トップページsengoku
1001コメント425KB

織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdX
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
0685名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 13:02:59ID:s77Y5HnP
今川家が伸張したからといって、反射的に反抗する理由が三好はじめとする諸勢力にあるのか?
相手の利権を認めれば、後年の火種になるとしても直接対決する理由はなくなるでしょ
0686名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 13:42:59ID:a+BNjxi0
信長がいなくても織田家の財力を受け継いだ後継者がいるだろ。
今川が領土拡大続けても、尾張まで伊勢を脅かす程度で臨終だよ
0687名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 13:51:29ID:JKzdouhs
あれ、信長居なくても結局尾張は大丈夫なの?
0688名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 13:56:56ID:zX592DVq
信秀一人で今川と対等に戦っていたからな。簡単につぶれるわけが無い。
伊勢に関しても滝川一益がいなければあれ程早く取れてない。
0689名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 14:07:30ID:sqaaMDMK
信長の存在を消すと、後継は信勝か。
最初からいなければ織田信友も生き残ってるな。
信秀さえいなくなれば案外かんたんに尾張取れちゃうんじゃね?w
織田宗家は斯波氏抱えてるから、義元が高給優遇を仄めかせばかんたんに転ぶだろうし。
信勝の軍事的性能は未知数だけど、なんとなく謀殺されそう。
0690名無し選出投票・投票日は2/11(日)於名無し投票所2007/02/08(木) 14:24:53ID:4YvJr/wN
信勝が跡を継いだなら今川に降伏して本領安堵という流れもありそうだ
0691名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 14:25:56ID:JKzdouhs
いちおう信長不在だと道三との繋がりは無いって前提で良いのかな?
実際にはなんらかの方法で誼を通じそうでは有るけれども。
0692名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 14:41:05ID:sqaaMDMK
信秀と道三の和睦と考えると、象さんの娘貰うのは信長じゃなくて信勝でもいい気がする。
ただ、その場合、信長ほどの思い入れを信勝に抱くことはないだろうから、結果的に道三まだ生きてるかもなー。
その場合息子の義龍より長生きしそうだwそうなったら今川上洛できないかもな…。
0693名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 15:41:20ID:u6z1lPhb
>>692
信長公記の記述が、“いかにも”な記述で後付け臭い気もするけどね。

象さんってかわいいなw
0694名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 18:16:54ID:sqaaMDMK
象さんタイプミス(´・ω・`)
「ぞ」と「ど」の区別が少ない方言なんだ・・・
0695名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 18:33:47ID:jr6oExoI
タイムスリップした自衛隊員が天下を取ります
0696名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 19:01:22ID:a+BNjxi0
さあ、今川義元を担いでいるやつに一言↓
0697名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 19:07:34ID:JKzdouhs
昨日までと随分性格違うね、君。
0698名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 19:26:36ID:u28zgGf8
永禄4年5月の長慶と細川晴元の和睦は、上洛を期待していた義元の死が関係
していたんじゃないかな。
だとしたら、義輝に求められて、紀州畠山と共同して上洛も有りかと。
0699仙台藩百姓2007/02/08(木) 19:35:06ID:wT/vXAB1
信長なんていてもいなくても政宗公が天下人ですよ
0700名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 20:22:06ID:tzSR3wou
仮に1560年ころ義元が京に上っても、素直に留守宅
を眺めてるほど武田や北条はお人好しではないな。
義元は京に留まるだろうから誰に駿河を守らせるかだな。
だから繋ぎの義元はあっても天下は長続きしないでしょう。
0701名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 20:35:51ID:4aKXnHQ/
織田信秀と対等に勝負してたレベルの奴が天下候補って無理ある。徳川史観に偏りすぎ。というより信長の進んだ道をそのまま想定してるし。
つまりそれしか知らないんだろ・・
0702名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 20:43:43ID:k22z7yvZ
じゃぁどうするっての?農村から都市を包囲するか?w
0703名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 20:53:43ID:wZHDo+/O
>>700
散々反論されているのにまだそんなことを繰り返しているのか

>>701
信秀が対等に戦えた時期は一応尾張の他勢力も信秀に協力していて
今川がまだ北条と揉めている時期だが
0704名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 21:09:38ID:IZvCiJFI
そもそも徳川史観で今川が持ち上げられるということがあるのか?
0705名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 21:40:54ID:JdWUZjFc
確実に明智です
反論は認めない
だってだってなんだも〜ん

0706名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 00:44:06ID:IlcpVTxt
なんとか60年代中に上洛出来たら、今川が畿内支配。
順調に畿内周辺を治めていれば、武田北条も、あえて同盟破棄をしてこないだろう。
だが、一度でも躓けば、かなりヤバい。信長包囲網のような事態発生も十分ありうる。

70年代まで、三好が畿内を治めていれば、安定政権になっている可能性も…。
義輝暗殺、義昭の挑戦、松永の反乱を上手く乗り切れるかが、鍵になってくるか…。

三好が将軍問題、松永の反乱を上手く対処出来なければ、80年代の毛利はかなり脅威。
尼子を滅ぼし、宇喜多を服属させ、播磨、但馬のラインまでは史実通り。信長がいなければ、播磨丹波の衛星国化も可能。三好が分裂、畿内支配に失敗していれば、上洛、畿内政権樹立の可能性大。

天下統一出来るかは、各人の器量次第。
0707名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 01:13:55ID:GyE0tKtl
徳川はまずないだろうな
信長がいなけりゃ桶狭間もないしその隙に独立するなんてこともできない
島津とか伊達じゃ上洛できないから天下は無理っぽい
上杉・武田・北条とかあのあたりは力が均衡してるっぽいし
案外、毛利あたりがなんてことは?
0708名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 01:55:34ID:v1U5GHVd
家康は、信長がいない状況で、今川が天下取ったとしてまだ
岡崎以外の地で城主になってたとして、最後まで
岡崎を与えられなさそうなら百万石もらうよりも
岡崎の小領主のほうを選びそうだが。
0709名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 02:12:57ID:lrvhACGA
>>708
それでも岡崎を与えられなかったら、
岡崎城を手に入れるためだけに今川を乗っ取るのかなw
0710名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 03:17:47ID:zjnZ0O/X
信長のいない尾張は当然義元に征服され
4カ国の王義元は美濃も蹴散らし近江に進撃
しかし義治の奇襲にあい絶命。
そして安土城を築城した義治が天下統一です
0711名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 07:45:19ID:hK5RYrgD
あの事件で崩壊しかけた六角では無理です。
0712名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 08:57:32ID:uow9gS0l
義元なら将軍家を継ぐ資格がある
だから征夷大将軍になり、有力な大名に幕府の高い官職を与えて懐柔しつつ取り込む「位攻め」ができる
そもそも義元の天下狙いの意志がイフの産物だから本気度は不明だが、日本全土への影響力確保を優先して直轄支配に拘らないのならいちいち合戦する必要も無い
将軍権力弱体化の一因である直接掌握軍事力・財政の弱体化という点は、東海ほとんどを領国化したと仮定するのなら無くなるし
0713名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 10:07:14ID:6ctnpBKy
義元がいかに巨大勢力になれるかだね。そのころは各地弱肉強食を生き抜いた
有力大名が多いから、少なくとも武田、北条には手厚くもてなして
本国の安全と遠征出兵の要請を依頼出来るようにしておかないと
天下は安定しないね。これは全大名に言えるけど。
信長だって徳川以外にも武田、上杉に対する友好姿勢で勢力を伸ばしてきたしね。
0714名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 11:36:51ID:IlcpVTxt
今川が畿内支配を安定的に治められるかにかかっている。
信長も、金ヶ崎の撤退から包囲網に陥り、内部からの裏切りと強大な外部勢力との戦いの連続となった。

今川が上手く対処出来るか、戦い続け、勝ち抜けるか…?

上洛から天下統一まで、順風満帆なわけがなく、逆風の時に、その真価が問われる。
0715名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 11:40:20ID:k1uSiZX/
信長不在の織田家臣団は、今川に吸収される?
そうなったら秀吉とか一益とかの下層上がりないし他国浪人組は出世できそう?
0716名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 11:53:25ID:CFNks7qK
一益はともかく、秀吉一人が出世しようがしまいが関係ない気はするけどな。
0717名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 11:54:23ID:k1uSiZX/
>>718
え?だって秀吉が出世できないってことは後年の豊臣政権の譜代クラスが軒並み歴史から消えるって可能性大でしょ?
0718名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 12:00:57ID:hwaA/p6R
氏真が実力発揮して征夷大将軍目指しちゃうだろうな
0719名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 12:21:19ID:CFNks7qK
>>717
ああ、そういう観点からの話か。
いや、秀吉一人が居ても居なくても今川の勢力の伸長具合には大差無いだろうな、と思ったから。
0720名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 12:43:53ID:v2JA5E9o
>>714
織田よりは敵は少なそうな気がするな。
今川家というブランドがあるし。
0721名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 13:47:42ID:CVK3HqVC
>>717
秀吉が消えたら、尾張の連中は消える。浅野とか福島とか加藤とか。
近江の連中は再雇用組がほとんどだからどっかに仕官すると思う。
石田三成は高僧として歴史に出てくるかもなw
0722名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 13:54:58ID:CVK3HqVC
妄想だけど、今川が幕府で実権握ったとして、上杉謙信を関東管領から罷免ってできないだろうか?
あと誰にやらせるにせよ、罷免しちゃえば謙信の関東進出の大義名分はなくなるわけで、北条にも武田にもおいしい話だと思うんだが・・・。
前例はあるけど現実問題できるかどうかが分からん。
0723名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 14:35:50ID:XTZ2mPqX
>>722
面白い視点だな
ただ、そういうことを三国同盟として考え付くのは当然かもしれない。
成功不成功はともかく、試みはしそうだね
0724名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 16:12:40ID:x/f2AX2b
反幕体制の北条を庇う利点なんてまったく無い。大体いつまでも北条と同盟を結ぶ必要も無い。
0725名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 19:49:51ID:6ctnpBKy
そもそも信長がいなけりゃ誰が一益や秀吉を取り立てたか
0726名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 19:52:17ID:W/mhEvJt
家康も一生今川の配下だったかもな
0727名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 20:35:40ID:IlcpVTxt
今川が畿内の残党を掃討するまで、
西の大大名毛利と同盟を結ぶまでは、三国同盟の意義は十分あるのでは…?
多方面作戦を避ける意味で…。

上杉の関東管領解任のメリットは、北条にはあるが、武田には薄いのでは…?
後、今川と義輝、義昭との関係も関わってくる。

その辺の外交駆け引きも、実際にあったら面白い!
0728名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 20:39:57ID:VbEWmCNG
>>727
信玄は上野も攻めているから多少は関係あるんじゃ

信玄は信玄で越後守護職解任とか頼めばいいんじゃないか?
0729名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 20:48:23ID:XTZ2mPqX
>>727
関東管領の権力範囲に甲斐が入ってるんだ。
武田には大問題だよ。

ただ、今川の風下に立つ事は否めなくなるね
0730名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:00:14ID:bdoRRHMj
今川が畿内を制圧しといて武田北条上杉は現状維持とは都合の良い想定だな
0731名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:16:20ID:CFNks7qK
>>730
今川が畿内を制圧できる、というのはとりあえず大前提として(三好に勝てるの?とかそもそも尾張制圧できる?とか有るけど)
そういう状況になったとして武田とかが史実と大きく状況が変わるかな?
0732名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:17:38ID:CFNks7qK
あ、畿内制圧を前提にするのは>>722の「幕府の実験を握った〜」ってところから派生してるからなわけで。
実際今川が畿内を制圧できるかどうかは議論の余地があると思うよ。
0733名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:17:50ID:hK5RYrgD
信長がいようがいまいが川中島でgdgdやってたのには変わりない。
桶狭間での敗戦が無く、混乱しなかった今川家に攻め込めるとは思えんけどね。
0734名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:26:44ID:XTZ2mPqX
ただ、三国同盟が順調に維持された場合、
上杉はに窮地に陥る可能性があるかな。

何年ごろとは言えないが、武田と北条の二正面作戦は厳しい。
0735名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:27:55ID:CFNks7qK
上杉が潰れて拮抗状態が崩れてまた局面が変わる可能性は有るのかな。
0736名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:31:39ID:EucIPjGH
今川が幕府の実権握った場合(っていうかどこの武将でもだが)
上杉謙信を関東管領解任する理由が無いだろ
そのままにしときゃ忠実な犬なんだし
0737名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:40:55ID:OhCVuFtf
>>734
信玄の寿命が尽きる前には無理な気がする。
仮に今川が拡大しても、わざわざ武田や北条の為に大量の援軍を送るとは思えないので、
多分武田・北条・上杉の関係は史実で武田が南下に転じた時点までは、
あまり変わらないと思われる。
そして仮にその時点で今川が強大化していたなら、南下の選択肢はなくなるから、
そのまま上杉と争うことになるが、その後5年くらいで信玄は死亡。
それまでに上杉を倒せるかどうか?

まあ、その間順調に今川が勢力を拡大し続けるかどうかは分からないが。
0738名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:51:30ID:cn3jHSuY
1570年くらいには三国同盟は2強1弱になってるかもしれんね。
0739名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 21:51:56ID:VbEWmCNG
かわりに北条が伸びるかもよ
上杉にとって奥信濃越後は何が何でも守らないといけない地域だけど関東は・・・

それに68年から71年の武田との争いが無ければその分北条の北関東進出は早まる
里見に回復の暇を与えず
佐竹宇都宮などが勢力を拡大する前に大きく進出できるかもしれない
0740名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 22:40:36ID:OhCVuFtf
確かに今川が東海に勢力を伸ばした場合、
武田家は北条と比べても伸びる余地が少なくなるわなあ。
何としても上杉を潰す以外に手がない。
0741名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/09(金) 22:48:56ID:XTZ2mPqX
三国同盟のなかで同盟軍の供出はどの程度あったのかな?
0742名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 00:14:42ID:U0sURrfD
武田と北条は対戦相手が同一(上杉)ということもあって、かなり緊密に連携している
後詰めはもとより、松山攻めの時は信玄自ら援軍に赴くくらい
今川は、シラネ
0743名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 01:51:08ID:sUH2uEnP
東で三国同盟堅持、西で毛利と不可侵条約を締結すれば、かなりの長期政権になりうる。

このまま、明治維新突入もありか…?
0744名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 08:17:14ID:ywUiGZbT
>>741
謙信と戦うようになる前の話だけど、武田の伊那攻めの際に、
今川家から500くらいの援軍が来ている。
あと川中島二回戦の時には今川が中に入って和議を仲介している。
北条との密接な連携は既出の通り。
0745名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 09:22:03ID:L5IeW1/k
北条との同盟が続くのなら、武田の伸張方向がますます少ないことになるな
史実には無かった越後攻めがありえるか?
0746名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 10:12:52ID:sUH2uEnP
上杉が関東管領を解任され、関東侵攻の大義名分がなくなったら、ますます北信濃に攻め込まないかな〜?
もしそうだったら、武田は関東管領解任に反対するのでは…?
ただ謙信は、管領解任されたら、高野山に引きこもりしそうな…。
0747名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 10:31:20ID:OnKZDdjh
佐竹らを見捨てて関東の和を乱す北条と同盟した上杉謙信なら気にしなさそうだけどな。
0748名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 10:48:36ID:L5IeW1/k
そういえば謙信って同盟者見捨てまくりだったよな、講談ならともかく史実では
0749名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 11:46:08ID:0LR4wupQ
解任はありえない。たとえ将軍が解任と言ったって、名乗り続けるのがオチ。
解任を承認させるには軍事的か政治的に屈服させる必要がある。
つまりは、上杉を倒すしかないわけだな。
0750名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 12:43:45ID:mbZmK1U6
まあ北条が代わりに管領になったとしても
佐竹や里見らは反抗しつづけるだろうしな
0751名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 12:57:30ID:w2gBXlIN
まぁ官名は道具にはなっても
それで全部決まる時勢じゃないからね
0752名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 15:52:58ID:sUH2uEnP
今川は上洛後、畿内政権を樹立したとして、次なる一手は…?

三国同盟に背後を守らせて、畿内掃討、西の毛利と対峙…?
それとも、毛利と同盟、東に矛先を向けるのか?

可能性としては、畿内掃討に、かなりの時間が割かれのでは…?

近江浅井、越前朝倉、畿内を支配していた三好、美濃の斎藤、伊勢北畠、かなりの敵が多いなぁ…。
0753名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 16:28:49ID:mefk8OP4
敵は多いがいずれもせいぜい一ヶ国程度の戦力しか持ってない
三好は分裂状態だし
毛利は手強そうだが、それさえクリアできればなんとでもなりそうだ
今までの想定だと、東方面の強力な大名は同盟者だからそっちからの敵対勢力がシャットアウトできるから戦略的に有利だし
0754名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 17:04:57ID:sUH2uEnP
義元が、二正面作戦、
もしくは毛利と同盟、東国征伐とかしない限り今川政権は安泰?
0755名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 17:08:30ID:mefk8OP4
守護代の陪臣程度の出の織田家と違って、成り上がり呼ばわりされる素地は無いから
積極的に今川傘下に入りたがる可能性すらあるだろう
特に半国かそれ以下の勢力しか持ってない北畠とか浅井辺りは
0756名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 17:12:37ID:HTZHSsgd
吉良や斯波を担いで反目する事は出来るだろうけど、
織田家がやられたような包囲網とかは考え辛いよね。
戦国時代とはいえ、一応大義名分が必要と考えた人の方が多かっただろうし。
0757名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 17:33:43ID:8nR5YD0/
自勢力が脅かされるようなことが無ければ甘んじて支配下に入る。
家柄が悪いだのは反抗するという意志があって、相手を軽んじたいから使われただけ。
今川でも公家かぶれのいいなりになりたくないだのなんだの理由は作り出していく。
0758名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 18:39:40ID:bAnBO/ld
そんな天下は一代で崩壊する。
0759名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 18:46:26ID:EyPs1BFu
今川を織田と考えると、武田が家康で、北条が浅井・朝倉で、
一向宗とはうまく付き合っているから。
武田・浅井・朝倉・一向宗が敵対しない信長という感じかな。
0760名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 19:42:30ID:UWSW6Syn
>>759
それじゃコーエーが業績悪化w
0761名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 19:49:07ID:Qz2hMwUX
黒田官兵衛の下克上に期待。
0762名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 19:51:21ID:OnKZDdjh
黒田がどう出てくるんだよww
0763名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:15:12ID:11ingZI+
確かに対織田ほど敵対的にはならない気はするが、戦国大名としての支配地を増やすには戦争を経て屈服させるしかないからな。織田はそれをさっさと進めただけで、江戸幕府のようなかたちで日本を統一するには今川といえど諸大名との対立は回避できんでしょーな。
0764名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:23:54ID:dHNiY2A5
>>750
北条家は氏綱が北条家を名乗った時点で将軍家と決別してるから、管領などありえない。
その上の関東公方ですら道具にしようとしてる段階で今更関東管領なんて古ぼけた肩書き必要ない。

朝廷には逆に献金をして相模守・左京大夫を貰ってるから関東での大義名分は既にあるし。
0765名無し投票いよいよ明日2/11(日)2007/02/10(土) 23:25:13ID:O0jRMJ4f
三河摂取の過程を参考にすると、尾張の統治には時間をかけそうだな
朝廷に働き掛け尾張守任官を周旋するだろうし京の今川氏豊を呼ぶかもしれん
信友と連携した斎藤と対立するかもしれんし、上四郡の動向も気になる。
斯波は父祖以来の敵だから放置するだろうけど屋形として吉良を立てるかも
いずれにせよ急速な進展は望めんだろう

【PR:名無し投票いよいよ明日2/11(日)】
【投票所はこちら↓】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170859012/l50
【投票コード発行はあと一時間後の今夜23:31から】
【携帯からも投票可能】
0766名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:41:04ID:EyPs1BFu
>>764
氏綱が北条家を名乗った年がいつだか判らないけど、氏親か氏輝の頃でしょう。
足利一門の今川が、義元と武田の婚姻で仲が悪くなるまで、今川・北条蜜月
関係だったのはなぜだろう。
0767名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:43:53ID:dHNiY2A5
>>766
それは単純に将軍家は何の関係もなく、血縁だからでしょう。
寿桂尼様なしに今川家はありえん。
0768名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:48:31ID:wTAp6ILX
氏輝が亡くなるまでは形式上今川配下だしな。
0769名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/10(土) 23:57:45ID:EyPs1BFu
>>767
見たら、寿桂尼に頭を抑えられて、足利の仇敵北条と仲良くしている
ことに絶えられなかった義元が、頼りない2人の兄を殺して自分が北条を叩
こうとしたのが、花蔵の乱って思ってしまった。
0770名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 01:05:02ID:oH1P3f4K
地政学的には完全にランドパワーの時代。
シーパワーの毛利は除外。瀬戸内から外に出られない。

ハートランドはどこになるんだ?
京が最大の要所で、その周辺の海に面していなくて石高・経済力があって、交通網が整備されている。
京-近江-美濃ぐらいか。
ここを抑えられるのは今川・武田・斉藤ぐらい。
やっぱり今川が天下取りそうだ。

ハートランドの抗争が泥沼化すると、今度はその周辺の強国が全部持っていく。アメリカみたいに。
となると北条になるのかな。
0771名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 02:38:31ID:aIFydqQL
毛利に天下を穫る意志が在ろうが、無かろうが、畿内政権の争いに巻き込まれるだろうな…。
あれだけの大国が、畿内のすぐ側にあるってこと事態が、無言の圧力になる。
だから、足利義昭も、三成も頼りにし、家康も関ヶ原では、毛利対策を第一に考えたんじゃないの?
ちなみに、毛利の陸戦力は35000を超えるんですが?
0772名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 02:49:22ID:rxWJNDZ0
同意、秀吉も毛利の力の分散が天下を保つのに重要だと言う事を良くわかっていた。

とは言え元就ではさすがに寿命が足りない、輝元では頼りない、小早川隆景次第かな。
0773名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 03:25:58ID:aIFydqQL
輝元が、仮に関ヶ原で家康に全面的に味方したとして、
果たして、毛利家は存続出来ただろうか?
豊臣家よりも古い家柄を誇る大大名が、瀬戸内に存在するのを、家康が見過ごすとは思えない。
必ず、難癖を付けて、取り潰しにかかったと思われる。
そうだとすれば、輝元は上手な負け方を選んだのでは…。

以上、少々ひねくれた見方でした。
0774名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 03:39:16ID:N6cVGplp
毛利くらい大規模だと、中央の政局に積極的に出て行くか、領土を削られて無害になるかの二択しかないからなあ
元就の教えは子の代までは有益だけど、孫の代になると足を引っ張ってると思う
0775名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 07:18:11ID:vYr9S1tt
選んだというのはどうかと思うが、、、
かなりギリギリだったぞあの36万石・・・
0776名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 11:37:14ID:sf0LjUoh
ですから今川では信長がいなくても織田家を倒すのに時間かかって上洛前に義元死ぬよ。
息子も放蕩だからその後武田に食われて、逆に武田の支配力が増すだけ。
0777名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 11:52:29ID:P2nRqh0u
>>776
義元公は桶狭間の時41歳。まだまだ、ポックリ逝きそうにないんですが。
0778名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 11:57:15ID:sf0LjUoh
織田を倒すのに5年、機内平定に5年で10年、
人間50年でOK
0779名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 12:06:13ID:P/X6REcp
一時的には畿内おさえられても義元死んだら氏真じゃ無理だろ
0780名無し投票ただ今開催中!2007/02/11(日) 12:12:51ID:tHhX+oAQ
やっぱ三好か毛利か

【PR:名無し投票ただ今開催中!2/11(日)】
【投票所はこちら↓】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170859012/l50
【携帯からも投票可能】
0781名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 12:15:45ID:htUfc4GW
氏真の能力が高かったというつもりはないが、親父にあんなカタチで死なれたことを考慮してやってくれ
0782名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 17:29:38ID:aIFydqQL
義元が生きている間に、今川政権がどれだけ安定した強さを持てるかにかかってくるだろな…。
たまに氏真の内政は良かったってレスを見るが、あれだけ攻め込まれたら、内政している暇が無かったんじゃない。
オヤジの遺産で食いつないだ。
0783名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 17:35:32ID:PrHEyprQ
元康っていつまで人質やらされるのかな?
8歳で親父が暗殺されてるから三河は主人無しだよな
信康がいい年になったら交換されるのか?
0784名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 17:40:40ID:h1jGAwf8
>>783
家臣集住の形態にしたかったんじゃないか?
元服して一門の姫貰った時点で、人質ではなくなってるだろう
0785名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/11(日) 19:07:35ID:yKoOrdeA
あの時代天下に一番近かった大内は貿易で巨万の富を得て小京都と呼ばれるほど発達していた。上洛して京都警護も行い力を実証済み。
そのてん今川は何の根拠があって天下をかたっているのか?単に有力者が不在だから挙がった名前に過ぎない。
駿河、遠江に三河を手に入れたばかりの奴と大内を同列に語るのは大きな間違いだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています