【戦国】 ★第2次戦国最強武将決定戦★ 【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 11:17:06ID:+YFFr538織田信長3500 徳川家康3000 豊臣秀吉2900
毛利元就2700 上杉謙信2600 島津義弘2400
武田信玄2000 北条氏康2000 三好長慶2000
立花宗茂1800 本多忠勝1700 水野勝成1500
真田信繁1200 伊達政宗 800 立花道雪 100
語れ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:56:38ID:9j196E0o項羽と劉邦だと、最強は韓信か項羽あたりだろう。
支持する人の割合は1:1で拮抗するくらいだろうか。2:1くらいかも。
ではこの戦国板ではどうか。おそらく最強を主張する人間の比率は
信長:家康:秀吉:毛利:上杉:武田
35:30:29:27:26:20
くらいになるのではないだろうか。偶然>>1と同じになった。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 18:59:45ID:D0c0OCX9合戦現場での指揮、統率の強さ(戦術部門)
攻城守城での現場の強さ(墨者部門)
大局を見極め勢力を拡大する強さ(戦略部門)
これくらいに部門分けしろ! クズ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:00:28ID:9j196E0oまあまあ、>>1の気持ちも考えてあげよう。
だから>>15のような考えではどうかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:01:45ID:WS851LY20020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:03:31ID:D0c0OCX9オマエ・・頭大丈夫か・・?
偶然>>1と同じになったって・・何が同じになったの?
IDがか?
頭大丈夫か? 氏ねよ 糞自演野郎
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:07:09ID:TQiLBX6X少しは信長の野望でもやって勉強して来い
00221
2006/10/10(火) 19:09:45ID:9j196E0o千程度の局地戦での強さ(戦闘部門) =うーむ・・・
合戦現場での指揮、統率の強さ(戦術部門) =島津、謙信とか
攻城守城での現場の強さ(墨者部門) =秀吉、北条など
大局を見極め勢力を拡大する強さ(戦略部門) =毛利、信長、家康か。信玄。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:13:51ID:WS851LY20024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:16:34ID:0YXEwLrEおまえ、アンチ伊達だなw 800の根拠のべてみよ。
前スレでは、真田が政宗の本隊に臆したことが論じられたはず。
まして娘を預けている真田が、政宗より上という論拠もずさん。
低能だから、仕方ないかw
00251
2006/10/10(火) 19:17:45ID:9j196E0oの怒りを鎮めるためにも、真面目に議論しましょうぞ。
00261
2006/10/10(火) 19:24:27ID:9j196E0oまあ聞いてください。伊達政宗といえば・・・?
そう、遅れてきた風雲児です。
彼はほかのおっさんに比べても若い。このスレでもまだ低評価ですが、
このあと躍進することを考えて低めにしたのです。
正宗と同い年の真田信繁にもがんばってもらいたいです。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:32:23ID:tCmkSKQx17倍も活躍したか?それと氏康に勝てなかった謙信がうえにいる理由がわからん。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:40:41ID:D0c0OCX9合戦現場での指揮、統率の強さ(戦術部門) =島津義弘、上杉謙信とか
攻城守城での現場の強さ(墨者部門) =真田昌幸、黒田如水
大局を見極め勢力を拡大する強さ(戦略部門) =徳川家康、豊臣秀吉
00291
2006/10/10(火) 19:46:43ID:9j196E0oそんなところになると思われるが・・・・・・
となるとこのスレの主題である「最強」とはその4種類のうちどれになるのだろうか。
それが決まるまでこのスレは続く。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:59:06ID:w7cxptJY囲碁最強:本因坊秀策
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:15:53ID:WS851LY2ところで、上杉vs武田vs島津〜〜のスレと同じ展開になりそうな気がするの俺だけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:17:38ID:D0c0OCX9しかし、野村監督の
「強者が必ずしも勝者になるとは限らない」の、言葉のように
必ずしも、天下を取った人間が最強とは言えないし
また
「武士道とは死ぬ事と見つけたり」の言葉に現されるように
滅ぼされると分っていても、ただ純粋に己の強さを貫く者
様々なタイプの強き漢がいるわけで
俺が思うのは、その天下に覇を唱えたい
戦略を重視したいってタイプは、強いというより賢い
逆に、純粋に戦が強い奴が、やっぱり強いんだよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:28:15ID:k0AtJ3ic合計すると天下人の軍勢が多くはなるだろうが。それは違うかな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:30:55ID:k0AtJ3ic志賀親次
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E8%A6%AA%E6%AC%A1
見てみた。島津を何度も撃退とあるが、これはどういうのだろうね。
長野業正みたいなものかな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:21:00ID:0qp6aUpPID:D0c0OCX9の態度の変化っぷりが面白くて仕方が無いw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:48:14ID:47bDUDsX例えば織田と里見が戦ったとして
その結果は神でもなけりゃ分からん
織田の方が強いなんて確証は全くない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:57:52ID:w7cxptJY0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 00:34:42ID:hoX5zqmoもし北条が戦国最強に認定されたら二番手になれる可能性はある
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 01:16:52ID:A5tOvFfp真っ先に省略されるんで、なんだか弱小国が北条家に抵抗してただけみたいに
見えてしまう里見家だけど、単純に領地面積だけで見ても結構でかいんだよね。
隣が北条家でさえなければ、もっと伸びていた可能性もあった家。
まぁ敵対したのも自分の意思だが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 11:28:19ID:xjzuaBmk最強決定戦みたいなトーナメントがあったとしたら、一回戦で敗退するかもしれないが
参加する資格は十分にあるとおもわれ。
名前も渋いし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 12:11:22ID:G6hqai17下総・下野・常陸あたりも里見より小さい勢力が割拠してたけど
かなりしぶとく立ち回って生き残ってたし
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 12:49:06ID:pwi/9QGa0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 13:46:51ID:PB7bte5kつーかおまいら佐竹を忘れるな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:32:08ID:MsPyAweo0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:39:44ID:dCFWXV1J0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:45:01ID:fBwi0ud/0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:28:22ID:N2Lyb/GAと思う俺は信長厨
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:36:46ID:N2Lyb/GA40万石、兵力1万、部下は
部下A(能力は羽柴や明智級 その代わり足軽である)
部下B(能力は武田四天王級 侍大将)
部下C(能力は村井や大久保長安級 要するに文官である)
部下D(能力は林通勝程度 お荷物といってもいいかも だが家老である)
部下E(能力は一条ぐらい だが宿老である つまりお荷物)
の5人
隣接している2国で勝負だが勿論周りにも国はある
外交を駆使して敵を減らし味方とし、人事で部下Aを重用できるか
要するに全ての能力が試される
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 16:57:31ID:iEW6moQK隣接しつつのトーナメントとなると・・・・
将棋や囲碁のような正方形の領地だと、端が得するな。
となると、ドーナツやバームクーヘン型の島?で分割してみんな左右隣接
というふうにするしかないか。
戦術自慢がバウムクーヘンの中であばれまわりながら突破してぐるぐる回るもよし。
戦略自慢がじわじわ堅実領土増やすもよし。
これならバランスよく最強が見極められると思う。
じゃあさっそく妄想開始。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:00:31ID:N2Lyb/GA・・話し合うまでもないか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:13:10ID:G6hqai17その二人では判断する材料がないから無効だろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:30:43ID:E1Jc0FMtやっぱり信長が全土制圧までの時間が一番短いんじゃなかろうか。
もしできなくとも、原因は敗北というよりはやっぱり配下の謀反じゃないか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:35:00ID:E1Jc0FMtでも統一回数、統一までにかかる時間の早さなどは信長が一番ぽいけどなあ。
本願寺も考えなきゃいけないし。
他の大名は、うまく一向一揆のゲリラを鎮圧できるだろうか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 18:35:10ID:N2Lyb/GAお前は猪武者(というのは言いすぎだが真田は勇猛は凄いが内政外交謀略 つまり戦略面は所詮は大名に仕えて先頭をきる人間)
が畿内全域を支配した三好長慶には勝てると思ってるのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 18:54:10ID:mKq1plSQというか、真田一門と三好一門の対決で考えないとダメな気がする。
三好は弟達の活躍あっての三好じゃないか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:05:45ID:i3SMEGx9志賀親次の岡城の戦いに関してはこのへんが詳しいかな
http://www.e-obs.com/top/heo/heodata/n344.htm
http://bungo79.hp.infoseek.co.jp/siga.tikatugu.html
http://www.shinkaigyo.jp/donku/donku_316.htm
あと駄原城での朝倉一玄の留守の火縄の計や、
笹原目城の阿南惟秀の偽降の計も親次の指図
って話もあったかな
http://www.geocities.jp/jyousekiroku/kyuusyuu/ooita/usukitukumitaketa.htm#notu
まあ基本的に一発屋なんで最強とは言いがたいが
この頃は立花宗茂よりも輝いてたかも。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:50:04ID:G6hqai17だから分からないって
何の接触もない二人の勝敗なんて知りようがない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:57:44ID:N2Lyb/GA自ら一軍を率いて戦ったこともあるぞ
戦略の上手さは並じゃないし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:17:11ID:NJtVGmG3反論は認めない
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:47:31ID:N2Lyb/GAおk、それじゃ次は武田信玄VS織田信忠だな
20代の若さでありながら河尻、滝川をも上回ったと言われる信忠
無駄に歳だけ食って息子を殺し金山を掘り尽くし重税を課し国をボロボロにして次の世代に押し付けた信玄
最強を決めるにふさわしい顔ぶれだ! 事実上の決勝戦じゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:10:56ID:kKSpDASl信玄最強揚げ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:14:43ID:kKSpDASlだが信玄は間違いなく最強候補。理由はまんどくさいので>>65にまかせた。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:36:02ID:kU51XAUc誰か立て直せよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:22:07ID:z4+WUVKe0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:30:50ID:fjhb0vXW0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:40:05ID:cflTJ6c3謙信 > 家康 >信玄 > 信長
家康は経験した戦の数なら、戦国でもナンバー1クラスだからねえ。
晩年の能力なら、信玄を超えてると思うけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:59:34ID:PWV7NCpE呂布や項羽は強かった。でも最強ではなかろ。
評価は強いよなあ、だ。
最強とか国士無双は曹操や韓信になるだろ。
やはり戦国最強になるためには、領土拡張が必要。
最低でもその国の半分は自力で手に入れないと。
そう考えると日本の戦国最強は候補が絞られてくる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:06:28ID:6iw8Ej2ahttp://www.google.com/gwt/n?mrestrict=chtml&site=search&q=%E9%83%AD%E3%80%80%E5%85%83%E3%80%80%E5%90%8D%E5%B0%86&source=m&output=chtml&hl=ja&ei=ExYtRa66IZXMJJD2vagD&ct=res&cd=1&rd=1&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E9%2583%25AD%25E4%25BE%2583
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:06:44ID:PWV7NCpE謙信、信玄は名将である。しかし彼らは最強とは言い難い。
軍神の謙信、風林火山の信玄。堂々たるものだ。
だが、日本戦国最強の「〜」に当てはめると少し違和感があるわけだ。
といっても信長を当てはめてもしっくりこない気もする。
ひょっとしたら最強はないのかもしれない・・・・・・・・・・・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:36:01ID:cflTJ6c3普通に、予想外の展開の可能性があるにせよ、
とりあえず、最強を語るには、どんな状況でも対応して勢力を広げられないとダメ。
信長に圧迫されるなら、別の領地に引っ越して家臣として雇ってもらって、何とかすればいいわけだし。
その点でいうと、最低でも戦国時代にある程度の領地まで広げた武将、もしくは天下を取る可能性のある大名の家臣に昇進した武将でないと話しにならない。最強とはいえない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 02:06:45ID:8kLQEU+20072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 07:37:08ID:FDicZQxG彼らに比べれば信玄とか謙信とか所詮は地方の田舎大名に過ぎないんだし
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 07:38:32ID:FDicZQxG0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 07:57:04ID:Ph1eYw4G謙信が同時代有数の戦術家なのは間違いないし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:38:13ID:WxwWZsQo前スレでも聞いたと思うんだけど、
>謙信が同時代有数の戦術家なのは間違いない
っていう根拠は、「信玄や氏康を敵に回しても負けなかった」っていう相対的評価以外になにかあるの?
煽りじゃなくて、細かい情報が知りたいんだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 12:48:16ID:P81FhyxZ畿内で活躍しないと二流なのかい?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:00:51ID:ZrWZKIis当時の人の受けてた印象も、どうも田舎の毛利、上杉、武田などを高評価してるし。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:09:21ID:8q8zHM+P0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:28:32ID:cflTJ6c3謙信は、信玄と氏康と、最強信長連合軍を、完全勝利してるので評価されている。
北条の場合は十六度に及ぶ遠征で完全勝利、信玄には5度に及ぶ川中島で引き分けたのは1回だけ、完全勝利、
信長の連合軍には丹羽長秀以外の有名な重臣が皆、そろっていたにも関わらず、その部隊を全部撃破、京都の道をあっさり切り開いて進軍している。
領地は広げなかったが、京都で合戦したとしても、とても勝てるとは思えない。
ちなみに、謙信はどんなに勝てる戦争でも追撃してクビを取れる戦争でも、天皇の命令の命令がない限り、絶対に領土占領はしなかった。
他国の要請があった場合には必ず援軍に駆けつけ、相手を蹴散らして、領土は取らないで、全く占領せずに帰る。それが謙信流。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:39:19ID:T1vk+VuJそれは当たり前だろ?逆に聞きたい
戦術を語る上で相対評価以外に何があるの?
信長が桶狭間で奇襲を成功させたり、
秀吉が水攻めしたり
そりゃ、逸話としては素晴らしいよ。
でも、それを全ての戦いで成功できるわけじゃないんだし
結局、行き着くところは他者との相対評価でしょ?
織田は信玄存命中は、戦いを避けたんだし
秀吉は家康に負けてる訳だし
武田と徳川は戦ってる訳だし
武田と北条を敵に回して、謙信は負けなかったわけだし
それも逃げて負けなかったんじゃなくて戦って勝ってるんだから
普通に強いでいいじゃん
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:42:21ID:cflTJ6c3謙信は強いって言われてるから、やっぱりすごいでしょ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:47:10ID:T1vk+VuJそりゃ、断トツで島津だけど
相対的に見たら、やっぱり謙信でしょ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 13:52:21ID:cflTJ6c3やっぱり勝ち戦の武将と、命がかかっていて少数突破しないといけない状況では、気力と違ってくるし。
大友へも役不足かなあ。
幸村は同じ鎧来て敵も味方もわからなくしたから作戦通ったけど、勝ちを捨てた戦だよな。一度目なら通じるけど、二度目はどうだろうね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:01:22ID:T1vk+VuJえげつない戦果だぜ(本当かどうか分らないが、50万くらい?)
少なくとも、あの時点で
あの勝ち方できるのは、日本中で島津だけだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:04:41ID:cflTJ6c30086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:12:14ID:T1vk+VuJ島津1人は快勝でしょう
何より、日本軍全滅を免れさせたという点で最高の戦功と言えると思うけどな
勝ち戦に拘るんなら、戦術じゃなくて戦略重視になるよ
でも戦術に拘るなら島津と上杉は最強
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 14:51:00ID:ALgrPgGU明・朝鮮連合軍数萬を数度僅百~千位數の兵力は夜襲 伏兵 火計に大破...
島津は同程度..
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 15:18:03ID:qnesoPze宗茂以外にも戦果を挙げている武将はいるし、
国内じゃ目立った活躍はしてないだろ。
あと、朝鮮出兵の件で島津を挙げている馬鹿はなんなんだ?
日本軍全滅?ほとんどゲリラのような李舜臣の軍になんで全滅させられるんだか。
滅茶苦茶水増しして20万くらいなのに、50万とか笑わせるなよ。
そんだけ強けりゃ、羽柴秀長なんか楽に倒せるだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 15:43:39ID:iIvd41+Kそれこそ彼らを生き返らせて、五分の条件で戦わせて見ない限り永遠の謎
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:11:39ID:T1vk+VuJ水軍負けて補給路断たれてるし
追撃に来てる明、朝鮮軍の数も日本軍より遥かに多いんだよ
(ま、兵数は確かに水増ししてるだろうが)
そのしんがりに島津自身が名乗出て、敵軍を壊滅させたんだよ
その功績は秀吉も家康も、全ての大名が認めたから
異例の戦後、領地加増が島津にだけ許されたんだろーが
オマエ、何も知らないんだろ?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:14:31ID:T1vk+VuJ秀長の場合は、降伏させた味方の、相次ぐ離反が原因だろーが
戦自体は、豊臣方に、どんだけ被害出てると思ってんだよ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:26:49ID:SdwcctZhレベルが違い過ぎ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:27:42ID:lXtmbhje【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:46:48ID:q9Zklmasアラブ、ソマリアなどの軍隊というかなんというかゲリラ。
戦国をみると、この役は本願寺の一向宗と言える。で、それを倒したのは織田。
よって織田=アメリカ=最強の軍隊。
なんて式も成り立つんじゃないか
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:54:29ID:cflTJ6c3要するに
謙信=アメリカと考えればいい。
アメリカは最強だけど、
ベトナム、サウジアラビアあたりでは、結構、敗北してる戦もある。
アメリカは最強と言われているけど、実際は、負け戦も多い。
多方面から見れば完璧な武将はいない、と。
謙信は最強である、という史料もあれば、負け戦を取り上げる史料もある、と。
ベトナム、朝鮮、西ドイツ戦、日本に勝ってなかったら、アメリカは滅んだだろう。
日本軍の夜襲と南雲の大ミスで助かった、と。本能寺の南雲ミスがなければ、アメリカは占領されて、滅んでいた、と。
でも、最強はアメリカなんだと思うよ。謙信もね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:06:34ID:3/XOc7gu関ヶ原はともかく有名戦国大名は結局お互いに決戦してないからねえ。
各地方ごとに最強候補があるというところでは?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:36:42ID:qnesoPzeはいはい、知っている人は50万なんてふざけた数出さないから。
敵を壊滅させた?
殿軍でどうやって敵を壊滅させるのやらw
猪の李舜臣が島津軍との戦いで戦死してはいるようだがな。
有力な説によると、李舜臣は日本軍の補給路を断ててはいなかったらしいが、
いつ補給路が断たれたのか教えてくれよ?
>>91
へえー、どれだけの被害がでたんだ?
四国勢が敗れた戸次川とか言うなよ。
豊臣にとっては大して痛くもない出来事だし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 17:58:39ID:b0oMWdKXというか寡兵で大軍を倒した武将が凄いんなら義弘より家久を勧めれば良いのでは。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:27:53ID:T1vk+VuJオマエ、50万に拘りすぎだけど
人の書いてること読めるようなってから吠えろよ
それと、有力な説って何? 詳しく教えて
で、その有力な説とやらは、日本軍が余裕綽々で帰還したとでも書いてるの?
それなら何で島津は異例の領地加増されるんだよ?
それの説明も事細かに詳しく、よろしく
戸次川の戦いは
秀吉自身は痛くも痒くもなくても、十河存保は死んでるし仙石久秀は敗走してるし
長宗我部の倅は死んでるし、軍が壊滅して豊臣方の被害でてるじゃねーか
オマエ、日本語分らないのかよ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:28:15ID:zSS/in900101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:36:57ID:mzu3MRP3だが九州征伐では義弘、家久揃って宮部の陣を抜けずに手間取り
逆に寄ってたかって攻撃されて遺体を大量に放棄して逃げ去ったが…
しかも騙し討ちにしたのに宮部に看破されて逆襲されたわけで
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:02:44ID:qnesoPze吠えているのはお前だろうに。
>けど、明・朝鮮連合軍を破った時は
>えげつない戦果だぜ(本当かどうか分らないが、50万くらい?)
>少なくとも、あの時点で
>あの勝ち方できるのは、日本中で島津だけだろ
50万なんて数字を恥ずかしげもなく出してからに・・・
つかさ、質問を質問で返すなや。
お前がさっきの俺の問いに答えたら俺も答えてやるから、
さっさと言ってみな?
あと、豊臣にとっては十河が死のうが長宗我部の信親が死のうが、
大して痛くもないだろ。
敗れたのはあくまで、仙石が率いた四国勢ね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:34:02ID:Ph1eYw4G最強にせよ有数の指揮官にせよ、相対的な評価以外に
戦術家として優れていたって評価に何か絶対的な勲章でも必要なの?
まあ、上で吠えてる謙信厨みたいなのは論外だけど
某コピペを真に受けてる人も同じレベルだと思うよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:35:13ID:Ph1eYw4Gしかも俺より的確。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:38:20ID:cflTJ6c3豊臣秀吉が絶対に戦いを避けたかった相手 徳川家康、前田利家、黒田如水
徳川家康が絶対に戦いを避けたかった相手 武田信玄、上杉謙信、島津義弘、豊臣秀吉
こんなところかね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:40:59ID:cflTJ6c3=逃げる
に近いから、上の武将は強いと思うよ。ただし、如水は領土や軍事力を持ってないし、島津は立地的に無視したって要素の方が強いので、あてにはならんけど。
010775
2006/10/12(木) 19:49:37ID:WxwWZsQoちょっと言葉が足らんかったな。
いや、>>82はああ言ってるけどできればさ、
最強つうぐらいなんだからもうちょっと直接的で具体的な戦果が欲しい。それもいくつか。
少なくとも、「信玄や北条氏と互角に戦えた」ってのが最強という評価の根拠にはなっちゃいかんだろ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:07:18ID:cflTJ6c3っていう客観的事実に基づいて
北条 + 武田 + 山内 <<< 上杉謙信
ってのは確実であって、
武田 = 北条
徳川 < 北条
北条 < 上杉
っていう客観的事実に基づいて、史料を参考にしてしまうと、このようになってしまう。
あとは揚げ足取りをどうやって取るかだけど、大した問題は見つからない。最終的には勝ってるわけだし。
もしかしたら、徳川が北条と戦っていたら、徳川が勝つかもしれないなんて、そんなこと言われてもねえ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:17:01ID:AdWa3z9p装備も兵数も劣るのに宮部を追い込んだだけでも評価出来る。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 20:37:13ID:Ph1eYw4Gいやだから俺は有数の戦術家としか言ってないよ。
最強なんて決められるわけがない。
それぞれの条件が異なるんだから客観的な判断が出来ないし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:39:38ID:WeBILX/t・・・この人バカ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:13:17ID:b0oMWdKXいやいや、俺も>>108さんと同じ資料で客観的に調べてみたら
上杉謙信が最強だったよ、北から南まで蹂躙しまくった!
え?資料名?「信長の野望〜革新〜」って書いてあるw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:24:40ID:lXtmbhje常に「信長は部下に討たれたからダメ」「信玄らに完全勝利」が口癖w
文献の信用性にはこだわらず謙信最強しか言わない人。
たぶんただのコー○ーファンw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:32:59ID:uP3XqJxO戦国時代は当時の人間で3〜4世代の長さがあり、その時代の中でも
さらに時代分けがあったのだと思う。そのどれかでは上杉は最高だったかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています