
約束なんて無視して大阪城開城後豊臣秀頼と淀は高野山追放すれば良いと思うけど。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 09:26:13ID:DbPktg18大坂の陣時における幕府方は膨大な戦費で財政も逼迫しているから
なるべく短期決戦で済ませる必要があったのでしょう。
その為の冬の陣の謀略ですし、夏の陣も家康の「三日ばかりの腰兵糧」
も考えるとその間に終わられないとやばいと思ったのでは。
こう考えると、敵を一気に撃破する包囲戦術を考えてもおかしくないし、
自らの身の危険も最終決戦ならば多少の身の危険も覚悟の上であろうし、
何より家康は戦国一の逃げ名人ですから
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 11:57:43ID:V7NzcXPz全くと言っていいほど戦がなかったんよね?
仮に関が原の合戦を含む慶長5年の戦を経験した最年少が16歳くらいとしても、
大阪の陣で35歳近くに達していなければ実戦経験のない兵卒ばっかりだったって
ことなんじゃないの?
もちろん侍大将格以上で歴戦の老練な武士も残ってはいたろうけど、構成比率で
考えると、足軽なんかは戦場経験の無い輩もかなり多かったっぽいんじゃ?
怖いもの知らずの勢いは期待できるけど、多くの戦場を踏んだ人間がもつ独特の
勘やら経験なんかに欠けた兵も多かったろうね
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 14:59:28ID:G6IV5kxj徳川はもう勝ち組みとして、良い生活を十数年送ってる奴とか
戦争やったこと無いやつらがヘタレすぎて嘆かわしいという・・・w
大阪方は逆転一発狙いで金で雇われた浪人が多いようだからね
徳川のまだ現役でいる歴戦の勇士というと渡辺半蔵とかだけど、超現場組だからそこまで重要じゃなさそう
足軽頭とかその辺の役職が長かった人だったはず
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 15:11:05ID:5mSMGBWA0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 18:09:13ID:DbPktg18無理無理、大坂方に至っては兵糧に加え、弾薬にすら事欠く有様だったんだから
半年持つなら兎も角、あのままだったら二、三ヶ月で干上がってるでしょうな
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 20:01:53ID:XNzxQxdlその弾薬不足説が一番眉唾なんだがw
大阪冬陣の大阪方の推定保有鉄砲数は2〜3万丁
鉄砲購入費の2割を弾薬にあてると1丁あたり200発
和議時点で弾薬の半分を消費したとすると200万〜300万発の消費量か。
徳川方の兵1人を死傷させるに千発の弾薬を消費したという計算だな。
篭城戦で引き付けて撃つことのできる状況でそんな低命中率なんてありえない。
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:44:25ID:DbPktg18どこからそれだけの火薬を運び込んだかと言う話になる。
購入するとするならイスパニアからだろうが果たして、大坂から
それだけの火薬をどのようにして入手するのか?かなりの問題かと
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:49:56ID:DbPktg18http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1410645644
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:34:39ID:XNzxQxdl回答サンクス。
夏の陣前に堺からの調達が難しかったのは承知している。
しかし、豊臣が鉄砲弾薬を調達したのは、冬の陣の前だからな。
親徳川といっても、露骨に鉄砲弾薬を売らないという行動をとったわけではない。
まあ、高値をふっかけたのかもしれないが。
そうでないと開戦直前に堺の商人が豊臣家に鉄砲弾薬を献上したというのが、つじつまが合わない。
ヤフーの投稿者は夏の陣前の状況と冬の陣のそれとを混同しているのでは?
あと、彼の記述内容の信憑性自体もあやしげなものだ。
淀川の水をせき止めるのに失敗した?
確か、天満川は歩いて渡れるほどに水量が減ったはずだが・・・・・
これは、貴君の書いたことではないかもしれぬのでここで語っても詮無きことだが。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 01:33:58ID:eEvj8V1c加えて備蓄米と買った兵糧などを合わせればそうそう困る事はないと思う
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 09:54:23ID:KO1eQBlv堺とはいえ町にあったものを徴発・買い付けした程度では大した量ではないと思うのです。
家康などは合戦が始まる前から度々火薬や鉛を購入している事実もあります。
とはいっても正直よくは解りません。負けたほうの記録なんて先ず残りませんし。
>>29
藤木久志氏によると幕府方・豊臣方双方共に米が高騰している様です。
後、雑兵物語によると一日に食う米は六合、一年にすると二石以上。
人員も兵員だけでなく女子供・逃げ遅れた町民も加えると相当数になるかと
0031仙台藩百姓
2007/02/11(日) 11:20:11ID:eEvj8V1c伊達軍の強さが際だってましたね
豊臣vs伊達と言っても過言ではないでしょう
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 16:08:56ID:bVJi424Q一気に襲い掛かるしかない。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 18:43:31ID:Hx7kj+hU0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 19:36:46ID:nNv1maFy0035メガトン ◆xfEWihaR6w
2007/02/12(月) 00:21:57ID:vIlF30niはっきり言って秀吉の朝鮮の役と変わらないね、大坂の陣というの
は、ただ民衆を虐殺しまくっただけ。
すでに事前の工作で豊臣家は機能してないも同然のところを、クソ
漏らしが無理に攻めただけ
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 01:21:35ID:Xt2MpI4qところで、幸村伝説はどこまで信じていいんだ?
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 01:22:14ID:Xt2MpI4q0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 01:27:59ID:IF97aRQK要は全員分の武功を合わせたのが幸村伝説と見ていいんじゃないか
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 02:07:31ID:Xt2MpI4q本人と又兵衛・勝永・盛親はわかるが他はそんなに印象ないのだが…
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 05:13:08ID:4MUeFpqM食い物には困ってなかったらしい。夏になれば腐ってアボしていたかもしれないが。
0041人間七七四年
2007/02/12(月) 07:55:23ID:sE4Xr5fSそういう意味では、城攻めが得意というのは戦争というのを勘違いしている人物の事を言うのではないだろうか?
0042人間七七四年
2007/02/12(月) 12:08:48ID:pkYk/2Za|;;:::::| よく豊家千年の夢を見事に打ち砕いてくれました…
|;;:::::| 虎之助の反応がありませんね…あなたたちが暗殺したんですか?
|;;::::| どうやったのかは知りませんが、これはちょっと意外でしたよ…
_ヽ::/____ それにしても、あと一息のところで母上が講和に応じてしまうとは…
[;;;;;;;;;:::::::::::;;;;;] 左衛門佐には残念でしたが、わたしはもっとでしょうか…
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ はじめてですよ…
// 秀頼 \ このわたしをここまでコケにしたおバカさん達は……
/j/ ヾ、 まさかこんな結果になろうとは思いませんでした…
l::||:::: \ / |l ゆ…
|::||:::::::.. (●) (●) || ゆるさん…
|::||::::::::::::: \___/ || ぜったいゆるさんぞ虫ケラども!!!!!
ヽ\:::::::::::::::. \/ ,ノ じわじわと助命嘆願してくれる!!!!!
/\ ̄`ー―---oo-――'"ヽ 一刻でも長生きしてやるぞ覚悟しろ!!!
0043人間七七四年
2007/02/13(火) 14:37:22ID:O9ntWpwm隠れて支援した家はあったよね?
福島家:兵糧米徴発を見逃し
毛利家:内藤元盛を派遣
0044人間七七四年
2007/02/17(土) 21:37:37ID:tz9k1+kv真田幸村 上田城主三万八千石昌幸の二男
長曽我部盛親 土佐二十二万石の領主。元親の子
毛利勝永 吉成の子で、豊前の内四万八千石
明石全登 キリシタン。宇喜多秀家の家老ながら秀吉直属の大名で十万石
後藤又兵衛 黒田長政の臣で、小隈城主一万六千石
仙石宗也 小諸城主秀久の子
石川康勝 数正の二男。信濃の内一万五千石
氏家行広 伊勢桑名二万五千石の城主
増田盛次 大和郡山二十万石の領主長盛の子
大谷大学 吉継の子
平塚左馬助 美濃の内一万二千石の為広の子
堀内氏弘 紀伊新宮二万七千石の城主、氏善の子
早川長政 豊後大分府内城主一万七千石
佐藤方政 美濃上有知 尾山城主二万石
南條元忠 伯耆三郡羽衣石城主六万石
寺西清行 越前内一万石
青山忠元 越前丸岡城主四万六千石宗勝の子
細川興秋 忠興の二男
木村秀望 吉清の子で豊後の内一万四千石
服部正栄 秀吉馬廻、越前の内一万石
0045人間七七四年
2007/02/20(火) 21:18:20ID:EP2XKsOs一番の大身が盛親か。
0047人間七七四年
2007/02/21(水) 00:22:32ID:pe/ybOCH0048人間七七四年
2007/02/21(水) 00:32:02ID:0VhtcZzG藤堂隊に大被害を与えているのは?
0050人間七七四年
2007/02/22(木) 00:58:12ID:vruV4qz5http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172072217/
0051人間七七四年
2007/02/22(木) 16:24:27ID:s38pT0oT誰を参陣させて、誰を江戸に置いてくるかの人選は完璧
これでは相当情勢が不利にならない限り
変心する大名は出てこないだろうな〜
0052人間七七四年
2007/03/09(金) 22:05:00ID:6KdbsZ290054人間七七四年
2007/03/10(土) 00:11:08ID:UObKTKfH0055人間七七四年
2007/03/10(土) 01:35:25ID:mTwK4frp城方の兵糧が尽きるまで2年でも3年でも囲めばよろし
もちろんその間に場内へじゃんじゃん砲弾叩き込みつつ
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/03/10(土) 09:09:26ID:eQVbuBBXたかが豊臣家潰すのにそこまで金をかける気は家康には無い
0057人間七七四年
2007/03/10(土) 12:13:55ID:UObKTKfH0058人間七七四年
2007/03/10(土) 12:21:11ID:ZmNZz5IW勝ちが決まってるからこそ勝ち方が問題だったわけで。
0059人間七七四年
2007/03/16(金) 01:25:25ID:kpOHkrZcやっぱある程度読むと毛利勝永萌ぇ〜になるのは俺だけじゃないようだね。
もともと銀メダリストや銅逃した4位のオリンピック選手に感動する変な
奴だから、こういう影の地道な人間には泣ける。
0060人間七七四年
2007/03/16(金) 02:22:02ID:8ZSITWZDやっぱり大坂の陣以前の経歴に派手さがないのがいけないのかね?
真田と後藤は言うに及ばず、明石はキリシタンだとか旧主秀家絡み、
長宗我部は元親から始まる一連のな流れでイメージや話が作られてるし。
0061人間七七四年
2007/03/16(金) 03:49:23ID:iMQszcFS攻め放題食べ放題。
新手のいない大阪方は戦功に走る家康の外孫や討ち死覚悟の本多あたりの敵ではないよね。
家康の難しさは味方のモチベーションをどうあげるかぐらいですわ…
でも家康の旗印をメタメタにした…もうちょっとだったね…
0062人間七七四年
2007/03/16(金) 05:12:09ID:mHfjVZ2M同じ大坂城の庭に咲く
♪咲いた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ豊臣のため
0063人間七七四年
2007/03/16(金) 10:46:08ID:VJHEuJ36家康が立て替えたものである。
0064人間七七四年
2007/03/16(金) 11:11:39ID:YI0BXf2n0065人間七七四年
2007/03/16(金) 12:21:55ID:iMQszcFS0066人間七七四年
2007/03/16(金) 14:39:43ID:a587fV5T最近庁舎の立替工事で豊臣時代の堀が発掘されたんだが、それが現代の堀の外側。
真田丸がこのあたりだ。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&tab=wl&q=
0067人間七七四年
2007/03/16(金) 18:51:11ID:kpOHkrZc駆られるのは俺だけか?
葵の門見ると虫酸が走るんだが。
(ちなみに俺大阪の人間じゃないけどね。)
0068人間七七四年
2007/03/16(金) 19:30:31ID:M3CXDgAw0069仙台藩百姓
2007/03/16(金) 19:46:12ID:7mlKzq9b破壊するなら家康の墓だけにするお
0070人間七七四年
2007/03/16(金) 20:02:21ID:9WwsDEIM冗談半分とはわかっているが
0071人間七七四年
2007/03/16(金) 21:49:30ID:9CxSgAyNそこいらの武将が数万程度で攻めても落ちることはないということだ
0072人間七七四年
2007/03/16(金) 21:55:08ID:f8jWsqPL0073人間七七四年
2007/03/16(金) 21:56:09ID:8ZSITWZD大坂の陣がなければ大坂城も「豪華な城」止まりだったんだろうけど。
0074人間七七四年
2007/03/16(金) 22:05:30ID:f8jWsqPLほぼ市内全域だからね。
そりゃ家康も堀を埋めるよ。
0075人間七七四年
2007/03/16(金) 22:15:12ID:cMihzzKu一般には江戸時代の大坂城は豊臣時代の大坂城を上回る規模だったと言われてるはずじゃなかったか?
Wikipediaの記述でもそうなってるが
0076人間七七四年
2007/03/16(金) 22:29:49ID:8ZSITWZD0077人間七七四年
2007/03/16(金) 23:24:45ID:/3uiQwLb0078人間七七四年
2007/03/16(金) 23:40:01ID:9CxSgAyN新型の大砲でもって天守に撃ったんだっけ
0079人間七七四年
2007/03/16(金) 23:48:08ID:VJHEuJ360081人間七七四年
2007/03/17(土) 01:47:12ID:Mq2qjbD/いい所に当たるまで撃ちまくればいいんじゃない
0082仙台藩百姓
2007/03/17(土) 01:51:32ID:275ig+1cどのみち当時の大砲じゃ100発200発当てたって実害は皆無に等しい
0083人間七七四年
2007/03/17(土) 01:58:53ID:TKIEr8TH司馬遼太郎の城塞の受け売りだが、一応照準器もついてたらしい。
まぁ精度とかは大した事ないんだろうけど。
0085人間七七四年
2007/03/19(月) 00:45:39ID:9/veQgoU0086人間七七四年
2007/03/19(月) 03:32:40ID:dMD0iB5h「弾幕」を張る考え方だな。長大な槍襖というか。
0087人間七七四年
2007/03/20(火) 21:23:58ID:4y+5SI3u0088人間七七四年
2007/03/20(火) 23:47:49ID:zfCy9DMM0089人間七七四年
2007/03/21(水) 01:34:41ID:BZaOAQif0090人間七七四年
2007/03/21(水) 02:00:04ID:CAtDqYIQ家康嫌い。
早雲寺を燃やしたアホの秀吉の遺物が消えてなくなったのは評価する。
0091人間七七四年
2007/03/21(水) 02:33:05ID:2JrDhlReでも日光は今影薄いよな。
関東で鎮守っつうと将門公の方がパワフルなイメージあるから。
0092人間七七四年
2007/03/21(水) 14:47:21ID:u+aC/sQa0093人間七七四年
2007/03/30(金) 06:16:18ID:xq8T+60N0094退屈@親父
2007/04/02(月) 21:28:17ID:+7f6TVp6age
0095人間七七四年
2007/04/02(月) 23:08:28ID:/7UFMeS7城内に乱入した幕府方に略奪され、焼け落ちた建造物から発掘された残りの財宝も幕府がボシュウート。
ポッポナイナイってやつよ
0096人間七七四年
2007/04/03(火) 00:09:52ID:655SLFfN0097人間七七四年
2007/04/05(木) 04:50:19ID:/PgKzunl0098人間七七四年
2007/04/05(木) 07:58:04ID:VBkjlKEvするかのどちらかにしておけば…
0099人間七七四年
2007/04/05(木) 11:12:33ID:ZC4Ef6N8土佐ではあったみたいですが
0100人間七七四年
2007/04/05(木) 19:09:19ID:mZ/Z/W3+0101人間七七四年
2007/04/06(金) 05:33:00ID:O70ROLVX0102人間七七四年
2007/04/06(金) 08:39:34ID:2niPv/LYま、大坂の陣の時期に石田三成が生きていたとすると、恐らく関ケ原のころの前田や毛利級の存在感(大物)であるのはまちがいなかろう。清正程度がそのような扱いだから…
0103人間七七四年
2007/04/06(金) 12:04:51ID:MkH+BJw/0104人間七七四年
2007/04/06(金) 14:12:15ID:UKB6u1dm高野山で出家生活じゃない?
真田昌幸&信繁の場合は妻帯していたんで高野山じゃなく九度山だったけど、
三成なら単身でも高野山に送り込むはず…
0105人間七七四年
2007/04/08(日) 13:47:31ID:SV8JdTDn0106人間七七四年
2007/04/08(日) 15:31:01ID:MOduZeELあんまり人いないよね。
超有名だし戦国時代の終焉のような出来事なのに。
0108人間七七四年
2007/04/08(日) 16:10:39ID:4kvdsqMJ0109人間七七四年
2007/05/03(木) 04:52:21ID:/3ycIIjt吉野、熊野でもあったようだ
>>108
大坂の恨みはかなりのものだったみたいだな
朝鮮通信使の通訳にまで家康の悪口を話したらしいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています