織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:41:08ID:znyjuxdXhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/l50
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:42:35ID:dcEeQenC0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 11:44:40ID:7TyV4djY・今川義元
・一向衆
・キリスト教勢力
とりあえず推すレスが多い勢力
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 13:18:23ID:EIoMmN2D0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 17:03:45ID:vhnSvLgu0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 17:14:26ID:bbE/hH/z言われている…
それを配慮にいれると伊達あたりかも…
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 18:51:41ID:yt54WdSn0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:53:51ID:2YVQU5t+領土は中国筋10ヶ国率いる兵力は3万を超えている。
加えて、毛利水軍の機動力と運搬能力は石山合戦で実証済み。畿内の三好松永らにとって、かなりの脅威かと思われ。
また、関ヶ原の時は、大軍を1日半で上坂させているし、畿内周辺の有力候補に比べても、朝倉以上の地理条件を備えている。
堺か尼崎を配下にするか、提携出来たら、畿内支配も十分可能なのでは…。
後は、元就が我が旗を京に立てよと、遺言してくれるかどうかにかかっている。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:56:03ID:2YVQU5t+すんません。
毛利がって、主語が抜けてました。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 10:32:34ID:zKW8rqjC永久に戦国時代って感じがするね。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:01:58ID:jO3Cz7FZ乱世ってのは必ずいつかまとまるものだよ。
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:06:47ID:Tf5Hg9Mw0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 11:56:38ID:Nie8Imvdこれを改善しないと、仮に日本全土を統一する勢力が出てもまた内乱に逆戻りするだけ
病巣治療といえる発想と実行力双方があったのは信長だけ
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 13:37:31ID:Sx9xEC0K義元の代で、美濃まで制圧できるか、どうかは疑問だな。
後を継ぐ氏真は、軍事では、期待できそうにない。
三好に至っては、信長上洛前と言うより、長慶の晩年から内部分裂し始めている。外部からの大勢力の進攻で、崩壊するのは、時間の問題か…。
こう考えると、革命的な思想を持って、実現できるか、どうかは別にして、客観的条件を持っていたのは、>>8の言う通り、元亀から天正年間に限定すれば、毛利が最有力候補かも?
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 14:39:52ID:NYmRgOZKそして信長がいなかったために強大な武力経済力を保持したままの一向衆ら在地の宗教勢力と激突
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 16:51:10ID:vW9d+nt1筒井とも同盟を結んでいるし、義昭を擁する大名が遅ければ遅いほど義栄の威信も高まる。
1570年前後には大勢力に返り咲いてるだろう。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 00:02:54ID:SfLurks60018名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 01:11:48ID:abBtvXP7この状態を内部分裂、もしくは内部崩壊と言わずして…。
因みに、義栄はその頃には病死しているはず。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 01:42:58ID:er+vep5Pバラすなよ〜
義栄の天下とか面白い事妄想し始めた人がいるから、
もっと膨らまさせてからばらしたかったのに・・・。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 02:17:40ID:wXZ7gZ4L内部崩壊自体は認めてるよ。
ただ信長がいないとなるとその内部崩壊も鎮圧できるということ。
義継のことはどうにかなるでしょう。
彼だって所詮は元長の四男である一存の嫡子に過ぎない。
松永は三人衆と筒井の連合軍に多聞山城を落とされるまで追い詰められており
信長がいないとなると滅亡も時間の問題。
義栄に関しては信長と義昭の上洛による失意で
持病が悪化というのが死因だと思っていたのだけど違うの?
違うとしても大勢力には復帰できるとは思うけど。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 02:21:21ID:wXZ7gZ4L×多聞山城
○信貴山城
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 02:41:51ID:er+vep5Pもともと持病は持ってたから、死亡時期に大差は無いかと。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:05:01ID:abBtvXP7実際、当主はどうにかなるって発想自体が下克上。
三人衆が松永、義継を抑えても、一枚岩には戻らない。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:07:15ID:8MsFmqKO大内氏の没落が相当衝撃だったんだろうけど
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:14:49ID:tVIe3QGv0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:17:11ID:TqqEcCoJ拡大政策を取らないのは弱小勢力だけじゃないかな。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:20:42ID:abBtvXP7この信長と天下を争う事の危険性を遺言したと妄想すればどうかな…。
信長がいない状況を考えると、拡大路線を毛利がとってもおかしくない。
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 11:03:39ID:HHNhm+Kd0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 11:06:28ID:8MsFmqKO地縁主義が強かった地に生まれたのに他国者でもさかんに登用した。いわゆる武田二十四将とかのうち、虎の字を持つ武将は信虎がスカウトした武将かその子弟
追放されてからも滞在先の今川家の義元討死を見て「ワシが手引きしてやるから攻撃してこい」とか信玄に密書送ったり、伊勢の国人間の争いに介入して軍師やったりめげなさも凄い
なんのかんのいって勝頼の代まで壮健に生きてるし。追放されなきゃかなり有力株
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 11:15:02ID:FKpOVPu5追放されない前提なら信長の存在は然程影響ないような
世代が違うからね
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 12:01:31ID:PrWzCx4Q見込みありそうでも、生まれた時代によっては生涯かけて土台固めがやっとというケースもあるし
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 12:36:20ID:wXZ7gZ4L義継が信長に降伏した際に十河・安宅は降伏せずに三人衆と共に反抗したことから関係が分かると思う。
それに十河・安宅が義継側なら義継だって讃岐・淡路へ撤退という選択肢もあっただろう。
あと実家とは言ってもその実家はもはや阿波三好家である存保のもの。
阿波三好も三人衆と義継・松永との争い時は篠原長房を送って三人衆側についている。
どう考えても義継を見限った程度で四国の一門が謀反するとは思えない。
あと長宗我部がいつ土佐を統一したか分かってる?
1574年から1575年の間。
遅すぎてとても驚異とはいえない。
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 14:53:46ID:abBtvXP7信長でさえ、畿内に確固たる基板を整備するのに、あれだけの時間と犠牲をかけた。
三好に今後起こりうる可能性の高い、今川、上杉、武田、毛利の進攻を食い止めるだけの実力があるのかは疑問だな。
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 18:52:08ID:wXZ7gZ4L俺は内部分裂が終わらぬうちに大勢力に攻められるというのを否定しただけ。
三好が大勢力に復活した後のことまで聞かれてもねえ。
三好側にとって都合の悪いように想定してるようだけど
上杉が武田や北条を無視して一気に上洛できるとでも言うのかい?
今川に関してはご自分の発言>>14をお忘れですか?としかいいようがない。
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 03:22:23ID:XjJWzgqc北条は別に関東にちょっかい出さないなら、
上洛しようがなんだろうが特に文句は無いような。
将軍なんざ知ったこっちゃ無い。
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 09:13:09ID:ktbT5gHG織田家が一豪族に毛の生えたような程度の時代から献金を続けたのは有名だが、早くからの朝廷政策も大事な気がする
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 09:55:51ID:VCmuDMw3今川より献金してるんだよ。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 13:31:37ID:IF5SVKYI0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 18:46:37ID:7LPSJTUL斎藤道三や朝倉宗滴が信長を認めていたのも裏打ちされた力のうえって事だ。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 19:25:26ID:WwVvgr4nその時の当主は誰?
それとも、尾張を併合し、強大化した今川なのか?
はたまた、既に100万石以上の大名だった毛利なのか?
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 19:46:06ID:7LPSJTUL0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 19:58:46ID:WwVvgr4n0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 20:15:05ID:Ssj5zwS4/ ./ /| !
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ ∧∧
/ |_____.|/ / (・ω・ ) 誰だ!!
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄ _| ⊃/(__
し⌒ J / └-(____/
____
/ ./ /| ?
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ ∧∧
/ |_____.|/ / ( ) 気のせいか・・・
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄ _| /(__
し⌒ J / └-(____/
____
/ ./ /| こちらスネーク
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ 糞スレへの侵入に成功した
/ |_____.|/ /
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄
し⌒ J
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 20:21:00ID:9ab3x5aDその論法でいくのなら、経済力を持っていた信秀の代で躍進できるはず
信長と信勝はそれぞれ信秀の遺領を分割相続し、しかも本拠地を継いだのは信勝のほう
信勝が1700もの兵を動員できたのに対し、信長は700
理屈が通らないよ
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 21:02:58ID:7LPSJTUL0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 21:05:16ID:6xADL0nw0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 22:31:57ID:XbNIMuhC0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 01:19:25ID:g1kIQXXh有力大名が足利の血筋の誰かを立てて室町幕府継続。
もしかしたらそういったお飾り将軍の中で、優秀な奴が輩出されて、
上手く回りの連中を利用しながら幕府の権威を回復するとか・・・。
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 01:27:06ID:EaPVtLUDいや毛利家って関ヶ原前までは『天下を狙わない』っていう合い言葉で100万石以上保持してたけど、やっぱり1570年〜1582年の中央(近畿)織田家が無かったら天下狙うんぢゃね?
それでも小早川隆景は慎重論を説いて京都付近で平定を止めるかもしれんが、関ヶ原みたいに安国寺がまた絶対イランことするw
上杉は史実もパッとしないし武田は周囲に侮れない大名が多すぎる。
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 02:35:40ID:1WXf7BSQまあ、はっきり言えることは、
輝元には天下は荷が重すぎるってことだ。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 03:03:38ID:PoIFvTis元就でもあれ以上の拡張はもう無理。
0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 05:25:59ID:xEIrC+2d当時の情勢で、領国の半分も差し出さねば、妥協出来ない危険な敵は織田家しか考えられない。
元就はそれを危惧して死んでいったんじゃないかなぁ…。
逆に考えれば、織田家がいない状況では、天下を狙うとまでは言わないが、近畿地方への拡大路線は積極的に行ったのでは…。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 07:08:18ID:zrCPwteq元就はどんだけボケてたわけ?
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 09:36:25ID:adyu5mZB一回目の危機で二分の一になり、
次の危機でその残った二分の一がさらに半分になっても、
それでも2カ国は残るって事でしょう。
もう少しよく読んで考えてから書き込んだほうが良いよ。
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 11:19:46ID:lieiozCX0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 12:03:29ID:4dUyajGI中学校行ってな(ry
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 13:54:13ID:dcdAmM5kX/2^(y-1)
X:元の石高
y:正数
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 11:31:13ID:fYw4Q+uV反義栄親義昭つながりで、浅井朝倉を取り込み、伊丹池田と言った畿内の豪族を味方に引き入れるぐらいはやってくれそう。
0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 13:12:41ID:Ww56x9iu0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 13:21:41ID:usEZgM36毛利は九州や四国にも手を出していたから、大兵力を擁して畿内侵攻をするメリットも余裕も少ないだろう
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 18:27:47ID:WSpsMfz2今の日本は全然違ってたな。
首都も違うだろうし、下手したらチョンや中国との立場が逆転してたかもしれん
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 21:45:11ID:fYw4Q+uV客観的に見て、瀬戸内海の制海権と100万石以上の領国を持つ毛利は、水軍を使えるだけ、信長の上洛作戦よりも、かなり有利な立場にあった。
博多に固執した毛利なら、堺との提携、あるいは直接支配に、かなりのメリットを見いだしたはず。
堺商人にとっても、巨大な毛利が持つ、統一市場は、かなり魅力だと思うが…。
堺か尼崎にでも、上陸作戦に使える足がかりがあれば、容易に畿内進出を果たしたはず。
最大の難関は、北九州を捨て、大友と和睦できるか、どうか?
川中島を争った武田上杉にならなければいいのだが…。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 21:48:49ID:5i73hBQG実際はそれに近いものだったからな<泥仕合
大友とうまいこと手打ちできるかね?
0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:08:45ID:Ww56x9iuじゃあ史実での毛利は手を抜いてでもいたのかと(ry
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:18:22ID:Pa2L0zsn0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:20:29ID:5i73hBQG遺言ひとつ、そんなに足かせにならんよ
むしろ、退嬰におちいったら滅ぼされる
その位は当事者も分かってたろ
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 03:05:31ID:9Qho8Q9C義昭が信長に追放された時、頼りにしたのが毛利。
義昭は、信長に対抗できるのは毛利と判断したのでは…。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 05:32:51ID:z6LBUu590069名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 08:14:14ID:+ofapNwT国人衆に過大な軍役を課す畿内遠征は実施できない
できたとしても長期在陣は困難。無理を通せば元就が実例を見た「天下(中央)を狙って没落のきっかけを作った」大内氏の二の舞
至近に旨味のある土地がある以上、強引にいくコンセンサスを取れるとは思えない
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 08:43:03ID:rTmJSnSO尼子氏が滅びた前後の時期には、
関門海峡を巡ってガチンコ対決してる。
大友にしても九州に毛利が根を張るのは容認できなかった
島津や竜造寺が圧迫しはじめるのは1570年代後半。
この10年のロスは大きい。
衰退前の大友を言いくるめないといけない。
>>69
領土が広がり、統治定着のための数十年の時間が得られ、
世代が変われば、集権的思考の当主が現れる可能性もあるよ。
中世的だった大名が50年、100年同じだったかどうかはわからない。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 10:16:36ID:+ofapNwT望み薄いでしょ。毛利は豊臣政権がテコ入れするまでは自力で改革する気配すらなかったんだから
そもそも「両川」などの一門譜代まで独自性の高いの領土と武力を保持してた根っからの分権体制なんだし
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 10:53:44ID:4W8q/dkn同じだボケ
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 11:00:16ID:2kOLIg85元々中国最大の勢力なんだから。
今川のときもそうなんだけど、あんまりにも人物とか体制を重視しすぎて物量が軽視されがちな気がするんだけど。
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 12:47:45ID:9Qho8Q9C尼子を滅ぼした後、時をおかずに、上洛作戦を敢行していれば十分可能だったのでは…?
博多は、一時、大友に預けるつもりで、北九州から撤退、和睦していれば、それ以上の獲物が手に入ったのに…。
堺のような、堀で囲まれた港を設けて、そこを拠点に、常時、5000も常駐させることが可能ならば、畿内制覇も夢ではないはずだが…。
0075名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 13:12:24ID:1d63LnXKどっちにしても、隆元には無理。
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 13:16:21ID:lrHZSU6V秀吉・家康のような統一政権は無理だったろう
0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 13:20:14ID:DY1umHtz信長に喧嘩売りに行った一因もそれ
宗教勢力に振り回されるのがオチじゃないか?
0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 13:45:19ID:CzEXYt7V戦国最強の国はどこだったか?武田・上杉・徳川・織田くらいが当時の列強だろう、
毛利は策略で成り上がっているから水軍以外は見るものが無い。九州勢は地政学的に上洛には
不利なのでカウントしない。
まず最有力が武田信玄、実戦で上洛の際戦国最強の歌声の強い「三河兵」家康・織田連合軍を
三方ヶ原で易々と撃破。だが武田と信長のガチンコ直前に死んでるから直接対決は無い。
武田と上杉は川中島で互角の戦いなので同格と見るべきだろう。
ただ織田と上杉は激突しているが上杉が勝っている。つまり
武田=上杉>織田>徳川という順番くらいだろう。
ただ単に戦闘力だけでは天下は取れない。信玄がたとえあと10年長生きしても天下は無理だった。
私の結論は「信長以外は天下を取れない」です。天下を取るには重要な要素が必要で、その要素を
かねそろえていたのは信長しかいなかった。その要素を論じましょう。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 15:23:19ID:2kOLIg85最後の二行の考え方には強く反対するね。
結果論的な見方でしか無いと思う。
広大なヨーロッパやシナのように大地の広さに人間の生産力が追いつかないのならともかく、
たかだか日本列島を統一する程度の政権、勢力が生まれないなんて有り得ない。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 15:29:27ID:xHTsk3a+008178
2007/01/30(火) 15:37:48ID:CzEXYt7V>たかだか日本列島を統一する程度の政権、勢力が生まれないなんて有り得ない。
なるほど、では信長以外の大名がもてなかった要素とは何だと思うかね?
今の価値観で考えてはいけないよ。私は3つの要素を挙げる。
1、人事制度改革
2、軍事制度改革
3、天下統一の意識が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています