トップページsengoku
981コメント413KB

【戦国】 ★第2次戦国最強武将決定戦★ 【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 11:17:06ID:+YFFr538
現在のおおよその最強力

織田信長3500 徳川家康3000 豊臣秀吉2900
毛利元就2700 上杉謙信2600 島津義弘2400 
武田信玄2000 北条氏康2000 三好長慶2000
立花宗茂1800 本多忠勝1700 水野勝成1500 
真田信繁1200 伊達政宗 800 立花道雪 100

語れ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 13:52:21ID:cflTJ6c3
島津は強いことは強いんだけど、勝ち戦じゃないからなあ。
やっぱり勝ち戦の武将と、命がかかっていて少数突破しないといけない状況では、気力と違ってくるし。

大友へも役不足かなあ。

幸村は同じ鎧来て敵も味方もわからなくしたから作戦通ったけど、勝ちを捨てた戦だよな。一度目なら通じるけど、二度目はどうだろうね。

0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 14:01:22ID:T1vk+VuJ
けど、明・朝鮮連合軍を破った時は

えげつない戦果だぜ(本当かどうか分らないが、50万くらい?)

少なくとも、あの時点で

あの勝ち方できるのは、日本中で島津だけだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 14:04:41ID:cflTJ6c3
それも負け戦w
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 14:12:14ID:T1vk+VuJ
負け戦は日本軍であって
島津1人は快勝でしょう

何より、日本軍全滅を免れさせたという点で最高の戦功と言えると思うけどな

勝ち戦に拘るんなら、戦術じゃなくて戦略重視になるよ

でも戦術に拘るなら島津と上杉は最強

0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 14:51:00ID:ALgrPgGU
立花宗茂..

明・朝鮮連合軍数萬を数度僅百~千位數の兵力は夜襲 伏兵 火計に大破...

島津は同程度..
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 15:18:03ID:qnesoPze
>>87
宗茂以外にも戦果を挙げている武将はいるし、
国内じゃ目立った活躍はしてないだろ。

あと、朝鮮出兵の件で島津を挙げている馬鹿はなんなんだ?
日本軍全滅?ほとんどゲリラのような李舜臣の軍になんで全滅させられるんだか。
滅茶苦茶水増しして20万くらいなのに、50万とか笑わせるなよ。
そんだけ強けりゃ、羽柴秀長なんか楽に倒せるだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 15:43:39ID:iIvd41+K
そもそも強さを決めるっていうのが無理
それこそ彼らを生き返らせて、五分の条件で戦わせて見ない限り永遠の謎
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:11:39ID:T1vk+VuJ
>>88
水軍負けて補給路断たれてるし
追撃に来てる明、朝鮮軍の数も日本軍より遥かに多いんだよ
(ま、兵数は確かに水増ししてるだろうが)

そのしんがりに島津自身が名乗出て、敵軍を壊滅させたんだよ

その功績は秀吉も家康も、全ての大名が認めたから
異例の戦後、領地加増が島津にだけ許されたんだろーが

オマエ、何も知らないんだろ?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:14:31ID:T1vk+VuJ
>>88
秀長の場合は、降伏させた味方の、相次ぐ離反が原因だろーが
戦自体は、豊臣方に、どんだけ被害出てると思ってんだよ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:26:49ID:SdwcctZh
朝鮮出兵は材料にならないだろ
レベルが違い過ぎ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:27:42ID:lXtmbhje
>>ID:cflTJ6c3(某スレでも無知発揮しまくりだった謙信厨さんどうぞ)
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:46:48ID:q9Zklmas
現代最強の軍は、アメリカ軍。で、アメリカをもっとも手こずらせたのはベトナムや
アラブ、ソマリアなどの軍隊というかなんというかゲリラ。
戦国をみると、この役は本願寺の一向宗と言える。で、それを倒したのは織田。
よって織田=アメリカ=最強の軍隊。
なんて式も成り立つんじゃないか
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:54:29ID:cflTJ6c3

要するに

謙信=アメリカと考えればいい。

アメリカは最強だけど、

ベトナム、サウジアラビアあたりでは、結構、敗北してる戦もある。

アメリカは最強と言われているけど、実際は、負け戦も多い。

多方面から見れば完璧な武将はいない、と。

謙信は最強である、という史料もあれば、負け戦を取り上げる史料もある、と。


ベトナム、朝鮮、西ドイツ戦、日本に勝ってなかったら、アメリカは滅んだだろう。

日本軍の夜襲と南雲の大ミスで助かった、と。本能寺の南雲ミスがなければ、アメリカは占領されて、滅んでいた、と。

でも、最強はアメリカなんだと思うよ。謙信もね。

0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:06:34ID:3/XOc7gu
まあ合戦においてのつよさは 
関ヶ原はともかく有名戦国大名は結局お互いに決戦してないからねえ。
各地方ごとに最強候補があるというところでは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:36:42ID:qnesoPze
>>90
はいはい、知っている人は50万なんてふざけた数出さないから。
敵を壊滅させた?
殿軍でどうやって敵を壊滅させるのやらw
猪の李舜臣が島津軍との戦いで戦死してはいるようだがな。
有力な説によると、李舜臣は日本軍の補給路を断ててはいなかったらしいが、
いつ補給路が断たれたのか教えてくれよ?

>>91
へえー、どれだけの被害がでたんだ?
四国勢が敗れた戸次川とか言うなよ。
豊臣にとっては大して痛くもない出来事だし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:58:39ID:b0oMWdKX
そもそも戸次川の大将は仙石秀久であって秀長では無いな。

というか寡兵で大軍を倒した武将が凄いんなら義弘より家久を勧めれば良いのでは。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:27:53ID:T1vk+VuJ
>>97
オマエ、50万に拘りすぎだけど
人の書いてること読めるようなってから吠えろよ
それと、有力な説って何? 詳しく教えて
で、その有力な説とやらは、日本軍が余裕綽々で帰還したとでも書いてるの?
それなら何で島津は異例の領地加増されるんだよ?
それの説明も事細かに詳しく、よろしく

戸次川の戦いは
秀吉自身は痛くも痒くもなくても、十河存保は死んでるし仙石久秀は敗走してるし
長宗我部の倅は死んでるし、軍が壊滅して豊臣方の被害でてるじゃねーか
オマエ、日本語分らないのかよ?



0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:28:15ID:zSS/in90
島津はホラ吹きと逃げ足なら間違いなく戦国最強だな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 18:36:57ID:mzu3MRP3
>>98
だが九州征伐では義弘、家久揃って宮部の陣を抜けずに手間取り
逆に寄ってたかって攻撃されて遺体を大量に放棄して逃げ去ったが…
しかも騙し討ちにしたのに宮部に看破されて逆襲されたわけで
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:02:44ID:qnesoPze
>>99
吠えているのはお前だろうに。
>けど、明・朝鮮連合軍を破った時は
>えげつない戦果だぜ(本当かどうか分らないが、50万くらい?)
>少なくとも、あの時点で
>あの勝ち方できるのは、日本中で島津だけだろ
50万なんて数字を恥ずかしげもなく出してからに・・・

つかさ、質問を質問で返すなや。
お前がさっきの俺の問いに答えたら俺も答えてやるから、
さっさと言ってみな?
あと、豊臣にとっては十河が死のうが長宗我部の信親が死のうが、
大して痛くもないだろ。
敗れたのはあくまで、仙石が率いた四国勢ね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:34:02ID:Ph1eYw4G
>>75
最強にせよ有数の指揮官にせよ、相対的な評価以外に
戦術家として優れていたって評価に何か絶対的な勲章でも必要なの?
まあ、上で吠えてる謙信厨みたいなのは論外だけど
某コピペを真に受けてる人も同じレベルだと思うよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:35:13ID:Ph1eYw4G
と思ったら>>80が同じ事言ってたわ。
しかも俺より的確。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:38:20ID:cflTJ6c3
織田信長が絶対に戦いを避けたかった相手 上杉謙信、武田信玄
豊臣秀吉が絶対に戦いを避けたかった相手 徳川家康、前田利家、黒田如水
徳川家康が絶対に戦いを避けたかった相手 武田信玄、上杉謙信、島津義弘、豊臣秀吉


こんなところかね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:40:59ID:cflTJ6c3
やっぱり、有名武将が戦ったら滅びる可能性があるから、絶対に戦いたくない
=逃げる

に近いから、上の武将は強いと思うよ。ただし、如水は領土や軍事力を持ってないし、島津は立地的に無視したって要素の方が強いので、あてにはならんけど。

0107752006/10/12(木) 19:49:37ID:WxwWZsQo
>>103
ちょっと言葉が足らんかったな。
いや、>>82はああ言ってるけどできればさ、
最強つうぐらいなんだからもうちょっと直接的で具体的な戦果が欲しい。それもいくつか。
少なくとも、「信玄や北条氏と互角に戦えた」ってのが最強という評価の根拠にはなっちゃいかんだろ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 20:07:18ID:cflTJ6c3
いや、だけどさ、徳川軍が惨敗 > 武田信玄

っていう客観的事実に基づいて

北条 + 武田 + 山内 <<< 上杉謙信

ってのは確実であって、

武田 = 北条

徳川 < 北条

北条 < 上杉

っていう客観的事実に基づいて、史料を参考にしてしまうと、このようになってしまう。

あとは揚げ足取りをどうやって取るかだけど、大した問題は見つからない。最終的には勝ってるわけだし。

もしかしたら、徳川が北条と戦っていたら、徳川が勝つかもしれないなんて、そんなこと言われてもねえ。

0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 20:17:01ID:AdWa3z9p
宮部は秀吉の下で第一線に立ち続けた名将だし、野戦築城が一般的になった戦国後期の陣をそう簡単に抜けるわけがない。
装備も兵数も劣るのに宮部を追い込んだだけでも評価出来る。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 20:37:13ID:Ph1eYw4G
>>107
いやだから俺は有数の戦術家としか言ってないよ。
最強なんて決められるわけがない。
それぞれの条件が異なるんだから客観的な判断が出来ないし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 21:39:38ID:WeBILX/t
>>108
・・・この人バカ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:13:17ID:b0oMWdKX
>>111
いやいや、俺も>>108さんと同じ資料で客観的に調べてみたら
上杉謙信が最強だったよ、北から南まで蹂躙しまくった!

え?資料名?「信長の野望〜革新〜」って書いてあるw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:24:40ID:lXtmbhje
その人は別のスレでも謙信最強って言い続けてネタ扱いされてた人だよ。
常に「信長は部下に討たれたからダメ」「信玄らに完全勝利」が口癖w
文献の信用性にはこだわらず謙信最強しか言わない人。
たぶんただのコー○ーファンw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:32:59ID:uP3XqJxO
上杉の軍勢は当時では最高級の評価されてたように記憶してるんだが
戦国時代は当時の人間で3〜4世代の長さがあり、その時代の中でも
さらに時代分けがあったのだと思う。そのどれかでは上杉は最高だったかも。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:43:01ID:cflTJ6c3
おまえら、馬鹿だなあw

ここは最強を決めるスレなんだよ。謙信が最強っていえば最強だし、家康が最強っていえば最強なんだよ。

だけどな、中途半端にやる奴は消えてくれ、才能ない、ダメダメだね。

例えば年金改革するのに、年金改革したいけど、派閥がどうだ?選挙がどうだ?他の意見がどうだ?
なんていってたら最強なんて決められないんだよ。

おれは絶対に年金改革やる!絶対だ!!って奴じゃないと、最強の力は発揮できない。

わかる?

はっきり言えない奴はすぐにこの場を去れ!
天下を取る、最強を決めるスレには合わないんだよ。誰かが取るかもしれない、とか、人それぞれでしょって濁して隅っこに、座ってろ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:48:12ID:T1vk+VuJ
>>113
君は、この前、僕に論破された人だね

僕は、その人じゃないから

それと、スネ夫みたいな情けない
告げ口じゃなく根拠を持って言い返しなさいw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:50:39ID:T1vk+VuJ
信玄に完全勝利発言は俺と違うけど

信長は家臣の統制できずに命落としてるのは事実だね
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:52:23ID:cflTJ6c3

結局、最強をあげるなら、このスレで違うIDで5回以上は最強候補として上がってないとダメ。

ここまでな。
そうじゃないと話しにならない?

自分一人よがりの最強になってしまう。

まあ、こんなところでいいかね?

とりあえず候補は絞られそうだね。

0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:59:01ID:cflTJ6c3
信長:家康:秀吉:上杉:武田:三好:北条:里見

以上、8人に決定しました。なお、水野殿は惜しくも一歩及ばず予選落ちです。

0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:03:28ID:cflTJ6c3
決勝トーナメントができそうだな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:04:53ID:T1vk+VuJ
異議あり!

三好、北条、里見

は、多分、同一人物がID変えて推挙してるだけだと思います!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:05:48ID:WeBILX/t
すげえ。今このスレに天文学的バカが二人もいる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:07:01ID:b0oMWdKX
居てたまるかw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:07:57ID:Ph1eYw4G
馬鹿ほど「論破」って言葉を使いたがる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:08:58ID:MnTd/Xzf
里見はとりあえず真っ先に優勝候補筆頭の信長とかと当たりそうだw
ていうか里見の代わりに明智にしておいてやれよw 一応信長軍団NO.2 実力でも殆どNO.1
天王山でも秀吉のほうが兵の損害大きかったんだから 謀反人というアドバンテージがなかったら
あるいは秀吉と立場が逆だったなら普通に勝ってただろうに
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:15:10ID:T1vk+VuJ
ていうかよ

埒があかないし

まともな意見述べる奴もいないんだから選挙だよ選挙

適当に候補者募って、
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:20:35ID:T1vk+VuJ
謙信、島津、真田、立花、本多、吉川、島、後藤、加藤

武田、織田、徳川、豊臣、毛利、長野、伊達、北条、黒田

さ、誰が一番だ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:28:17ID:MnTd/Xzf
決勝トーナメントに残った16人は以下の通りです

まずは優勝候補:信長、秀吉、家康、光秀
続いて地方の王者:信玄、謙信、氏康、元就、長慶、義元
大名に仕える部下Aとしては強い:真田、立花、義弘、水野、本多
かませ役:伊達(里見でも可)

最低でも元就は入れておけよバカ 義元も普通入れるだろアホ いくらなんでも里見よか上だボケ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:32:21ID:cflTJ6c3
義元は信長に負けてるから人気なし。

元就は田舎統一後、保守的な体制に変わり、やる気なかったから、人気なし。


誰も最強と思ってない。ってか、ここまで毛利の名前が挙がってこなかったのはやや不思議。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:38:12ID:uP3XqJxO
島左近もアリか
そう吉川元春がいたね。無敗だったね確か。
無敗というのは最強にまず必要な要素かもしれない。
無敗ってほかにいたっけ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:42:57ID:MnTd/Xzf
>>130
一応大軍で小田原城攻めて落とせなかったことなどを引き分けと考えれば上杉謙信も一応無敗だが・・
吉川よりかは親父の元就の方が圧倒的に上だろ 最初の状況が違いすぎる 元就はせいぜい1000程度の兵しか動かせなかった 元春は1万以上を余裕で動かせた
引き分けはあれど負けることはまずない 秀吉との決戦も避けていたしな

島左近ねぇ・・ 残念ながら家康とは格が違う たとえ100回戦ったとしても何度勝てたことやら・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:44:02ID:cflTJ6c3
生きてる奴は無敗だろ。
確か、無敗の武将は100人以上はいたはず。そんなに珍しくないよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:45:04ID:cflTJ6c3
秀忠も無敗だよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:55:58ID:Ph1eYw4G
俺も無敗だわ。よく考えたら
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:01:38ID:VkM1cDNz
っていうか真田上杉といった戦術で名を馳せた連中が最強 というのにも違和感があるんだが
あいつらは戦術は100のうち95あるかもしれない だが戦略が10しかない 合計は200のうち105 何故こんな奴が最強になるのか
確かに秀吉や家康は戦術が80しかない 確かに下回る でも戦略は95ある 合わせて175 圧倒的にこいつらが上じゃん
んで信長は戦略が90ぐらいしかないかもしれない でも戦術が90ある 戦術では上杉らに、戦略では秀吉家康に確かに負けている だが合わせれば180だ
何故こういう考え方ができない もっと戦略を重視してもいいぐらいだ、局地戦で勝っても仕方ない だがスレタイとスレの目的が戦術重視だから戦略と同じ価値にしたが・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:05:01ID:Nwx9eBDE
今川氏真は蹴鞠150あるぞ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:20:45ID:4TOm1DgI
>>135
そんなこと言ったらある人に

“普通”に最強って聞かれたら、“素直”に戦術最強でいいじゃない

って言われるよw
普通と素直の定義はその彼に聞いてくれ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:26:55ID:Nwx9eBDE
>>135
そうそう

スネ夫君の言う通り

戦略を踏まえてなんて話、すでに腐るほどスネ夫君が既出済み

で、論破され済み

詳しくはスネ夫君に経緯を聞いてくれ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:35:21ID:05ViY5xm
>>137
日本語でおk
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:17:18ID:0Jqe4dxC
っていうかさ、
同一条件で野戦を行ったら総当りリーグ戦で誰が優勝するのか?

同一条件で争わせたら誰が天下をとるのか?
は基準が違うだけでどちらを“最強”と言っても間違いじゃないよ。
そもそも何についての“最強”を決めたいのかが定まってないのに
自分の意見を押し通そうとするのは間違い。
意見が合わないのなら別スレを立てるか以前のレスにあったように部門別にすれば良いんじゃないかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 02:12:21ID:aKFQgaCE
その通り、戦術家を軽視するべきではない。
戦術家は戦のプロであって、福島や前田のような無鉄砲主義とはまるっきり違う。
頭の良さも持っている。

つまり、戦術家が例え最強といったって、
東と西に戦術最強の武将がいれば、戦略最強の武将は突破できないだろう。永遠にその領地から動けないだろう。

つまり、戦略最強は、数を集めて戦術を吸収する策をとるわけで、
決して、戦術国に必勝とは限らないのだ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 04:28:22ID:aKFQgaCE
あと、戦略家は家康と秀吉でいいんじゃないかなあ?
やっぱり、天下を取るという実績だけでなく、生き残るってことも大事だと思うよ。

秀吉は跡取りに失敗したにせよ、存命中は一切、家康ですら何もできなかったわけだし。

それに周りの武将との関係も大切だと思う。秀吉、家康は誰もが認めるほど外交能力は高かったけど、信長がその武将達を従えたかというの、逆に敵対する気もする。
秀吉、家康は直轄の形を取らなかったし、信長も相手が、武田+上杉+真田などの連合軍だったら勝てないわけだし、外交力も実力だと思うよ。

あと、名将や家臣の信頼を得るというのも、重要だと思う。

俺が思うにここまでの結果は、あくまで信長がいるときの家康・秀吉で比べてるのであって、

天下を取った家康、秀吉だったら、絶対に他の武将は勝てないと思う。なんかその部分だけ省くのって不公平な気がしてならない。

0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 08:20:38ID:rYtgAbRe
じゃ、信長最強で
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 08:36:36ID:gbquJV3I
政治力が第一だろ
戦略も戦術も政治の一部に過ぎない
政略でもって戦闘に至る以前に潰す事も可能だ
それに戦は経済
物量に勝る戦術などない
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:02:01ID:+mVgJjgm
>>142
うむ。結果的に統一したから最強の評価になるというわけじゃない。
統一した立派な人であって、最強の称号が似合うというわけじゃないよ。

こういった議論で最強というのはそれぞれの武将を仮想の舞台で同一条件のもとで戦わせていき、
すべて勝ち抜いた者が最強になるのだと思う。
その仮想の戦いで、統一した家康や秀吉が必ず勝ち抜けるかというとそうではないよね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:05:19ID:+mVgJjgm
うむ。ではなくて
うむー??だわ。意味合い的に。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 13:23:33ID:aKFQgaCE
つまり戦術ってことか。領地取りや規模、生き残って天下取る強さは戦略内だもんな。

それしか口論しようがないもんな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 13:42:14ID:aKFQgaCE
やっぱり少数から始めて、徐々に徐々に自分より強い勢力を倒していって、天下を取った者が戦略としてナンバー1でしょ。最初から5万も6万も持ってたら勝って当たり前じゃん。同数以上だったら、緊張感ないもんな。元春君。

スタート地点(スタート地点が悪いほど、超不利)

信長 : 大名クラス (父親、大名)
秀吉 : 農民
家康 : 人質
光秀 : 大名の家臣 (大名の家臣)

信玄 : 大領主 (父親:小領主)
謙信 : 大名クラス (内乱で戦ばかり)
氏康 : 大名クラス (中領主)
元就 : 小領主
長慶 : 大名クラス
義元 : 大名クラス (全国最強)

真田 : 重臣
立花 : 重臣
義弘 : 大名の息子
本多 : 重臣
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 14:30:28ID:ADl8QEV4
バカ警報発令中。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 15:08:33ID:aKFQgaCE
こう見ると革新的なことをやった信長は、最初から大名の地位にいたわけだから、大したことないな。

武士以下でのし上がったのは秀吉一人か。武士は全体のたった5%。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 15:18:57ID:nP1DOmGR
立花道雪とか単なるハッタリ野郎の障害者だしwwwwwwwwwwwwwwww
落雷に遭ったとき雷を斬ったとかマジウケるwwwwwwwwwwwwwwww
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 17:18:17ID:QRB1uEn7
>>151
道雪は戦国のジオングみたいなモノかな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 18:52:35ID:krGV83V1
>>148長慶って大名からスタートだったか?めちゃくちゃじゃないか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:25:18ID:XkhTntqZ
信長は最初から大名じゃないぞ。
父親は織田家の三奉行の一人でしかすぎない。
その家督をひきついだときに、尾張で家督と勢力争いに勝ってやっと尾張の大名になった。

ところで、最強の基準を考えてみると、もし関ヶ原の戦いの総大将がここにあげている大名のうち誰だったら、
勝ち残ったとか考えてみるといいかも。
日本で一番、大きな戦力同志の決戦だから、色々と考察しやすいと思う。

0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:24:31ID:aKFQgaCE
三好は暗殺だったね。

織田は跡取りみたいなもんだろ。
例えば、織田の息子が5人いて、5人で跡継ぎ争いに勝っても、それは、5つの勢力で勝ち残ったとはいわない。
あくまで、長男として受け継いだようなもの。

だから、大名の息子が適当。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:30:33ID:krGV83V1
信長の家督相続の時の状況をみればとてもそんなこと言えない気がするのは俺だけかな?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:32:00ID:aKFQgaCE
内乱で何度も戦で平定してた謙信よりはマシ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:59:35ID:EkZceLQg
>>148
何この区分…
どうして恥ずかし気もなくこんな検討違いなレスを書けるのか不思議でならない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 02:31:24ID:mKJ0l42R
>>151
おいおい、立花道雪の何がはったりだよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 02:44:17ID:5f5Wk1jB
じゃあ俺が最強決める!




         上 杉 謙 信


0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:02:36ID:mB/kI//t
大名の評価基準ってどういうのが相応しいんだろうね?

@生涯で獲得した領土…これが一番客観的で優れた基準。
Aどういった政治体制を作り上げたか…@には劣るものの、やはり重要な基準。
B周囲の情勢はどうだったか…やや客観性に欠ける要素だが、やはり重要。

@は軍事力や謀略、Aは政治力が必要な要素になるかな。

謙信は武将として優れていたのは否定しないが、@がかなり微妙。
三好は@は文句ないが、AやBは微妙。
信玄はどれもかなり優れている。
信長はどれも最高レベル。
秀吉はAがマイナスで他は最高。
家康は晩年なら全て最高レベル。

まあ、上は適当に書いたんで妥当とも思えないけど 。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 04:42:50ID:5wfdq9Wz
秀吉は戦の数が足りないよなあ。

でもさ、それを補うほどの有り余ったレベルってあるんだよね。
例えば、謙信の戦術や、秀吉の謀略。これは最高レベルなんてものじゃなくて、ほぼ最強でしょ。


それと、信長は人事と外交能力は低いと思うね。全国を統一するのに一番の要素って、外部の友好と家臣の信頼関係じゃないのかな?
これらは秀吉や家康はきっちりしてたし、天下取るためには必要不可欠だと思うよ。
特に秀頼を大阪城に追い込んだときは、秀頼を生かしたら、秀吉の残した財産と家臣団で家康と同じくらいの勢力まで盛り返せる。やとうと思えば、家康と同じレベルまで持ってこれる、と言わせてたからな。
大阪の一国の大名に追い込んでも、家康を怖がらせたほどだからな。秀吉の人事能力は。

家康も三方ゲ原と伊賀超えで死に掛けてるし、やっぱり生き残るってことが一番、侵略戦争する大名にとって難しそうだ。報復されるから。その点、保守的に周った毛利、島津あたりは楽勝だったかも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 08:27:39ID:6wU659Ev
>>162
謙信の戦術のどこが最強なのよ?www
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 12:34:58ID:gWddGYz0
秀吉が戦の数が足りないって・・・?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 13:46:18ID:em2tIjg2
大村益次郎1000>>>>>戦国オールスター10万
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 19:04:51ID:4PhUzUSv
戦国武将の中で最も平均的な能力をもっていた(ソースは信長の野望)山内一豊
彼が何人いればその武将のかわりをできたかで考えればどうだろうか
上杉謙信の働き 100山内一豊
武田信玄の働き 100山内一豊
毛利元就の働き 150山内一豊
徳川家康の働き 4300山内一豊
豊臣秀吉の働き 4150山内一豊
織田信長の働き 10000集まっても無理

とこのようにして
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 20:53:56ID:Jnw49fgd
>>166
なるほど・・・
それはわかりやすい。
山内一豊が平均になってるのは偶然なのかしらんが、山内一豊
ってそれっぽいキャラだわな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:53:16ID:5wfdq9Wz
織田信長って大名出身だし、弱い浅井朝倉とか相手してただけだし、

天下取りの秀吉、家康を持ち上げるためのかませ犬として、もっとも適してるとしか利用価値がない。物語の始まりに適してる、みたいな。

ここまで信長信者を増やしたのは、信長の野望のおかげであり、実は大したことはやってない。桶狭間だけ。

0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:05:17ID:Rrqnux6Z
信長の織田家を大名と言うなら大概は大名になるなw
武田、今川、島津、伊達あたりは何と呼べばいいの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:20:46ID:LePBl8Ed
>>168
お前は小説の読みすぎだ
浅井と朝倉を舐めるなよ 特に朝倉は2万以上の兵を動員できる大大名だぞ
2国合わせれば100万石超えるし 大体信長以外に信長包囲網を凌ぐ&本願寺撃破 ができる人物がいるとは思えん
逆に桶狭間ができる人間は多いと思う
>>169
武田や島津や伊達は大大名 朝倉や今川は超大名とか呼ぶんじゃねww
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:27:42ID:AYoXyAj0
>>166
分野別に分けたり数値で表現したり、結局
こういうスレは信長の野望風にステータス決めるとこに帰結してしまうな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:37:38ID:VOX7lPF5
帰結せんだろ

その、評価対象を何にするかで延々、揉めてるんだから。

単位を1山ノ内にしようが、何でもいいけど

領土数なのか、勝ち戦数なのか、無敗なのか、戦略なのか、武勇伝なのか

問題は、何を持って最強にするかということだろ?

こんなの延々、答えが出ないから 単位を決めても意味なし
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:47:45ID:T76cy7N4
ということは、最強は山内一豊以外ってことになるな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 01:49:54ID:AYoXyAj0
>>172
それは決定する気がないからだろ。
真面目に議論すれば分野別に分けるしかなくなり
必然的に信長の野望の数字決めと変わらなくなる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 07:09:07ID:Ub0DOJh7
>>170
失礼なこというなよ。


小説だってそのくらいの設定は守ってるよw
本人が言ってるとおり、信長の野望しか知らんだけ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 08:20:01ID:WA1CPr0i
尾張半国から中原を制した信長ってのはやっぱ凄いよ
アンチもそこは認めるべきじゃないかな
信長の地ならしがなければその後の秀吉や家康の覇業もなかったと思うね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 11:34:35ID:LePBl8Ed
>>176
秀吉や家康なしに信長は成立するが
信長なしに秀吉や家康は絶対に成立しないからな

ていうか信長は最初の状況と戦った敵が悪すぎ
すぐ隣に今川でその後も50万石を越える斎藤、2国合わせれば100万石超える浅井朝倉
三好とか六角はまだどうにかなるが・・ 極めつけは本願寺
秀吉は本能寺の変時点でそこそこの領土を持ってたし、その後の全ての敵が自分の方が兵力多い
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:17:22ID:d4BopC5+
武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就、島津義弘、伊達政宗、豊臣秀吉、徳川家康

最強といわれるこのベストメンバー相手に戦った数は!?どのくらい!?最高8人です。信長も含む。

織田信長、0人
豊臣秀吉、一人(北条の籠城攻め、数攻め)
徳川家康、6人(実力)
武田信玄、4人(実力)
上杉謙信、4人(実力)

う〜ん、決まっちゃったかな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:45:06ID:Ub0DOJh7
超越してらっしゃるようで何の話をしてるのかさっぱりわからん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:56:27ID:gm0JGpmu
>>170
つっても、当時の信長が何万動員できるかというとね。
朝倉はおおよそ50万石、近江半国の浅井は25くらいか。
(100万はちょっと誇張だろう)
んで、織田は、尾張、伊勢志摩、近江半分、美濃
伊賀、大和、山城の一部だろ。
ざっと200万石近く、徳川を含めれば、もう50万石。

その気になれば、浅井朝倉の四倍近くは動員できることになるんだが。
包囲しているところと、ほぼ国力は同じかと。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 13:23:55ID:AYoXyAj0
信長は大勢力になってからは戦略そのものは王道路線だし
包囲網を抜け出した事が特別凄いとは思わないな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 14:07:20ID:d4BopC5+
英雄と呼ばれるほどの、大大名との衝突を避けるのだけはプロ。
0って・・・www
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 16:02:29ID:Y/qoiNel
信長は強いけど爪が甘い。
裏切りで死亡なんて戦国大名としては最悪。
せめて、病気で死んだら最強の称号が信長についたけど、部下の統制ができない、
もしくは裏切りにあってもそれを跳ね返す力がない時点で最強とはいえない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています