【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:02:05ID:DVvJduHN常陸・下野の戦国時代を語りましょう
0610人間七七四年
2010/11/23(火) 13:21:28ID:1C21UKU1それだけじゃなく守護に従う必要のない鎌倉公方・幕府の奉公衆がわらわらいるからなあ。
常陸はそんな複雑怪奇な支配非支配関係が戦国末期くらいまで続く。
0611人間七七四年
2010/11/23(火) 14:53:59ID:bXOEg4rXやたら関東管領と対立した足利成氏公。
だがこの対立軸が関東管領と古河公方の利根川対立ラインを形成し
関東管領の謙信の関宿城攻防でも歴史的対立が影響を与えたと言える。
そもそも関東管領主催下での彼らの序列化は微妙過ぎる問題。
0612人間七七四年
2010/12/04(土) 00:04:20ID:A3jpgWCs0614人間七七四年
2010/12/04(土) 02:36:03ID:2Gq+RO6X棲み分けというか共存共栄の妥協というか。
共倒れを防ぐ生活の知恵かも。
0615人間七七四年
2010/12/04(土) 09:46:21ID:rYPytEYc0616人間七七四年
2010/12/14(火) 01:05:37ID:xdqN2PnT0617人間七七四年
2010/12/16(木) 15:08:51ID:bL4GlnUsどちら側についたんだろう
0618人間七七四年
2010/12/16(木) 15:32:53ID:GRQpe+9f地理的に徳川とはケンカしたくないから東軍についたと思う。
0619人間七七四年
2010/12/16(木) 16:38:07ID:NxzU8Gfu0620人間七七四年
2010/12/16(木) 19:30:42ID:xl0fXxK5佐竹側の創作によくあるような盟友なのか?
北条という強力な外敵の前でかろうじて同盟してただけか。
0621人間七七四年
2010/12/16(木) 19:39:28ID:jxJEyb+c0622人間七七四年
2010/12/16(木) 19:40:47ID:jxJEyb+c関が原の頃になると、たいていの大名は所領安堵で生き残るだけで満足していたようにも思う。
0624人間七七四年
2010/12/16(木) 21:54:32ID:hymCl0X/その子が結城の養子に入ってたよな〜。
秀康に結城当主を奪われた関係もあり
関ヶ原ではその子が白河で上杉と佐竹の連絡係
0626人間七七四年
2010/12/18(土) 19:22:41ID:m/7tdzrIただ、あそこは分家といっても御一門衆と重臣を兼任しているような形態。
0627人間七七四年
2010/12/19(日) 12:59:46ID:u9AfBOKS実際弟どもが上杉に与しているし
0628月孔雀
2010/12/19(日) 13:31:00ID:WsS39nC3文化的に関東と東北の中間のように感じます。
0629月孔雀
2010/12/19(日) 13:32:05ID:WsS39nC30630人間七七四年
2010/12/19(日) 13:36:30ID:vTXG1r1b0631人間七七四年
2010/12/19(日) 18:13:19ID:oVXwgV9Q0632人間七七四年
2010/12/19(日) 18:46:44ID:Y3eZR4A80633人間七七四年
2010/12/25(土) 20:44:22ID:eq4xQsUO0635人間七七四年
2010/12/26(日) 23:42:42ID:uqoGHCGdなぜ養子を入れると佐竹が断絶してることになるのか、意味不明。
0636人間七七四年
2010/12/27(月) 01:17:44ID:0ke0GfBz0637人間七七四年
2010/12/28(火) 21:29:12ID:SOASEfOnたしかに。ちゃんと血は繋がっているし
古い「大名」って言ってるんだから、あくまで
「血」ではなく「家」が対象なのに
0638人間七七四年
2010/12/28(火) 22:18:20ID:ozPPXdd8こういうやつが増えたのは
天皇の跡継ぎの議論で男系だの女系だの議論があってネットのごく一部が盛り上がったからだろうね。
佐竹にとってはとんだとばっちりだ。
0640人間七七四年
2011/01/06(木) 17:49:57ID:0lv6m2sQ0641人間七七四年
2011/01/06(木) 17:58:12ID:oWbV62jI0642人間七七四年
2011/01/06(木) 20:22:12ID:RZ5HcgOf0643人間七七四年
2011/01/06(木) 23:27:56ID:ypI8YHg20644人間七七四年
2011/01/08(土) 00:18:56ID:fyvEvF8z0645人間七七四年
2011/01/08(土) 12:17:34ID:FmNMWnTb0646人間七七四年
2011/01/08(土) 12:23:38ID:fyvEvF8z0647人間七七四年
2011/01/09(日) 13:03:45ID:II+M/LWC0648人間七七四年
2011/01/09(日) 14:48:22ID:5nRkvwoP0649人間七七四年
2011/01/09(日) 15:32:17ID:0Yfu7JVB集権化を成功させたのは1591年以降だからやはり戦国大名とは言い難い
洞中体制は戦国時代頃に発生した独自の体制だけど
構造的にはあくまで室町体制の域を出ていないと思う
佐竹氏も義昭時代から戦国大名化への試みが続けられていたが
成功のめどがついていなかったと言っていい
そこに豊臣氏の東国進出があり、これを契機に中央政権の権威を利用して一気に近世大名へと飛躍した
0650人間七七四年
2011/01/09(日) 23:29:19ID:EgJBuMKA「洞中」について論じた市村高男氏ですら、「戦国大名」と「国人」との間にいくつかの段階があって、
佐竹はその中間段階のかなり上の方に位置すると言ってるだろう。
集権化できてなかったら戦国大名と呼べないなんて言ったら、
上杉謙信も毛利元就も戦国大名とは言えなくなっちゃうよw
峰岸氏は天正以降の佐竹氏は、戦国大名と言っていいと結論してるし、
佐々木倫朗氏や黒田基樹氏はほぼ戦国大名扱いしてるだろう。
「戦国大名」なんて所詮学問的分類のひとつに過ぎない。
去年の茨城歴史館のテーマなんて、『戦国大名常陸真壁氏』だろ。
0651人間七七四年
2011/01/10(月) 12:30:56ID:iPzwso/I洞体制の諸氏とは全く違う
0652人間七七四年
2011/01/10(月) 12:59:28ID:Y+z3XhURかみ合わないってさw
0654人間七七四年
2011/01/10(月) 15:28:51ID:iTTZS+Bs謙信の天正年間の軍役と、成田小田佐竹の洞秩序による軍事力動員では質的に違うんでね?
兵科、人数、旗の指定まで行えた上杉氏と同列には扱えない。
0655人間七七四年
2011/01/11(火) 21:23:35ID:X7SkqYSG0656人間七七四年
2011/01/13(木) 12:45:13ID:7TAtuo7i茂木城と黒羽城がお気に入り
常陸なら小幡城と笠間城かな
常陸太田城の北東に瑞竜という小山があるのだが、太田城と同じぐらいの高さあるし
あそこに付城造られたら危険過ぎると思ってたらやはり城があったんだね
小野崎氏の居城だったらしいけど(後に佐竹氏が接収)
僅か500mぐらいしかない所に他の勢力の居城があるというのも凄いな
0657人間七七四年
2011/01/16(日) 10:36:34ID:gjPZqhJ90658人間七七四年
2011/01/17(月) 02:31:31ID:YDckX+6+葦名盛氏や佐竹義重を過大評価して
石高を大きく見せようとするアホだから。
0659人間七七四年
2011/01/17(月) 09:56:24ID:hyXHDSTA政宗のマヌケぶりは変わらんだろ
0660人間七七四年
2011/01/17(月) 10:53:27ID:/gFf1Ycl0661人間七七四年
2011/01/18(火) 13:25:16ID:jp7Nsj8r> 僅か500mぐらいしかない所に他の勢力の居城があるというのも凄いな
きわめて珍しいというか類例はないと思う。
0662人間七七四年
2011/01/26(水) 11:12:06ID:tVwZKars0663人間七七四年
2011/02/03(木) 20:29:48ID:TTgP0lPd0664人間七七四年
2011/02/03(木) 22:31:55ID:hu0Fl6U0って本当にあったのか?
どうも嘘くさい
0665仙台藩百姓
2011/02/04(金) 15:06:12ID:q7Cty7cx「長尾に都合悪い事は全て無かった事にしたい病」が( ^ω^)
0666人間七七四年
2011/02/04(金) 16:26:53ID:MJ+2yLh20667人間七七四年
2011/02/04(金) 17:07:10ID:GAoRia6i0669人間七七四年
2011/02/05(土) 02:12:49ID:6H77klvl状況的にあんまり意味ないような。
0671人間七七四年
2011/02/15(火) 21:32:19ID:rHoy1K/J0672人間七七四年
2011/02/17(木) 02:11:41ID:If62oVw9結城朝勝→秋田宇都宮氏
芳賀高武→?
0673人間七七四年
2011/02/23(水) 20:12:34.41ID:2OoMN3K70674人間七七四年
2011/02/26(土) 15:44:51.20ID:8bpjuyuaヒットするのでそれで読めるかもしれない。ただ、内容がはっきりわからないので
最悪、『興廃記』の解説がちょろっとだけという可能性も。
ttp://www.geocities.jp/momiji0286/muramati.html
ttp://www.geocities.jp/momiji0286/sankousyoseki.html
こちら情報では『塩谷町史第二巻』に載っているとのこと。中近世資料編だから
期待はできそうだが、町に関わる部分だけを引いている恐れもある。
http://opac.library.tochigi.tochigi.jp/OPP1500?ID=4&SELDATA=TOSHO&SEARCHID=0&START=1&ORDER=ASC&ORDER_ITEM=SORT1-F&LISTCNT=20&MAXCNT=100&SEARCHMETHOD=DT_SEARCH&MENUNO=1
内容を見ると文献・戦記物語という項目がある。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~miyaya/bandou-nenpyou.htm
こちらは『宇都宮資料(正しくは史料)』から引いている。
『宇都宮史料』ならば県立図書館にあるよ。
0676人間七七四年
2011/02/26(土) 23:49:41.54ID:8bpjuyuattp://www5a.biglobe.ne.jp/~miyaya/bandou-nenpyou.htm
今日、結城関係調べてて↑のサイトにたどり着いたんだけど参考文献にある
『結城史料』なんて存在しないんだよ。おそらく『結城市史』の古代中世史料編
なんだと思うんだけど。だから『宇都宮資料』も別のタイトルの可能性があるというか
普通に『宇都宮市史』なのかもしれない。明日自分が行く図書館に『宇都宮市史』の
中世通史編・中世史料編があるようなので忘れなかったら調べてみる。
0677人間七七四年
2011/02/26(土) 23:57:10.01ID:8bpjuyua39 宇都宮興廃記・日光山法度・宇都宮戦災世帯人口調
http://lib.ohtawara-city.jp/opac/wopc/pc/pages/SearchResultDetail.jsp?srv=&id=15043
初めから横断検索すればよかった。
その友達には宇都宮関係はまずこれで調べてみるよう言っといてw
http://kensaku.tochilib-unet.ocn.ne.jp/cgi-bin/ilisod/odplus.sh
0678人間七七四年
2011/02/27(日) 18:36:33.85ID:4KqPBm1B見られなかった。その知人の健闘を祈っておくw
0679人間七七四年
2011/02/27(日) 18:46:55.98ID:+Uclff6t0680人間七七四年
2011/02/27(日) 22:30:21.52ID:4KqPBm1Bちなみに今見てる結城市史に普通に『宇都宮興廃記』が引かれててワロタw
『下野国誌』所収と書いてある。
0681人間七七四年
2011/02/28(月) 16:22:50.32ID:l2Qj7NLI0682人間七七四年
2011/03/16(水) 13:18:53.25ID:zzcVsu7Wいまの常磐地域を治めたという認識でおk?
佐竹の一族?
0683人間七七四年
2011/03/16(水) 17:01:43.57ID:yVWPBEpB0684人間七七四年
2011/03/24(木) 16:51:09.66ID:w2WxsdVu0686人間七七四年
2011/03/26(土) 23:05:32.39ID:mbsPW1aW水戸?岩城?
0687人間七七四年
2011/04/04(月) 11:55:23.46ID:TF/BxpT20688人間七七四年
2011/04/04(月) 13:40:52.79ID:FRmHCab80689人間七七四年
2011/04/09(土) 01:28:41.08ID:F4P2iGas0690人間七七四年
2011/04/16(土) 01:45:24.37ID:+RjiRgCC守護・・・佐竹
半国守護・・・山入
旧守護・・・小田、宍戸(関東奉公衆)
守護格・・・大掾(吉田・行方・鹿島・真壁・南5郡、東条・方穂2荘、小栗保の棟別銭の徴収権)
京都扶持衆・・・真壁
関東奉公衆・・・
埋めて
0691人間七七四年
2011/04/17(日) 01:36:34.27ID:Cvj2aWqe0693人間七七四年
2011/04/17(日) 03:23:10.53ID:tAbEBbmc0694人間七七四年
2011/04/17(日) 17:16:33.15ID:pPRmDWrH大掾氏族の中で飛びぬけているわけでもないし、京都扶持衆だったせいで辛酸を舐めている。
ただ、その真壁氏が天下が定まる頃には佐竹の外様家臣で第一の立場にまで
行くからわからない。
0695人間七七四年
2011/04/18(月) 22:14:09.59ID:/KDbrktR0696人間七七四年
2011/04/18(月) 22:21:26.43ID:o76PN7Cu0697人間七七四年
2011/04/20(水) 20:47:54.08ID:HidUI1qW佐竹に宣の字貰ったぉ
長尾景勝やお猿さんには負けない
0698天変地異発動! ◆tenpen5cB.
2011/04/22(金) 17:37:41.41ID:e1+IA2Qeこの戦国時代のスレに存在しているのがネット時代として
日本最大の不幸であろう。
こんな屑家系を語る必要はない。
二度と子孫を作らせず、家系ごと日本から葬れ。
赤子が出来たら包丁で殺せ。
0699人間七七四年
2011/04/22(金) 19:50:06.15ID:/WxWlvGa0700人間七七四年
2011/04/22(金) 21:00:19.89ID:VqKagx4z0701人間七七四年
2011/04/28(木) 09:59:21.30ID:qLPiM2pB0702人間七七四年
2011/04/28(木) 12:43:19.19ID:9wdQyX8x0703人間七七四年
2011/04/28(木) 13:26:36.79ID:JHYda1G40704人間七七四年
2011/04/29(金) 03:17:40.86ID:oqV7SKj32度とここにも行けないし野馬追いも見られないのかね・・・
0705人間七七四年
2011/05/01(日) 18:43:11.37ID:q4LhwzGf多賀谷氏のこと忘れてない?
0706人間七七四年
2011/05/01(日) 19:56:52.15ID:cD/gIwxzhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169863719/l50
>>704
そうとは限らんだろうが。なんかそういう悲しむだけのレスはイライラする。
0707人間七七四年
2011/05/06(金) 17:46:23.78ID:9T3I9zAo0708人間七七四年
2011/05/10(火) 12:50:47.12ID:gdWMPx2A死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
佐竹歩くところ自殺者多数。
死に神一族、「佐竹氏」
0709人間七七四年
2011/05/16(月) 00:47:00.97ID:2luU0fBT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています