織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdXhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
0721名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 13:47:42ID:CVK3HqVC秀吉が消えたら、尾張の連中は消える。浅野とか福島とか加藤とか。
近江の連中は再雇用組がほとんどだからどっかに仕官すると思う。
石田三成は高僧として歴史に出てくるかもなw
0722名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 13:54:58ID:CVK3HqVCあと誰にやらせるにせよ、罷免しちゃえば謙信の関東進出の大義名分はなくなるわけで、北条にも武田にもおいしい話だと思うんだが・・・。
前例はあるけど現実問題できるかどうかが分からん。
0723名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 14:35:50ID:XTZ2mPqX面白い視点だな
ただ、そういうことを三国同盟として考え付くのは当然かもしれない。
成功不成功はともかく、試みはしそうだね
0724名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 16:12:40ID:x/f2AX2b0725名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 19:49:51ID:6ctnpBKy0726名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 19:52:17ID:W/mhEvJt0727名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 20:35:40ID:IlcpVTxt西の大大名毛利と同盟を結ぶまでは、三国同盟の意義は十分あるのでは…?
多方面作戦を避ける意味で…。
上杉の関東管領解任のメリットは、北条にはあるが、武田には薄いのでは…?
後、今川と義輝、義昭との関係も関わってくる。
その辺の外交駆け引きも、実際にあったら面白い!
0728名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 20:39:57ID:VbEWmCNG信玄は上野も攻めているから多少は関係あるんじゃ
信玄は信玄で越後守護職解任とか頼めばいいんじゃないか?
0729名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 20:48:23ID:XTZ2mPqX関東管領の権力範囲に甲斐が入ってるんだ。
武田には大問題だよ。
ただ、今川の風下に立つ事は否めなくなるね
0730名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:00:14ID:bdoRRHMj0731名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:16:20ID:CFNks7qK今川が畿内を制圧できる、というのはとりあえず大前提として(三好に勝てるの?とかそもそも尾張制圧できる?とか有るけど)
そういう状況になったとして武田とかが史実と大きく状況が変わるかな?
0732名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:17:38ID:CFNks7qK実際今川が畿内を制圧できるかどうかは議論の余地があると思うよ。
0733名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:17:50ID:hK5RYrgD桶狭間での敗戦が無く、混乱しなかった今川家に攻め込めるとは思えんけどね。
0734名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:26:44ID:XTZ2mPqX上杉はに窮地に陥る可能性があるかな。
何年ごろとは言えないが、武田と北条の二正面作戦は厳しい。
0735名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:27:55ID:CFNks7qK0736名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:31:39ID:EucIPjGH上杉謙信を関東管領解任する理由が無いだろ
そのままにしときゃ忠実な犬なんだし
0737名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:40:55ID:OhCVuFtf信玄の寿命が尽きる前には無理な気がする。
仮に今川が拡大しても、わざわざ武田や北条の為に大量の援軍を送るとは思えないので、
多分武田・北条・上杉の関係は史実で武田が南下に転じた時点までは、
あまり変わらないと思われる。
そして仮にその時点で今川が強大化していたなら、南下の選択肢はなくなるから、
そのまま上杉と争うことになるが、その後5年くらいで信玄は死亡。
それまでに上杉を倒せるかどうか?
まあ、その間順調に今川が勢力を拡大し続けるかどうかは分からないが。
0738名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:51:30ID:cn3jHSuY0739名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:51:56ID:VbEWmCNG上杉にとって奥信濃越後は何が何でも守らないといけない地域だけど関東は・・・
それに68年から71年の武田との争いが無ければその分北条の北関東進出は早まる
里見に回復の暇を与えず
佐竹宇都宮などが勢力を拡大する前に大きく進出できるかもしれない
0740名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 22:40:36ID:OhCVuFtf武田家は北条と比べても伸びる余地が少なくなるわなあ。
何としても上杉を潰す以外に手がない。
0741名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 22:48:56ID:XTZ2mPqX0742名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:14:42ID:U0sURrfD後詰めはもとより、松山攻めの時は信玄自ら援軍に赴くくらい
今川は、シラネ
0743名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 01:51:08ID:sUH2uEnPこのまま、明治維新突入もありか…?
0744名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 08:17:14ID:ywUiGZbT謙信と戦うようになる前の話だけど、武田の伊那攻めの際に、
今川家から500くらいの援軍が来ている。
あと川中島二回戦の時には今川が中に入って和議を仲介している。
北条との密接な連携は既出の通り。
0745名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 09:22:03ID:L5IeW1/k史実には無かった越後攻めがありえるか?
0746名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 10:12:52ID:sUH2uEnPもしそうだったら、武田は関東管領解任に反対するのでは…?
ただ謙信は、管領解任されたら、高野山に引きこもりしそうな…。
0747名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 10:31:20ID:OnKZDdjh0748名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 10:48:36ID:L5IeW1/k0749名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 11:46:08ID:0LR4wupQ解任を承認させるには軍事的か政治的に屈服させる必要がある。
つまりは、上杉を倒すしかないわけだな。
0750名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 12:43:45ID:mbZmK1U6佐竹や里見らは反抗しつづけるだろうしな
0751名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 12:57:30ID:w2gBXlINそれで全部決まる時勢じゃないからね
0752名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 15:52:58ID:sUH2uEnP三国同盟に背後を守らせて、畿内掃討、西の毛利と対峙…?
それとも、毛利と同盟、東に矛先を向けるのか?
可能性としては、畿内掃討に、かなりの時間が割かれのでは…?
近江浅井、越前朝倉、畿内を支配していた三好、美濃の斎藤、伊勢北畠、かなりの敵が多いなぁ…。
0753名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 16:28:49ID:mefk8OP4三好は分裂状態だし
毛利は手強そうだが、それさえクリアできればなんとでもなりそうだ
今までの想定だと、東方面の強力な大名は同盟者だからそっちからの敵対勢力がシャットアウトできるから戦略的に有利だし
0754名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 17:04:57ID:sUH2uEnPもしくは毛利と同盟、東国征伐とかしない限り今川政権は安泰?
0755名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 17:08:30ID:mefk8OP4積極的に今川傘下に入りたがる可能性すらあるだろう
特に半国かそれ以下の勢力しか持ってない北畠とか浅井辺りは
0756名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 17:12:37ID:HTZHSsgd織田家がやられたような包囲網とかは考え辛いよね。
戦国時代とはいえ、一応大義名分が必要と考えた人の方が多かっただろうし。
0757名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 17:33:43ID:8nR5YD0/家柄が悪いだのは反抗するという意志があって、相手を軽んじたいから使われただけ。
今川でも公家かぶれのいいなりになりたくないだのなんだの理由は作り出していく。
0758名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 18:39:40ID:bAnBO/ld0759名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 18:46:26ID:EyPs1BFu一向宗とはうまく付き合っているから。
武田・浅井・朝倉・一向宗が敵対しない信長という感じかな。
0760名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 19:42:30ID:UWSW6Synそれじゃコーエーが業績悪化w
0761名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 19:49:07ID:Qz2hMwUX0762名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 19:51:21ID:OnKZDdjh0763名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:15:12ID:11ingZI+0764名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:23:54ID:dHNiY2A5北条家は氏綱が北条家を名乗った時点で将軍家と決別してるから、管領などありえない。
その上の関東公方ですら道具にしようとしてる段階で今更関東管領なんて古ぼけた肩書き必要ない。
朝廷には逆に献金をして相模守・左京大夫を貰ってるから関東での大義名分は既にあるし。
0765名無し投票いよいよ明日2/11(日)
2007/02/10(土) 23:25:13ID:O0jRMJ4f朝廷に働き掛け尾張守任官を周旋するだろうし京の今川氏豊を呼ぶかもしれん
信友と連携した斎藤と対立するかもしれんし、上四郡の動向も気になる。
斯波は父祖以来の敵だから放置するだろうけど屋形として吉良を立てるかも
いずれにせよ急速な進展は望めんだろう
【PR:名無し投票いよいよ明日2/11(日)】
【投票所はこちら↓】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170859012/l50
【投票コード発行はあと一時間後の今夜23:31から】
【携帯からも投票可能】
0766名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:41:04ID:EyPs1BFu氏綱が北条家を名乗った年がいつだか判らないけど、氏親か氏輝の頃でしょう。
足利一門の今川が、義元と武田の婚姻で仲が悪くなるまで、今川・北条蜜月
関係だったのはなぜだろう。
0767名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:43:53ID:dHNiY2A5それは単純に将軍家は何の関係もなく、血縁だからでしょう。
寿桂尼様なしに今川家はありえん。
0768名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:48:31ID:wTAp6ILX0769名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:57:45ID:EyPs1BFu見たら、寿桂尼に頭を抑えられて、足利の仇敵北条と仲良くしている
ことに絶えられなかった義元が、頼りない2人の兄を殺して自分が北条を叩
こうとしたのが、花蔵の乱って思ってしまった。
0770名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 01:05:02ID:oH1P3f4Kシーパワーの毛利は除外。瀬戸内から外に出られない。
ハートランドはどこになるんだ?
京が最大の要所で、その周辺の海に面していなくて石高・経済力があって、交通網が整備されている。
京-近江-美濃ぐらいか。
ここを抑えられるのは今川・武田・斉藤ぐらい。
やっぱり今川が天下取りそうだ。
ハートランドの抗争が泥沼化すると、今度はその周辺の強国が全部持っていく。アメリカみたいに。
となると北条になるのかな。
0771名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 02:38:31ID:aIFydqQLあれだけの大国が、畿内のすぐ側にあるってこと事態が、無言の圧力になる。
だから、足利義昭も、三成も頼りにし、家康も関ヶ原では、毛利対策を第一に考えたんじゃないの?
ちなみに、毛利の陸戦力は35000を超えるんですが?
0772名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 02:49:22ID:rxWJNDZ0とは言え元就ではさすがに寿命が足りない、輝元では頼りない、小早川隆景次第かな。
0773名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 03:25:58ID:aIFydqQL果たして、毛利家は存続出来ただろうか?
豊臣家よりも古い家柄を誇る大大名が、瀬戸内に存在するのを、家康が見過ごすとは思えない。
必ず、難癖を付けて、取り潰しにかかったと思われる。
そうだとすれば、輝元は上手な負け方を選んだのでは…。
以上、少々ひねくれた見方でした。
0774名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 03:39:16ID:N6cVGplp元就の教えは子の代までは有益だけど、孫の代になると足を引っ張ってると思う
0775名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 07:18:11ID:vYr9S1ttかなりギリギリだったぞあの36万石・・・
0776名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 11:37:14ID:sf0LjUoh息子も放蕩だからその後武田に食われて、逆に武田の支配力が増すだけ。
0777名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 11:52:29ID:P2nRqh0u義元公は桶狭間の時41歳。まだまだ、ポックリ逝きそうにないんですが。
0778名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 11:57:15ID:sf0LjUoh人間50年でOK
0779名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 12:06:13ID:P/X6REcp0780名無し投票ただ今開催中!
2007/02/11(日) 12:12:51ID:tHhX+oAQ【PR:名無し投票ただ今開催中!2/11(日)】
【投票所はこちら↓】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170859012/l50
【携帯からも投票可能】
0781名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 12:15:45ID:htUfc4GW0782名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 17:29:38ID:aIFydqQLたまに氏真の内政は良かったってレスを見るが、あれだけ攻め込まれたら、内政している暇が無かったんじゃない。
オヤジの遺産で食いつないだ。
0783名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 17:35:32ID:PrHEyprQ8歳で親父が暗殺されてるから三河は主人無しだよな
信康がいい年になったら交換されるのか?
0784名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 17:40:40ID:h1jGAwf8家臣集住の形態にしたかったんじゃないか?
元服して一門の姫貰った時点で、人質ではなくなってるだろう
0785名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 19:07:35ID:yKoOrdeAそのてん今川は何の根拠があって天下をかたっているのか?単に有力者が不在だから挙がった名前に過ぎない。
駿河、遠江に三河を手に入れたばかりの奴と大内を同列に語るのは大きな間違いだ。
0786名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 19:21:51ID:PrHEyprQじゃあ先鋒ばっかやらされて鍛えられる三河軍団は生き残れば凄いことになりそうだな
氏直に仕えるのか・・・史実では立場逆転してもそれなりに扱ったようだが
0787名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:17:26ID:h1K5Vy22武田だってその地方の服属した勢力=先方衆が一番手だし
0788名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:39:06ID:qvwCb8kf尾張を制圧できれば、事実上天下を統一した信長とほぼ同じスタート地点に立てるから、じゃ駄目かね。
尾張制圧時点での経済基盤は信長以上になるわけだけど。
0789名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:43:52ID:qwD895wOだから散々言っているが信長の存在と大内滅亡は繋がらない
つまり大内で天下統一は100%無い
同じく織田と絡みの無い大名には可能性すら無い
0790名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:45:24ID:qvwCb8kf大内に天下を取れたかどうかって話じゃなくて
今川に大内に匹敵するような経済的基盤が有ったのか?という話じゃないの?
0791名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:00:57ID:OWc/bQwB尾張併呑すれば余裕
0792名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:09:09ID:h1K5Vy22畿内制圧も大変だけど、維持はもっと大変そう
0793名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:18:12ID:yKoOrdeA0794名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:21:12ID:qvwCb8kf桶狭間の合戦の真実について
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149962872/
このスレで桶狭間に対する自論をみっちり語ってみてはどうか。
0795名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:33:38ID:aIFydqQLだが、その後の美濃、伊勢、畿内支配は、不可能な事ではないのでは…?
大内と違って、背後は三国同盟が固めている。美濃に攻め込むのは信長の2.5倍の120万石の大大名になった今川。
尾張制圧さえ失敗しなければ、十分ありうる。
0796名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:41:14ID:yKoOrdeAなんせ家督相続から三国同盟までこの人無しじゃ語れないわけで。
0797名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:00:04ID:aIFydqQL朝比奈、岡部らが、雪斎の代わりを務めたのでは…?
0798名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:28:03ID:yKoOrdeAおされぎみだった三河支配で小豆坂で織田を破ったのもこの人の指揮。
彼の死後に起きた桶狭間は必然の結果ってことかもしれない
0799名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 23:54:54ID:rhYdIm+s元々尾張はある程度まとまっていれば60万石ほどで
今川の駿河遠江40万石と三河30万石の大半ではそれほど差がない
今川が北条との争いによって全力が出せない状態では仕方の無いこと
逆に小豆坂で勝てたのも今川は北条との争いに一応決着がつき
織田の方は逆に美濃で大敗して大垣を失い、一族は離反しだした状態
勝てたのはある程度妥当な結果だし
雪斎死後も今川が徐々に織田領を侵食していったのも事実
0800名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 23:56:39ID:sY4/1rB00801名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 00:02:30ID:rhYdIm+sIFが大きくなりすぎるからなんじゃないの?
道三と義龍は争うのか、濃尾同盟は結ばれるのか
史実では斉藤家はほとんど尾張に介入できなかったがその理由は
とか考える要素が増えすぎるからなんじゃ
0802名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 00:43:56ID:cKRnyf/6龍興はボンクラ
尾張平定が本格化するころに介入なんて無理。
0803名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 04:35:47ID:VseReV1y0804人間七七四年
2007/02/12(月) 09:37:15ID:Ah+4QFCFそれとも、三国同盟を堅持して、越後から北陸に出るか…?
どちらにしても、困難な道のりだなぁ…。
0805人間七七四年
2007/02/12(月) 14:49:02ID:LFEyH/3z美濃三人衆はじめとして有力豪族は数年間その下で結束して信長防いでるわけだから、結果として滅んだために酷い評価される武将とも
0807人間七七四年
2007/02/13(火) 06:59:51ID:Yfy940Z60808人間七七四年
2007/02/13(火) 08:15:54ID:MB6qjbxnもう語りつくされているが、天下布武という事を考えついたのは信長以外いなかったわけで、
それを信長がやったから全国の大名は「そういう事が可能だ」と学習した。
天下統一の意思のない毛利が天下を取れるわけはないし、今川にしても問題が多い
0809人間七七四年
2007/02/13(火) 10:03:52ID:Pht9MTrx信長にしたって天下布武なんて言い出したのは美濃とってから。
今川が美濃とった頃に同様のことを考えても不自然ではないだろ。
0810人間七七四年
2007/02/13(火) 10:28:06ID:bFkHU+sW不自然すぎるじゃん
美濃取ったら、という話ならそれこそ斎藤氏が思いついてないとおかしい
二ヶ国制圧、なら既にそのぐらいの領国取った大名はいたが思いついてないし
0811人間七七四年
2007/02/13(火) 10:34:54ID:C2z4MTL20812人間七七四年
2007/02/13(火) 10:41:52ID:Pht9MTrxむしろ不自然すぎるのは史実の信長だろw
信長が思いつけた程度のことをほかの誰も思いつけないなんて言うほうが不自然だと思わないか?
0813人間七七四年
2007/02/13(火) 10:43:34ID:MB6qjbxnまず信長と義元が美濃を取ったときの年齢に差があるな。
それと尾張侵攻は地元の豪族を味方に付けた織田勢に今川が押され気味だったのも事実。
美濃まで侵攻するのに何年かかると思う。
それと天下布武はその他の改革と同時に行って初めて機能したことを考えていただきたい。
宗教改革が義元にできたか?
実力主義を採用して奴隷状態の家康を大原ほどの地位に上げれたか?ちなみに秀吉も織田家の前に今川家に
仕官していたが才能はまったく評価もされず出走したがな。
兵農分離も同時進行で考えていたと思いますか?
0815人間七七四年
2007/02/13(火) 10:59:46ID:MB6qjbxn>信長が思いつけた程度のことをほかの誰も思いつけないなんて言うほうが不自然だと思わないか?
うーん。
それはねエジソンに思いつくことを他の人が思いつけない訳ないって言うのと一緒。
宇宙物理学の天才、アインシュタインの思いついた相対性理論を他の人が思いつかない訳がないっと一緒。
つまり、歴史は我々すべてを知っている今の感覚で考えてはいけない
0816人間七七四年
2007/02/13(火) 11:28:16ID:ORrSW5F2そして信長自身は天下を制する前に死亡
0817人間七七四年
2007/02/13(火) 11:30:26ID:8+VMbjWX0819人間七七四年
2007/02/13(火) 11:36:23ID:8+VMbjWXいや時系列時系列
その室町体制が崩れて、その室町幕府の守護システムのためにこれまでに無いほど地方の諸勢力の力が強まったから誰も天下に見向きもしなくなったというのが時代の流れだから
困る以前に歴史的な背景がおかしくなるわいw
0821人間七七四年
2007/02/13(火) 11:55:59ID:ORrSW5F2条件が揃えば誰が実行したとしてもおかしくない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています