【外交】北条氏政を低評価してる奴は無価値【天才】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001去病 ◆jNfzY2GRwo
2006/12/20(水) 03:24:31ID:Br9Wr0JTごちゃごちゃ言ってるが、北条厨の俺から言わせれば決してそんなことはない
武田、上杉に加え、織田、徳川を相手に北条家の領地を増やし、繁栄させた氏政の手腕お見事
はっきり言って氏康が残したあんな難しい状況で、英断を連発した氏政は父の名に恥じない名将
まぁ、戦略的失敗はあったものの子の氏直も戦に関しちゃなかなかだと思うしね
北条家に凡庸君主はおらんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・!!グオゴゴゴ
0712人間七七四年
2009/04/28(火) 21:40:27ID:sKV3nHVq0713人間七七四年
2009/04/28(火) 21:51:48ID:9/I3iUjD佐竹>里見、太田>結城、壬生、成田、長野>宇都宮、佐野、皆川>梁田、深谷上杉、多賀谷>小山、小田>>>>>>>>>>>>秀吉
0714人間七七四年
2009/04/28(火) 21:59:15ID:Q2Q4NfI5佐竹、葦名>田村>北条、伊達、相馬、里見、太田、厩橋北条>結城、壬生、成田、長野、最上、二階堂
>石川、白川結城、宇都宮、佐野、皆川> 那須、梁田、深谷上杉、多賀谷、岩城>猪苗代、小山、小田
>>>>>>>>>>>>秀吉
0715人間七七四年
2009/04/28(火) 22:15:04ID:GUsnbBJO0716人間七七四年
2009/04/28(火) 23:00:47ID:xldE4vME0717人間七七四年
2009/04/29(水) 00:08:00ID:X7Dj6C400718人間七七四年
2009/04/29(水) 00:55:40ID:rSFG+FA0小田原五代祭りが近いからか?
0719人間七七四年
2009/04/29(水) 02:37:51ID:o0fSqmjj0720人間七七四年
2009/07/26(日) 18:51:31ID:ZFjagvz90721人間七七四年
2009/07/30(木) 22:07:07ID:+IS5uhRq思っていたんだな
戦略的には小田原に戦力集中できたんだから
間違ってない
ただそこから先の見通し展望がなかったんだな
ただ持久戦では
九戸の乱まで頑張ればなんとかなったかもしれないが
0722人間七七四年
2009/07/30(木) 22:12:55ID:71VTnTVD0723人間七七四年
2009/07/31(金) 20:33:09ID:sNu4KVYk氏康の評価が高すぎるのでは?
夜襲で勝って有名になったけど、よくよく調べてみると
謙信には全く勝てず、信玄は上野と北信濃で派手に謙信と戦ってるのに、
氏康はその後ろに隠れてただけで、
そのわりには氏綱の頃に比べて領土の拡大はわずかだし、
あげくに大恩人の信玄と敵対して、無意味な期間過ごしてるし、
ほんとになんもやってないじゃん。
信玄いなかったら氏康は小田原から一歩も外出れないだろうけど、
氏康いなかったら信玄は関八州、甲州、信濃、駿府、遠州、三河くらいは
手に入れてたよきっと。
氏康の後半生って、信玄と謙信の足引っ張ってただけじゃね?
0726人間七七四年
2009/07/31(金) 23:22:14ID:AlEYgIppたしかに氏康がいなかったら関東はどちらかが取ってたかもね。
氏康がいたから小田原落とせなかったけど。
0728人間七七四年
2009/08/01(土) 21:53:08ID:sf33kajf夜襲…川越野戦のこと?それ軍記の捏造だよ。
0729人間七七四年
2009/08/01(土) 22:16:29ID:W8o/eEdT0730人間七七四年
2009/08/19(水) 14:56:55ID:vhzpIyV70731人間七七四年
2009/08/19(水) 18:13:00ID:EN0Us0s10732人間七七四年
2009/08/24(月) 17:39:00ID:InbvP/KJここは学会ネタであらされてないんだなw
0733人間七七四年
2009/09/18(金) 00:19:01ID:rU3Eruk9ググっても何も出ず。誰かタイトル知らない?
0734人間七七四年
2009/09/18(金) 07:14:55ID:MuQk9I4L氏政中心の小説ってありそうでないもんな。
0735人間七七四年
2009/09/18(金) 10:04:04ID:eVDZmmcE0736人間七七四年
2009/09/23(水) 09:45:34ID:TPMsW4lq0737人間七七四年
2009/10/04(日) 16:27:16ID:17Nbv8+Q…あの光栄も重い腰上げたみたいですね。
0738人間七七四年
2009/10/04(日) 16:51:36ID:17Nbv8+Q統率 75→82
武勇 51→63
知略 69→78
政治 83→89
光栄やりますね。
0739人間七七四年
2009/10/27(火) 07:28:56ID:jh+tlYqTダメっ子なイメージ強いけど。
0740人間七七四年
2009/10/27(火) 09:36:47ID:TkVh6JkS0742人間七七四年
2009/10/27(火) 14:03:08ID:jiO2HKnX氏康より氏政が優れているのは明らかだと思うが。
もし氏康があと二十年生きていたら後北条は滅亡していただろう。
0743仙台藩百姓
2009/10/27(火) 14:13:38ID:0VbALEGv年代的には信玄、謙信、氏政になるけど北条だけ極端に雑魚すぎるお
氏康死後、関東で使えるのは佐竹義重ぐらいしかいないし
本来は関東のメインを張るべき存在の北条が雑魚だから
周辺の関東大名は更にレベルを落とさなくてはならなず
そうして関東だけ空白地帯になってしまっていたお( ^ω^)
だから最近は関東地方の底上げをしているわけだお( ^ω^)
0744人間七七四年
2009/10/27(火) 14:32:28ID:4ILml1Qp0746人間七七四年
2009/10/28(水) 00:33:20ID:mC0QtjOT1573 下野多功原合 北条vs佐竹 佐竹勝利
1576 常陸下妻合戦 北条vs佐竹 佐竹勝利
1578 常陸小川台合 北条vs佐竹 分け
1581 下野佐野合戦 北条vs佐竹 佐竹勝利
1584 下野沼尻合戦 北条vs佐竹 分け
佐竹>北条
0747人間七七四年
2009/10/28(水) 00:36:52ID:ZbF0RHmz領地没収になったら負け組
0748人間七七四年
2009/10/28(水) 09:25:05ID:QMKLDORL0750人間七七四年
2009/10/28(水) 09:47:49ID:+1//xfbwなぜか
どんどん不利になるのは
謙信以来の北関東同盟のお約束w
なんせ謙信には背後に信玄に煽られた一向宗、最後は織田軍までやってくる始末。
義重には池沼政宗がいるから双方とも北に南に機動しなければならず忙しい。
しかも佐竹は直轄11万石大名だし。
0751人間七七四年
2009/10/28(水) 10:50:09ID:7Y6WsWBR本当に謙信、義重は不運だと思う。
北条家はそれらを自分の実力と勘違いしたのが痛かったよね。
上杉、武田、佐竹、徳川、豊臣に負け続けて最後は滅亡。
負け戦に慣れて危機感を失ったのかな?
0752人間七七四年
2009/10/28(水) 11:40:10ID:4fqQt/+v不運っつか……
勝因のない勝利はあっても、敗因のない敗北はないんだぜ?
押し込まれるってのは、結局そういうパワーバランスだったってことで
1度や2度の地域的な勝利では覆せないほどの力の差があっただけ。
長尾上杉は、越後から関東に影響力を及ぼすってのに、結局無理が
ある話だし(逆ならともかく)
0753人間七七四年
2009/10/28(水) 12:14:27ID:7Y6WsWBR・パワーバランス
・勝因のない勝利
0754人間七七四年
2009/10/28(水) 12:17:00ID:R2XYFonp時折兵を前線に押し出していけば、勝手に大名や領主は北条に降ってくるからな。
だから近世化による分国支配を深化させていけば、
急がなくても東国はやがて北条の支配下になるはずだったわけだ。
ところが信長が現れて、収穫逓増によって速い近世化を推し進めてきた。
それでも信長が死んだ頃は緻密さにおいては恐らくまだ北条のほうが上だったが、
家康と結んで小牧長久手沼尻合戦やったくらいから歯車が狂いだした。
家康と組んだのは、北条の昔からの「西を同盟で固める」作戦からだったが、
信長以上に収穫逓増効果を知っていた秀吉が、その後僅か五年の間に
西日本を傘下にして、北条家以上に中世を克服して家康さえも降伏させた。
0755人間七七四年
2009/10/28(水) 12:29:59ID:7Y6WsWBRこれは武田信虎や、太原雪斎の戦略に乗っかっただけかと。
氏政も氏康もあんまり理解してなかったみたいだねー。
0756人間七七四年
2009/10/28(水) 13:04:21ID:xphTWaRp0757人間七七四年
2009/10/28(水) 13:31:47ID:Kn3cr6hM0758人間七七四年
2009/10/28(水) 13:51:33ID:7Y6WsWBR>はっきり言って氏康が残したあんな難しい状況で、
って。
どう考えても、外交と戦は苦手じゃん?
0759人間七七四年
2009/10/28(水) 14:00:12ID:7Y6WsWBR氏政の正当な評価付けを手伝ってあげてるのにw
0760人間七七四年
2009/10/28(水) 14:07:03ID:C94RTtsD慢性的な不満が渦巻いていて配下も民衆いまひとつ士気が低い
先進的な政策がマイナスに働いていた感が否めない
0761人間七七四年
2009/10/28(水) 15:56:40ID:c7NWjtbV>それでも信長が死んだ頃は緻密さにおいては恐らくまだ北条のほうが上だったが、
それは何を根拠に言ってるんだ?
0762人間七七四年
2009/11/01(日) 22:29:49ID:FF+s9z9j分国支配って近世化と言えるの?
おもいっきり中世かと。
しかも親族を重要拠点に配置するなんて、
世代が進むにつれ内紛の元になる弊害ばかりの古典的な手法。
伊達稙宗や織田信秀、毛利元就の失敗が主な例。
全く中世を克服してないと思うんだけど。
0763人間七七四年
2009/11/01(日) 22:57:38ID:cPJopLv/分国支配そのものが近世化って訳ではなくて、旧来の権力構造を一斉検地等で
整理統合し、在地の土豪を含めた形でピラミッド化、組織化したのが北条の先進性
であり(プレ)近世化なんだな。
その組織のハブとなるべき位置に親族を配置し、破綻させることなく運営したんだ。
5代にわたり、親族や有力譜代の間で一度も内紛を起こさなかったのには理由が
あるんだよ。
本質的には、それら失敗例と比較して、北条は何が違ったのか、を考えるのが、歴
史学的には建設的だよ。
0764人間七七四年
2009/11/02(月) 19:50:08ID:wuGakYOJ北条厨は徳川が北条の善政と制度をそっくり踏襲したから江戸幕府はうまくいったと主張。
その根拠として歴史家でもない勝海舟が早雲の業績による遺徳を徳川が引き継いだからだと言っていると主張していた。
さて勝の早雲評は家柄もなにも持たない空拳の浪人だと言っている。
さあ、勝の言ってることがまったくアテにならないのがわかるだろう。
0765人間七七四年
2009/11/02(月) 22:08:51ID:Jg3H6JRK0766人間七七四年
2009/11/02(月) 22:15:49ID:+m968kjI豊臣家のイメージ=山口組(関西から関東を攻略中、圧倒的な武力で関東勢沈黙…)
伊達家のイメージ=住吉会(取りあえず中立、いざとなったら山口組に恭順)
0767人間七七四年
2009/11/03(火) 09:14:41ID:P4CRvnD+0768人間七七四年
2009/11/04(水) 08:59:12ID:H7ygVC19北条厨房って毎回、意味のわからない抽象的な言葉し書けず誤魔化してるようだな。
まったく具体例もソースも一度たりとも書けないのが低い知性の北条厨。
相変わらず北条は意味はわからないがとにかくすごい自信だwww
0769人間七七四年
2009/11/04(水) 19:34:39ID:Zzo+XNWn紹介するのは無駄ではないだろうから一応
とても有名な一次史料として「小田原衆所領役帳」がある。
起請文に関しても相当数あり、それらから北条家の組織形態は研究が進んでいる。
また、組織の維持管理に不可欠な伝馬に関しても北条家は早くから存在していた
ようで、1524年の制札で「印状を持たないものへの伝馬仕立ての禁止」など、一次
史料がある。
確か、戦国遺文の後北条家編には、その辺が相当数載っているはずだけど。
0770人間七七四年
2009/11/07(土) 11:14:29ID:ucRm6jPpまったく史料転記は出さない池沼北条厨。
具体例は一切出さず、ひたすら抽象的に北条がすごいと説くアホ。
北条のピラミッド型組織が先新性で、所領役帳が存在するとすごい組織力の証明らしい…ヤッパリ北条厨は頭が悪いな。
0771人間七七四年
2009/11/08(日) 00:50:43ID:I3n6KL5g0772人間七七四年
2009/11/08(日) 10:26:31ID:YQaOk6bN0773人間七七四年
2009/11/29(日) 20:31:39ID:Lff34nAM0774人間七七四年
2009/12/02(水) 21:38:31ID:aqG96DWe0775人間七七四年
2009/12/09(水) 02:31:50ID:2BF5Heg2同じことしたら、氏政みたいに時勢を読めない馬鹿扱いになってたのかな
0776人間七七四年
2009/12/09(水) 04:17:46ID:mOJdHVTZあそこまで差がついている場合は、死に場所を探して大坂に参じた人なわけで。
なので、大名で大坂方についたのは皆無だったでそ。
北条は250万石だし、徳川と同盟を結んでいるはずだったし、東北では伊達が
どちらかといえば北条方という感じだったし。
0777人間七七四年
2009/12/09(水) 10:42:14ID:s4sdeOEe0778人間七七四年
2009/12/09(水) 17:49:41ID:+CoJcqgj真田が方贔屓されんのは
1.爺有名、親父チート、兄貴優秀のチートの申し子
2.忍者系のエピソードにことかかないアクの強さ
3.所領を失って死に場所を求める潔さと気の毒な感じ
4.敵が家康で巨悪な感じ
これだ。
氏政は
一.早雲〜氏康にいたる輝かしい血筋
二.馬鹿っぽい感じの怒られエピソード満載
三.関東ほぼ制覇しながらちくぜんにいいようにやられてしまった不甲斐なさ
四.敵が筑前であきらかに巨悪
と、こうくる。
広大な領地を失ってなお存命、でその後筑前に一泡吹かせるような
素敵エピソードがあればよかったかもな。
氏康が心配性の説教好きじゃなくて褒めて伸ばすタイプだったら
馬鹿エピソードも減っていたかもわからん。
0779人間七七四年
2009/12/11(金) 19:53:25ID:YhpSPJXE0781人間七七四年
2010/02/08(月) 00:56:50ID:P/I+kBhy北条は信長が死んだ時は最強軍団だった。なんかすればよかったのだが・・
439:02/08(月) 00:40
>>426
最強なのか?
四万の兵力がありながら、5千(一説には7千)の上杉に川中島四郡を取られるし、
8千の家康勢にも勝てず....とほほ
0782人間七七四年
2010/02/08(月) 11:08:48ID:HrYI6VWR0783仙台藩百姓
2010/02/08(月) 21:17:52ID:gsLi33Pe常にあらゆる状況を想定するのが戦術というものだお( ^ω^)
0784人間七七四年
2010/02/09(火) 05:21:00ID:UlaoDvWB0785人間七七四年
2010/02/09(火) 13:26:46ID:4GpG7GxE勝てるはずの無い決戦に臨むのはバカ。
>>783
戦闘教義ってのは知ってると思うが、
旧ソ連や米軍だって戦闘教義の想定外の戦闘ではそこまで強くないぞ。
アフガン戦やベトナム戦争が良い例だが、
大国家の軍隊は同じく軍隊を相手にするのは強いが、ゲリラを相手にするのは存外弱い。
0786仙台藩百姓
2010/02/10(水) 14:46:31ID:F0XVb1Zp特別戦術が抜きん出ているわけではあるまいお( ^ω^)
それにベトナムやアフガンが単純にその国だけの戦いではなく
かつては共産主義圏と資本主義圏の戦い、今は民族・宗教戦争だお( ^ω^)
それにベトナム戦争あたりからは各メディアからの戦争情報流布が広く行われるようになり
先進国ほど戦闘に様々な制約をかけられるようになったお( ^ω^)
現代戦はもはや戦地での将校や兵の強弱で勝敗が決する程簡単なものではなく
北条の戦いと比較するなど余りにナンセンスだお( ^ω^)
0787人間七七四年
2010/02/10(水) 15:41:43ID:JfJqVg7z0788人間七七四年
2010/02/10(水) 18:34:49ID:Vi/+1AFA天正壬午だけうまくやれるわけも無く
0789人間七七四年
2010/02/10(水) 20:36:45ID:JeQEFLtf> 元々アメリカやソ連は国力を頼りにごり押しするのが常套手段で
> 特別戦術が抜きん出ているわけではあるまいお( ^ω^)
専門(なのか?)の日本史以外でいい加減なことを言うのはやめておけ
0791人間七七四年
2010/02/10(水) 23:08:26ID:v8TCCRuE取りあえず中世の関東は人口増加が著しいって研究もあるし、それなりにいい社会だったんだろうね
0792仙台藩百姓
2010/02/10(水) 23:25:23ID:F0XVb1Zp北条厨も戦争を単に戦術の幅でしか捉えられない軍事オタクかお┐ (´ω`) ┌ヤレヤレ
もまえらはカタログと教本見ながら脳内演習でもしていればいいと思うお( ^ω^)プ
0793789
2010/02/10(水) 23:58:02ID:qfjWiRaK北条厨とかレッテル貼って自分が上位であるように誇示するのは恥ずかしいぞ。
俺が突っ込んでいるのは>>789で指摘した部分のみだ。
それと、アメリカの軍事力で特筆すべきは兵站だ。その点古代のローマと比較
するべきかもしれん。
兵站=国力 とか考えてるなら、ロジスティクス理論を勉強しろ、としか言いようが
ない。
0796人間七七四年
2010/02/11(木) 02:58:54ID:NF8sIJTv0797人間七七四年
2010/02/11(木) 03:15:08ID:M+CWvZ30普通に臣下の礼をとっていれば最低でも100万石はもらえたはず
0798人間七七四年
2010/02/11(木) 10:40:13ID:SxR/Qrrp兵站と国力は、関連はするが違う物だぞ。
相対的に国力があっても兵站がだめな国なんて腐るほどある。
というかそっちの方が多い。
0799人間七七四年
2010/02/11(木) 11:35:50ID:HRG/tJgA例えばどこよ?
0800人間七七四年
2010/02/11(木) 12:58:06ID:VAY9kq1u秀頼も同じ部類
に対して、景勝や勝頼が比較的に高評価を受けてるわけは
逆に行動は起こした上での失敗だからだ
人物を評価する側から見て、結果よりも経緯や事情なんかを配慮してもらえるんだね
で、この氏政に関していえば。。。
完全なまでに輝元、秀頼レベルの暗愚だろ。
こいつで名将なら戦国大名ほとんど名将だよ
0801仙台藩百姓
2010/02/11(木) 13:38:16ID:nzKdAUUz国力と兵站が別物とか太平洋戦争時の無能将官と全く同じ思考でワロタお( ^ω^)
そもそも別けて考えていいものなど何もないお
戦争とは総力戦だお( ^ω^)
>>795
戦術とは戦略の一端であり戦略は政略の一端であるお( ^ω^)
何一つおかしなことなどあるまいお( ^ω^)
0804人間七七四年
2010/02/11(木) 16:08:50ID:Mx5nAanR近代史における「総力戦」って概念は、国民国家が成立して成熟し、より
高度な軍事的運用が出来るようになったWW1以降の概念だと思うが?
0805人間七七四年
2010/02/11(木) 16:56:52ID:VAY9kq1u国力のなさを兵站でカバーして臨む戦術のことな。
ベトナムがアメリカに勝ったのは、まさにその兵站のお陰だし。
ただ一つ付け加えておくと
兵站+政略がゲリラ戦の必勝法であり
戦を長期化、泥沼化させつつ敵の政情を揺さぶるというのが肝
で、北条氏政の取った作戦とは、ただの引きこもり
ゲリラ戦するわけでもなく、敵の政情揺さぶるでもなく、国力で対抗するでもなく
まさに無策。暗愚。
戦略的にも戦術的にも無策なのに、政略面で降伏も和平交渉もしなかったから滅びたわけで
こんな大名が高評価得られるわけないわな
0806仙台藩百姓
2010/02/11(木) 21:08:46ID:nzKdAUUzだから現代戦と比較するのはナンセンスだと言っているじゃんお(#^ω^)ピキピキ
0807人間七七四年
2010/02/11(木) 23:11:12ID:913HtK5s誤解して勝手に近代戦に置き換えてるのはお前だよ。
あらゆる状況を想定してあらゆる訓練を施すってのはありえないってのを
戦国時代よりよほど訓練を施せる現代における大国の軍隊であっても無理だと言ってる。
中世の地域国家に対して、
あらゆる状況を想定して、あらゆる訓練を施すって脳内演習でしか成立しえない。
0808人間七七四年
2010/02/11(木) 23:30:39ID:rQApdErLベトナムは北爆でフルボッコされてるだろw
二次大戦の戦争ルールならベトナムなんぞ瞬殺されとるわ。
0809人間七七四年
2010/02/11(木) 23:33:35ID:eLl0c27G0811人間七七四年
2010/02/12(金) 00:16:52ID:ZsKWCVjS柴田→戦闘→滅亡
上杉→従順
毛利→従順
長宗我部→戦闘→降伏
島津→戦闘→降伏
徳川→戦闘→和睦
伊達→降伏
信雄→戦闘→和睦→バカ
北条→だんまり→篭城→降伏→滅亡
戦闘を経て和睦するか、戦闘で負けて降伏するか、逆らわず恭順するか
生き残った大名は進路をしっかりさせているが
北条は争いもせず、さりとて降伏もせず・・
いかに、今の今まで地元の弱小相手に偉そうにしかしてなかったか、恵まれた環境だったか
戦国の最後の最後で氏政の無能さが露呈することになったんだろうね
他の大名は皆、地元地域で凌ぎを削って生きてきた大名たちだから強国相手の対応も備わってるが
北条はずっとお山の大将だったから、滅亡したんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています