どの武将の辞世の句が好きですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:37:19ID:WzRdZuav0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:50:50ID:kkWyZusx0003魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/10/21(土) 12:52:19ID:RR4o7t0Z0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 13:33:28ID:Cyb8G7n/0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 13:33:55ID:gon18adR0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:00:02ID:sCPvoNGz砕けて後はもとの土塊(ツチクレ)
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:28:00ID:l4TryPdE0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:22:14ID:+YJQgv+F0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:29:06ID:DGG54AOi0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:40:38ID:+YJQgv+F義輝の無念な感じ自分も好き
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:40:58ID:vz5oUPTa0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:47:27ID:dE0ryFnk石川五右衛門
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:48:33ID:NPE9CkHn0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:52:13ID:dE0ryFnk人生五十年、下天のうちを比ぶれば、
夢幻のごとくなり、一たび生を得て、滅せぬもののあるべきか
じゃなかったけ???
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:46:53ID:aHfPm/x30017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:52:54ID:1bgNTzL/0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:55:00ID:ptS+/fB00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:11:04ID:PQLuO8U2>秀吉
露と落ち露と消えにし我が身かな 難波のことも夢のまた夢
意訳:「全 部 夢 じ ゃ た ん じ ゃ ろ か ?」
>別所長治
ながはると呼ばれしこともいつはりよ 二十五年の春を見すてて
意訳:「死 に た く な い」
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 19:59:27ID:aHfPm/x30021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:10:22ID:l2BhScme「なかなかに 世にも人をも恨むまじ 時にあはぬをを身の咎にして」
「悔しとも うら山し共思はねど 我世にかはる世の姿かな」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:34:26ID:Kj6qk6zX0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:40:22ID:wKRzgQBz夢路はかなき跡の名を雲井にあげよ
山ほととぎす
泣けるねぃ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:46:12ID:ptS+/fB00025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:26:09ID:yXvaSCVI0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:37:28ID:+hcwIjIqこう考えるといざ死ぬときに潔く死ねるよな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:33:52ID:2zdTSIZfうちふるほども
夏の夜の
別れを誘ふ
ほととぎすかな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:06:48ID:zMN0bReRあれ?長治の辞世って
「いまはただうらみもなしや諸人の命にかはるわが身と思へば」
【訳:今はまるで未練もないだろうか。いや、ないだろう。私の命がたくさんの人の命と引き変わると思えば。】
じゃないのか?
>>1の嗜好から考えてもこっちだと思うんだが。
参考に他の二人
吉川経家
「君が名を仇(あた)になさじと思うゆえ末の世までと残しておくかな」
【訳:君の名前を恨みの種としないでおこうと思うから、後の世にまでと(自分の名前を?)残しておこうかなぁ】
清水宗治
「うきよをば今こそ渡れ武士(もののふ)の名を高松の苔に残して」
【訳:名前を高松の地の苔に残して、楽しくも苦しいこの世を今こそ(あの世へ?)渡るのだ。】
「うきよ」は「浮世」「憂き世」の掛詞だと判断したが、どちらか一つかも。
訳は浅学なため違いもあるでしょうが、生暖かい目で見てやって下さい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:42:44ID:lR0U8joz逆に信孝のは潔さのかけらも無いよなw
でもそこがよかったり
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:33:23ID:s/d3JCX5なかなかよい出来
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:10:58ID:U9WN3UMIうん。
それだけの行為だったんだろうな羽柴のアレは。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:16:00ID:U9WN3UMI0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:37:25ID:ajJyG2t3「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:56:24ID:U9WN3UMI0035wiki
2006/10/23(月) 22:59:30ID:U9WN3UMI辞世の句は「昔より 主を内海の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」
(昔、同じ野間で源義朝を討った逆臣長田忠致の故事に喩えて「内海」を「討つ身」とかけている。
信孝の秀吉への激しい怒りが感じられる句となっている)。
ちなみにこの辞世が現実のものとなるのは、それから32年後の慶長20年(1615年)のことであった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 01:34:19ID:5IaDTpJc0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 15:11:31ID:BS+hmC/E0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:34:09ID:a/8Tvo6m五十五年の夢 覚め来りて 一元に帰す
さて、それがしはたれ?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 20:38:31ID:h9+WI8pb0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:37:10ID:udG3Hblcきんかん頭だっけ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 22:58:17ID:XdDus4Zj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています