【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0329Y ◆nzdGjBH722
2007/07/30(月) 22:25:53ID:8ZJf0Corネタねぇ・・・それは>>316のこと?違ったらスマン
おもしろければそれでもいいんだけど、おもしろくもないしなw
よく見かける【謙信最強説は創作】のヤツと同レベルでしょ?
>>327
確かにそりゃ辟易とするわなw至極同感だわ。
0330人間七七四年
2007/07/31(火) 07:31:58ID:oDmytHrU自作自演というか、小次郎を殺していなかったという説はある。
かなり昔、地元のテレビ局でそんな番組やっていた覚えがある。
子供の頃なので内容はほとんど覚えてないけど、いくつかの史書の記述の食い違いをあげて
だから殺してない、名と身分を隠していた、という展開だったような気がする。
「花の慶二」とかでもそんなくだりがあったなあ。
しかし、徳川家との問題に発展しかねない仙台真田家の復姓は比較的あっさり認めているのに
きわめてドメスティックな問題の、身内の復帰を認めないというのも不自然な話。
信憑性はかなり薄いと思う。
信長生存説、真田幸村九州逃亡説みたいなものでしょう。
0331人間七七四年
2007/07/31(火) 12:50:20ID:L7UtiBpq幼少から才能を発揮
容姿端麗、誠実無欲
隣国に戦国最強武将・武田信玄と対立しながらも互角以上に戦う
その信玄との川中島の戦いは戦国史上最高の聖戦として今も語り継がれる
人智を超えた才能は後に竜虎として語り継がれる
あの天才・織田信長をも恐れさせ、軍神とすら呼ばれるようになる
日本史上最高の偉人・徳川家康をも撃退
いつでも上洛が可能だったが戦国最強・武田信玄との男の約束を守り通す
あくまでも民を尊重して、日本の未来を憂いながら人生を真っ当
その生き様は毘沙門天の化身として今も崇められる
伊達政宗
>>316
0332伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 12:59:31ID:KI3TyWOd1.公衆の面前で成田長泰を扇子でぶったのは、人間としてどうなんですかね?
2.越中、能登、加賀侵略は民を尊重してるんですかね?
0333伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 13:19:14ID:KI3TyWOd別に私は、謙信公も政宗公も否定しているわけじゃない!!
世の中には絶対善と絶対悪の二元論では割り切れないということ。
じゃないと、ブッシュ君になっちゃうんじゃないの?
0334伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 13:21:56ID:KI3TyWOd私も、小次郎生存説を見たことがあります。
確か『歴史群像シリーズ2 関東三国志』 の後の方に乗ってましたよ!!
0335人間七七四年
2007/07/31(火) 14:57:23ID:Ef0LMCBP成田の話は創作って説も有るそうだよ
謙信が騎西城落とした後は成田も上杉に復するけど
親・謙信とも受け取れる書状が見られるんだと
一向宗は・・・よくわからんが信長や政宗の虐殺よりはマシだったのでは
0336Y ◆nzdGjBH722
2007/07/31(火) 15:27:46ID:wZ11Ol7q日本史上最高の偉人・徳川家康をも撃退
これ謙信関係ないわなwww
んで、味方の城攻めちゃって味方兵ぬっ殺したのはスルー?www
0337人間七七四年
2007/07/31(火) 15:28:48ID:rzhH2XYpお前らは本当に捏造ばかりしかとりえないなwwww
0338伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 15:57:19ID:KI3TyWOdというと、このスレの前提を覆してしまうが…ね。
天正十二年(1584年)10月 家督を相続す。
天正十三年(1585年) 4月 大内定綱、離反。
天正十三年(1585年) 5月 の檜原口より侵攻するも退却。
天正十三年(1585年)10月 高田原の変事。輝宗、討たれる。
(これは、政宗の謀略説があるけど…)
と三度ミスを犯しているしね。努力型の秀才と言ったところかな?
0339Y ◆nzdGjBH722
2007/07/31(火) 16:00:01ID:wZ11Ol7qこれは政宗関係ないんじゃない?どんなに優秀で、立場良くても本能寺のように
家臣に裏切られることもあるんだしな。
0340Y ◆nzdGjBH722
2007/07/31(火) 16:02:47ID:wZ11Ol7qいやいや待て待て、そうとは限らんぞwww
>>日本史上最高の偉人・徳川家康
謙信をマンセーしようとして関係ない人をマンセーしてるwww
つまり徳川厨かもしれないwww
0341伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 17:17:30ID:KI3TyWOdその原因となった二本松城攻略には失敗しているけどね!!
0342人間七七四年
2007/07/31(火) 17:27:42ID:rYI8aRxFどうせ戦国大名としては出来損ない同士なんだから
雪に埋まりながら仲良く死んでろ
戦国時代は北条早雲から始まり、北条氏政の死によって幕を閉じた
北条の政治は江戸時代の政治より素晴らしく
世界中の封建制度でトップレベル
戦国大名の理想像、憧れ、それが北条五代
北陸や奥州の悲劇は北条の手が伸びなかった事
その為、多くの民が意味もなく殺され、攫われ、疲弊してしまった
「民を餓えさせない」「民を殺さない」
この大義をまっとう出来ない大名は非常に情け無く思う
0343伊達成実ってどお?
2007/07/31(火) 17:43:55ID:KI3TyWOdということは、安部も小泉もダメだ!!
0344Y ◆nzdGjBH722
2007/07/31(火) 18:28:31ID:wZ11Ol7q北条の政治は江戸時代の政治より素晴らしく
世界中の封建制度でトップレベル
この部分がなけりゃわからなくもなかったけど、これで北条厨の厨文確定w
0345山形義光
2007/07/31(火) 19:17:02ID:l8qtXfHQ0346人間七七四年
2007/07/31(火) 19:17:39ID:rzhH2XYp0347330
2007/07/31(火) 22:03:41ID:EwRp8vAvその本は店頭にあったりなかったりなので見かけたらチェックしてみる。
政宗が天才かどうか、といったらそれは天才だと思う。
というか、時代に名を残した人物はそれぞれ天才だろう。
勿論、信長や謙信も天才には違いないし、それぞれの履歴には天才とは思えない汚点があるし。
それと、このスレのタイトルはアンチ伊達が釣り堀に建てた事がミエミエなんで
気にしないことだな。
二本松から人取橋の流れは怪我の功名かな。
鬼庭左月のような人的損失は大きかったけど
結果的に武名を高めることはできた・・・
少なくとも、何をしでかすかわからないヤツという印象を周囲に与えたのは成果かと。
0348人間七七四年
2007/07/31(火) 22:14:18ID:EwRp8vAv上杉謙信も味方の城で結構凄惨なことしでかしてたような・・・
ついでに
武士階級の目で見れば謙信=聖将で信長=魔王かもしれないけど
一般庶民の視線では「一銭斬り」の信長は解放者として迎えるかもしれないけど
略奪上等の謙信は集団強盗・集団強姦魔の首魁に見えていたかもしれない。
0349Y ◆nzdGjBH722
2007/07/31(火) 22:25:10ID:Rp3/6xFQ上杉謙信もたいがいだけど、信玄に比べればマシ、略奪も軍資金目的だしな。
問題は武田信玄や大友宗麟、ハナから奴隷売買目的とか・・・。
0350人間七七四年
2007/07/31(火) 23:10:55ID:osuhgvIY餓えた越後の民にしたら神様だろ
年間日照時間の多い関東や甲斐と違って雪国は餓えた時代
江戸時代における飢饉の惨状に比べたら可愛いもんだ
これも一種の流通
0351人間七七四年
2007/08/02(木) 14:16:35ID:NijOYMW50352人間七七四年
2007/08/02(木) 18:45:18ID:ErhQCH6W0353人間七七四年
2007/08/02(木) 19:26:46ID:zMdGtswv0354山形義光
2007/08/02(木) 21:37:01ID:BhGzgQMP0355宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/02(木) 21:41:26ID:8rNIxXUg0356人間七七四年
2007/08/02(木) 23:18:26ID:7vFWojNU当時としても
0357伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 13:15:41ID:oTPktiza1.天才論について、
そうかもしれませんね。
確かナポレオンも似たようなことを言ってました。
「天才とは己が時代を照らすために生まれてきた流星(スター)である」と。
2.本のタイトル間違ってました。どーもすみません。
×『歴史群像シリーズ2 関東三国志』→ ○『歴史群像シリーズ3 羽柴秀吉』
著作権にかからない程度に改めて説明します。
0358伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 13:23:04ID:oTPktizabyナポレオン
0359伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 13:25:16ID:oTPktiza「天才とは、時代を照らすために燃え尽きて消えゆく。流星のごとき
ものである」
0360人間七七四年
2007/08/03(金) 13:32:39ID:k2aaUX4P0361伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 14:05:44ID:oTPktiza0362人間七七四年
2007/08/03(金) 14:32:24ID:hyZ7g8J40363伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 14:49:11ID:oTPktiza仮に善政を敷いても、お家がつぶれたら「オシマイ」(by欽ちゃん)
0364人間七七四年
2007/08/03(金) 15:00:19ID:hKTUfZ8y0365伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 15:59:24ID:oTPktiza1.人取橋〜二本松について返答ありがとうございます。
2.「それと、このスレのタイトルはアンチ伊達が釣り堀に建てた事がミエミエなんで
気にしないことだな。」について
そうですね。残念ながら>>364のような人もいますので…
私も発言に気をつけるべきでしたね。「反省すべき点は反省し…(by安部氏)」
0367伊達成実ってどお?
2007/08/03(金) 16:55:31ID:oTPktiza0368人間七七四年
2007/08/03(金) 17:29:15ID:hyZ7g8J40369人間七七四年
2007/08/03(金) 18:28:28ID:hKTUfZ8yひとりで必要も無く連続レスがうざすぎ
ところ構わず書き込んでるな
0370人間七七四年
2007/08/03(金) 19:03:44ID:7xths1wnそれなりに容姿は整っているぞ。
0371人間七七四年
2007/08/03(金) 19:20:41ID:C8+5sRXmがっしりしたいかつい顔つきだが、実際の政宗は骨格から細面で貴族的な
瓜実顔だったらしい。俳優でいえば、中井貴一とか中村敦夫に風貌が似て
いる。結構華奢な顔つきをしていた。
0372人間七七四年
2007/08/03(金) 19:25:25ID:nWUa9vPs政宗公は何うあっても京都中の話題になったくらいだから、存在かたして
格好良かったんだろう。
0373人間七七四年
2007/08/03(金) 19:39:16ID:qLQ37GLh0374人間七七四年
2007/08/03(金) 19:43:23ID:hyZ7g8J40375Y ◆nzdGjBH722
2007/08/03(金) 22:56:15ID:rBWpAeO+http://www.elph-studio.com/gengi/shougun.htmlの一番下に政宗の顔があります。
0376人間七七四年
2007/08/04(土) 01:25:00ID:Qjb5dU2a0377Y ◆nzdGjBH722
2007/08/04(土) 03:23:20ID:Wccs9Tuq0378人間七七四年
2007/08/04(土) 05:02:00ID:CsiM/d190379人間七七四年
2007/08/04(土) 07:17:46ID:zJvyCeRVとりあえず>>335の説では定説を覆すには至ってないんだろうさ。
「受け取れる」とあるように、恣意的な解釈があって成り立つ説だからな。
0380376
2007/08/04(土) 14:28:15ID:Qjb5dU2a0381人間七七四年
2007/08/04(土) 15:04:24ID:btSEQ+lr成田長泰が謙信から離反したのはいつだっけ?
0382人間七七四年
2007/08/04(土) 15:36:00ID:CsiM/d190383人間七七四年
2007/08/04(土) 15:46:18ID:btSEQ+lr0384人間七七四年
2007/08/05(日) 05:36:44ID:/xmrZiTwこっちに誘導
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
0385伊達成実ってどお?
2007/08/10(金) 12:25:35ID:+WiWvVWn私が見たのは伊達泰宗氏による小次郎生存説2つの疑問です。
【事件のあらまし】
1590(天正十八)年、4月7日(つまり、政宗毒殺未遂の2日後)黒川城西舘にある小次郎筆頭守役小原縫殿助の屋敷で…
伊達政宗・屋代景頼は小次郎と小原縫殿助を手討ちにした。(『伊達治家記録』より)
疑問1…小次郎と一緒に手討ちにされたはずの縫殿助の命日が違う。
小次郎は福島の日蓮宗・幸福山法華寺(場所不明)に仮埋葬され、のちに宮城県本吉郡津山町の長谷寺に葬られた。
当然、命日は「天正十八年 四月七日」
そこから(縫殿助の遺言に従って)50間 (約約100メートル)離れた所に縫殿助の墓があるのだが…
なんと彼の命日は、「文禄元年二月八日殉死」となっている。
疑問2…八王子に「自分は伊達政宗の弟だ」と名乗る僧侶がいた。
あきる野市横沢の大悲願寺の第十五世住職に法印秀雄(ほういんしゅうゆう)なる人物がおり、
政宗と手紙をやりとりしたり…(「伊達政宗白萩文書 年号不明八月二十一日」)
鷹狩りの途中に立ち寄ったりしていたそうです。
(『伊達政宗卿伝記史料』元和八(1622)年八月二十一日…「武蔵国伊奈二川狩二出ヅ」との記述)
1987年頃の当時の住職曰く、
第二十四世住職如環(にょかん)僧正が書いた「伊達〜文書」の注釈による
と「法印秀雄は政宗の異母弟であった」と書いてあるそうです。
0386人間七七四年
2007/08/10(金) 15:26:02ID:4YbafOxh0387Y ◆nzdGjBH722
2007/08/10(金) 15:29:24ID:4NGnijom0388人間七七四年
2007/08/10(金) 16:26:25ID:qDwkPLiK神は片倉。
0389人間七七四年
2007/08/10(金) 16:28:44ID:qDwkPLiK0391名無しお腹おっぱい
2007/08/11(土) 10:59:07ID:EGr3KEh20392名無しお腹おっぱい
2007/08/11(土) 11:00:09ID:EGr3KEh20393人間七七四年
2007/08/11(土) 16:08:40ID:fheIZ2FB0395人間七七四年
2007/08/12(日) 03:42:42ID:C7YnUe47後20年早く政宗が生まれていれば
天下は信長秀吉家康政宗で奪い合っていただろう、と
ねーよwwwww東北の田舎侍がwwwww天下wwww
無理無理
0396Y ◆nzdGjBH722
2007/08/12(日) 13:45:06ID:zLnmV2MCまあ三英傑以外でイフつきでも天下取る可能性のある人物自体が少ないしw
0397人間七七四年
2007/08/12(日) 20:36:13ID:MckCcpm60398人間七七四年
2007/08/13(月) 07:32:33ID:xMOTvK2sとれねーよ田舎モンwとかどうでもいいこと。
他の誰もこんなことは言われない。それが政宗のアドバンテージ。
0399人間七七四年
2007/08/13(月) 08:04:32ID:Zb3mV8gA結局「弱者には」強いって事なんだろ
0400人間七七四年
2007/08/13(月) 08:16:11ID:sEYjQkBPそもそも上杉の対伊達の最重要拠点だった白石城を1日で陥落させてるし。
0401人間七七四年
2007/08/13(月) 08:25:51ID:Zb3mV8gA白石城でご満足の名将w伊達政宗
0402人間七七四年
2007/08/13(月) 08:31:58ID:xMOTvK2s家康150万石
政宗190万石
しかも政宗23だしw
別に家康の手駒どうだと言われえも、何も感じないなーw
生まれた場所・時代が悪かったとしかねw
家康なんか挙げると、いかに家康が無能かのほうがクローズアップされるか
らやらないほうがいいと思うよ。
0403人間七七四年
2007/08/13(月) 08:40:26ID:Zb3mV8gA版図を広げようが無い。
伊達ww
0404人間七七四年
2007/08/13(月) 08:41:47ID:xMOTvK2s0405人間七七四年
2007/08/13(月) 10:53:54ID:Zb3mV8gAとあるんで、実際は他城も含めて12万石くらい。
政宗wのスタートはよく分からんが人取橋で1万3千の兵をだしてるんで
少なくとも50万石は下らない事になる。
0406人間七七四年
2007/08/13(月) 11:01:47ID:wk87HKrS政宗は30万石スタート。よく分からんのにレスすんなよ。
0407人間七七四年
2007/08/13(月) 11:08:53ID:Zb3mV8gA0408人間七七四年
2007/08/13(月) 11:21:04ID:Zb3mV8gA0409人間七七四年
2007/08/13(月) 11:22:53ID:wk87HKrS0410仙台藩百姓
2007/08/13(月) 11:53:17ID:DCaXDbVa独立から20年以上経っても三河一国
遠江一国を切り取る事も叶わなかった
斜陽の今川を倒すのも武田と共同での事だし
その後は信長に泣き付きながら生き延びていたに過ぎないお(≧ω≦)
0411松平忠吉
2007/08/13(月) 13:12:36ID:LGu/IpsT0412人間七七四年
2007/08/13(月) 14:02:43ID:3N0JmlxL0414人間七七四年
2007/08/13(月) 17:59:09ID:3N0JmlxL0416人間七七四年
2007/08/14(火) 04:06:51ID:YTVDZwbQ0417Y ◆nzdGjBH722
2007/08/14(火) 04:26:51ID:NCx6RyVF米沢15万石、福島県の伊達郡と置賜郡が15万石、足して30万石だろ。
あと直江の30万石は米沢に出羽の一部とか足してるから、米沢単独で30万石じゃない。
そもそも、50万石近くのほうもソース出してないのに、30万石のほうだけソース要求すんなよw
0418人間七七四年
2007/08/15(水) 17:41:12ID:toTwgGzm>>政宗wのスタートはよく分からんが人取橋で1万3千の兵をだしてるんで
>>少なくとも50万石は下らない事になる。
って書いてあんじゃん。1万石=250人の計算を使っただけだろ。
ていうか>>417には30万石のソース書いてねーしw
たった一年で30万→50万相当と倍近く領土を広げたなら、そのソースが残っていないわけないと思うが。
0419人間七七四年
2007/08/15(水) 20:02:15ID:V9ptiwxC0420Y ◆nzdGjBH722
2007/08/16(木) 03:47:19ID:ElGeGKgC石高について太閤検地以前の石高は兵数換算(つまりあなたのいう1万石=250人)
を基準にするしかないのであるが、
伊達政宗は人取橋の前に大内定綱を葦名領へ追っ払い、畠山義継の領地大部分をかっぱらってる。
ここで30万石→50万石に伸びた可能性はあると思う。
また>>407は人取橋を根拠に50万石以上あると言っているが、伊達家の初期領が
米沢と福島の伊達郡と置賜郡で、米沢はのちに入った兼続の方から推察すると、
出羽米沢で6万石、寄騎を含めて30万石だから、米沢単体で30万石あるはずない。
後者は多く見積もっても15万石程度、米沢で6〜あって15万石くらい。
0421人間七七四年
2007/08/16(木) 05:08:52ID:08l366Zk0422人間七七四年
2007/08/16(木) 08:37:25ID:LXw5gUCkあと相馬に旧領取られてるの取り返したのも政宗だよな。
0423マンキョ
2007/08/16(木) 10:08:36ID:Df0ukaVU南部晴政が北東北統一して一気に伊達領へなだれこむか、
最上義光たんが次々と伊達の人間を暗殺しまくる落ち。
0424takeda
2007/08/16(木) 10:22:56ID:78x0+unj0425人間七七四年
2007/08/16(木) 10:29:58ID:LXw5gUCk戦いは政宗の苛烈さによるとこが大きいよ。
まあこの二人がガッチリ組み合ったことで、あれだけの成果が出たとは思うけどね。
でも、最終的な決定権は政宗にしかないわけだから、別段片倉のみの手柄という
わけでもないと思うよ。 それにそんなこと言い出したら、他の大名も同じこと
言えるよ。
0426人間七七四年
2007/08/16(木) 10:56:49ID:kf2UdYJo国元を空にしているわけじゃないから
少なくても1万3千以上の兵力があったと言う事だ
万石300人と考えてもやはり50万石程度が妥当かと
ちなみに旧芦名領を取り上げられた当初は70数万石だった
これは旧畠山領や旧大内領など含む数字
0427人間七七四年
2007/08/16(木) 12:21:50ID:LXw5gUCk1684年の家督継承時の情勢っての見ると、米沢30万石に転封された上杉と
ほとんど変わらんけどな。上杉本も持ってて所領が掲載されてるけどほぼ同じ。
あと小和田哲男が書いてる史伝伊達政宗には、野臥日記とかいう軍勢調査書によると
伊達・刈田2群で1540人、一群にすると770人の軍勢とあるだとさ。
1685年当時の政宗の所領は6群なんで、単純計算すれば4620人とのこと。
また群によっては、置賜群のように大きな群もあり、またかなりの直属群もいたと
思われるので6000くらいにはなっただろうと言ってはるね。
しかもこの軍の大半が農兵だと。人取橋はがんばって7000だしたんだと思うよ。
ってか畠山攻め1万3千ってなんだ? そんなの載ってないが?
0428人間七七四年
2007/08/16(木) 12:57:09ID:LxFxRrrS1万3千てのはたぶんWikiの数字だろ。
Wikiを信じると、1万3千を二手に分けて?、8千で3万の連合軍と対峙。残り5千は・・?
死傷者の数は伊達軍が426人、連合軍側が961人・・
戦死者は伊達側が鬼庭良直(政宗に指揮負かされた人?)、連合軍??
まあWikiは信じられない数字だが、結局ソースが無いんでどれを信じて
いいのか分からんww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています